南アの分水嶺 仙丈ヶ岳〜伊那荒倉岳〜間ノ岳 北沢峠〜甲斐駒ケ岳〜仙水峠


- GPS
- 47:47
- 距離
- 36.7km
- 登り
- 3,999m
- 下り
- 4,358m
コースタイム
- 山行
- 6:39
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:40
- 山行
- 8:57
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 10:30
- 山行
- 6:41
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 7:24
天候 | 19日:曇り時々霧 20日:晴れのち霧・曇り 21日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
2日目は広河原から北沢峠までバス.3日目は北沢峠から戸台大橋までバス. |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ケ岳の岩稜直登コースは急なのでルートを外さないで歩く. 他は明瞭な登山道があるので特に問題となる場所はなかったと思う. |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
南アルプスの主な縦走路は学生時代に歩いているが,仙塩尾根北部はまだ歩いていなかったので久しぶりに計画した南アルプス山行.仕事が終わってから高速道路を走り途中サービスエリアで仮眠をして戸台大橋の駐車場に早朝に着いた.昔,北沢峠は戸台から歩いて登ったが今はあっという間にバスで来れる.今回は大平山荘で下車しまだ歩いていない馬の背コースを登る.仙丈ヶ岳までは登山者が多いが仙塩尾根に入ると静かになった.標高が下がるにつれて登山道は高山帯から落ち着いた針葉樹林の中に入る.高望池は少し期待したが涸れていて残念.野呂川越から両俣小屋に下り初日を終えた.
2日目の仙塩尾根は鬱蒼とした樹林から始まる.次第に高山帯になり甲斐駒ケ岳や仙丈ヶ岳などの展望が良くなる.間ノ岳からは人気コースなので登山者が多くなった.北岳は何回か登っているし,ガスってきたこともあり今回はやめて八本歯のコルから大樺沢を下った.広河原からバスで北沢峠に戻り長衛荘に泊まる.
3日目は暗いうちに起きてヘッドランプをつけて甲斐駒ケ岳を目指し駒津峰で日の出を迎えた.ここからの雲海に浮かぶ山々は素晴らしかった.甲斐駒ケ岳の岩稜直登コースは急なのでルートを外さないで歩いた.甲斐駒ケ岳はまだ早朝で誰もいなかったので静かな山頂で広大な展望を満喫できた.駒津峰から仙水峠へ下山し長衛荘に戻って今回の山旅を終えた.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 北沢峠〜甲斐駒ケ岳〜鋸岳〜横岳峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1460722.html
ここから南に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 北岳〜間ノ岳〜塩見岳〜三伏峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1538420.html
南アルプスの分水嶺 中白根山〜間ノ岳〜農鳥岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579220.html
ここから西に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 北沢峠〜仙丈ヶ岳
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579104.html
ここから南西に続く分水嶺山行:
南アルプスの分水嶺 夜叉神峠〜観音岳〜高嶺〜アサヨ峰〜仙水峠
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1579158.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する