北岳 間ノ岳 南ア・デビュー



- GPS
- 56:00
- 距離
- 16.8km
- 登り
- 2,173m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
11:22 広河原発
14:03 白根御池小屋着
8/10
05:45 白根御池小屋発
07:21 小太郎尾根分岐
08:13 北岳肩ノ小屋
09:09 北岳山頂
11:03 - 12:06 北岳山荘
13:51 間ノ岳
15:00 中白根山
北岳山荘
8/11
06:16 北岳山荘発
07:28 八本歯のコル
09:31 大樺沢二俣
12:37 広河原着
天候 | 8/9 晴 8/10 快晴、午後から曇 8/11 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
- 往路、草すべりは確かに急登。ただ人も少なくお花も沢山咲いていたので苦にはなりませんでした。 - 復路、八本歯のコルからの降下は木の階段が連続して出現します。難しくはありませんが、横棒が太いので、万が一足を滑らせても掴んで体を止められるかな..という感じでした。慎重に行きましょう。 - 今の時期、八本歯のコルから下ると、最終的に二俣へ合流するところで、雪渓を渡ることになります。雪渓上の踏跡がついているところが微妙な位置(踏み抜く危険性あり)にあったようで、ツアーガイドさん達が気にされており、自分達のパーティではなくても「もっと下を歩くように」と指示していました。言うまでもなく踏み抜くと非常に危険です。 |
写真
感想
日本第二の高峰。花の山。南アルプスの盟主。"哲人的"な山。
北岳を形容する言葉は数あれど、残念ながら今迄登る機会なし。多くの山から望めたその姿、美しい山容を見て一度は登りたかった憧れの山。この夏、いよいよ出番がやって来ました。
当初は塩見岳からの縦走を計画していましたが、体力はあれど山登り初心者の友人が一緒なので、お気軽な日程・コースで行くことに。
初日は正午近くから登り出し、白根御池小屋まで。綺麗な小屋、従業員の方々もきびきびとした仕事ぶり。とても居心地がよかったです。
たまたま通されたのは "ミヤマハナシノブ" の名前がついた部屋。なんだか覚えにくい名前だな〜と思ってあまり注意を払っていませんでしたが、帰宅後に良く調べると実に清楚で美しいお花。しかも絶滅危惧種に指定され、北岳と後立山の清水岳という山でしか見られないらしい。撮った写真を見返し、写ってないかと確認したら、ありました!最盛期は過ぎたようですが一枚だけ写ってました。
2日目は快晴で最高の天気。草すべりから小太郎尾根に入った地点で唐突に出現する貴公子と女王。南東方面には、裾野を広げた富士山がどんと構える。現実感がない迫力に圧倒されます。北岳山頂にも小一時間滞在。北アルプスもクッキリ、槍/穂、劔/立山、鹿島槍も見えました。
山頂の誰もが笑顔。テン泊装備の外人二人組も「槍ヶ岳に行かずこちらに来てよかった」と興奮気味。また、この高さまで蝶がひらひらと飛んできてくれて、その生命力の強さに感心させられもしました。
山頂から下る道の途中、おばちゃん達の嬌声が。盛んに下を向いて指差したりしていたので、はて、何か物でも落としたのかな、と思っていましたが、通りがかると「珍しいのがいるよ」と教えてくれました。なんでも、"マンテマ" というらしい。聞いたことがなかったので、忘れないように復唱し、ウチで調べたら、これまたビックリ、こちらも貴重なお花で、絶滅危惧種の一つ。おばちゃん達があれだけ興奮していた理由が理解出来ました。
その後、北岳山荘にチェックインして間ノ岳へ。残念ながらガスが湧いてくる時間帯にかかり眺望なし。さっきの外人組にまた出会うと、今度は盛んに"四番四番"言って興奮してます(笑)
3日目は山荘から一気に下山。友人はペースが落ち気味だったのでゆっくり、休みもちょいちょいとりながらのんびり下ります。
天気に恵まれ、存分に楽しめた三日間。高山に咲く花の美しさ、強さに改めて印象付けられた山旅でもありました。
次に北岳へ行く時は、キタダケソウに会いたいな。
はじめまして、Micrusさん
初南アで、タカネマンテマをゲットとは!!
超ラッキーですね〜! (^^)b
最近ご無沙汰してますが、自称南ア好きの自分、花の時期の北岳には5,6回は登ってます。が、いまだ出会えず、まさに高嶺の花状態です。
ところで、MicrusさんのHN、ひょっとしてカプセル怪獣のあれですか?
odax
odaxさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
HNは深い意味はないのですがその通りです(笑)
タカネマンテマ
odaxさんは北岳に5-6回行かれているんですね。今回様々な幸運が重なったお陰で北岳の素晴らしさがよく分かり、大好きな山の一つになりました。季節を変えてまた行きたいと思っています。
odaxさんもある日ひょっこりタカネマンテマに遭遇できるのだと思います。楽しみになされていてくださいね。
レコ拝見しました。お花満載で素晴らしいですね。これからも楽しい山行を
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する