ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 326763
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳 表銀座

2013年07月25日(木) 〜 2013年07月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
wrpbm161 その他4人
GPS
80:58
距離
36.1km
登り
2,628m
下り
2,568m

コースタイム

1日目
5:44中房温泉着。朝食後6:20スタート。6:54第1ベンチ7:00〜7:30第2ベンチ7:36〜8:43富士見ベンチ通過〜9:30合戦小屋9:45〜10:00三角点10:05〜10:43燕山荘11:54〜12:55大下がりの頭12:59〜2:43常念岳分岐〜3:20大天荘(宿泊)
第2日目
6:00大天井岳山頂〜6:15大天荘6:16〜7:00大天井ヒュッテ〜7:44ビックリ平〜9:00赤岳〜10:18西岳山荘10:26〜11:50水俣乗越12:30〜1:45「大槍山荘まであと40分」の標識〜3:40大槍山荘(宿泊)
第3日目
山荘5:32〜5:55槍岳山頂6:06〜6:26山荘6:54〜8:58大雪渓下通過〜9:10大曲り9:14〜10:11槍沢ロッジ10:17〜10:46一の俣〜11:36横尾山荘12:06〜12:56徳沢キャンプ1:13〜2:00明神館2:05〜2:40河童橋〜2:54上高地バスターミナル15:40〜16:19新島々駅16:44〜17:14松本駅(あずさ30号)17:18発
天候 曇り時々雨か霧
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
竹橋の毎日新聞社前から、毎日アルプス号にて中房温泉へ。小型ですが足下の広い快適なバスでした。
帰りは、上高地からバスにて新島々経由松本へ。アズサにて帰京。
コース状況/
危険箇所等
道の状況は3日間を通して全く問題無しです。
出発前に東京は雨が多かったので、道が悪いのではないかと心配していたが、ぬかるみもほとんどありませんでした。
2日目、西岳山荘を過ぎてからの鎖場梯子場がキツかった。(危険ではないですがこれが銀座かと^^)
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
中房温泉、ここがスタート地点です。
2013年07月26日 06:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/26 6:05
中房温泉、ここがスタート地点です。
朝食後いよいよスタート!
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
朝食後いよいよスタート!
まずは、上に上がるまで急登が続くと聞いていましたが、やっと中間地点です。
2013年07月26日 08:05撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/26 8:05
まずは、上に上がるまで急登が続くと聞いていましたが、やっと中間地点です。
結構つらいけど、初日だから頑張れるバイ!
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
結構つらいけど、初日だから頑張れるバイ!
合戦小屋の名物スイカ。
この一切れのために登ってきたー(笑)
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:32
合戦小屋の名物スイカ。
この一切れのために登ってきたー(笑)
先は長いが、北アルプスの景色が最高なんで頑張りマッス!
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
先は長いが、北アルプスの景色が最高なんで頑張りマッス!
これはなんて言う花でしょう?
ほかにもたくさん咲いていたけど,,,わからないです?!
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
これはなんて言う花でしょう?
ほかにもたくさん咲いていたけど,,,わからないです?!
いよいよ見えてきた。燕山荘。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
いよいよ見えてきた。燕山荘。
そして燕岳。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
そして燕岳。
やっとここまできたよ。
まだまだ通過点ですが。
2013年07月26日 10:48撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/26 10:48
やっとここまできたよ。
まだまだ通過点ですが。
抜きつ抜かれつしてきたかわいい山ガールはここに泊まるらしいのでお別れです。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
抜きつ抜かれつしてきたかわいい山ガールはここに泊まるらしいのでお別れです。
誰でしょう?
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
誰でしょう?
いるか岩。このほかにもイルカはたくさんいました。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
いるか岩。このほかにもイルカはたくさんいました。
明日はあそこまで行くんだっ!
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
明日はあそこまで行くんだっ!
こんなとこも通ります。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
こんなとこも通ります。
そしてカエル岩(どこがカエルかわからない><)
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
そしてカエル岩(どこがカエルかわからない><)
泣くのが嫌なら、さぁ歩け〜♪
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
泣くのが嫌なら、さぁ歩け〜♪
コバイケイソウ 5年に一度の当たり年だそうで。かんり群生してました。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
コバイケイソウ 5年に一度の当たり年だそうで。かんり群生してました。
これは何でしょうか?
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
これは何でしょうか?
車ユリでしょうか
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
車ユリでしょうか
登って降りて、このへんからキツくなってきました。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:32
登って降りて、このへんからキツくなってきました。
喜作さん、こんな良い道を作ってくれてありがとう。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
喜作さん、こんな良い道を作ってくれてありがとう。
大天荘への分岐
午後から抜きつ抜かれつしてきた3人組の山ガールともお別れです(泣)
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:32
大天荘への分岐
午後から抜きつ抜かれつしてきた3人組の山ガールともお別れです(泣)
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:32
やっと今日の宿泊場所に来ました!
つかれた〜
2013年07月27日 05:45撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/27 5:45
やっと今日の宿泊場所に来ました!
つかれた〜
稜線が続きます。見てるだけで気持ち良さそうな道。
2013年07月29日 05:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:32
稜線が続きます。見てるだけで気持ち良さそうな道。
2日目がスタートしました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
2日目がスタートしました。
けっこう降りてきました、降りるとまた登らなきゃ行けないのに!
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
けっこう降りてきました、降りるとまた登らなきゃ行けないのに!
ビックリ平、何にビックリしたんでしょう?
先は長そうです。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
ビックリ平、何にビックリしたんでしょう?
先は長そうです。
Y字雪渓(別名コマネチ雪渓、ウソ)
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
Y字雪渓(別名コマネチ雪渓、ウソ)
雨がやんで、雪渓にかかる虹。
2013年07月27日 08:32撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/27 8:32
雨がやんで、雪渓にかかる虹。
コバイケイソウと金梅草の群生
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
コバイケイソウと金梅草の群生
西岳山荘が見えてきました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
西岳山荘が見えてきました。
Y字雪渓が少し大きくなってきました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
Y字雪渓が少し大きくなってきました。
ここからが、がれ場とくさり、梯子の連続です。
結構キツかった〜(こればっかり笑)
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
ここからが、がれ場とくさり、梯子の連続です。
結構キツかった〜(こればっかり笑)
こけもも?ですか?
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
こけもも?ですか?
Y字雪渓がこんなに近くに!やってきましたよ、槍岳さん!
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:33
Y字雪渓がこんなに近くに!やってきましたよ、槍岳さん!
その前に今回で一番の難所がありました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:33
その前に今回で一番の難所がありました。
急な梯子。ここよりも恐いところがありましたが、写真を撮り忘れました。もう一回行ってこいッて言わないように(笑)
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:33
急な梯子。ここよりも恐いところがありましたが、写真を撮り忘れました。もう一回行ってこいッて言わないように(笑)
あと40分!
ここからのがれ場が長かった。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
あと40分!
ここからのがれ場が長かった。
やっとつきました〜!槍ヶ岳山荘。
広い山荘です。ご飯がうまかった!
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
2
7/29 5:33
やっとつきました〜!槍ヶ岳山荘。
広い山荘です。ご飯がうまかった!
3日目、朝から霧で山頂は見えず。でも行けるとこまで行こうということで山頂を目指します。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
3日目、朝から霧で山頂は見えず。でも行けるとこまで行こうということで山頂を目指します。
結構急な登りです。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
結構急な登りです。
夢中で登っていたのと、霧でしたが見えなかったのが幸いしてあっという間に山頂へ着きました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
4
7/29 5:33
夢中で登っていたのと、霧でしたが見えなかったのが幸いしてあっという間に山頂へ着きました。
では、おります。霧で見えなかったので、恐くなかった。ホッ^^
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
では、おります。霧で見えなかったので、恐くなかった。ホッ^^
一瞬見えた山頂でしたが、うっすらとしか写ってない。残念。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
一瞬見えた山頂でしたが、うっすらとしか写ってない。残念。
下山です。雲がはれて日が差してきました。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
下山です。雲がはれて日が差してきました。
長い長い下り道。雪渓を何度か横切ります。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
長い長い下り道。雪渓を何度か横切ります。
昔、槍ヶ岳を開山した僧が寝泊まりしていた庵。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
昔、槍ヶ岳を開山した僧が寝泊まりしていた庵。
そして下ります。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
そして下ります。
アイゼンは要りませんが、滑りやすいので注意が必要です。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
アイゼンは要りませんが、滑りやすいので注意が必要です。
振り返ると、槍ヶ岳は霧の中。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
振り返ると、槍ヶ岳は霧の中。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
桜だそうです。今頃咲くんですね^^
小さくて何ともか可愛い花です。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
桜だそうです。今頃咲くんですね^^
小さくて何ともか可愛い花です。
雪解け水を集めた梓川。冷たくてきれいな水です。
山頂から見た時もきれいだった。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
雪解け水を集めた梓川。冷たくてきれいな水です。
山頂から見た時もきれいだった。
上高地の標識が見えてきた!
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
7/29 5:33
上高地の標識が見えてきた!
槍ヶ岳山荘で買った弁当。なかなかの雰囲気で、しかもうまかった。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
槍ヶ岳山荘で買った弁当。なかなかの雰囲気で、しかもうまかった。
横尾山荘、自販機がありますがまだ高地価格(笑)
2013年07月28日 11:38撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/28 11:38
横尾山荘、自販機がありますがまだ高地価格(笑)
河童橋まできた!いよいよ長い山行も終わりです。
2013年07月29日 05:33撮影 by  iPhone 3GS, Apple
1
7/29 5:33
河童橋まできた!いよいよ長い山行も終わりです。
撮影機器:

感想

登山を初めてまだ2年目ですが、あこがれの槍ヶ岳へ行ってきました。
今までは、関東近郊の日帰り登山が中心だったため、準備から初めての連続であたふたしてました。
いざ出発となるとドキドキで興奮してました。
7人の予定が5人となりましたが、僕はリーダーについていくだけの気楽な立場で参加できました。

中房温泉から燕山荘までは、急登と聞いてましたがかなりキツかった、でも合戦小屋のスイカがうまかったので許す。
北アルプスの景色も最高で、今までこれを知らずに生きてきたのかと後悔しました。
燕山荘からは稜線を歩きます。写真で見て憧れていた道ですが、急なアップダウンもあり結構鍛えられました。喜作さんのレリーフがあるあたりは、梯子もありそこからまた登りで息が切れました。
雨が上がって虹が雪渓にかかっているのを見たり、ガスが切れて、たま〜に顔を見せる槍ヶ岳を見てると元気が出ました。
山荘は平日だったので、6人用ベッドに3人だったのでゆっくり寝れました。ご飯もうまかった。
2日目は稜線を歩き赤岩岳、西岳を超え東釜尾根沿いに槍岳を目指しました。
地図上では、それほどアップダウンはないように見えたんですが、結構厳しい道でした。
特に西岳を過ぎてからは、急な鎖場や梯子場の連続で、槍ヶ岳頂上の梯子より恐いところもありました。
結果的にこれが良い練習になり、翌日の本番は楽に登れたんですが。
槍ヶ岳山荘は大きな山荘で、トイレもきれいだし飯もうまい。談話室まであってのんびりと過ごせました。
初日から同じルートをほぼ一緒に歩いていた小学生(4年生)も泊まっていました。週末でさすがにここは満員でしたが、かけ布団は一人1枚あり、夜も暖かかったので、ダウンやフリースは要りませんでした。
富士山の山荘ももっと努力して快適に過ごせるように出来るんじゃないかとか、余計なことまで考えてしまいました。(実際そういう声が何回か聞こえましたから皆同じことを考えているようでした。)
翌日、雨はひどくなかったですが霧で何も見えませんでした。
山頂へトライしてきました。渋滞もなく20分で到着。夢中で登っていたからか、霧で下が見えなかったからか恐くもなくあっさり登れました。一緒に来てた小学生も無事山頂へ!凄い!

下山は、上高地を目指してひたすら下る下る。途中雪渓を超えて歩きましたが、面白かったのはここだけで、後はひたすら坂を下るだけの単調な道でした。
上高地からバスと電車で松本駅へ。そこから特急で東京へ戻りました。
少しだけ「下界へ帰ってきたなぁ」という気分を味わえました^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら