ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215037
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

北岳 間ノ岳 南ア・デビュー

2012年08月09日(木) 〜 2012年08月11日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
micrus その他1人
GPS
56:00
距離
16.8km
登り
2,173m
下り
2,161m

コースタイム

8/9
11:22 広河原発
14:03 白根御池小屋着

8/10
05:45 白根御池小屋発
07:21 小太郎尾根分岐
08:13 北岳肩ノ小屋
09:09 北岳山頂
11:03 - 12:06 北岳山荘
13:51 間ノ岳
15:00 中白根山
北岳山荘

8/11
06:16 北岳山荘発
07:28 八本歯のコル
09:31 大樺沢二俣
12:37 広河原着
天候 8/9 晴
8/10 快晴、午後から曇
8/11 曇のち晴
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲府駅9:00発広河原行バスは2台。全員座れたようです。バス道もスムーズ。子供でも酔うような道ではなかったです。
コース状況/
危険箇所等
- 往路、草すべりは確かに急登。ただ人も少なくお花も沢山咲いていたので苦にはなりませんでした。

- 復路、八本歯のコルからの降下は木の階段が連続して出現します。難しくはありませんが、横棒が太いので、万が一足を滑らせても掴んで体を止められるかな..という感じでした。慎重に行きましょう。

- 今の時期、八本歯のコルから下ると、最終的に二俣へ合流するところで、雪渓を渡ることになります。雪渓上の踏跡がついているところが微妙な位置(踏み抜く危険性あり)にあったようで、ツアーガイドさん達が気にされており、自分達のパーティではなくても「もっと下を歩くように」と指示していました。言うまでもなく踏み抜くと非常に危険です。
広河原から望む北岳。遥か彼方ですが、テンション上がります
2012年08月14日 23:14撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:14
広河原から望む北岳。遥か彼方ですが、テンション上がります
ホタルブクロ
2012年08月14日 23:14撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:14
ホタルブクロ
比較的急な道が続きます。天気が良いので苦にはならず
2012年08月14日 23:14撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:14
比較的急な道が続きます。天気が良いので苦にはならず
カニコウモリも光を浴びて
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:15
カニコウモリも光を浴びて
シモツケソウ、桃色が鮮やか
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:15
シモツケソウ、桃色が鮮やか
空が青くて緑が映えます。気持ちが良い一日
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:15
空が青くて緑が映えます。気持ちが良い一日
スタートが遅いのでこの日は白根御池小屋まで。綺麗な小屋で驚きました。ここに来たら、ソフトクリームを食べるしかない。受け取る時につい、"おー、おいしそ〜" と声が出てしまい、小屋のおねーさんも笑顔に。本当に美味しかった!
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:15
スタートが遅いのでこの日は白根御池小屋まで。綺麗な小屋で驚きました。ここに来たら、ソフトクリームを食べるしかない。受け取る時につい、"おー、おいしそ〜" と声が出てしまい、小屋のおねーさんも笑顔に。本当に美味しかった!
次の日に登る予定の草すべりを下から眺める。結構な斜度。友人は既に腰が引け気味…
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:15
次の日に登る予定の草すべりを下から眺める。結構な斜度。友人は既に腰が引け気味…
御池に映る空も青い
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:15
御池に映る空も青い
ミヤマキンポウゲ、でしょうか
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:15
ミヤマキンポウゲ、でしょうか
ミソガワソウ
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
4
8/14 23:15
ミソガワソウ
2日目、小屋の前。空が茜色に染まり始めました。天気が良さそうな予感。目の前には鳳凰三山かな。
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
9
8/14 23:15
2日目、小屋の前。空が茜色に染まり始めました。天気が良さそうな予感。目の前には鳳凰三山かな。
前日は曇って見えなかった北岳が頭を出します。スゴイ迫力。あそこまで登るんだなあ
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:15
前日は曇って見えなかった北岳が頭を出します。スゴイ迫力。あそこまで登るんだなあ
月に北岳
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:15
月に北岳
草すべり、勾配がある分短い時間で標高が稼げます。敬遠されがちなのか、人影もまばら
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:15
草すべり、勾配がある分短い時間で標高が稼げます。敬遠されがちなのか、人影もまばら
シナノキンバイ、ですかね。まだまだ勉強不足です。。
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:15
シナノキンバイ、ですかね。まだまだ勉強不足です。。
空の比率が高くなって来ました
2012年08月14日 23:15撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:15
空の比率が高くなって来ました
小太郎尾根分岐に到着。いきなり展望が開ける。甲斐駒が目の前。堂々として素晴らしい山容。友人もすっかり虜になり、次は是非甲斐駒に登りたいと言ってました
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
5
8/14 23:15
小太郎尾根分岐に到着。いきなり展望が開ける。甲斐駒が目の前。堂々として素晴らしい山容。友人もすっかり虜になり、次は是非甲斐駒に登りたいと言ってました
鳳凰三山は既に目線の下
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/14 23:15
鳳凰三山は既に目線の下
八ヶ岳方面。よく見ると浅間山もちょこっと頭を出しています
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:15
八ヶ岳方面。よく見ると浅間山もちょこっと頭を出しています
北アルプスもくっきり、去年登った槍も見える。感慨深い
2012年08月14日 23:15撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/14 23:15
北アルプスもくっきり、去年登った槍も見える。感慨深い
山頂が近づく。すごいお山だなあ
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/14 23:16
山頂が近づく。すごいお山だなあ
北岳肩の小屋に到着
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:16
北岳肩の小屋に到着
2週間前に登った富士山も目の前に裾野を広げる。剣が峰は右側かな
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
3
8/14 23:16
2週間前に登った富士山も目の前に裾野を広げる。剣が峰は右側かな
塩見岳もどっしりと。行きたいな〜
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/14 23:16
塩見岳もどっしりと。行きたいな〜
よく雑誌などで目にした北岳山頂から南への縦走路。赤い屋根の北岳山荘もよく見えます
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/14 23:16
よく雑誌などで目にした北岳山頂から南への縦走路。赤い屋根の北岳山荘もよく見えます
山頂到着。快晴
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
8/14 23:16
山頂到着。快晴
イワヒバリでしょうか。この高さまで飛んでくるんだなあ
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
4
8/14 23:16
イワヒバリでしょうか。この高さまで飛んでくるんだなあ
山荘方面への下りで見かけたタカネマンテマ。現場ではよく分からなかったのですが、後で調べたらびっくり、会えて良かった
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
4
8/14 23:16
山荘方面への下りで見かけたタカネマンテマ。現場ではよく分からなかったのですが、後で調べたらびっくり、会えて良かった
中白根からの北岳。この角度は三角錐が綺麗で好み
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/14 23:16
中白根からの北岳。この角度は三角錐が綺麗で好み
午後からガスが湧き始め夕焼けは無し
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:16
午後からガスが湧き始め夕焼けは無し
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:16
深夜、同室の人のイビキ攻撃がすごくてなかなか寝付けず…一階におりても、勿論人の気配はありません。こんな静かな時間も悪くない
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:16
深夜、同室の人のイビキ攻撃がすごくてなかなか寝付けず…一階におりても、勿論人の気配はありません。こんな静かな時間も悪くない
3日目、東の空から今日も太陽が昇る
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
2
8/14 23:16
3日目、東の空から今日も太陽が昇る
2012年08月14日 23:16撮影 by  DMC-GX1, Panasonic
1
8/14 23:16
ミネウスユキソウ
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:16
ミネウスユキソウ
花は閉じてるけど、トウヤクリンドウ?
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:16
花は閉じてるけど、トウヤクリンドウ?
これってキタダケトリカブトなのかな
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:16
これってキタダケトリカブトなのかな
山荘から大樺沢方面へのトラバース道はお花が一杯
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:16
山荘から大樺沢方面へのトラバース道はお花が一杯
タカネナデシコ、ピンクが目を引く
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:16
タカネナデシコ、ピンクが目を引く
毛があるからチシマギキョウ?
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:16
毛があるからチシマギキョウ?
八本歯のコルへ向け階段が続きます
2012年08月14日 23:16撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:16
八本歯のコルへ向け階段が続きます
不思議な形の雲、富士山みたい
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:17
不思議な形の雲、富士山みたい
コルを下るとバットレスが聳えています。雲がかかると迫力が増しますね。落石に気を付けながら早目に通過
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:17
コルを下るとバットレスが聳えています。雲がかかると迫力が増しますね。落石に気を付けながら早目に通過
何気無く撮った一枚に写っていたミヤマハナシノブ。上品な色で綺麗なお花。時期は過ぎた感じだけど、ファンになりました
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
7
8/14 23:17
何気無く撮った一枚に写っていたミヤマハナシノブ。上品な色で綺麗なお花。時期は過ぎた感じだけど、ファンになりました
お盆も近いのにまだまだ雪渓が残っています。雪渓を登下降している人は見かけず
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:17
お盆も近いのにまだまだ雪渓が残っています。雪渓を登下降している人は見かけず
今の時期、毎年こんなに雪が残るんでしょうかね
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:17
今の時期、毎年こんなに雪が残るんでしょうかね
沢沿いに下る。涼しい
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:17
沢沿いに下る。涼しい
センジュガンビ
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:17
センジュガンビ
北岳山荘のお弁当。豪華
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
1
8/14 23:17
北岳山荘のお弁当。豪華
さーて、ぼちぼち到着かな
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
8/14 23:17
さーて、ぼちぼち到着かな
無事に吊り橋まで戻ってきました。北岳ありがとう。また来ます
2012年08月14日 23:17撮影 by  GR DIGITAL 4, RICOH
2
8/14 23:17
無事に吊り橋まで戻ってきました。北岳ありがとう。また来ます

感想

日本第二の高峰。花の山。南アルプスの盟主。"哲人的"な山。

北岳を形容する言葉は数あれど、残念ながら今迄登る機会なし。多くの山から望めたその姿、美しい山容を見て一度は登りたかった憧れの山。この夏、いよいよ出番がやって来ました。

当初は塩見岳からの縦走を計画していましたが、体力はあれど山登り初心者の友人が一緒なので、お気軽な日程・コースで行くことに。

初日は正午近くから登り出し、白根御池小屋まで。綺麗な小屋、従業員の方々もきびきびとした仕事ぶり。とても居心地がよかったです。

たまたま通されたのは "ミヤマハナシノブ" の名前がついた部屋。なんだか覚えにくい名前だな〜と思ってあまり注意を払っていませんでしたが、帰宅後に良く調べると実に清楚で美しいお花。しかも絶滅危惧種に指定され、北岳と後立山の清水岳という山でしか見られないらしい。撮った写真を見返し、写ってないかと確認したら、ありました!最盛期は過ぎたようですが一枚だけ写ってました。

2日目は快晴で最高の天気。草すべりから小太郎尾根に入った地点で唐突に出現する貴公子と女王。南東方面には、裾野を広げた富士山がどんと構える。現実感がない迫力に圧倒されます。北岳山頂にも小一時間滞在。北アルプスもクッキリ、槍/穂、劔/立山、鹿島槍も見えました。

山頂の誰もが笑顔。テン泊装備の外人二人組も「槍ヶ岳に行かずこちらに来てよかった」と興奮気味。また、この高さまで蝶がひらひらと飛んできてくれて、その生命力の強さに感心させられもしました。

山頂から下る道の途中、おばちゃん達の嬌声が。盛んに下を向いて指差したりしていたので、はて、何か物でも落としたのかな、と思っていましたが、通りがかると「珍しいのがいるよ」と教えてくれました。なんでも、"マンテマ" というらしい。聞いたことがなかったので、忘れないように復唱し、ウチで調べたら、これまたビックリ、こちらも貴重なお花で、絶滅危惧種の一つ。おばちゃん達があれだけ興奮していた理由が理解出来ました。

その後、北岳山荘にチェックインして間ノ岳へ。残念ながらガスが湧いてくる時間帯にかかり眺望なし。さっきの外人組にまた出会うと、今度は盛んに"四番四番"言って興奮してます(笑)

3日目は山荘から一気に下山。友人はペースが落ち気味だったのでゆっくり、休みもちょいちょいとりながらのんびり下ります。

天気に恵まれ、存分に楽しめた三日間。高山に咲く花の美しさ、強さに改めて印象付けられた山旅でもありました。

次に北岳へ行く時は、キタダケソウに会いたいな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1285人

コメント

初南アでタカネマンテマ!
はじめまして、Micrusさん
初南アで、タカネマンテマをゲットとは!!
超ラッキーですね〜! (^^)b

最近ご無沙汰してますが、自称南ア好きの自分、花の時期の北岳には5,6回は登ってます。が、いまだ出会えず、まさに高嶺の花状態です。
ところで、MicrusさんのHN、ひょっとしてカプセル怪獣のあれですか?

odax
2012/8/16 0:20
コメントありがとうございます!
odaxさん、はじめまして!コメントありがとうございます。

HNは深い意味はないのですがその通りです(笑)

タカネマンテマ 、お恥ずかしい話ですが、全く知識がなく、たまたまあの時あの場所でおばちゃん達が騒いでいなかったら気付かずに通過していました。本当にラッキーでした。おばちゃん達に感謝です。

odaxさんは北岳に5-6回行かれているんですね。今回様々な幸運が重なったお陰で北岳の素晴らしさがよく分かり、大好きな山の一つになりました。季節を変えてまた行きたいと思っています。

odaxさんもある日ひょっこりタカネマンテマに遭遇できるのだと思います。楽しみになされていてくださいね。

レコ拝見しました。お花満載で素晴らしいですね。これからも楽しい山行を
2012/8/16 8:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら