記録ID: 1531854
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五竜岳〜鹿島槍ヶ岳の稜線(八峰キレット)はこれぞ後立山!!
2018年07月14日(土) 〜
2018年07月16日(月)


- GPS
- 56:00
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 3,693m
- 下り
- 3,048m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 8:40
2日目
- 山行
- 11:00
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 13:30
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
唐松山荘直下のルートは通常のコースは通行止めで、冬道を通ります。五竜岳から鹿島槍へのコースは、五竜岳からの下りは、浮石が多く、岩も崩壊しかかっているため、注意が必要です。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 水は、五竜山荘、冷池山荘で入手できます。通常の倍近く消費しました。 |
感想
荷の重さと山の上も暑く、予定より時間が掛かってしまい、かなり遅い時間にテント場に着いてしまったのが反省点です。天候が良くて助かりましたが、雷雨にでも会ったらと思うと、今後の参考にしなくてはと思っています。
体調管理にも課題が見えました。水分補給には気をつけましたが、テント場に着いて食欲も無く、だるさとともに、これ熱中症?とも思える状況でテンションも上がらず、翌日以降の縦走を止めて下りた方がいいかと、弱気にもなりました。
しかし、五竜〜鹿島槍の稜線は、一度行きたかったところで、今後チャンスがあるかどうかもわからないので、翌日起きてから・・・体調も戻り、満天の星空と天の川にも元気をもらい、初めて晴れの日に五竜岳の頂上からの展望も楽しめて、最高の山行になりました。
今回、八峰キレットを通過するコースで、岩場は久しぶりだったので、八方尾根のコースからスタートして、唐松から五竜への岩場で感触を確かめて、望みました。その分、沢山の稜線歩きを楽しめましたが、五竜のゴンドラから上がるより時間が掛かってしまったと思い、テント場の場所の確保に苦慮したのも反省点です。
また、久しぶりの縦走で、八方と扇沢の移動には、アルペンライナーという期間限定で運行しているバスを利用しました。これは大変便利ですが運行本数が少なく時間も限定されますが、利用する価値はあると思います。八方、五竜、栂池の周遊コースで登山口と下山口が違う場合にも利用できます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
柏原新道~鹿島槍ヶ岳経由八峰キレット~五竜岳〜遠見尾根~テレキャビン百名山2峰ピークハント
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する