ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135079
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地より槍穂縦走

2011年09月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
43.3km
登り
2,760m
下り
2,748m

コースタイム

●上高地→横尾→槍沢→槍ヶ岳→南岳→大キレット→北穂高岳→涸沢→横尾→上高地
●距離:49.5km(上高地〜槍22km、槍〜涸沢10.5km、涸沢〜上高地17km)
●行動時間:12時間42分
コースタイムは、途中の小休憩を含みます。

------------------------------------------------
新宿→(京王バス)→松本
松本駅始発→(松電・バス)→6:35上高地着

6:47上高地(テント等デポ)→(1時間22分)→横尾8:09着
8:21横尾→(44分)→槍沢ロッヂ9:05着 水作り
9:16槍沢ロッヂ→(2時間29分)→槍ヶ岳山荘11:45着、昼食

12:10槍ヶ岳山荘→(10分)→槍ヶ岳12:20
12:31槍ヶ岳→(25分、若干の渋滞)→槍ヶ岳山荘12:56


13:01槍ヶ岳山荘→(11分)→大喰岳13:12
13:19大喰岳→(12分)→中岳13:31
13:37中岳→(30分)→南岳14:07
14:17南岳→(大キレット経由、1時間36分)→北穂高岳15:53

16:03北穂高岳→(55分)→涸沢16:58
17:09涸沢→(1時間12分)→横尾18:21
18:28横尾→(41分)→明神19:09→(20分)→上高地19:29 ---泊
天候 終日晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
さわやか信州号(新宿→上高地直通)が満席だったため、松本新宿バスを利用。松本で仮眠のち、松電始発で上高地へ。
コース状況/
危険箇所等
最高の好天が予想された日曜。
これを逃すわけにはいかない!と土曜の夜に思い立って新宿発の高速バスに乗り込み、とりあえずは松本へ。
松本からどうするか悩みましたが、とりあえずは仮眠をとって、翌朝の松電始発で上高地へ向かうことにしました。

翌朝上高地に到着した段階でも、まだどうするか考えあぐねていましたが、
・午後になっても天候悪化のおそれが一切ない
という類稀な好条件から、上高地にテントを置いて槍〜キレットと日帰りを目指すことにしました。
槍は二度目(前回も上高地からの日帰り)でしたが、やはり素晴らしい山でした。



-----------------------------------------
●上高地→横尾(1時間22分)
平坦な道で、快適に歩けます。雲突く明神の威容に圧倒されました。

●横尾→槍沢ロッヂ(44分)
特に前半は平坦で、大変に歩きやすいです。
槍沢ロッヂにて粉末を溶かし飲み物を作っていると、なにやらものものしい無線の音が聞こえてきました。どうやら救助の要請があったようでした。
この日は大気の透明度も高く、ロッジ前の遠望鏡を覗くまでもなくはっきりと穂先が見えました。

●槍沢ロッヂ→槍ヶ岳山荘(2時間29分)
ここは前回、飛ばしすぎて槍で疲れ果てたため、ゆっくり行きました。
最高の天気でしたが、それゆえ日差しが強烈で、暑さに参りました。チョコレート類はドロドロになりました。
ババ平を過ぎたあたりで右手の稜線に沿って救助のヘリが行き来していることに気づきました。
どうやらロッヂで耳にした件での出動のようでした。関係の方々には本当に頭が下がるばかりです。
また、ここでトレランの方にお会いしました。
山荘に到着のち、持参していた昼食をとりましたが、正直食べ過ぎました。これが後に響いてきます。


●槍ヶ岳山荘〜槍ヶ岳
久しぶりの槍、穂先からは文字通り360度の絶景を楽しむことが出来ました。
また、下りが若干の混雑をみせる中、熟練の登山者の方々が親切にも私に道を譲ってくださいました。
大変助かりました。本当にありがとうございます。

●槍ヶ岳山荘→大喰岳(11分)
山荘前のベンチで食べ過ぎた腹を少々落ち着かせたあと、大キレット方面へ向かいます。
まずはいったん飛騨乗越まで下ったあと、大喰岳までの約100mの登り返しです。気持ちの良い稜線の道です。

●大喰岳→中岳(12分)
高低差もあまりなく、快適に歩けます。ボーダーの端くれとしては大喰岳のカールが気になります。来年の残雪期に板をかついで
滑りに来たいものです。

●中岳→南岳(30分)
若干の急坂のあと、南岳へと続くなだらかな稜線を登っていきます。遮るものなく、爽快な道です。
早稲田大ワンゲルの方々にお会いしました。

●南岳→(大キレット)→北穂高岳(1時間36分)
大キレットは目印も豊富で、梯子・鎖等でたいへん丁寧に整備されており、天候にさえ恵まれれば特に危険箇所はありません。
整備をして下さっている関係の方々に感謝です。
しかしながら、北穂高岳直前、飛騨泣きの登りはキツく、バテてしまい、50分近くかかってしまいました・・・
振り返るたびに、南岳の威容に圧倒されました。

なお、今回は午後天候悪化のおそれが皆無であったために安心してキレットを通過しましたが、一般的には
午後2時以降の通過は避けるべきとされています。ご注意ください。

●北穂高岳→涸沢(55分)
なかなか急な下りではありますが、さすが北ア、丁寧に整備されています。途中二ヶ所鎖場があります。
ボーダーの端くれとしては北穂沢が気になるところです。ちょっと急でしたが、頂上からも滑り込めそうでした。


●涸沢→横尾(1時間12分)
奥穂以来の涸沢です。紅葉はまだまだといった感じでした。
ここで少し疲れを感じたので、横尾まではすこしペースを落としました。
横尾手前200m辺りから暗くなってきたので、ヘッドライトの出番となりました。

●横尾→上高地(1時間1分)
横尾で休憩して体力を回復したあと、上高地へと急ぎました。
日が落ちているのにも関わらず多くの方が歩いていて、驚きました。
上高地着19:29。行動時間12時間42分、歩行距離48km。過去最長の山行となりました。

●翌朝
眺めてばかりで登る機会のなかった焼岳に寄ろうかとも思いましたが、さすがに
疲れが残っていたのと、頂上付近に雲がべったり貼りついていたので止めました。
新島々行きのバスに乗り、松電に乗り継いで松本で昼食をとり、松本からまたバスに乗って帰りました。
中央道は毎度おなじみの渋滞っぷりでしたが、車窓からの南アや富士が美しく、楽しめました。
朝の上高地バスターミナル。この時点でまだ行先を決めかねていました。とりあえずテントは小梨平にデポすることに。
2011年09月18日 06:40撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 6:40
朝の上高地バスターミナル。この時点でまだ行先を決めかねていました。とりあえずテントは小梨平にデポすることに。
きょうの好天は約束されています。
2011年09月18日 07:59撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 7:59
きょうの好天は約束されています。
(特大画像)雲湧く明神。圧巻です。
2011年09月18日 08:08撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 8:08
(特大画像)雲湧く明神。圧巻です。
横尾にて。
南岳方面がちらり。このあと、あそこを歩きます。
2011年09月18日 08:27撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 8:27
南岳方面がちらり。このあと、あそこを歩きます。
槍沢沿いの道を気持ちよく進んでいきます。気分は最高です。
2011年09月18日 09:01撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:01
槍沢沿いの道を気持ちよく進んでいきます。気分は最高です。
槍沢ロッヂ。なにやらものものしい無線の声が・・
2011年09月18日 09:11撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:11
槍沢ロッヂ。なにやらものものしい無線の声が・・
遠望鏡を覗くまでもなく、穂先がクッキリと見えました。
2011年09月18日 09:16撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:16
遠望鏡を覗くまでもなく、穂先がクッキリと見えました。
ババ平。抜けるような青空でしたが暑さに参りました。
2011年09月18日 09:34撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:34
ババ平。抜けるような青空でしたが暑さに参りました。
2011年09月18日 09:48撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/18 9:48
素晴らしい・・・見とれてしまいます。
2011年09月18日 09:49撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:49
素晴らしい・・・見とれてしまいます。
槍沢をのんびりと登っていきます。
2011年09月18日 09:51撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
1
9/18 9:51
槍沢をのんびりと登っていきます。
おや、ヘリです。稜線沿いを往復しています。
2011年09月18日 09:54撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 9:54
おや、ヘリです。稜線沿いを往復しています。
救助活動をなさっていました。どうやらロッヂで聞こえた件に関する出動のようです。本当にお疲れ様です。
救助活動をなさっていました。どうやらロッヂで聞こえた件に関する出動のようです。本当にお疲れ様です。
前回はこの槍沢の登りで飛ばしすぎてバテてしまったので、今回は必要以上にゆっくりと歩きます。
2011年09月18日 10:57撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 10:57
前回はこの槍沢の登りで飛ばしすぎてバテてしまったので、今回は必要以上にゆっくりと歩きます。
(特大画像)槍が近づいてくると気分も高ぶります。トレランの方2名とお会いしました。
2011年09月18日 11:36撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 11:36
(特大画像)槍が近づいてくると気分も高ぶります。トレランの方2名とお会いしました。
槍が大きく迫ってきます。
2011年09月18日 11:52撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 11:52
槍が大きく迫ってきます。
槍ヶ岳山荘に到着。山荘前のベンチにて。昼食を食べすぎました・・・
2011年09月18日 11:57撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 11:57
槍ヶ岳山荘に到着。山荘前のベンチにて。昼食を食べすぎました・・・
(特大画像)左を見ると、穂先に取りつく人たち。拡大してご覧ください。
2
(特大画像)左を見ると、穂先に取りつく人たち。拡大してご覧ください。
慈恵医の診療所。
慈恵医の診療所。
穂先への登り。ちょっと混雑していますが、これでも随分ましとのことです。北アは最繁期に訪れたことがないもので・・
穂先への登り。ちょっと混雑していますが、これでも随分ましとのことです。北アは最繁期に訪れたことがないもので・・
槍ヶ岳頂上とユータスくん。
2011年09月18日 12:30撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 12:30
槍ヶ岳頂上とユータスくん。
(特大画像)常念岳の金字塔が美しい。富士・甲斐駒まではっきり見えます。甲斐駒にもそろそろ登ってみたいです。
1
(特大画像)常念岳の金字塔が美しい。富士・甲斐駒まではっきり見えます。甲斐駒にもそろそろ登ってみたいです。
のんびり昼寝できた前回とは大違いです。さすがに連休の中日ですね。熟練の登山者の方々が親切にも道を譲って下さいました。本当にありがとうございます。
2011年09月18日 12:22撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 12:22
のんびり昼寝できた前回とは大違いです。さすがに連休の中日ですね。熟練の登山者の方々が親切にも道を譲って下さいました。本当にありがとうございます。
槍ヶ岳山荘を見下ろす。ガスは薄く、これから向かう南岳方面がよく見えました。
2011年09月18日 12:25撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 12:25
槍ヶ岳山荘を見下ろす。ガスは薄く、これから向かう南岳方面がよく見えました。
では、大キレットを目指します。
2011年09月18日 13:07撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 13:07
では、大キレットを目指します。
大喰岳頂上より見下ろすカール。本当は5月に訪れるはずだったのですが・・・滑降は来年か。
2011年09月18日 13:21撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 13:21
大喰岳頂上より見下ろすカール。本当は5月に訪れるはずだったのですが・・・滑降は来年か。
中岳。
2011年09月18日 13:37撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 13:37
中岳。
南岳へと続く気持ちの良い稜線。最高です。
2011年09月18日 13:43撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 13:43
南岳へと続く気持ちの良い稜線。最高です。
早稲田ワンゲルの方々にお会いしました。
2011年09月18日 14:02撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 14:02
早稲田ワンゲルの方々にお会いしました。
南岳。
2011年09月18日 14:12撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 14:12
南岳。
南岳小屋。
2011年09月18日 14:17撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 14:17
南岳小屋。
では、大キレットへ向かいます。
2011年09月18日 14:17撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 14:17
では、大キレットへ向かいます。
大キレットが見えてきました。気温高く、暑さに参りました・・・
2011年09月18日 14:26撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 14:26
大キレットが見えてきました。気温高く、暑さに参りました・・・
長谷川ピークに飛騨泣き。何人か取り付いているのが見えます。
1
長谷川ピークに飛騨泣き。何人か取り付いているのが見えます。
雷鳥を何羽か見かけました。可愛らしかったです。
2011年09月18日 15:11撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 15:11
雷鳥を何羽か見かけました。可愛らしかったです。
大キレットの典型的な風景。目印は多く、丁寧に整備がなされていて、特に危険な個所はありません。
大キレットの典型的な風景。目印は多く、丁寧に整備がなされていて、特に危険な個所はありません。
(特大画像)振り返ると南岳。ここまでくっきりと姿を望むのは初めて。感動しました。立ち尽くしました。
2011年09月18日 15:00撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
2
9/18 15:00
(特大画像)振り返ると南岳。ここまでくっきりと姿を望むのは初めて。感動しました。立ち尽くしました。
北穂高岳への登り返し。これがキツく、バテバテでした・・・
2011年09月18日 15:37撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 15:37
北穂高岳への登り返し。これがキツく、バテバテでした・・・
南岳素晴らしい・・・私のコンデジには似つかわしくない絶景でした。
2011年09月18日 15:13撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 15:13
南岳素晴らしい・・・私のコンデジには似つかわしくない絶景でした。
北穂高岳頂上。
2011年09月18日 16:00撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 16:00
北穂高岳頂上。
涸沢目指して下ります。前穂方面が見えます。
2011年09月18日 16:03撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 16:03
涸沢目指して下ります。前穂方面が見えます。
ボーダーの端くれとしては、左手の北穂沢が気にかかります。雪に問題が無ければ、頂上からも滑り込めそうです。
2011年09月18日 16:21撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 16:21
ボーダーの端くれとしては、左手の北穂沢が気にかかります。雪に問題が無ければ、頂上からも滑り込めそうです。
奥穂の質感はさすがです。見惚れてしまいます。直登ルンゼがよく見えます。あんな所を滑る方がいるとは信じられません・・・
2011年09月18日 16:25撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 16:25
奥穂の質感はさすがです。見惚れてしまいます。直登ルンゼがよく見えます。あんな所を滑る方がいるとは信じられません・・・
涸沢テント村。賑わっていました。
2011年09月18日 17:07撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 17:07
涸沢テント村。賑わっていました。
涸沢は本当にいい所ですね。ここで一日のんびりと過ごしてみたいものです。
2011年09月18日 17:09撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 17:09
涸沢は本当にいい所ですね。ここで一日のんびりと過ごしてみたいものです。
上高地を目指して下ります。
2011年09月18日 17:20撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 17:20
上高地を目指して下ります。
横尾。暗くなってきました。ヘッ電を点灯し、上高地へ急ぎました。上高地には19時29分に到着。行動時間12時間42分、距離約50kmの山行でした。
2011年09月18日 18:28撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/18 18:28
横尾。暗くなってきました。ヘッ電を点灯し、上高地へ急ぎました。上高地には19時29分に到着。行動時間12時間42分、距離約50kmの山行でした。
上高地テン場の朝。
2011年09月19日 06:58撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/19 6:58
上高地テン場の朝。
ザトウムシがいました。
2011年09月19日 07:38撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/19 7:38
ザトウムシがいました。
このまま朝一の便で帰ってしまうのもなんだか勿体ないので、いままで眺めるばかりで機会のなかった焼岳に寄ろうかとも思いましたが、さすがに疲れが残っていたのと、頂上に雲がべったりだったのでやめました。
2011年09月19日 07:37撮影 by  DMC-FX66, Panasonic
9/19 7:37
このまま朝一の便で帰ってしまうのもなんだか勿体ないので、いままで眺めるばかりで機会のなかった焼岳に寄ろうかとも思いましたが、さすがに疲れが残っていたのと、頂上に雲がべったりだったのでやめました。
帰路の高速バス、中央道から見えた富士。圧倒的な存在感でした。初冠雪のころにまた行きたいものです。
帰路の高速バス、中央道から見えた富士。圧倒的な存在感でした。初冠雪のころにまた行きたいものです。
そういえば、上高地では劇場版「岳」のポスターがあちこちに貼られていましたが・・
そういえば、上高地では劇場版「岳」のポスターがあちこちに貼られていましたが・・
昨年春、八方尾根を登っていた際にその撮影現場に遭遇しました。左端のゼッケンをつけていないのが小栗旬です。拡大してご覧ください。
4
昨年春、八方尾根を登っていた際にその撮影現場に遭遇しました。左端のゼッケンをつけていないのが小栗旬です。拡大してご覧ください。

感想

感想
●山ガール増えましたね・・・驚きました。
●富士山の圧倒的な存在感。近いうちにまた登りたいものです。
●キレットからの南岳が印象的でした。
●疲労の度合いは、上高地〜槍の往復(44km)とあまり大差無いように感じられました。実は距離も4kmしか変わりません。
●出発が遅すぎました。山行きを決めたのが前日夜だったため仕方がありませんが、
 同じ上高地泊なら前日入りして早朝出発すべきでした。
●山での食事はこまめに分けるべきだと痛感しました。昼食を一度に沢山とりすぎて苦しくなり、後悔しました。

●山の「きつさ」は標高差や距離と直接の相関がないことを再確認しました。
 前回の白山・百四丈滝における藪漕ぎ+加賀禅定道のアップダウン
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-129232.html
 の方が精神的にも肉体的にも遥かにきつかったです・・・


槍ヶ岳山荘手前にて(HD)


にぎわう山荘(HD)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら