広河原から白峰三山縦走 農鳥小屋でツエルト泊


- GPS
- 14:50
- 距離
- 24.3km
- 登り
- 2,647m
- 下り
- 3,337m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 0:19
- 合計
- 7:38
天候 | 9日:晴れ 10日:稜線はガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1:30着で第1駐車場は満車だったので第2駐車場に停めました。 簡易トイレ(男用1と男女兼用2)、沢水を引いた手洗い場があります。 5:30の始発バスに乗りたかったので第1駐車場の所にあるバス停まで15分くらい戻りました。 4:30に第2駐車場を出発して15分ほど歩き到着すると5番目で並びました。 第1駐車場のバス停のところの待合所にもきれいなトイレがありました。 バスの料金は1030円+協力金100円で合計1130円です。 この日はバスは2台体制だったので、第2駐車場で待っていた人(半分くらいかな?)は乗れてませんでした。 バスの運転手さんがどこかに電話してましたが、このあとすぐに来たかは分かりません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大門沢小屋の前後にある趣のある橋群は曲者です。 濡れてたら難易度がかなり上がります。 幸い乾いてたので難なく渡れました。 |
写真
感想
久しぶりに週末2日間が晴れて風も弱いらしい。
前から狙ってた白峰三山縦走をツエルト泊で行ってきました。
ツエルトなので軽いはずなのですが、それでもザックは13kg弱。
最近は日帰りばかりだったので、軽い荷物に慣れてなまった体が耐えられるか心配です。
いつも重い荷物の時は肩が痛くなるので、スポンジを挟み対策してみました。
結果はスポンジが柔らかすぎたのかあまり変わりませんでした。
今度はもうちょっと固めのスポンジを入れてみよう。
初日は農鳥小屋の鉄の掟で「15時までに到着」というのがあって、それに間に合わせるためにちょっと頑張りました。
広河原のスタートがバスの関係上6時半に決まってしまっていて、コースタイムが約9時間なので普通に行ったら怒られるパターンです。
13kgを背負ってコースタイムの90%を目指します。
その甲斐あってか門限に間に合いました。
しかし、最初から時間を気にして飛ばしすぎたのか、最後はバテバテでした。
農鳥小屋のオジサマは登山者の安全を願って双眼鏡を片手に間ノ岳から下ってくる登山者を監視・・・じゃなくて見守っています。
小屋に近付くとオジサマが定位置に鎮座していらっしゃいました。
緊張のファーストコンタクトは元気よく挨拶。
なんか、学生時代の厳しい先生と対峙してるようでした。。
とりあえずテン場の受付をお願いすると「こっちに来て」と案内されます。
その後は女性が対応してくれました。
ずっとオジサマとのやり取りが続いてたら、この日一番の疲労感だったに違いありません。。
テン場は稜線から東側に一段降りたところにあるので風が弱くて助かりました。
水場は本当に往復30分掛かります。
ちゃんと登山靴で行った方がいいです。
その分、冷たくて美味しい水が手に入ります。
じゃんじゃん出てるので気兼ねなく使えて、頭と顔を洗いました。
翌日はツエルトを叩く雨音で目が覚めました。
期待してたモルゲンロートどころか周りの景色が全く見えないガスガスでした。
しかし、道は非常に整備されていて、ガスの中でも迷うことなく歩けました。
訳も分からず到着した西農鳥岳、かすかな期待が消えた農鳥岳。
あとは大門沢コースを淡々と下るだけです。
途中から晴れてきて暑いことこの上ない。
最後は舗装路を50分ほど歩き第2駐車場に到着しました。
目標だった白峰三山縦走、なんとかやりきりました。
今度は時間を気にしない登山をしたい。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する