ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 216712
全員に公開
ハイキング
剱・立山

北アルプス最奥の秘境 折立〜太郎平〜薬師沢〜大東新道(撤退)〜雲ノ平〜高天原温泉〜鷲羽岳〜三俣蓮華〜双六岳〜鏡平〜新穂高

2012年08月14日(火) 〜 2012年08月18日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
97:00
距離
46.7km
登り
3,387m
下り
3,621m

コースタイム

第1日目 6:55折立〜10:40太郎平小屋〜12:00薬師峠キャンプ場 行動時間 4時間
第2日目 6:30キャンプ場〜8:35薬師沢小屋〜10:15A沢出合付近(撤退)〜11:00大東新道・雲ノ平分岐〜13:15アラスカ庭園〜14:00雲ノ平山荘(小屋泊)
第3日目 6:15山荘〜7:00奥スイス庭園〜8:15高天原山荘〜8:30温泉〜9:30山荘(食事)〜10:55発〜11:05岩苔分岐〜11:45水晶池〜13:50岩苔乗越〜14:10ワリモ北分岐〜15:20鷲羽岳山頂(大休憩)〜16:35三俣山荘(テント泊)
第4日目 6:20発〜7:10三俣蓮華岳〜8:20双六岳〜9:15双六小屋(大休憩)〜12:00鏡平小屋(昼食)12:40発〜14:00小池新道口〜14:20わさび平小屋(テント泊)
第5日目 7:10小屋発〜8:00中崎山荘(温泉、休憩)9:56新穂高バス停〜11:30JR高山駅
天候 14日 午前 雨 午後 晴れ 夜 雨
15日 終日 雨・曇り・ガス
16日 朝 雨・ガス のち 晴れ
17日 午前 晴れ 午後 大雨 夜通し 雨
18日 午前 快晴 午後 雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 
   臨時急行 きたぐに 23:27大阪発 3:24 富山着
   登山バス 5:00富山発(富山地方鉄道 要予約)6:50折立着(有峰口でも乗車可)富山〜折立間 \3,400 
   但し、有峰林道小見線 大雨のときは積算雨量20mmで通行注意、80mm以上で通行止め(亀谷ゲート閉鎖、富山へ引き返す)となり、バスも上がれません。この日は73mmということで無事到着。

帰り 
   濃飛バス 9:56新穂高発 11:28 高山着
   JR高山 特急ひだ10号 名古屋行 12:32発 名古屋15:22(20分遅れ)   名古屋〜(新幹線)〜新大阪〜大阪(環状線落雷運転見合わせ)〜御堂筋線難波(南海高野線大雨のため信号故障)各停で光明池18:30 お疲れさん
    
コース状況/
危険箇所等
折立行バスはアクセス欄の通り、運行状況に注意です。
木道の多いルートですが、滑り止めが外れていたり、角材のままだったりで、前下がりの場合はほんとよく滑ります。下手すると池塘や深い水たまりに転落します。
大東新道は黒部川の水中を歩くところがあり、それなりの準備が要ります。
今回雲ノ平では視界がなく、景色を楽しむことはできませんでした。
岩苔小谷のルートも良く整備されており、危険個所はありません、お花畑もあって水も美味しく、蚊には攻撃を受けました(刺しませんがぶつかります)が楽しいコースです。
鷲羽岳が思ったより存在感もあり、景色も最高でした。
中崎山荘 営業は8:00〜20:00 濃飛バス 新穂高〜JR高山 \2,100
今回もきたぐに利用です。昭和の香りがたまりません。
2012年08月13日 23:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/13 23:03
今回もきたぐに利用です。昭和の香りがたまりません。
富山駅では大雨でしたが、小康状態を維持しています。折立休憩所からすぐ樹林帯の急登です。
2012年08月14日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/14 6:54
富山駅では大雨でしたが、小康状態を維持しています。折立休憩所からすぐ樹林帯の急登です。
木の根が滑ります。
2012年08月14日 07:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/14 7:53
木の根が滑ります。
樹林帯過ぎると緩やかな石畳となり、さらに進むと
2012年08月14日 09:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/14 9:56
樹林帯過ぎると緩やかな石畳となり、さらに進むと
木道になります
2012年08月14日 10:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/14 10:00
木道になります
太郎平小屋に到着 晴れ間がのぞいています。
早速BEERと軽食です
2012年08月14日 10:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/14 10:43
太郎平小屋に到着 晴れ間がのぞいています。
早速BEERと軽食です
何とか晴れてくれることを祈ります。視界が無いので薬師ピストンは断念です、ここでW大山研の諸君に遭遇
2012年08月14日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/14 11:43
何とか晴れてくれることを祈ります。視界が無いので薬師ピストンは断念です、ここでW大山研の諸君に遭遇
小屋から薬師平へ15分ほど下ると、薬師峠テント場です。14:30から小屋番サンが受付とBEERの販売をしています。17:30まで
夜に少しの降雨がありましたが、皆さん大雨に備え排水溝掘りに苦心していました。
2012年08月14日 12:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/14 12:23
小屋から薬師平へ15分ほど下ると、薬師峠テント場です。14:30から小屋番サンが受付とBEERの販売をしています。17:30まで
夜に少しの降雨がありましたが、皆さん大雨に備え排水溝掘りに苦心していました。
翌朝 雨・ガスに$$%&& あー晴れてくれよ!と出発
2012年08月15日 06:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 6:44
翌朝 雨・ガスに$$%&& あー晴れてくれよ!と出発
北ノ俣、黒部五郎分岐 左が薬師沢
2012年08月15日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 6:57
北ノ俣、黒部五郎分岐 左が薬師沢
第1徒渉点 
2012年08月15日 07:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 7:30
第1徒渉点 
2012年08月15日 07:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 7:31
ササ原の木道 滑り止めのない部分があってうっかりすると”スッテンコロリン”です
2012年08月15日 07:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 7:41
ササ原の木道 滑り止めのない部分があってうっかりすると”スッテンコロリン”です
水嵩が増えていますね。第3徒渉
2012年08月15日 07:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 7:54
水嵩が増えていますね。第3徒渉
単調な道です
2012年08月15日 07:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 7:54
単調な道です
濁ってます
2012年08月15日 07:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 7:54
濁ってます
カベッケが原です
2012年08月15日 08:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 8:32
カベッケが原です
沢のほうに下ります。
2012年08月15日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 8:36
沢のほうに下ります。
2012年08月15日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 8:41
下りきった所が薬師沢小屋です。玄関口に飲み物が冷やされています。水無料 ますます雨は強くなります
2012年08月15日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 8:41
下りきった所が薬師沢小屋です。玄関口に飲み物が冷やされています。水無料 ますます雨は強くなります
小休憩後吊橋を渡ります。踏み板は幅30cmくらい
ワイヤを持たないと怖いです!
2012年08月15日 08:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 8:41
小休憩後吊橋を渡ります。踏み板は幅30cmくらい
ワイヤを持たないと怖いです!
鉄と木の梯子を下りて黒部川へ、ここから大東新道をたどります。
2012年08月15日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/15 8:59
鉄と木の梯子を下りて黒部川へ、ここから大東新道をたどります。
これくらいなら行けないことないよなぁ・・と独りごと言いながら
2012年08月15日 08:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 8:59
これくらいなら行けないことないよなぁ・・と独りごと言いながら
小滝と雲ノ平分岐(赤いペンキの看板)を右に見て進みます
2012年08月15日 09:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 9:00
小滝と雲ノ平分岐(赤いペンキの看板)を右に見て進みます
所々水の中の岩にルートの○印があります
2012年08月15日 09:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 9:06
所々水の中の岩にルートの○印があります
ちょっと激流になってます
2012年08月15日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 9:24
ちょっと激流になってます
この左の石が道です。
2012年08月15日 09:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 9:24
この左の石が道です。
ぎょ!
2012年08月15日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 9:27
ぎょ!
うひゃ
2012年08月15日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/15 9:27
うひゃ
ふくらはぎくらいまで浸かって歩きます。
2012年08月15日 09:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 9:52
ふくらはぎくらいまで浸かって歩きます。
なるべく濡れないようにとA沢出合付近まで来ましたが、結構苦労して時間かかりました。この後 温泉からB沢出合をたどった方に出会う。「この先 腰上まで水があるし、流れが急になっているので大変危険、やめた方が良い」とのこと、しばし思案して撤退!後続で居られた 東京のK氏、バンダナのペアの方 共々分岐まで後退、雲ノ平へ
2012年08月15日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 10:16
なるべく濡れないようにとA沢出合付近まで来ましたが、結構苦労して時間かかりました。この後 温泉からB沢出合をたどった方に出会う。「この先 腰上まで水があるし、流れが急になっているので大変危険、やめた方が良い」とのこと、しばし思案して撤退!後続で居られた 東京のK氏、バンダナのペアの方 共々分岐まで後退、雲ノ平へ
この薬師沢の分岐からアラスカ庭園手前の登りが今回の核心 大きな岩、大木の根、滝のように水が流れる登山道、1時間半ほどで500mの標高を一気に上げる辛さ、ヘろへろになります。また この間2時間強の間、何枚かの写真を写したはずが、浸水の影響か、記録が飛んでしまっていた^^泣
この間の写真は "nanako75さんの投稿を参考に
2012年08月15日 13:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/15 13:16
この薬師沢の分岐からアラスカ庭園手前の登りが今回の核心 大きな岩、大木の根、滝のように水が流れる登山道、1時間半ほどで500mの標高を一気に上げる辛さ、ヘろへろになります。また この間2時間強の間、何枚かの写真を写したはずが、浸水の影響か、記録が飛んでしまっていた^^泣
この間の写真は "nanako75さんの投稿を参考に
待望の雲ノ平 展望なし
2012年08月15日 13:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 13:39
待望の雲ノ平 展望なし
奥日本庭園
2012年08月15日 13:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 13:41
奥日本庭園
溶岩出現
2012年08月15日 13:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 13:53
溶岩出現
ガスの雲ノ平
2012年08月15日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 13:54
ガスの雲ノ平
2012年08月15日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 13:55
チングルマの群生ですが 果穂になってます。
本当にチングルマの多いところです。
2012年08月15日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/15 13:57
チングルマの群生ですが 果穂になってます。
本当にチングルマの多いところです。
ガスの中から、右手丘の上に雲ノ平山荘が現れた。
2012年08月15日 14:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/15 14:00
ガスの中から、右手丘の上に雲ノ平山荘が現れた。
東京のK氏と 連日の雨でテンション下がり気味
今日のテン泊はどうする?とのことになり、バンダナの方には軟弱者呼ばわりされながら、小屋泊決定、とにかく濡れたものを乾かし、早速BEERで乾杯 消灯まで楽しい話が一杯でした。
2012年08月15日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/15 14:04
東京のK氏と 連日の雨でテンション下がり気味
今日のテン泊はどうする?とのことになり、バンダナの方には軟弱者呼ばわりされながら、小屋泊決定、とにかく濡れたものを乾かし、早速BEERで乾杯 消灯まで楽しい話が一杯でした。
3年前に新築されたばかり、部屋・トイレきれいすぎ? 二朗君愛想無しって・・ほんとだった^笑
2012年08月15日 14:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
8/15 14:51
3年前に新築されたばかり、部屋・トイレきれいすぎ? 二朗君愛想無しって・・ほんとだった^笑
石狩鍋の夕食 私にはちょっと物足りない。
2012年08月15日 17:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/15 17:07
石狩鍋の夕食 私にはちょっと物足りない。
朝食 皆さん外は雨なのに早くから並びすぎですヨ 5:00の券持ってましたが、第2陣に廻りました
2012年08月16日 05:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 5:26
朝食 皆さん外は雨なのに早くから並びすぎですヨ 5:00の券持ってましたが、第2陣に廻りました
今日もガスってる雲ノ平  K氏、登山適齢期の妙齢の御婦人3人様と前夜 今後の行程を話し合ったが\\\\ 私ひとり朝まで結論出ず、K氏が温泉に向いて出発した30分後、ようやく温泉〜岩苔小谷〜乗越〜三俣テン場予定で出発
2012年08月16日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 5:40
今日もガスってる雲ノ平  K氏、登山適齢期の妙齢の御婦人3人様と前夜 今後の行程を話し合ったが\\\\ 私ひとり朝まで結論出ず、K氏が温泉に向いて出発した30分後、ようやく温泉〜岩苔小谷〜乗越〜三俣テン場予定で出発
木道を進んで左への分岐を入り緩やかに登り
2012年08月16日 06:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 6:23
木道を進んで左への分岐を入り緩やかに登り
ルートははっきりしているので、ガスっていても迷うことはない。
2012年08月16日 06:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:33
ルートははっきりしているので、ガスっていても迷うことはない。
下りに入ると溶岩と這松帯に
2012年08月16日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:39
下りに入ると溶岩と這松帯に
少し右に行きます
2012年08月16日 06:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:39
少し右に行きます
残雪と湿地帯を通過
2012年08月16日 06:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:50
残雪と湿地帯を通過
ごろごろ溶岩の飛び石
2012年08月16日 06:59撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 6:59
ごろごろ溶岩の飛び石
この標示を過ぎると木道と徒渉になり
2012年08月16日 07:01撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 7:01
この標示を過ぎると木道と徒渉になり
2012年08月16日 07:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 7:57
2012年08月16日 07:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 7:58
2012年08月16日 08:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 8:03
峠の分岐を過ぎると、ようやくお日様が顔を出し
2012年08月16日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 8:06
峠の分岐を過ぎると、ようやくお日様が顔を出し
水晶もほんの少し
2012年08月16日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 8:10
水晶もほんの少し
高天原へやってきました
2012年08月16日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 8:14
高天原へやってきました
山荘にザックをデポ 
2012年08月16日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 8:16
山荘にザックをデポ 
朝からBEERを買い込んで
2012年08月16日 08:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 8:26
朝からBEERを買い込んで
温泉へは15分この道を下ります
2012年08月16日 08:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 8:30
温泉へは15分この道を下ります
赤茶けた温泉沢に出ると目の前に すだれ掛けの女風呂 その右の脱衣場の屋根だけが男風呂 この横に夢の平への道がありますが、熊に注意らしい
2012年08月16日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 8:40
赤茶けた温泉沢に出ると目の前に すだれ掛けの女風呂 その右の脱衣場の屋根だけが男風呂 この横に夢の平への道がありますが、熊に注意らしい
からまつの湯と言うらしい 硫黄泉?だと思う
行くといってなかったので K氏驚く
2012年08月16日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
8/16 8:44
からまつの湯と言うらしい 硫黄泉?だと思う
行くといってなかったので K氏驚く
沢の向うに”野湯”こちらのほうが少しあったかい 無人の湯で30分ほどBEERをいただきながら
先を急ぐK氏とはここでお別れ  裸で冷たい沢を渡って脱衣場へ  
2012年08月16日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 8:44
沢の向うに”野湯”こちらのほうが少しあったかい 無人の湯で30分ほどBEERをいただきながら
先を急ぐK氏とはここでお別れ  裸で冷たい沢を渡って脱衣場へ  
山荘へ戻ります 前夜雲ノ平山荘で御一緒した3人サンとここで再会も山行のご無事を祈念してお別れ
2012年08月16日 09:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 9:53
山荘へ戻ります 前夜雲ノ平山荘で御一緒した3人サンとここで再会も山行のご無事を祈念してお別れ
岩苔乗越への指標
2012年08月16日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 11:03
岩苔乗越への指標
低木の樹林帯の中を登ります、視界が開けるまではちょっとつらいです。
2012年08月16日 11:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 11:03
低木の樹林帯の中を登ります、視界が開けるまではちょっとつらいです。
途中登山道から外れ7分ほど下りると水晶池に出ます 低い樹林のトンネルや池の周りは大きな蚊が多く立ち止まると攻撃を受けます
2012年08月16日 11:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 11:45
途中登山道から外れ7分ほど下りると水晶池に出ます 低い樹林のトンネルや池の周りは大きな蚊が多く立ち止まると攻撃を受けます
左に水晶の頂を見るようになると、視界が開けます
2012年08月16日 11:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 11:46
左に水晶の頂を見るようになると、視界が開けます
振り返ると薬師が
2012年08月16日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 12:21
振り返ると薬師が
アップ
2012年08月16日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/16 12:21
アップ
岩苔小谷をつめます
2012年08月16日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:34
岩苔小谷をつめます
谷の水晶側斜面はお花畑
2012年08月16日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 12:36
谷の水晶側斜面はお花畑
2012年08月16日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:36
2012年08月16日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:36
2012年08月16日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 12:50
2012年08月16日 12:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 12:50
2012年08月16日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:52
も一度水晶
2012年08月16日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:52
も一度水晶
2012年08月16日 12:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 12:52
2012年08月16日 12:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 12:56
2012年08月16日 12:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 12:57
2012年08月16日 12:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 12:58
2012年08月16日 13:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 13:04
2012年08月16日 13:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 13:11
水晶が後方になります
2012年08月16日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:15
水晶が後方になります
祖父岳北斜面
2012年08月16日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:15
祖父岳北斜面
2012年08月16日 13:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:15
岩苔小谷源流付近の残雪 今回、沢の水が一番美味かったところ
2012年08月16日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:43
岩苔小谷源流付近の残雪 今回、沢の水が一番美味かったところ
乗越手前から赤岳稜線
2012年08月16日 13:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:43
乗越手前から赤岳稜線
祖父岳稜線
2012年08月16日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:54
祖父岳稜線
2012年08月16日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:54
祖父岳
2012年08月16日 13:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 13:54
祖父岳
岩苔乗越 振り返って薬師のほうです 乗越へ上がって右にルートを取ると黒部源流(徒渉点)です。今日はワリモと鷲羽へいきます
2012年08月16日 13:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 13:55
岩苔乗越 振り返って薬師のほうです 乗越へ上がって右にルートを取ると黒部源流(徒渉点)です。今日はワリモと鷲羽へいきます
ここでザックをデポして水晶岳をピストンしてる方がいるようです
2012年08月16日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 14:13
ここでザックをデポして水晶岳をピストンしてる方がいるようです
赤岳(水晶小屋)への稜線です
2012年08月16日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:13
赤岳(水晶小屋)への稜線です
その先水晶岳
2012年08月16日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:13
その先水晶岳
黒部源流 否 岩苔小谷でした
2012年08月16日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:13
黒部源流 否 岩苔小谷でした
祖父岳の向うに小さく雲ノ平山荘です
2012年08月16日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:14
祖父岳の向うに小さく雲ノ平山荘です
赤岳の奥に野口五郎
2012年08月16日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/16 14:14
赤岳の奥に野口五郎
水晶岳
2012年08月16日 14:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/16 14:14
水晶岳
大天井・常念
2012年08月16日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:19
大天井・常念
常念アップ
2012年08月16日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 14:19
常念アップ
2012年08月16日 14:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:19
2012年08月16日 14:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 14:31
ワリモ岳〜鷲羽
2012年08月16日 14:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 14:41
ワリモ岳〜鷲羽
2012年08月16日 14:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 14:42
2012年08月16日 15:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 15:26
鷲羽池 とてもイケてます!
2012年08月16日 15:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
8/16 15:28
鷲羽池 とてもイケてます!
赤岳〜烏帽子方面
2012年08月16日 15:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 15:31
赤岳〜烏帽子方面
野口五郎
2012年08月16日 15:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/16 15:42
野口五郎
硫黄尾根、北鎌の一部
2012年08月16日 15:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 15:43
硫黄尾根、北鎌の一部
南真砂、湯俣岳
2012年08月16日 15:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 15:43
南真砂、湯俣岳
鷲羽岳頂上 後ろの赤い尾根が硫黄尾根、その後ろに北鎌尾根
2012年08月16日 15:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/16 15:46
鷲羽岳頂上 後ろの赤い尾根が硫黄尾根、その後ろに北鎌尾根
黒部源流、右祖父岳 鷲羽岳下山途中より
2012年08月16日 16:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 16:08
黒部源流、右祖父岳 鷲羽岳下山途中より
三俣山荘
2012年08月16日 16:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/16 16:39
三俣山荘
鷲羽岳
2012年08月16日 17:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/16 17:33
鷲羽岳
三俣テン場 水場有 ここでW大諸君と再会
昨日は黒部五郎だったとのこと
2012年08月16日 17:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/16 17:34
三俣テン場 水場有 ここでW大諸君と再会
昨日は黒部五郎だったとのこと
鷲羽の夕暮れ
2012年08月16日 18:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/16 18:20
鷲羽の夕暮れ
夕日が当たってすごくきれい
2012年08月16日 18:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/16 18:20
夕日が当たってすごくきれい
2012年08月17日 05:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 5:03
朝の三俣山荘
2012年08月17日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 5:04
朝の三俣山荘
三俣蓮華と手前の雪渓横テン場
2012年08月17日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 5:04
三俣蓮華と手前の雪渓横テン場
常念〜蝶あたり
2012年08月17日 05:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 5:04
常念〜蝶あたり
2012年08月17日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 6:25
槍・穂高
2012年08月17日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 6:49
槍・穂高
槍・穂高(2)
2012年08月17日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/17 6:49
槍・穂高(2)
双六へ巻(左下)
2012年08月17日 06:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 6:49
双六へ巻(左下)
2012年08月17日 06:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 6:58
祖父岳の後方に薬師岳
2012年08月17日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:12
祖父岳の後方に薬師岳
黒部五郎と赤木岳
2012年08月17日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:12
黒部五郎と赤木岳
丸山 右にちょこっと笠
2012年08月17日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 7:13
丸山 右にちょこっと笠
雲が湧いてきた槍・穂
2012年08月17日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:13
雲が湧いてきた槍・穂
三俣蓮華岳頂上
2012年08月17日 07:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 7:14
三俣蓮華岳頂上
三俣頂上から黒部五郎岳
2012年08月17日 07:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:16
三俣頂上から黒部五郎岳
巻道
2012年08月17日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 7:19
巻道
丸山へ 笠ヶ岳がかっこいい
2012年08月17日 07:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:19
丸山へ 笠ヶ岳がかっこいい
残雪を通った風が涼しい
2012年08月17日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:24
残雪を通った風が涼しい
また黒部五郎
2012年08月17日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 7:43
また黒部五郎
2012年08月17日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 7:43
また一層雲が、やはり槍・穂に目が行きますね
2012年08月17日 07:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 7:43
また一層雲が、やはり槍・穂に目が行きますね
双六岳頂上
2012年08月17日 08:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 8:23
双六岳頂上
すごいね!鷲羽・ワリモ・水晶・その後 赤牛岳ですね 一番手前 三俣の稜線、まん中左 祖父岳、その右が岩苔乗越
2012年08月17日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 8:28
すごいね!鷲羽・ワリモ・水晶・その後 赤牛岳ですね 一番手前 三俣の稜線、まん中左 祖父岳、その右が岩苔乗越
双六山頂を振り返る
2012年08月17日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 8:40
双六山頂を振り返る
気持のよい平坦な道
2012年08月17日 08:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 8:44
気持のよい平坦な道
双六小屋への下りから三俣小屋方面
2012年08月17日 08:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 8:49
双六小屋への下りから三俣小屋方面
モミ沢
2012年08月17日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 8:51
モミ沢
2012年08月17日 09:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 9:02
気持のよい空です
2012年08月17日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/17 9:03
気持のよい空です
わーもう時間の問題?
2012年08月17日 09:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 9:03
わーもう時間の問題?
双六小屋への下り、上は樅沢岳〜硫黄乗越方面
2012年08月17日 09:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 9:07
双六小屋への下り、上は樅沢岳〜硫黄乗越方面
小屋到着 BEERとリンゴをいただく
この時点では天気も良く、出会った方は烏帽子まで行くという方が多くいました。
2012年08月17日 09:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 9:15
小屋到着 BEERとリンゴをいただく
この時点では天気も良く、出会った方は烏帽子まで行くという方が多くいました。
まだ鷲羽岳が存在感たっぷり
by  IS11CA, CASIO
まだ鷲羽岳が存在感たっぷり
下りてきた道を見上げます
by  IS11CA, CASIO
下りてきた道を見上げます
夏の雲がそこに
夏季診療所とテン場 W大はここで停滞予定らしい
by  IS11CA, CASIO
夏季診療所とテン場 W大はここで停滞予定らしい
弓折への道から振り返る
by  IS11CA, CASIO
弓折への道から振り返る
やっぱり槍・穂高
by  IS11CA, CASIO
2
やっぱり槍・穂高
ここで鷲羽・双六とお別れ
by  IS11CA, CASIO
ここで鷲羽・双六とお別れ
残雪の花見平
鏡平小屋が見えた
by  IS11CA, CASIO
鏡平小屋が見えた
弓折乗越 ここを左へ降ります
by  IS11CA, CASIO
弓折乗越 ここを左へ降ります
ひょうたん池
鏡平山荘へ到着 mata BEER 昼食中降雨
by  IS11CA, CASIO
1
鏡平山荘へ到着 mata BEER 昼食中降雨
もう本格的な雨になりそう、雨具装着で
定番の逆さ槍は望むべくもなく
2012年08月17日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 12:42
もう本格的な雨になりそう、雨具装着で
定番の逆さ槍は望むべくもなく
2012年08月17日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 13:06
2012年08月17日 13:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 13:06
秩父沢 雨
2012年08月17日 13:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 13:36
秩父沢 雨
小池新道口 雨あがる
2012年08月17日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 14:04
小池新道口 雨あがる
林道
2012年08月17日 14:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/17 14:11
林道
わさび平小屋 もう1泊するかこのまま新穂高迄か迷う 晴れ間が出たのでテン泊決定 MATA BEERとかつ丼\700 テン場\400 テント設営束の間
雨・あめ・アメ テントから出ず翌朝
2012年08月17日 14:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/17 14:20
わさび平小屋 もう1泊するかこのまま新穂高迄か迷う 晴れ間が出たのでテン泊決定 MATA BEERとかつ丼\700 テン場\400 テント設営束の間
雨・あめ・アメ テントから出ず翌朝
テン場風景
2012年08月17日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/17 14:21
テン場風景
朝 今日も昼からはだめかな?多数の登山者と行き交う
2012年08月18日 06:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 6:42
朝 今日も昼からはだめかな?多数の登山者と行き交う
笠登山口、水場
2012年08月18日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
8/18 7:13
笠登山口、水場
錫丈かっこいい
2012年08月18日 07:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
8/18 7:35
錫丈かっこいい
林道ゲート
中崎山荘 奥飛騨の湯 内湯 アルカリ単純泉
 露天風呂 硫黄泉 \800(あちこちに\100割引券有)AM8:00〜営業 時間を合わせてわさび平を出ました
by  IS11CA, CASIO
6
中崎山荘 奥飛騨の湯 内湯 アルカリ単純泉
 露天風呂 硫黄泉 \800(あちこちに\100割引券有)AM8:00〜営業 時間を合わせてわさび平を出ました
テラスでまたまた朝BEER2杯目
2012年08月18日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
8/18 9:08
テラスでまたまた朝BEER2杯目
中崎山荘から新穂高B.Tはすぐ。バスを待っていると 何と3回テント場で遇ったW大山研諸君とまたバッタリ、昨日双六で停滞と言っていたのに?何と2時に双六を出発したとのこと、またの出会いを約束し、バスに乗り込む
2012年08月18日 09:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 9:35
中崎山荘から新穂高B.Tはすぐ。バスを待っていると 何と3回テント場で遇ったW大山研諸君とまたバッタリ、昨日双六で停滞と言っていたのに?何と2時に双六を出発したとのこと、またの出会いを約束し、バスに乗り込む
新穂高から約1時間半 特急ひだ号利用の場合 毎時32分発に設定されているので ほぼ毎時28分到着のバスでは遅れなくても、即乗り継ぎは不可 高山ラーメンでもいただきましょう。
新穂高からご一緒した山口・宇部の単独行の方偶然写ってしまいましたごめんなさい。いろいろありがとうございました。
2012年08月18日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8/18 11:33
新穂高から約1時間半 特急ひだ号利用の場合 毎時32分発に設定されているので ほぼ毎時28分到着のバスでは遅れなくても、即乗り継ぎは不可 高山ラーメンでもいただきましょう。
新穂高からご一緒した山口・宇部の単独行の方偶然写ってしまいましたごめんなさい。いろいろありがとうございました。
さっき高山ラーメンでBEERしたのに、列車に乗るなり 駅弁とBEER 写真は証拠写真 全線自由席でも楽勝
by  IS11CA, CASIO
さっき高山ラーメンでBEERしたのに、列車に乗るなり 駅弁とBEER 写真は証拠写真 全線自由席でも楽勝
やっぱり大雨・雷 後に知ったが槍や大阪/長居公園で、また大阪環状線でも、南海高野線でも大変なことが起きてました。
by  IS11CA, CASIO
やっぱり大雨・雷 後に知ったが槍や大阪/長居公園で、また大阪環状線でも、南海高野線でも大変なことが起きてました。
このカッパ気に入りました。イワナとってます。
2012年08月19日 08:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
8/19 8:22
このカッパ気に入りました。イワナとってます。
今回獲得したバッジと運転見合わせで返還されたが払い戻ししなかった乗車券
2012年08月19日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
8/19 8:24
今回獲得したバッジと運転見合わせで返還されたが払い戻ししなかった乗車券
撮影機器:

感想

 9連休が取れそうな今年こそ行ってみたかった北アルプス最奥の地
11日出発で予定していたものも、天気はもう一つで2日遅らせたが、結果はもっと悪い方に・・・まあ後半は何とか晴れてくれるかな?で決行しました。
 案の定雨に付きまとわれましたが、晴れ間もありいい山行でした。
 途中ご一緒したKさん、雲ノ平山荘で出合った皆さん、行き先も聞かず、逆ルートだったのに3度も出合ったW大山研の諸君、楽しい時間ありがとうございました。
 Kさん、何と室堂〜入られて剱岳〜越中沢岳〜薬師と縦走され、私が三俣テン場に入ったころには双六、そして翌日には西鎌〜槍そして上高地に下りるとのこと、テン泊装備で長期縦走羨ましくも、また私にはきつ過ぎると思ってもみたりでした。
前回山行の反省も含め、ワイン等水ものの持参をあきらめ、不要なテントマットやグランドシートも削除して軽量化を図ってみた、結果結構強い雨に降られたものの、シートやマットも必要なく、また水もこまめに調達することで少しは楽ができた、次は濡れたテントを現地で素早く乾燥させる機器でも考案することにしよう。
行程6日間で 購入したBEER500mm \800*17本、\500*3本 酎ハイ3本 芋焼酎2合 トマト・リンゴ・バナナ・かつ丼・枝豆・温泉卵 以上\1,700山小屋他にて 
小屋泊 \9,000 テン場\1,400 バッジ¥5,500 携帯食・行動食約\3,000
サタケの五目すし?最高に美味い、7&iの小口パック大変便利、ガスストーブ点火故障、持参したライターも点火せず、三俣テン場で知らぬ方にいただき助かる。ありがとうございました。

後日 H.Pのフォトギャラリーを拝見し、W大の‘ともみんサン,と Sサンわかりましたよー。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5494人

コメント

大東新道
大東新道は悪天候だと大変という話を聞いていましたが、
本当に水量がすごいですね(゜o゜;
2012/8/23 11:20
先日はお世話になりました。
東京のKです。
雲ノ平、高天原温泉では、お世話になりました。
ご一緒させてもらってすごく楽しかったです。
別れた後、岩苔乗越すごくきつかったです。その後も鷲羽で間違った踏み跡を巻き道と思って、斜面をザザーっと下っていったら、誰かのウ○コに遭遇して、がっくりして斜面を登りましたよ・・・

でも、無事双六で友人と合流できました。(1730ぐらい)
翌日、その後上高地の予定でしたが、予定変更して千乗乗越から槍平、新穂高で翌日下山しました。

またどこかでご一緒したいですね。
今年のシーズンはもうちょっとなので、山行楽しみましょ
2012/9/17 16:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら