記録ID: 1197207
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳 八方尾根からお花を愛でながら
2017年07月15日(土) 〜
2017年07月16日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 13:23
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 1,950m
- 下り
- 1,923m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 5:42
距離 8.6km
登り 1,117m
下り 467m
2日目
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 2:06
- 合計
- 7:35
距離 10.9km
登り 833m
下り 1,486m
◆八方尾根はお花がきれいなので立ち止まります!とても立ち止まる!そして遅くなる!
◆休憩時はGPSを停止していません。
◆休憩時はGPSを停止していません。
天候 | 15日:曇 16日:曇/雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
7:30過ぎでほぼ満車です。こんなに遅いスタートは不本意ですが(゜_゜) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆【八方池山荘〜唐松岳頂上山荘】ゴンドラリフト+リフト2本乗り継いで八方池山荘からスタートですが、しばらくは遊歩道の木階段が続きます。濡れているととても滑り易く、何人か転倒を見掛けました。 何箇所か残雪もしくは雪渓を通過します。スノーブリッジの踏み抜きや転倒の可能性があります。 アイゼンは必要ないと感じましたし、大部分の方々は未使用で問題なく通過していました。 ◆【唐松岳頂上山荘〜五竜山荘】出発してからすぐに牛首の岩稜地帯になります。この方向では主に下りになりますが、難易度は高くはありません。 が、岩や鎖が初めてで来られるのはお勧めしません。 高度感はそれなりにありますし、雨で濡れているととても滑り易い岩です。 渋滞を引き起こすと気持ちが焦って危険です。 登り返しも何度かあり、体力も必要です。ガイドブックに初心者でも大丈夫、なんて書いてあるものもありますが、すごくウソ。とてもウソです(´_`;) ◆【五竜山荘〜五竜岳山頂】 ほぼすべて浮石&岩登りのコースです。高度感はそれほどありませんが、浮石が多く、落石は簡単に引き起こされます。 また、コースの目印はありますが、人が多く、すれ違いを待っていられない人もいて、コース外に出て浮石を落とすなど、イマイチな人も見受けました。 大人なんですからそこはガマンしましょう(´_`) |
その他周辺情報 | ◆白馬村のA-COOPが季節の地場産野菜を扱っていてとてもうれしいのです(´_`) ◆温泉はそれこそガイドブックでよろしかろう! |
写真
大繁盛であります。
とりあえず持ってきた食料が少ないので、ここでカップヌードルを購入し、食べました。
お湯くらい入れてよぅ…箸も欲しかったよぅ…
忙しそうだったので催促しませんでしたけども。
とりあえず持ってきた食料が少ないので、ここでカップヌードルを購入し、食べました。
お湯くらい入れてよぅ…箸も欲しかったよぅ…
忙しそうだったので催促しませんでしたけども。
岩稜地帯が約1時間くらいでしょうか。
そのうち最初の30分が核心部です。
難しくはありませんがそれなりに高度感はあるので、慣れていないと恐ろしいかも。
この日はガスで高度感もあまり感じませんでした。
そのうち最初の30分が核心部です。
難しくはありませんがそれなりに高度感はあるので、慣れていないと恐ろしいかも。
この日はガスで高度感もあまり感じませんでした。
そのチシマギキョウのすぐ上のハイマツ帯にライチョウが何羽かいました。どこにいるのか写した本人もワカリマセーン(´_`)
先行していた女性に教えていただきました。
ありがとうございまーす(´_`)
先行していた女性に教えていただきました。
ありがとうございまーす(´_`)
遭対協の方に張る場所を見てもらって許可を得、ほぼ滑り込みセーフな状態で通路脇にテント設営しました。
あーよかった。
張れなかったら毛布一枚に2〜3人の小屋泊ですよ(゜_゜)
そしてとりあえずはビール。
何はなくてもビール。
あーよかった。
張れなかったら毛布一枚に2〜3人の小屋泊ですよ(゜_゜)
そしてとりあえずはビール。
何はなくてもビール。
ボクのテント、ダンロップVS20です。
多少重いですが丈夫で張り易く、気に入っています。
新型出たようですが、長手方向の寸法が大きくなったようで、179cmのボクはとてもそれが欲しい!
今のVS20、頭か足がインナーに触ってしまうんですよねぇ。
多少重いですが丈夫で張り易く、気に入っています。
新型出たようですが、長手方向の寸法が大きくなったようで、179cmのボクはとてもそれが欲しい!
今のVS20、頭か足がインナーに触ってしまうんですよねぇ。
2:30くらいから隣のテントでビニール音と話し声がうるせぇ(`ー´;)
ビニール音は良いとしても、話し声は意識的に制御出来るのになぁ…そんなこんなでその時間から結局眠れず。
ついでなので朝食を食べたり山頂へ行く準備をしたりして過ごしました。
あの遠くの山並みは焼山・火打・妙高・高妻山。
雲海ということもあって絶景ですー。
ビニール音は良いとしても、話し声は意識的に制御出来るのになぁ…そんなこんなでその時間から結局眠れず。
ついでなので朝食を食べたり山頂へ行く準備をしたりして過ごしました。
あの遠くの山並みは焼山・火打・妙高・高妻山。
雲海ということもあって絶景ですー。
威風堂々、鹿島槍ヶ岳。
八峰キレットの全貌が見えていますが、小屋は見えません。
そして猫耳の間にわずかに顔を出す山、常念岳。
ボクの大好きな山のコラボレーションが見えて、もう思い残すことはありません。
いや死ぬわけじゃありませんが(゜_゜)
八峰キレットの全貌が見えていますが、小屋は見えません。
そして猫耳の間にわずかに顔を出す山、常念岳。
ボクの大好きな山のコラボレーションが見えて、もう思い残すことはありません。
いや死ぬわけじゃありませんが(゜_゜)
テン場に戻ってきました。
テントはかなり減っていました。
テン場内にコマクサが咲いていて撮影したのですが、風が強過ぎてまともな写真は撮れず(o_o)
その後テント撤収作業を開始しましたが、そういう時に限って雨が降り、風も強くなるよ、と。
けっこう濡れながらも素早く撤収完了し、下山開始です。
テントはかなり減っていました。
テン場内にコマクサが咲いていて撮影したのですが、風が強過ぎてまともな写真は撮れず(o_o)
その後テント撤収作業を開始しましたが、そういう時に限って雨が降り、風も強くなるよ、と。
けっこう濡れながらも素早く撤収完了し、下山開始です。
そして風雨が強まり、ガスも濃くなります。
言い方を換えれば「大荒れ」と言っても良いかも知れませぬ。
難所とは言え、手足を掛けるホールドは豊富なので、落ち着いて行けば荒れていてもそう困ることはありません。
言い方を換えれば「大荒れ」と言っても良いかも知れませぬ。
難所とは言え、手足を掛けるホールドは豊富なので、落ち着いて行けば荒れていてもそう困ることはありません。
唐松岳頂上山荘でまたもやカップラーメンを購入しました。
今度はお湯と箸を付けてくれるようにお願いし、食べてから下山開始です。
結果的に終始雨でした。
八方池まで降ってきたところです。
この天気なのに登山者が絶えることはありませんでした。
みんなもの好きだなぁ(´_`;)
今度はお湯と箸を付けてくれるようにお願いし、食べてから下山開始です。
結果的に終始雨でした。
八方池まで降ってきたところです。
この天気なのに登山者が絶えることはありませんでした。
みんなもの好きだなぁ(´_`;)
そしていつものソフトクリーム(´_`)
なんで普通のソフトクリームがここまでおいしいのだろうか!
ちなみに今まで食べた山絡みのソフトクリームでNo.1だと思ったのは、白馬五竜テレキャビンのアルプス平駅「本当においしいソフトクリーム」でした。確かそんな名称であったような。
そりゃあもう、ダントツで。
徳澤なんてメじゃありませんよ。
ぜひ騙されたと思って食べてみてくださいね。
なんで普通のソフトクリームがここまでおいしいのだろうか!
ちなみに今まで食べた山絡みのソフトクリームでNo.1だと思ったのは、白馬五竜テレキャビンのアルプス平駅「本当においしいソフトクリーム」でした。確かそんな名称であったような。
そりゃあもう、ダントツで。
徳澤なんてメじゃありませんよ。
ぜひ騙されたと思って食べてみてくださいね。
感想
◆元々予報と自分なりの予想は共にあまり芳しくないお天気でしたが、八方尾根から行くならお花も楽しめるであろうということで、行ってみることにしました。
◆予想通りお花は百花繚乱、それを見に観光の方も多く来られていて、とても活気がありました。
◆眺望はほとんどガスで望めませんでした。
◆翌朝の五竜山頂へ登った時のみ、雲は多めながら視界もひらけて絶景を楽しめました。神様ありがとうございます(´_`)
◆五竜山荘の『山が好き酒が好き』グッズは人をだめにし、散財してしまうので注意が必要です。それはボクだけか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1033人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
コマクサ
アイゼン
ライチョウ
テント
ハイマツ
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
キレット
イワカガミ
シラネアオイ
雪渓
リス
スノーブリッジ
テン
ハクサンフウロ
リンドウ
シカ
シャクナゲ
ヘルメット
峠
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
ウサギギク
ウソ
ニガナ
栗
カラマツ
チング
落石
ナデシコ
ツガザクラ
クロユリ
アオノツガザクラ
ヤマブキ
タカネナデシコ
簡易標識
ホシガラス
トラバース
山並み
サンカヨウ
見頃
ピストン
標高
ハイキング
ニッコウキスゲ
ウトウ
ミヤマアズマギク
チシマギキョウ
タカネバラ
ミヤマクワガタ
ミツバ
ワタスゲ
タテヤマリンドウ
シモツケソウ
ウツボグサ
おつかれさまです!
この祝日の暑い中💦
仕事の合間に、こちらのレコを見て元気をもらいました〜!
花がたくさんで、かわいく綺麗で🌸さすがに景色が素晴らしいですね!
気分爽快、今日の残りの仕事も頑張れます‼
それにしてもテント張れて良かったですね〜✌ビールも当然、美味いだろうな〜!
チョット今回は厳しかったので、また誘って下さいねー
では〜(^o^)/
こんにちは、暑いですねぇ(´_`;)
今回はごめんなさい、仕事の都合が予定変更で合わなかったので。
山は逃げないとよく言いますが、人は歳月を経ると、今まで行けたところが行けなくなってしまうこともあるので、あまりのんびり構えるのもなぁ、と最近思う次第です。
行きたい所は人を待たず、行くのもひとつの考え方かとも思います。
山も花も、いいけど・・・。
オイラは、一回、滑って下りてみたい。
勿論、ゲレンデですけど・・・。(笑)
そういえばこの辺りは学生の頃、バブル期の割と下品なお店が立ち並び、夜中でもネオンが消えないおかしなスキー場&リゾート地として栄えていましたな
今ならスキーも落ち着いて出来るかも知れませぬ。
が、今は昔と違って猫も杓子もスキーって時代ではなくなって、ゲレンデにはスノボが半数くらい。
時代は巡る…
こんばんは(^^)
いやいや凄いです❗
青空はもちろんのこと、可愛いお花がたくさんあるなか、
岩稜歩きの険しい山肌(*_*;
これ以上高い場所がないという…写真から伝わってます。
これからのお山は、お花天国、お花パラダイス、短い夏を楽しみたいですね(*^^*)
おはようございます(´_`)
本来は景観を求めて行く予定であった五竜岳ではありますが、八方尾根から行けばお花がたくさんなので、お天気にかかわらず楽しめて便利です。
唐松ならともかく、五竜はさすがに冬来るには厳しいので、仰る通り夏の短い間に満喫したいですねぇ。
さすが八方尾根、咲く花も数もひときわ多くてしあわせでした
いいですね〜(^^)v
梅雨の晴れ間から見え隠れする景色も
沢山の花も見事でしたね♪
テント泊なのにパッキングがコンパクトに仕上がって
SMさんの几帳面さが伺えます(^^)v
山のグッズは確かに私もTシャツなんか買ったりしますが
箪笥の中に眠っている事が多いですね
お疲れ様でした〜(^^)/
bamoさんこんにちは(´_`)
お天気はもう仕方がないと諦めていたので、これだけいろんなものが見られれば上出来です。
やっぱり慣れ親しんだ後立山は良いなぁと思いつつ行ってきましたが、次はカンペキな晴れを狙って飯豊に行きたいのです
その山独自のTシャツ買っちゃうと他の山で着るのがちょっと恥ずかしいので、出動回数少ないのが残念なところであります
パッキング、もう少し内容物減らして外付けを完全にやめたいのですが、なかなか減りませんねぇ(´_`;)
五竜岳は、まだ登ったことがありませんが、時期とルートが良いですね。
八方尾根、この時期に歩いてみたいなぁ、と痛感しました。
それにしても2:30からガサゴソ&おしゃべりは、NGな方たちがおとなりさんでしたね(^_^;)
僕も、前に西穂高岳でおんなじ目に遭っちゃいましたが…深夜から男女の会話がやかましくて、うるさいよって合図のつもりで「エフン エフンッ」ってわかるように咳払いしたら、その連中に「隣がうるさいね」って言われて虚しくなりましたが…(;´д`)もぅ…
眺望は少しでしたが、劔岳まで見えて、お花もたくさんっ♪
アルプスのテント泊のわくわく感を思い出したレコでした(^.^)
お疲れさまでした〜
八方尾根はいつ行ってもすごく良いところですねー。
ゴンドラの出費はバカになりませんが、景色やお花を堪能出来れば払う価値は充分にあると思います。
西穂の体験は何というか、むなしいと言う他ないですな(´_`;)
自覚症状がなければ反省もないというところでしょうか
まぁでも、嬉しくてつい会話も弾む気持ちも良くわかりますし、そこで言い争っても、となっちゃいますね。
そうそう、やっぱりこのワクワク感は北アって感じがしました(´_`)
すごすぎます。
テン泊装備で、あの大きさですか?
見た所、40L前後にしか見えないのですが・・・
パッキングが上手いのですね!
私なんかは一泊であっても65Lがパンパンになってしまう始末でございます(;_;)
日帰りでも、あのぐらいの大きさになってしまいます。
心配で何でもかんでも詰め込んでしまう傾向があります。
北アルプス最高でしたね(*≧∀≦*)
ちなみに今日、明日連休だったので
北アルプスのどこそこにテン泊予定でしたが☔( ; _ ; )/~~~
いやいやいやいや(゚_゚;)
75L満タンですよこれ!
もっとも、Gregoryは若干多めの公称容量なので、実際は体感65L程度だと感じていますけども。
ワタクシもhigumiさんとまったく同じです。
パッキングはともかく、モノが多過ぎると自覚症状はありまくりなのですが、せっかくテン泊で行くならとお楽しみグッズをあれもこれもと詰め込んじゃうのです
そのうち虫つぶしにピコピコハンマーも持って行きかねない勢いです。
それにしても今回の週末、お天気残念ですよねぇ。
仕事で今日しか休みじゃないんで、近くの散策だけになりましたが、雨だし蒸し暑いし蚊に刺されるしでロクなもんじゃありませんでした(゚_゚)
もうすぐ梅雨明けですので、お互いそれから必死になりましょう(´_`)
お久しぶりです。
最近、ヤマレコ見てなくて、今頃すみません(;'∀')
なんと、私555番目の訪問者で55番目の拍手でした。
5つながりでなんか嬉しくなりました。
やっぱり五竜岳いいですね。
しかもお花がいっぱい。ビールもここで飲むとおいしいだろうな〜😊
遠路、お疲れさまでした。
おおっ
hapiraさん最近お見かけしないのでどうされているのかとっ(゚_゚)
お久しぶりで55555ですか
てか、何番目とか表示あるんですね。
今頃気付きました(´_`;)
そういえばhapiraさん遠見尾根日帰りとかしてましたよねぇ。
日帰りってビール飲めないじゃないですか?
だからいつもこういう小屋のある山は一泊するのです
もっともビールはどこで飲んでもおいしいのですが
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する