黒部川源流へ(雲ノ平・鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六)


- GPS
- 30:25
- 距離
- 55.1km
- 登り
- 3,551m
- 下り
- 3,786m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:33
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 8:07
- 山行
- 8:01
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 9:09
- 山行
- 5:35
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:08
天候 | 晴時々雨/最終日は強風(台風10号接近) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
富山→折立(路線バス) 復路:新穂高温泉→平湯温泉→高山(路線バス) 高山→大阪(高速バス) |
その他周辺情報 | 温泉:平湯温泉「ひらゆの森」入浴料¥500 高山市内ホテル:ホテル呉竹高山駅前 ¥5700(シングル朝食付)(※料金は変動します) |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
ガスカートリッジ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
サングラス
タオル
ストック
ポール
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|---|
備考 | 飲み水2リットル入れて約15kg スマホポータブル充電器 |
感想
【1日目】
富山折立→太郎平→薬師峠(テント泊)
睡眠不足と暑さで辛かったです。休憩時は必ず何かを口にし水分補給、とにかくバテないことだけ考えなんとか乗り切りました。
テント設営後はお昼寝。雨が降ってきたのはわかったけど何もする気力がないので夕方まで寝ました。
【2日目】
薬師峠→太郎平→薬師沢小屋→雲ノ平山荘→テント場(テント泊)
天気に恵まれ快適な木道歩き、沢までの下り、からの2時間の激登り。素晴らしい展望に囲まれ、変化のある山歩きが楽しめます。が、かなりしんどいです。
樹林帯を抜けたときはホッとしましたがそこから小屋も長く感じました。
しかし、苦労した者だけが味わえる秘境の楽園がそこにあります。
【3日目】
雲ノ平→祖父岳→鷲羽岳→三俣蓮華岳→双六小屋(テント泊)
ようやく山頂へ。稜線を繋いで祖父岳(じいだけ)、鷲羽岳、三俣蓮華岳と3つの山頂に立ちました。
双六岳も予定してましたが、雲行きが怪しくなり、中道のお花畑コースで双六山荘へ。一番長い行程になり疲労よりも足の痛みMAXです。
【4日目】
双六小屋→わさび平→新穂高温泉
やはり台風がやって来そうで下山します。ただ下るだけなのですが、足の痛みとの戦いでペースが上がらずでした。
新穂高温泉からバスで平湯に向かい、懐かしの「ひらゆの森」で温泉気分を味わいリフレッシュ。やっとネットを繋ぎ台風の状況を確認。関西の電車も計画運休するとかだったので、高山のホテルと翌日のバスを予約しゆっくりしました。
【終わりに】
スマホの電波もほぼ繋がらない山域で、台風10号の動きや天候の情報収集が難しく不安もありました。とにかく最終日は早めに山を下りてきましたが、結果的にはよかったです。
あと、荷物軽量化のため食糧はフリーズドライ系を中心にし、できるだけ小屋の食堂にお世話になることにしましたが正解でした。
疲れるとご飯を作るのも億劫ですし、小屋のご飯は美味しいです。今後の楽しみが増えました。
山小屋も利用して行動範囲をどんどん増やして下さい♪
どんどん日記を拝見できて嬉しいです(笑!)
台風の前に凄い挑戦でしたね!!
やっとエンジンがかかった感じです❗でもポンコツですんでいつエンストするか…😅
山日記、読んでもらえて嬉しいです❗
車じゃないから不便だけど、色々方法探しつつ、まだまだ行きますよ〜北アルプス💕
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する