ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216690
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳〜間ノ岳〜塩見岳

2012年08月15日(水) 〜 2012年08月18日(土)
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
69:50
距離
29.5km
登り
3,196m
下り
2,931m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

▼8/15(水)
広河原11:15−11:47白根御池コース分岐−14:05白根御池小屋(幕営)

▼8/16(木)
白根御池小屋5:30−7:20右俣分岐7:30−7:45小太郎尾根出合8:00−8:30肩の小屋8:45−9:25【北岳】9:40−10:40北岳山荘11:00−11:40中白根の肩11:45−12:45【間ノ岳】13:15−14:00三峰岳14:05−15:00三国平−15:35熊ノ平小屋(幕営)

▼8/17(金)
熊ノ平小屋5:40−7:10竜尾見晴7:15−9:00【北荒川岳】9:05−9:17北荒川岳幕営所跡地−10:45北俣岳分岐10:55−11:32【塩見岳(西峰)】11:40−12:42塩見小屋13:05−15:00本谷山−(雷雨が激しく樹林帯で様子見)−16:45三伏峠小屋

▼8/18(土)
三伏峠小屋6:25−6:47塩川小屋分岐−7:53豊口山のコルー8:50鳥倉登山口
天候 8/15(水) 曇りのち雨
8/16(木) 晴れときどき曇り。稜線では爽やかな風が吹く。
8/17(金) 午前中曇りときどき晴れ。午後小雨のち15時ごろより激しい雷雨が22時半まで続く。
8/18(土) 曇り。
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▼行き
板橋5:12−(池袋・新宿・高尾乗換)−8:10甲府
甲府9:00=(山梨交通バス)=広河原10:58 ※この日は3台で運行

▼帰り
鳥倉登山口9:10=(伊那バス)=11:00伊那大島駅
 ※小児運賃相当の荷物料金が運賃のほかにかかる。合計で2400円くらい。
伊那大島12:01−・・・・普通列車利用で、小淵沢よりホリデー快速ビュー山梨に乗車可能。
コース状況/
危険箇所等
@登録したルートのうち、
8/16の「小太郎尾根出合」〜「両俣分岐」
8/17の「本谷山」〜「三伏峠」
のGPSデータが欠損していますが、どちらも一般登山道上をフツーに歩いています…。


●北岳・白根御池コース
・昭文社「山と高原地図(2007年度版)」では、広河原〜肩の小屋までのコースタイムが、大樺沢経由より35分余計にかかるとされていますが、実際には差はないと思います。
・そのせいか、広河原からの3ルート(左俣・右俣・草すべり)の中ではこのコースは比較的人が少ない気がします。
・白根御池小屋への登りは急登です。また、丸木の階段が連続し、雨が降ったら下りはかなり怖いです。

★白根御池小屋テント場
広い、水は使い放題、トイレは超キレイ。小屋そのものも超キレイ。
個人的にはかなり気に入っているテント場です。

●小太郎尾根出合〜北岳〜北岳山荘
岩稜帯です。特に北岳山荘側は急坂が連続しますので、転落や落石などに十分注意を。

●北岳山荘〜間ノ岳
中白根へはやや急な登り、頂上は巻くこともできますが標高的には巻いても2mも変わらない感じです。
中白根から間ノ岳へは、基本的に稜線の西側を巻く形で進んでいきます。途中にケルンがいくつかありますが、頂上がなかなか見えてこないのがつらいところです。

●間ノ岳〜三峰岳(※危険個所あり)
岩稜帯です。稜線の静岡県側を巻き気味になるところもあります。
谷側に引き込まれないように、やや薄いペンキ印を頼りに慎重に進みます。
三峰岳直前のコルで仙塩尾根と合流し、三峰岳へは10m弱の岩登りとなります。

●三峰岳〜熊ノ平小屋
三峰岳からも暫くは岩稜の東側(大井川側)をトラバース気味に進みます。この岩場の通過には結構時間がかかります。
その後穏やかな台地状の場所を緩やかに下るようになると、農取小屋からの道と合流する三国平に到着。
三国平からはダケカンバの樹林帯へと下り、マルバダケブキの大群落なども見られます。最低鞍部からわずかに登り返したところに熊ノ平小屋があります。

★熊ノ平小屋テント場
テント場は小屋の北側に5か所くらいに分かれていますが、いずれもあまり広くなく、完全に平坦な場所は少ないです。快適に過ごせるのは15張くらいまででしょうか。水場は小屋のトイレの近くにもありますが、距離があるので小屋に一番近いテント場の水場が利用しやすいです(ただし、水はやや細め)

●熊ノ平〜北荒川岳
熊ノ平から一旦稜線に出た後は、稜線の東側をゆるやかに進んでいきます。
「竜尾見晴」には特に標識類はありません。似たような岩峰が2つあります。この先の新蛇抜山を巻いた後は緩やかに下り基調の道が続きますが、北荒川岳へは樹林帯の中の急な登りとなります。
頂上に着くと一気に視界が開け、この先は森林限界となります。
北荒川岳の頂上は塩見岳の眺めが良い広場で休憩適地です。

●北荒川岳〜北俣岳分岐(※危険個所あり)
北荒川岳からは、ザレ場を緩やかに下って、かつての管理小屋のあるテント場の跡地に着きます。このあたりはマルバダケブキ、タカネコウリンカ、ハクサンフウロのお花畑になっています。
ここから、しばらくハイマツの稜線を緩やかにアップダウンした後、北俣岳への分岐までは標高差200mの急登になります。
※北俣岳分岐の直下は不安定なガレ場が続くので落石等には要注意です。

●北俣岳分岐〜塩見岳
ルートが錯綜気味で、正規ルートがハイマツに隠れて見づらいところがあります。
ハイマツの根で歩きにくいと思った時は、いったん戻って正しいルートを探してみるなど慎重に歩いていきます。
その後、両端が切れ落ちたザレたヤセ尾根を通過した後、塩見岳への最後の登りとなります。このあたりは悪天候時に下る場合はかなり危険な場所です。

●塩見岳〜塩見小屋(※危険個所あり)
塩見岳からはしばらく足場の悪いガレ場の急下りが続き、落石には細心の注意を払いながら降りていきます。
ようやくガレ場から解放されると、あとは稜線をジグザグに下っていきますが、塩見小屋は小屋に着くまでは視界に入ってきません。
最後に「塩見小屋まであと3分」の看板の場所から、目の前の小ピークを10mほど登り返したところに塩見小屋があります。

●塩見小屋〜三伏峠小屋
塩見小屋から下ると、すぐに樹林帯に入ります。
ここから先は大きなアップダウンもなく比較的歩きやすい道が続きます。
本谷山にはさほど急な登りもなく到着。
ここから、三伏山へはやや急な下り。途中で旧三伏沢小屋への道を分けますが、分岐はトラロープでふさがれ、道は下草が伸びて荒れた雰囲気です。
最低鞍部から三伏山へは緩やかに登り返し、三伏山頂上では一旦森林限界に出ます。
ここからわずかに下ると、樹林帯に囲まれた三伏峠に到着します。

★三伏峠小屋テント場
三伏峠小屋は2棟から成り、受け付けはテント場から遠い方の建物で。
テント場はロープによって区画整理されており、平坦で使いやすいです。30張くらいいける感じですが、この日の埋まりくらいは半分程度。
トイレは屋外【100円】と水洗式【200円】の2つがあります。水洗式の方は中をみてません・・・。
また、テント場からドコモの電波が入りました。

水場は小屋から15分くらい歩くそうです。この日は熊ノ平から執念で持ってきた水が1.5L余ったので、水場は確認してません。(雷雨がひどくて、とても水場までは行けそうもなかった)
最悪の場合小屋からミネラルウォーターのペットボトルを買うという手段もあります。

●三伏峠小屋〜鳥倉登山口
基本的によく整備された道で、鳥倉登山口から「1/10」、「2/10」、・・・、「9/10」と目安になる看板が建てられており、特に登りの人は歩きやすいのではないかと思います。
ただし、上部では丸木を使った桟道や岩場のトラバースが多く、降雨後のため滑りそうな感じで怖かったです。また、途中に休憩のできる広場なども少ないです。
途中に水場がありますが(「7/10」のあたりだったと思います)、「山と高原地図」には「細い」と書かれていますので、当てにしない方がよいのかも。
「豊口山間のコル」には特に道標はありません。ここから鳥倉登山口までは標高差350mくらいの下りになります。
鳥倉の登山口はバスのみ乗り入れ可能。仮設トイレ以外何もありません。
乗用車、タクシーはこの先舗装路を40分降った林道ゲート前の駐車場を利用するようです。

◇おまけ:伊那大島駅
駅前には見事に何もありません(コカコーラの自販機のみ)が、線路を渡った南側にはスーパー「キラヤ」があるので、電車の待ち時間を利用して買い出しに行く人もいました。駅員は常駐しており、指定席券の購入もできます。
▼8/15(水) 11時の広河原。北岳山頂方面は完全に雲の中。1か月半前と同様に、白根御池小屋を目指します。
2012年08月15日 11:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 11:17
▼8/15(水) 11時の広河原。北岳山頂方面は完全に雲の中。1か月半前と同様に、白根御池小屋を目指します。
カニコウモリ。
吊橋を渡る前からたくさん咲いていました。
2012年08月15日 11:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 11:18
カニコウモリ。
吊橋を渡る前からたくさん咲いていました。
キツリフネ。
花の顔ぶれも6月下旬とすっかり変わりました(除く:ゴゼンタチバナ)
2012年08月15日 11:36撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 11:36
キツリフネ。
花の顔ぶれも6月下旬とすっかり変わりました(除く:ゴゼンタチバナ)
ソバナ。
2012年08月15日 11:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 11:44
ソバナ。
ホタルブクロ。
2012年08月15日 11:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 11:44
ホタルブクロ。
サワヒヨドリ(?)
2012年08月15日 12:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 12:26
サワヒヨドリ(?)
(アカイシ)コウゾリナ。
ここまで、広河原〜御池コース下部の花たち。他にもたくさんの花が咲いていましたが、ミヤマハナシノブは御池コースでは見ませんでした。
2012年08月15日 12:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 12:27
(アカイシ)コウゾリナ。
ここまで、広河原〜御池コース下部の花たち。他にもたくさんの花が咲いていましたが、ミヤマハナシノブは御池コースでは見ませんでした。
御池小屋のテント場にて。
イブキトラノオ。
2012年08月15日 18:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/15 18:25
御池小屋のテント場にて。
イブキトラノオ。
ミソガワソウ。
花の形はラショウモンカズラに似てますね。どちらもシソ科。
2012年08月15日 18:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 18:30
ミソガワソウ。
花の形はラショウモンカズラに似てますね。どちらもシソ科。
今回は白根御池のほとりにテントを張りました。意外と虫も少なく、快適です。
稜線は夜中は風が強かったのではないかと思いますがどうだったんでしょうか。
2012年08月15日 18:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/15 18:31
今回は白根御池のほとりにテントを張りました。意外と虫も少なく、快適です。
稜線は夜中は風が強かったのではないかと思いますがどうだったんでしょうか。
▼8/16(木)
テント場より見上げる、朝陽に輝く北岳。
2012年08月16日 05:24撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 5:24
▼8/16(木)
テント場より見上げる、朝陽に輝く北岳。
イブキトラノオ。
今回も草すべりを登ります。1か月半で登山道脇の草丈もかなり高くなり、日中暑いときに登るのは大変そうです。
2012年08月16日 05:35撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:35
イブキトラノオ。
今回も草すべりを登ります。1か月半で登山道脇の草丈もかなり高くなり、日中暑いときに登るのは大変そうです。
カラマツソウ。

ミヤマカラマツではないような?
2012年08月16日 05:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:41
カラマツソウ。

ミヤマカラマツではないような?
ミソガワソウ。
2012年08月16日 05:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:44
ミソガワソウ。
センジュガンピ。
2012年08月16日 05:46撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:46
センジュガンピ。
タカネグンナイフウロ。

ハクサンフウロよりも濃い紫色で、めしべがより目立つ感じ。
2012年08月16日 05:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:49
タカネグンナイフウロ。

ハクサンフウロよりも濃い紫色で、めしべがより目立つ感じ。
シモツケソウ(つぼみ)

シモツケソウは御池小屋の手前にも結構咲いていました。
2012年08月16日 05:51撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:51
シモツケソウ(つぼみ)

シモツケソウは御池小屋の手前にも結構咲いていました。
ミヤマハナシノブ。

草すべりでは少しだけ咲いていました。登りがキツくて気づいてないだけかもしれませんが。。
2012年08月16日 05:55撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:55
ミヤマハナシノブ。

草すべりでは少しだけ咲いていました。登りがキツくて気づいてないだけかもしれませんが。。
シモツケソウ(満開)
2012年08月16日 05:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 5:59
シモツケソウ(満開)
タカネナデシコ。

派手なので目立ちます。
2012年08月16日 06:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 6:47
タカネナデシコ。

派手なので目立ちます。
小太郎尾根の稜線に出ました。前回は御池小屋から2時間弱でしたが、テントを背負っている今回は2時間半近くかかりました・・・。
2012年08月16日 07:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 7:47
小太郎尾根の稜線に出ました。前回は御池小屋から2時間弱でしたが、テントを背負っている今回は2時間半近くかかりました・・・。
小太郎尾根の向こうに甲斐駒。
2012年08月16日 07:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
8/16 7:47
小太郎尾根の向こうに甲斐駒。
同じ場所からの鳳凰山。高嶺〜地蔵〜アカヌケ沢の頭のあたり。
2012年08月16日 07:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 7:47
同じ場所からの鳳凰山。高嶺〜地蔵〜アカヌケ沢の頭のあたり。
北岳頂上到着。目の前の仙丈ケ岳が優雅です。
2012年08月16日 09:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 9:37
北岳頂上到着。目の前の仙丈ケ岳が優雅です。
山頂からの富士山。
2012年08月16日 09:39撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
4
8/16 9:39
山頂からの富士山。
(たぶん)タカネシオガマ。
岩礫地帯のせいか花も葉もずいぶん小ぶりです。
2012年08月16日 09:48撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 9:48
(たぶん)タカネシオガマ。
岩礫地帯のせいか花も葉もずいぶん小ぶりです。
間ノ岳への稜線。
2012年08月16日 09:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
8/16 9:56
間ノ岳への稜線。
北岳山荘を過ぎたあたりから、北岳を振り返って。
2012年08月16日 11:12撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
8/16 11:12
北岳山荘を過ぎたあたりから、北岳を振り返って。
ハクサンイチゲ。
まだ咲いているなんてびっくり。
2012年08月16日 11:47撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 11:47
ハクサンイチゲ。
まだ咲いているなんてびっくり。
間ノ岳到着。
間ノ岳は山頂がなかなか近づいてこないので、精神的にかなりつらく感じます。
2012年08月16日 12:46撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 12:46
間ノ岳到着。
間ノ岳は山頂がなかなか近づいてこないので、精神的にかなりつらく感じます。
間ノ岳から塩見岳方面。

塩見岳の山頂は雲の中。
画面右下から、画面中央に伸びるグリーンの尾根が仙塩尾根。
2012年08月16日 13:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 13:13
間ノ岳から塩見岳方面。

塩見岳の山頂は雲の中。
画面右下から、画面中央に伸びるグリーンの尾根が仙塩尾根。
画面の中央やや上に見える小ピークが三峰(みぶ)岳。
確かに「岳」と名付けるのはどうなんだと思うような小さなピークです。
2012年08月16日 13:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 13:19
画面の中央やや上に見える小ピークが三峰(みぶ)岳。
確かに「岳」と名付けるのはどうなんだと思うような小さなピークです。
間ノ岳から三峰岳へはやや足場の悪い岩稜帯です。
大井川の源頭部の谷に吸い込まれそうになります。
2012年08月16日 13:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 13:49
間ノ岳から三峰岳へはやや足場の悪い岩稜帯です。
大井川の源頭部の谷に吸い込まれそうになります。
三峰岳手前の鞍部から三峰岳をみる。ごく短いのですが、疲れた体にはキツイ登りです。ここで山岳レースの参加者2名に遭遇します。
2012年08月16日 13:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 13:56
三峰岳手前の鞍部から三峰岳をみる。ごく短いのですが、疲れた体にはキツイ登りです。ここで山岳レースの参加者2名に遭遇します。
農鳥岳。
三峰岳から三国平までも岩稜が続きます。大井川側をトラバース気味に道は続くので結構しんどいです。
2012年08月16日 14:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/16 14:45
農鳥岳。
三峰岳から三国平までも岩稜が続きます。大井川側をトラバース気味に道は続くので結構しんどいです。
三国平の手前あたりから。熊ノ平小屋が見えてきます。
三国平からは樹林帯に入り、標高差約200mの下りとなります。
2012年08月16日 14:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/16 14:53
三国平の手前あたりから。熊ノ平小屋が見えてきます。
三国平からは樹林帯に入り、標高差約200mの下りとなります。
熊ノ平小屋から、日没直前の農鳥岳。
2012年08月16日 18:30撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
8/16 18:30
熊ノ平小屋から、日没直前の農鳥岳。
▼8/17(金)
安部荒倉岳手前で稜線に出たところ。目指す塩見岳はまだまだ遠いです。
2012年08月17日 06:06撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 6:06
▼8/17(金)
安部荒倉岳手前で稜線に出たところ。目指す塩見岳はまだまだ遠いです。
安部荒倉岳の山頂は巻きます。頂上までは1分だそうです。
北荒川岳あたりまで、登山道は基本的に稜線の東側を巻いていきます。
2012年08月17日 06:22撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 6:22
安部荒倉岳の山頂は巻きます。頂上までは1分だそうです。
北荒川岳あたりまで、登山道は基本的に稜線の東側を巻いていきます。
「竜尾見晴」らしき岩峰から。このすぐ先にも似たような岩場がもう一つあります。
2012年08月17日 07:15撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 7:15
「竜尾見晴」らしき岩峰から。このすぐ先にも似たような岩場がもう一つあります。
マルバダケブキの群落。
このあたりはまだ可愛いもんです。熊ノ平小屋のすぐ北あたりの群落はすさまじいものがありました。
2012年08月17日 07:59撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 7:59
マルバダケブキの群落。
このあたりはまだ可愛いもんです。熊ノ平小屋のすぐ北あたりの群落はすさまじいものがありました。
北荒川岳到着。
頂上直下は不自然に急な登りになりますが、これは比較的最近付け替えられた道で、かつては登山道は北荒川岳を巻いていたらしいです。
2012年08月17日 08:58撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2
8/17 8:58
北荒川岳到着。
頂上直下は不自然に急な登りになりますが、これは比較的最近付け替えられた道で、かつては登山道は北荒川岳を巻いていたらしいです。
タカネビランジ。

北荒川岳の山頂の南側は広い砂礫の大地となっています。
2012年08月17日 09:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 9:13
タカネビランジ。

北荒川岳の山頂の南側は広い砂礫の大地となっています。
いったん稜線を離れて、北荒川岳のテン場跡地。
2012年08月17日 09:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 9:17
いったん稜線を離れて、北荒川岳のテン場跡地。
マルバダケブキにタカネコウリンカも混じって、見事に黄色いお花畑です。ハクサンフウロの紫もだいぶ頑張ってます。
2012年08月17日 09:17撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
8/17 9:17
マルバダケブキにタカネコウリンカも混じって、見事に黄色いお花畑です。ハクサンフウロの紫もだいぶ頑張ってます。
森林限界越えの気持ちの良い稜線歩き。

北俣岳の分岐へは標高差150mほどの強烈な登りとなります。
2012年08月17日 09:46撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 9:46
森林限界越えの気持ちの良い稜線歩き。

北俣岳の分岐へは標高差150mほどの強烈な登りとなります。
タカネツメクサ。

花の写真が減ってくるのは疲れている証拠です(苦笑)
2012年08月17日 10:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 10:10
タカネツメクサ。

花の写真が減ってくるのは疲れている証拠です(苦笑)
塩見岳東峰。3052m。
三角点のある西峰よりも5m高いです。
2012年08月17日 11:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 11:31
塩見岳東峰。3052m。
三角点のある西峰よりも5m高いです。
西峰から見る東峰。本当に目の前に見えますが、歩いて2分くらいでしょう。対した高低差もなく、これでは遠くから見て「双耳峰」に見えるわけがありません。
2012年08月17日 11:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 11:37
西峰から見る東峰。本当に目の前に見えますが、歩いて2分くらいでしょう。対した高低差もなく、これでは遠くから見て「双耳峰」に見えるわけがありません。
塩見岳西峰。
雲行きが怪しいので先を急ぎます・・・と思ったらこの日の写真はこれで終了。このあと、塩見小屋あたりから小雨が振出し、本谷山からは激しい雷雨に見舞われます。
2012年08月17日 11:42撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/17 11:42
塩見岳西峰。
雲行きが怪しいので先を急ぎます・・・と思ったらこの日の写真はこれで終了。このあと、塩見小屋あたりから小雨が振出し、本谷山からは激しい雷雨に見舞われます。
▼8/18(土)
朝の三伏峠小屋のテント場。前日の雷雨でテントの中もびしょびしょ。でも着替えとシュラフは無事でした。
2012年08月18日 06:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 6:19
▼8/18(土)
朝の三伏峠小屋のテント場。前日の雷雨でテントの中もびしょびしょ。でも着替えとシュラフは無事でした。
三伏峠〜鳥倉林道登山口まではこのように「1/10」〜「9/10」のように行程を示す看板がついているので、精神的には楽でしょう。
2012年08月18日 06:43撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 6:43
三伏峠〜鳥倉林道登山口まではこのように「1/10」〜「9/10」のように行程を示す看板がついているので、精神的には楽でしょう。
途中の水場。
前日の大雨のおかげで水量は十分ですw
2012年08月18日 07:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 7:13
途中の水場。
前日の大雨のおかげで水量は十分ですw
コースタイムを大幅にオーバーして、鳥倉登山口のバス停には発車20分前と到着とかなりギリギリでした・・。
2012年08月18日 09:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
8/18 9:02
コースタイムを大幅にオーバーして、鳥倉登山口のバス停には発車20分前と到着とかなりギリギリでした・・。

感想

◆雷雨の洗礼

8/17(金)
山を始めて以来、ここまで激しい雷雨に遭遇したのは始めてでした。
13:00に塩見小屋を出たあたりから、小雨が降ったりやんだりしていましたが、
15:00ごろ、本谷山に着いたあたりからは雷鳴とともに激しい雨に。
登山道はあっという間に川と池に早変わり。気温も一気に下がります。

樹林帯なので落雷の恐怖はあまり感じませんでしたが、通り雨であることを期待して30分以上登山道わきで小休止。
雷のピークが少し過ぎたあたりで、再び歩き出しました。
三伏山の頂上では一旦森林限界にでます。ここを通過するときが一番怖かった。

前日の熊ノ平でスパッツのファスナーが破損して使えなくなった不運もあって、靴の中までずぶぬれ。

三伏峠小屋に着いた後も雷雨の中のテント設営。
とにかく、テントの中まで水だらけですが、シュラフと着替えだけは無事。
靴下は代えたものの、足の冷えはなかなか収まりません。
夕食は作る気も起きず、タオルと手拭いでテント中の排水作業を地道に続けます。

雷雨がおさまったのは午後10時半。ようやくテントから這い出してトイレに行きます。
これが縦走の最終日だったのが不幸中の幸い。仮に初日であれば、かなり気が重い縦走になったかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら