赤岳、権現岳、硫黄岳など南八ヶ岳全ピークほぼ踏破、メガネ形?周回2days


- GPS
- 32:00
- 距離
- 25.8km
- 登り
- 3,464m
- 下り
- 3,461m
コースタイム
- 山行
- 8:00
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 8:43
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 9:00
天候 | 20日は晴れのち雲にわか雪、21日は快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
夕食はステーキ。もりもり食べた後は談話室で男性3名と談笑。
こういう出会いや語らいひとときが小屋泊まりの魅力ですね。
本当に楽しかったです。ありがとうございました。
まずは硫黄岳に向かいます。前日の降雪がどれくらいか、少し不安。スタートからソフトシェルにハードシェルを重ね着して歩きます。汗かかないように少し抑えめに。樹林を抜ける前にチェーンアイゼン装着。写真の赤岩の頭付近はうっすら真っ白。
ここでヒゲ面サングラスのかなりやりそうなお兄さんと遭遇。日本海からロングトレイルされてるようで。まあ、自転車で日本一周謳ってないから怪しい逃亡者ではなさそうだ。権現岳分岐まで一緒に歩くことに。なかなかの健脚者でした。
感想
◎自宅出発後の計画変更
当初は土曜日に夜叉神峠から鳳凰山〜アサヨ峰〜北沢峠、日曜日に観音平から赤岳往復の日帰りダブルの予定でした。
中央道の境川PAで深夜料金への時間調整をしてるうちに睡魔が。ナイトハイクしないで寝たい!
さらに土曜日が不安定な天気予報ということもありガスガスの長い早川尾根歩きは精神的にもシンドイ。
日曜日は好天が期待できるので山の中で朝を迎える方が美味しい眺望にもありつけそう。
ならば南八ヶ岳ピーク総取り行っちゃう?
てなわけで観音平起点に西岳を除く南八ヶ岳周回に急遽計画変更!
観音平を6時スタートで、宿泊は自身のコースタイムから15時くらいまでに辿りつける小屋として硫黄岳山荘と赤岳鉱泉がありましたが、日曜日に硫黄岳から権現岳までキレイなラインを引きたかったので赤岳鉱泉に決定!
◎秋も終わりの高峰登山ということで悩んだのはウェアと装備。
晴れても曇っても稜線は氷点下。土曜日は雪もちらつく予報だったので手袋は防寒用防風用防水タイプ3タイプを用意。さらにソフトシェルとハードシェル。帽子も防寒用と日除け用。アイゼンもチェーンと6爪。多少ザックは重くなりましたが天候の変化に応じた使い分けが出来てストレスフリーでの山行ができました。軽アイゼンがなくても鎖も埋まってなかったので問題ない積雪でしたがチェーンがあれば鬼に金棒でした。赤岩の頭手前からキレット小屋手前まで着けっぱなしでした。
◎二度目の赤岳鉱泉小屋
初めての赤岳鉱泉は今年の2月。
アイスキャンディフェスと重なり、とにかく人が多くて落ち着かない印象だけが残り、あまり良いイメージを抱いてなかったのですが今回はさほど混んでおらず、とても快適に過ごせました。施設はキレイで清潔。スタッフは皆さん親切。食事は説明不要の素晴らしさ。またいろんな方と歓談ができとても思い出深い一夜になりました。本当にありがとうございました。
お風呂の準備は何もしてなかったのでいただきませんでした。
◎編笠山、三ツ頭どちらから登る?
権現岳を周回できるこのルート。
個人的には三ツ頭から登ることを断然おすすめします。
比較的早めに視界がひらけ目指す権現岳やギボシを見ながら歩けるので登高意欲がかき立てられ、さらにヘリポート跡からは富士山、奥秩父、南アルプスがドーン!
かたや編笠山ルートは山頂までご褒美はなし。下りでもくもく歩く方が向いてるかな。南アルプスっぽいワイルドな登山道と素晴らしい樹林は好きですけど笑。
◎今回久しぶりに秋の南八ヶ岳を歩きましたが個性的な山容の山々がコンパクトにまとまった素晴らしい山域だと改めて思いました。
また好天の中をただ歩くだけでなく天候に応じたレイヤリングをどうするか?などの天候との駆け引きも楽しめ、より充実の山行を楽しめました。
冬山を始めてからはすっかり冬訪れる山域になってしまい、いつでも来れるを理由に足が遠ざかっていました。無雪期もいろんなロングルートの線が引けそうなので来年はもっと訪れたいですね。
ハスラーさんこんにちは!
南八ッ、こんなメガネ書いちゃう人あんまいないと思います。タテに入場するのがなんともハスラーさん「らしい」です。
お天気もバッチリでどっち向いてどう撮ろうがベストショットしか撮れない。小屋、コースの充実っぷり、コル一つでガラっと変わる山容。ようやく八ッの実力に触れてしまいましたね!(お恥ずかしながら私も今年ようやく気付いた次第。
観音平から蓼科までの南北ブッタ斬り!を計画してはいるものの、帰りの足の設定が面倒でずっと流れております。スパァーーーっとブッタ斬って頂いて、とても気持ちのよい思いをさせて頂きました。ありがとうございます!
fickleさんこんにちは!
ありがとうございます!
南八ヶ岳、ゲップが出そうなくらい満喫しました。観音平はアクセス良くて好きなんですけど夏場の押手川のブヨがイヤでこの時期まで避けてたんです笑。冬は美濃戸口ばかりですね。
私も蓼科までのぶった斬りチャレンジしたいけど車の回収がやっぱり課題。
でもfickleさんなら2日間で観音平往復できると思いますよ笑。キレット以外はルートが複数あるから変化もつけられるし。
fickleさんの行かれた越駒、紅葉素晴らしかったですね!ケーキや肉も美味そうで、姉さん幸せですね!
いつもカッパ帽子あんなに持参してるんですか?
芸風の多彩さに脱帽しました笑
はい。カッパ組合(笑)では一人一カッパ、さらに予備カッパも多数にてハスラーさんとの遭遇をお待ちしております!
なるほど。確かにブヨ困りますね。やっぱり6月の梅雨の晴れ間狙うのがベストですかね。水晶もそうでしたが3年くらい計画して流れてやっと実現!のパターンなのでこれも来年あたりかな?
1泊で観音平往復wwwウケますね。トイレもあるし女神茶屋もしくは七合目登山口でビバーク。って登山口やん!って。
遭遇した折りには是非是非カッパ帽子をかぶって記念撮影しましょう!楽しみにしております笑
観音平往復、自分で言っておきながらやっちゃおうかなあと来年あたり🎯
でも往復60kmだと私は2泊必要です。行き新築の白駒荘、帰りオーレン小屋あたりで行けそうな感じ。
fickleさんの山行もヒントにさせてもらいまーす!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する