ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1598757
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

紅葉の木曽駒ヶ岳 将棊頭山と三ノ沢岳も

2018年09月26日(水) 〜 2018年09月28日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:29
距離
17.3km
登り
1,212m
下り
1,398m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:44
休憩
0:05
合計
0:49
距離 1.9km 登り 255m 下り 30m
15:12
27
15:39
15:44
3
15:47
14
2日目
山行
7:10
休憩
1:20
合計
8:30
距離 13.5km 登り 901m 下り 1,085m
8:54
8:55
10
9:05
35
9:40
14
10:06
10:16
9
10:40
14
10:54
11:02
38
11:40
23
駒飼ノ池
12:03
12:41
10
12:51
13
13:04
13:09
68
14:17
14:30
102
16:12
31
16:43
16:45
13
16:58
17
3日目
山行
1:01
休憩
0:09
合計
1:10
距離 2.0km 登り 67m 下り 288m
8:21
8:23
4
8:27
8:34
37
2日目、濃ヶ池から宝剣山荘の途中で電池切れのためにログが欠落しています。
天候 9月26日:15時にロープウェイ千畳敷駅到着時は、曇り、ガスの中。夕方から雨。
9月27日:朝まで雨、8時を過ぎると小雨。その後は、曇りで時々ガスがかかる。夕方になって晴れ間があり。
9月28日:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
往路:
姫路までかみさんに車で送ってもらい、新大阪まで新幹線(3220円、自由席)。通勤時間に新快速に大きな荷物で乗るのを避け、新幹線利用、快適でした。

阪急高速バス・信南交通 大阪ー伊那 箕輪線で新大阪8:37ー駒ヶ根インター13:27(約15分遅れ)

女体入口14:07発ー14:45しらび平15:00発ー15:07千畳敷、伊那バス(950円)+ロープウェイ(1210円)
予定は空木岳から下山でしたので、片道運賃。
時間も遅く、天候も良くないためか、ロープウェイは3名のみ。

復路:
千畳敷に9:15ころ到着、混雑のためにロープウェイはピストン運転で直ぐに乗れましたが、バスは定時のしらび平9:50発ー10:20菅の台
伊那バス(820円)+ロープウェイ(1210円)
入浴と昼食後に駒ヶ根バスターミナルまで徒歩(約5km、1.5時間)。

阪急高速バス・信南交通 大阪ー伊那 箕輪線で駒ヶ根バスターミナル16:40ー新大阪21:36(約30分遅れ)
予定変更でしたが、前日にテン場から駒ヶ根バスターミナルに電話をして、変更してもらいました。ただ、乗車の1時間前に来てくださいとのことでした。

新大阪から最寄り駅までJR。
コース状況/
危険箇所等
[千畳敷−頂上山荘テント場]
 ガスの中をひたすら登ったためか、50分で着きました。出合ったのは、数名と千畳敷カールで猿。
[木曽駒ケ岳山頂−将棊頭山]
 稜線を行く歩きやすい登山路です。少し、岩場がありますが、問題ありません。将棊頭山前の聖職の碑でほんの少し迷いましたが、道は明瞭、進入禁止のロープあり。
 前日の雨で水たまりがありました。
 誰にも会いませんでした。
[将棊頭山ー濃ヶ池ー宝剣山荘]
 濃ヶ池分岐から濃ヶ池は、紅葉の中を進む歩きやすい道。
 濃ヶ池付近は前日の雨のために水たまり多く、濃ヶ池では登山路が川になっていました。飛ぶように進む。
 その後の宝剣山荘までも大きな問題はありません。
 駒飼ノ池でお一人に会ったのみでした。
[三ノ沢分岐ー三ノ沢岳]
 少しハイマツが邪魔になるところありました。
 山頂に向かう途中で、ここを過ぎると山頂と思った個所ありましたが、最後はなんとなく到着。途中からは山頂が見えません。
 ここも誰にも会いませんでした。
[頂上山荘テント場ー千畳敷]
 天気も良く、登山者多数。
その他周辺情報 [頂上山荘テント場]
 1000円/泊、トイレ、水代含む
 9月26日は、頂上山荘休業のために9月27日に途中で立ち寄った宝剣山荘で支払。
 テント数は私を含み、9月26日は3張、9月27日は10張とガラガラでした。
[こまくさの湯]
 10時から21時、610円
 10時半ころに入りましたので、空いていました。
[喫茶ガロ]
 昼食にミックス丼(1590円)と生ビール(420円)を頂きました。
 開店11:30少し間で、2番目でした。席は空いてましたが、注文してから出来るまでにある程度の待ち時間が必要なようです。
 ボリュームたっぷり、残念ながら、少し残し、完食できず。
予約できる山小屋
西駒山荘
駒ケ根インターのバス停からすぐの女体入口バス停。ここでしらび平行のバスを待ちます。道路を横切る地下道出口の横。
2018年09月26日 13:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/26 13:50
駒ケ根インターのバス停からすぐの女体入口バス停。ここでしらび平行のバスを待ちます。道路を横切る地下道出口の横。
鋸岳がポツリと見えていました。
2018年09月26日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 13:58
鋸岳がポツリと見えていました。
しらび平行のバスの中。しらび平までは私含めて3名。
2018年09月26日 14:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 14:31
しらび平行のバスの中。しらび平までは私含めて3名。
しらび平駅からロープウェイの上を見る。雲がかかっています。
2018年09月26日 14:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 14:47
しらび平駅からロープウェイの上を見る。雲がかかっています。
ロープウェイから見える滝
2018年09月26日 15:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:01
ロープウェイから見える滝
紅葉も見えます。
2018年09月26日 15:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:04
紅葉も見えます。
千畳敷に到着。気温は12℃。
2018年09月26日 15:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:08
千畳敷に到着。気温は12℃。
ガスのなか、千畳敷を出発。
2018年09月26日 15:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:12
ガスのなか、千畳敷を出発。
ガスの中、乗越浄土に到着。
2018年09月26日 15:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:44
ガスの中、乗越浄土に到着。
宝剣岳が少し見える。
2018年09月26日 15:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:49
宝剣岳が少し見える。
木曽方面はガスが少ない。少し雲のかかった木曽前岳。
2018年09月26日 15:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:52
木曽方面はガスが少ない。少し雲のかかった木曽前岳。
中岳の巻道の途中から、木曽前岳斜面の紅葉。
2018年09月26日 15:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:53
中岳の巻道の途中から、木曽前岳斜面の紅葉。
明日行く予定の三ノ沢岳。
2018年09月26日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:57
明日行く予定の三ノ沢岳。
木曽前岳
2018年09月26日 15:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:57
木曽前岳
中岳の巻道を通過すると、木曽駒ヶ岳が見えて来ました。
2018年09月26日 15:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 15:59
中岳の巻道を通過すると、木曽駒ヶ岳が見えて来ました。
目的地の山頂山荘に到着。ここまで千畳敷から50分、頑張りました。
2018年09月26日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 16:01
目的地の山頂山荘に到着。ここまで千畳敷から50分、頑張りました。
テント場には、テントが2張。
テントを張ってしばらくすると雨が降り出しました。早く来れてよかった。
2018年09月26日 16:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/26 16:01
テント場には、テントが2張。
テントを張ってしばらくすると雨が降り出しました。早く来れてよかった。
昨日夕方から雨が降り続き、ほぼ止んだ8時40分に将棊頭山に向けて出発。
2018年09月27日 08:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:42
昨日夕方から雨が降り続き、ほぼ止んだ8時40分に将棊頭山に向けて出発。
三ノ沢岳、雲もなく全体が見えます。
2018年09月27日 08:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:44
三ノ沢岳、雲もなく全体が見えます。
行く予定でしたが、行かなかった空木岳への縦走路。
2018年09月27日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:47
行く予定でしたが、行かなかった空木岳への縦走路。
木曽駒ヶ岳山頂を目指します。
2018年09月27日 08:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:47
木曽駒ヶ岳山頂を目指します。
すぐに木曽駒ヶ岳山頂。
2018年09月27日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:53
すぐに木曽駒ヶ岳山頂。
山頂の木曽駒ヶ嶽神社奥社。
2018年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:54
山頂の木曽駒ヶ嶽神社奥社。
木曽前岳から麦草岳への稜線。
2018年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:54
木曽前岳から麦草岳への稜線。
木曽前岳。右の斜面は紅葉。
2018年09月27日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:54
木曽前岳。右の斜面は紅葉。
将棊頭山とそれに続く稜線。
2018年09月27日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:55
将棊頭山とそれに続く稜線。
三ノ沢岳。うまく映っていませんが、紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 8:56
三ノ沢岳。うまく映っていませんが、紅葉がきれいでした。
宝剣岳。
2018年09月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:56
宝剣岳。
空木岳の方向。奥に南駒ヶ岳。
2018年09月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:56
空木岳の方向。奥に南駒ヶ岳。
伊奈前岳。あとからも出てきますが、斜面の紅葉がきれい。
2018年09月27日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:56
伊奈前岳。あとからも出てきますが、斜面の紅葉がきれい。
将棊頭山へ向かう稜線の馬の背。良い道です。
2018年09月27日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 8:59
将棊頭山へ向かう稜線の馬の背。良い道です。
伊奈前岳の斜面の紅葉。
2018年09月27日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:03
伊奈前岳の斜面の紅葉。
伊奈前岳
2018年09月27日 09:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 9:03
伊奈前岳
雲海の伊那谷の方面を見下ろす。紅葉がきれいです。
2018年09月27日 09:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:04
雲海の伊那谷の方面を見下ろす。紅葉がきれいです。
縦走路。
2018年09月27日 09:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:09
縦走路。
麦草岳(奧)とその手前の斜面の紅葉。
2018年09月27日 09:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:11
麦草岳(奧)とその手前の斜面の紅葉。
濃ヶ池とその周辺の紅葉。
2018年09月27日 09:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:13
濃ヶ池とその周辺の紅葉。
前の日に規制が一部解除された御嶽山。
2018年09月27日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:29
前の日に規制が一部解除された御嶽山。
乗鞍岳。
2018年09月27日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:29
乗鞍岳。
将棊頭山(中央)。
2018年09月27日 09:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 9:29
将棊頭山(中央)。
斜面の紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 09:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 9:36
斜面の紅葉がきれいでした。
ナナカマドの赤。
2018年09月27日 09:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:37
ナナカマドの赤。
分岐点から伊奈前岳。
2018年09月27日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:40
分岐点から伊奈前岳。
将棊頭山に大分と近づきました。
2018年09月27日 09:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:40
将棊頭山に大分と近づきました。
宝剣山荘の方向。天気はもう一つでしたが、ここから見る紅葉が一番きれいと感じました。
2018年09月27日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 9:44
宝剣山荘の方向。天気はもう一つでしたが、ここから見る紅葉が一番きれいと感じました。
伊奈前岳。斜面の紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 9:44
伊奈前岳。斜面の紅葉がきれいでした。
紅葉。
2018年09月27日 09:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:45
紅葉。
かすんでいますが、西穂高から槍ヶ岳の穂高連邦。
2018年09月27日 09:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:46
かすんでいますが、西穂高から槍ヶ岳の穂高連邦。
将棊頭山手間の遭難記念碑。ここで少し行く方向を迷う。
2018年09月27日 09:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 9:55
将棊頭山手間の遭難記念碑。ここで少し行く方向を迷う。
将棊頭山頂までもう少し。
2018年09月27日 10:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:01
将棊頭山頂までもう少し。
将棊頭山頂に到着。
2018年09月27日 10:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:08
将棊頭山頂に到着。
下って来た馬の背の縦走路、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳。
2018年09月27日 10:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:10
下って来た馬の背の縦走路、木曽駒ヶ岳、中岳、宝剣岳。
雲の上の御嶽山。
2018年09月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:11
雲の上の御嶽山。
乗鞍も雲の上。
2018年09月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:11
乗鞍も雲の上。
穂高連邦。
2018年09月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:11
穂高連邦。
伊奈谷の向うに八ヶ岳連邦。
2018年09月27日 10:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:11
伊奈谷の向うに八ヶ岳連邦。
かすんでますが、南アルプスの甲斐駒(右端は仙丈ヶ岳)
2018年09月27日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:12
かすんでますが、南アルプスの甲斐駒(右端は仙丈ヶ岳)
すぐ下に西駒山荘(行きませんでした)。
2018年09月27日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:12
すぐ下に西駒山荘(行きませんでした)。
将棊頭山頂から、木曽駒ヶ岳方向を見る。
2018年09月27日 10:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:12
将棊頭山頂から、木曽駒ヶ岳方向を見る。
斜面の紅葉。
2018年09月27日 10:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:13
斜面の紅葉。
濃ヶ池に向かいます。
27日は時々、濃霧に包まれますが、すぐに晴れます。
2018年09月27日 10:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:27
濃ヶ池に向かいます。
27日は時々、濃霧に包まれますが、すぐに晴れます。
何枚も撮りましたが、伊奈前岳斜面の紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:29
何枚も撮りましたが、伊奈前岳斜面の紅葉がきれいでした。
谷を見下ろす。
2018年09月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:29
谷を見下ろす。
馬の背の斜面の紅葉もきれいでした。
2018年09月27日 10:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:29
馬の背の斜面の紅葉もきれいでした。
ナナカマド。
2018年09月27日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:40
ナナカマド。
分岐を濃ヶ池の進みます。
2018年09月27日 10:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:41
分岐を濃ヶ池の進みます。
今度は紅葉の斜面の中を進む。
2018年09月27日 10:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:42
今度は紅葉の斜面の中を進む。
このような中を進みます。
2018年09月27日 10:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:44
このような中を進みます。
このような中を進みます。
2018年09月27日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:45
このような中を進みます。
このような登山路。
2018年09月27日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:46
このような登山路。
将棊頭山を振り返る。
2018年09月27日 10:46撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:46
将棊頭山を振り返る。
また、木曽前岳。
2018年09月27日 10:49撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:49
また、木曽前岳。
谷を見下ろす。
2018年09月27日 10:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:50
谷を見下ろす。
濃ヶ池に到着。
この少し前から、前夜の雨で道は川のような個所あり。
2018年09月27日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/27 10:53
濃ヶ池に到着。
この少し前から、前夜の雨で道は川のような個所あり。
池の上の斜面も紅葉。
2018年09月27日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:54
池の上の斜面も紅葉。
濃ヶ池と宝剣岳。
2018年09月27日 10:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 10:54
濃ヶ池と宝剣岳。
濃ヶ池と斜面の紅葉。
2018年09月27日 10:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:55
濃ヶ池と斜面の紅葉。
斜面の紅葉。
2018年09月27日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:56
斜面の紅葉。
斜面の紅葉。
2018年09月27日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:59
斜面の紅葉。
濃ヶ池から宝剣山荘に向かいます。
2018年09月27日 10:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 10:59
濃ヶ池から宝剣山荘に向かいます。
濃ヶ池から流れ出す水で登山路は川に。
本日の一番の難所、左右を飛びながら進む。
2018年09月27日 11:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:03
濃ヶ池から流れ出す水で登山路は川に。
本日の一番の難所、左右を飛びながら進む。
少し行って、濃ヶ池の方向を振り返る。
2018年09月27日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:07
少し行って、濃ヶ池の方向を振り返る。
斜面の紅葉。
2018年09月27日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:07
斜面の紅葉。
馬の背から木曽駒ヶ岳。
2018年09月27日 11:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:22
馬の背から木曽駒ヶ岳。
雨で流れが急?
2018年09月27日 11:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:23
雨で流れが急?
宝剣岳の方向からの流れ来て滝に。
2018年09月27日 11:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:31
宝剣岳の方向からの流れ来て滝に。
駒飼ノ池。ここで本日初めて他の方に会いました。
この当たりはガスの中。
2018年09月27日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 11:40
駒飼ノ池。ここで本日初めて他の方に会いました。
この当たりはガスの中。
やっと宝剣山荘に到着。
昼食休憩をとり、三ノ沢岳に行くか迷ったが、行くことに。
これが無理でした。
2018年09月27日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 12:03
やっと宝剣山荘に到着。
昼食休憩をとり、三ノ沢岳に行くか迷ったが、行くことに。
これが無理でした。
宝剣岳へ登ります。休憩もあり、元気。
2018年09月27日 12:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 12:45
宝剣岳へ登ります。休憩もあり、元気。
宝剣岳山頂。
途中ですので、すぐに通過。
2018年09月27日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 12:50
宝剣岳山頂。
途中ですので、すぐに通過。
三ノ沢岳はガスっており、山頂がわずかに見える。
2018年09月27日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 12:50
三ノ沢岳はガスっており、山頂がわずかに見える。
千畳敷を見下ろす。
2018年09月27日 12:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 12:50
千畳敷を見下ろす。
降り途中から、宝剣岳山頂
2018年09月27日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 12:57
降り途中から、宝剣岳山頂
三ノ沢岳分岐。宝剣岳を超えるに23分。少し版張り過ぎか?
2018年09月27日 13:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:04
三ノ沢岳分岐。宝剣岳を超えるに23分。少し版張り過ぎか?
この時点では、次の日に歩く予定であった空木岳への縦走路。
2018年09月27日 13:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:09
この時点では、次の日に歩く予定であった空木岳への縦走路。
三ノ沢岳。少しガスが切れてきました。
2018年09月27日 13:14撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:14
三ノ沢岳。少しガスが切れてきました。
伊奈川へ続く谷。ここも紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 13:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:23
伊奈川へ続く谷。ここも紅葉がきれいでした。
三ノ沢岳。ガスが切れています。斜面は紅葉。
2018年09月27日 13:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 13:25
三ノ沢岳。ガスが切れています。斜面は紅葉。
木曽駒ヶ岳。
2018年09月27日 13:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:26
木曽駒ヶ岳。
三ノ沢岳。少し近づく。
2018年09月27日 13:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:29
三ノ沢岳。少し近づく。
少し岩場っぽい個所。
2018年09月27日 13:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:50
少し岩場っぽい個所。
山頂が大分と近くなってきました。
2018年09月27日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 13:57
山頂が大分と近くなってきました。
右から伊奈前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳
2018年09月27日 14:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 14:07
右から伊奈前岳、宝剣岳、中岳、木曽駒ヶ岳
右上が山頂と思っていましたが違いました。
もう少し奧。
2018年09月27日 14:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 14:10
右上が山頂と思っていましたが違いました。
もう少し奧。
先ほどの斜面を超え、反対側の斜面を進む道があり。
岩の上が山頂と思いましたが、三角点は少し先。
2018年09月27日 14:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 14:13
先ほどの斜面を超え、反対側の斜面を進む道があり。
岩の上が山頂と思いましたが、三角点は少し先。
三角点のある山頂に到着。前の写真の岩のの方が高いようですが。
宝剣山荘から約1時間半、頑張りすぎました。これでエネルギーを使い果たしたようです。
2018年09月27日 14:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 14:17
三角点のある山頂に到着。前の写真の岩のの方が高いようですが。
宝剣山荘から約1時間半、頑張りすぎました。これでエネルギーを使い果たしたようです。
木曽駒ヶ岳の方向。今日はガスったり、晴れたりの繰り返し。
2018年09月27日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 14:20
木曽駒ヶ岳の方向。今日はガスったり、晴れたりの繰り返し。
帰る前に板切れを裏返すと、山頂の標識でした。
2018年09月27日 14:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 14:28
帰る前に板切れを裏返すと、山頂の標識でした。
三ノ沢岳分岐までの帰り道。ここも紅葉がきれいでした。
2018年09月27日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 14:48
三ノ沢岳分岐までの帰り道。ここも紅葉がきれいでした。
山頂から下って、登り返しからばててしまい、登っては止まりで、進みません。やっとのことで分岐まで。山頂から1時間40分。
2018年09月27日 16:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 16:13
山頂から下って、登り返しからばててしまい、登っては止まりで、進みません。やっとのことで分岐まで。山頂から1時間40分。
宝剣岳もなかなか進まず。
帰り、宝剣岳を超えるのに、行の倍の時間を要しました。
2018年09月27日 16:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/27 16:20
宝剣岳もなかなか進まず。
帰り、宝剣岳を超えるのに、行の倍の時間を要しました。
途中でブロッケンが出ました。うまく映っていませんが。
これ以降の写真ないですが、17時15分にテント場に到着、あまりに疲れて、食事もせずに寝転がっていました。
食欲もなく体調も悪く、土曜の天気も悪いので、天気の良い明日、千畳敷から下山に変更。空木岳への縦走は断念しました。
2018年09月27日 16:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/27 16:23
途中でブロッケンが出ました。うまく映っていませんが。
これ以降の写真ないですが、17時15分にテント場に到着、あまりに疲れて、食事もせずに寝転がっていました。
食欲もなく体調も悪く、土曜の天気も悪いので、天気の良い明日、千畳敷から下山に変更。空木岳への縦走は断念しました。
28日の朝、空は快晴。中岳に日の出を見に行きました。
甲斐駒の当たりが赤くなってきています。
2018年09月28日 05:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:35
28日の朝、空は快晴。中岳に日の出を見に行きました。
甲斐駒の当たりが赤くなってきています。
富士山も見えます。
2018年09月28日 05:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:35
富士山も見えます。
宝剣岳から空木岳の方面。
2018年09月28日 05:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:36
宝剣岳から空木岳の方面。
鋸岳のあたりから、日の出。
2018年09月28日 05:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:38
鋸岳のあたりから、日の出。
日の出。
2018年09月28日 05:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/28 5:40
日の出。
富士山。その右は農取、間ノ岳。
2018年09月28日 05:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:41
富士山。その右は農取、間ノ岳。
木曽前岳とそのむこうに御嶽山。
2018年09月28日 05:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:42
木曽前岳とそのむこうに御嶽山。
木曽駒ヶ岳と山頂山荘。
2018年09月28日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:43
木曽駒ヶ岳と山頂山荘。
北アルプスも見えています。
2018年09月28日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:43
北アルプスも見えています。
宝剣岳から空木岳の方面。
2018年09月28日 05:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:43
宝剣岳から空木岳の方面。
木曽前岳とそのむこうに御嶽山。
2018年09月28日 05:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:47
木曽前岳とそのむこうに御嶽山。
テント場に戻って来ました。
見えているのは9張。昨日は数えたら10張でしたので、すでに出発された方あり?
2018年09月28日 05:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 5:54
テント場に戻って来ました。
見えているのは9張。昨日は数えたら10張でしたので、すでに出発された方あり?
昨日、這う這うの体で往復した三ノ沢岳。
テントに戻り、昨日の夕食で予定していたものを少し食べました。
2018年09月28日 05:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 5:55
昨日、這う這うの体で往復した三ノ沢岳。
テントに戻り、昨日の夕食で予定していたものを少し食べました。
ゆっくりとして、テントを片付けて8時に下山開始。
ゆっくりと降ります。
2018年09月28日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:00
ゆっくりとして、テントを片付けて8時に下山開始。
ゆっくりと降ります。
御嶽山もきれいに見えています。
2018年09月28日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:05
御嶽山もきれいに見えています。
帰りも中岳の巻道を通ります。
そこから見える岩場。
2018年09月28日 08:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:06
帰りも中岳の巻道を通ります。
そこから見える岩場。
三ノ沢岳。
2018年09月28日 08:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:09
三ノ沢岳。
木曽前岳と御嶽山の最後の写真。
2018年09月28日 08:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:12
木曽前岳と御嶽山の最後の写真。
宝剣岳。
2018年09月28日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:15
宝剣岳。
南アルプスのむこうに、富士山。
2018年09月28日 08:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:15
南アルプスのむこうに、富士山。
八ヶ岳連邦。
2018年09月28日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:17
八ヶ岳連邦。
伊奈前岳。
2018年09月28日 08:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:17
伊奈前岳。
宝剣岳。
2018年09月28日 08:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:19
宝剣岳。
三ノ沢岳の最後の写真。きれいな山で好きです。
2018年09月28日 08:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:20
三ノ沢岳の最後の写真。きれいな山で好きです。
将棊頭山の方面。
2018年09月28日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:23
将棊頭山の方面。
宝剣山荘と中岳。
2018年09月28日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:26
宝剣山荘と中岳。
濃ヶ池と紅葉。
2018年09月28日 08:26撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:26
濃ヶ池と紅葉。
最後の富士山。
2018年09月28日 08:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:27
最後の富士山。
空木岳と南駒ヶ岳
2018年09月28日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:28
空木岳と南駒ヶ岳
乗越浄土から千畳敷に下ります。
2018年09月28日 08:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:28
乗越浄土から千畳敷に下ります。
宝剣岳の方向。
2018年09月28日 08:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:32
宝剣岳の方向。
宝剣岳から南の方向。
2018年09月28日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:33
宝剣岳から南の方向。
空木岳への縦走路と遠くに空木岳。
2018年09月28日 08:33撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:33
空木岳への縦走路と遠くに空木岳。
千畳敷から多くの人が登って来ます。
2018年09月28日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:36
千畳敷から多くの人が登って来ます。
岩稜を見上げる。
2018年09月28日 08:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:36
岩稜を見上げる。
どんどん多くの人が登って来ます。
2018年09月28日 08:38撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:38
どんどん多くの人が登って来ます。
宝剣岳がきれいです。青い空と紅葉。
2018年09月28日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
9/28 8:53
宝剣岳がきれいです。青い空と紅葉。
乗越浄土の方向。登山者多数。
2018年09月28日 08:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 8:53
乗越浄土の方向。登山者多数。
ロープウェイ駅。
2018年09月28日 08:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:54
ロープウェイ駅。
宝剣岳と紅葉。
2018年09月28日 08:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 8:56
宝剣岳と紅葉。
ロープウェイ駅の方向もきれいです。
2018年09月28日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:58
ロープウェイ駅の方向もきれいです。
剣ヶ池から。
2018年09月28日 08:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 8:59
剣ヶ池から。
剣ヶ池、岩稜、紅葉。
2018年09月28日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/28 9:00
剣ヶ池、岩稜、紅葉。
伊奈前岳の斜面の紅葉。
2018年09月28日 09:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:00
伊奈前岳の斜面の紅葉。
伊奈前岳の斜面の紅葉。
2018年09月28日 09:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:01
伊奈前岳の斜面の紅葉。
宝剣岳と紅葉。
2018年09月28日 09:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 9:01
宝剣岳と紅葉。
宝剣岳と紅葉。
2018年09月28日 09:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 9:02
宝剣岳と紅葉。
快晴の中、ロープウェイで降ります。乗客は数名で景色を堪能。
2018年09月28日 09:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:15
快晴の中、ロープウェイで降ります。乗客は数名で景色を堪能。
ロープウェイ中から、南アルプス。
2018年09月28日 09:17撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:17
ロープウェイ中から、南アルプス。
降り始めてすぐに、千畳敷駅を見上げる。紅葉がきれい。
2018年09月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:18
降り始めてすぐに、千畳敷駅を見上げる。紅葉がきれい。
途中も紅葉がきれいです。
2018年09月28日 09:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:18
途中も紅葉がきれいです。
紅葉がすばらしい。
2018年09月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:19
紅葉がすばらしい。
紅葉、岩稜、青空。
2018年09月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:19
紅葉、岩稜、青空。
紅葉の中の滝。
2018年09月28日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:19
紅葉の中の滝。
滝の遠景。
2018年09月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:20
滝の遠景。
大分と降りてきました。
2018年09月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:20
大分と降りてきました。
まだ、紅葉が見えます。
2018年09月28日 09:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:20
まだ、紅葉が見えます。
日暮ノ滝
2018年09月28日 09:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:22
日暮ノ滝
あっと言う間にしならび平。
値打ちのある7分間でした。
2018年09月28日 09:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 9:25
あっと言う間にしならび平。
値打ちのある7分間でした。
こまくさの湯で入浴のあとに、喫茶ガロでミックス丼を頂きました。美味しかったですが、量が多く完食出来ず。
2018年09月28日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/28 11:51
こまくさの湯で入浴のあとに、喫茶ガロでミックス丼を頂きました。美味しかったですが、量が多く完食出来ず。
駒ヶ池でゆっくり。宝剣岳がきれいに見えました。
2018年09月28日 12:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/28 12:22
駒ヶ池でゆっくり。宝剣岳がきれいに見えました。
駒ヶ池から駒ヶ根バスターミナルまで歩いたとき、ずーっと宝剣岳が見えていました。雲がかかっていましたが、甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳、農鳥も見えます。
2018年09月28日 13:16撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 13:16
駒ヶ池から駒ヶ根バスターミナルまで歩いたとき、ずーっと宝剣岳が見えていました。雲がかかっていましたが、甲斐駒、千丈、北岳、間ノ岳、農鳥も見えます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 昨年から百高山踏破を目指していますので、今回は最初、常念一ノ沢から大天井、槍ヶ岳、新穂高温泉へ下山し、その間の未踏の百高山に登る予定でしたが、変更して、中アルプスの将棊頭山、三ノ沢岳、熊沢岳、東川岳に登るために、千畳敷から木曽駒、空木岳、池山尾根から下山する3泊4日の計画としました。
 1日目はテント場までで予定通り、1日目の夜の雨は予想通りでした。2日目に少し出発が遅れたこともあり、将棊頭山、三ノ沢岳へ行ってばててしまい、良くあることですが食欲なしに。空木岳までの縦走に自信もなく、4日目は雨の予報でもあったこともあり(言い訳ですが)、3日目に千畳敷から楽して下山に変更しました。
 初日はテントを張ってから、雨が降り出し、2日目は雨が止んでから行動、3日目は快晴と、雨に会わず行動でき、ラッキーでした。
 どこも紅葉できれいでした。特に馬の背から見る伊奈前岳斜面の紅葉がきれいでした。最終日を除くと、テント場はガラガラ、将棊頭山、三ノ沢岳への山行では会った方は1名のみ(宝剣山荘付近は除く)と、静かな登山を堪能できました。
 行けなかった熊沢岳、東川岳と空木岳への縦走は次の機会にしたいと思います。
 今回は無理のない計画と思いましたが、もっと楽な計画でないといけないと言うことが分かりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:535人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら