ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 331862
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

秘境!雲ノ平で雲の上の人になった

2013年07月31日(水) 〜 2013年08月03日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
emiemiemi その他1人
GPS
80:00
距離
50.8km
登り
4,169m
下り
4,166m

コースタイム

1日目
7:00折立-8:05あられちゃん看板-10:30五光岩ベンチ-11:25太郎平小屋-(小ごはん休憩)11:45-12:10太郎平テント場-13:15薬師平-14:20薬師岳山荘
2日目
6:40薬師岳山荘-7:55太郎平テント場-8:25太郎平-10:30カベッケ原-11:05薬師沢小屋-11:35高天原分岐雲ノ平方面へ-13:50アラスカ庭園-14:30奥日本庭園-15:00祖母岳(アルプス庭園)分岐から往復ちょうど30分-15:30雲ノ平山荘
3日目
5:15雲ノ平山荘-5:35スイス庭園分岐、雨だったのでそのまま通過-6:15祖父岳分岐登り-6:45祖父岳-7:55ワリモ北分岐(デポする)-8:35水晶小屋分岐-9:15水晶岳-10:00水晶小屋(ここでお弁当を食べる)10:20-10:50ワリモ北分岐(ザックをピックアップ)-11:20ワリモ岳-12:00鷲羽岳12:15-13:15三俣山荘(トイレ休憩)13:40-14:30三俣蓮華岳直登分岐-14:50三俣蓮華岳15:05-15:30巻道分岐点黒部五郎小屋方面へ-16:30黒部五郎小屋
4日目
3:45黒部五郎小屋-6:15黒部五郎岳6:35-8:50赤木岳-9:45北ノ俣岳(お弁当タイム)10:10-11:40太郎岳-11:50太郎平(コーラ休憩)12:10-12:40五光岩ベンチ-14:15あられちゃん看板-15:00折立
天候 1日目 晴れのち午後から曇り
2日目 大雨のち10時から晴れ
3日目 雨のち12時から晴れ
4日目 晴れのち11時から曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有峰林道(6:00〜20:00)普通車1800円を通って
折立駐車場に停める。約40分。
駐車場は無料。平日は空いてました。
コース状況/
危険箇所等
太郎平小屋に登山ポストあります。山岳警備隊も常駐。
下山後は亀谷温泉白樺ハイツが有峰林道を抜けたすぐにあるのでお勧めです。
600円。
薬師岳登山口。
よしここからが長丁場。
にこちゃんが2時間の睡眠をくれたので
今日はすこぶる調子がいい。
2013年07月31日 07:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 7:02
薬師岳登山口。
よしここからが長丁場。
にこちゃんが2時間の睡眠をくれたので
今日はすこぶる調子がいい。
こんな感じの登山道から始まります。
2013年07月31日 07:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 7:36
こんな感じの登山道から始まります。
名物!あられちゃんの看板。
2013年07月31日 08:04撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 8:04
名物!あられちゃんの看板。
ニッコウキスゲ。
2013年07月31日 08:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 8:48
ニッコウキスゲ。
空も緑もいい感じ!
2013年07月31日 09:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 9:08
空も緑もいい感じ!
チングルマ。
花が散ってもきれいだね。
2013年07月31日 09:43撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 9:43
チングルマ。
花が散ってもきれいだね。
サイコー!
2013年07月31日 10:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:10
サイコー!
五光ベンチ。
2013年07月31日 10:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:28
五光ベンチ。
この道はチングルマ多し。
2013年07月31日 10:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 10:33
この道はチングルマ多し。
すごく整備された石畳。
だけど道が歩きやすいわけじゃない。
2013年07月31日 10:57撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 10:57
すごく整備された石畳。
だけど道が歩きやすいわけじゃない。
中部山岳国立公園。
太郎兵衛平。
この辺りから雲が多くなってきた。
2013年07月31日 11:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:28
中部山岳国立公園。
太郎兵衛平。
この辺りから雲が多くなってきた。
太郎平小屋をバックに。
薬師岳方面に進みます。
2013年07月31日 11:48撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 11:48
太郎平小屋をバックに。
薬師岳方面に進みます。
薬師峠のキャンプ場。
2013年07月31日 12:09撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:09
薬師峠のキャンプ場。
コケモモ。
2013年07月31日 12:24撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/31 12:24
コケモモ。
キヌガサソウ。
2013年07月31日 12:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 12:28
キヌガサソウ。
2013年07月31日 12:49撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 12:49
ミヤマキンバイ。
2013年07月31日 13:02撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:02
ミヤマキンバイ。
チングルマ一輪とミネズオウ。
2013年07月31日 13:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:23
チングルマ一輪とミネズオウ。
チングルマと薬師岳。
2013年07月31日 13:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 13:32
チングルマと薬師岳。
薬師岳山荘。
2013年07月31日 14:20撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/31 14:20
薬師岳山荘。
本日の晩御飯(といいつつ午後15時)。
味噌煮込みうどんとガレット。
ワイン♪
2013年07月31日 15:18撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/31 15:18
本日の晩御飯(といいつつ午後15時)。
味噌煮込みうどんとガレット。
ワイン♪
次の日。大雨でした。
この木の歩道も昔のテレビの罰ゲームであったように沈む歩道になってました!
2013年08月01日 07:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:10
次の日。大雨でした。
この木の歩道も昔のテレビの罰ゲームであったように沈む歩道になってました!
道だったところが濁流。
少し前に小屋に引き返した男の人がいました。
2013年08月01日 07:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:15
道だったところが濁流。
少し前に小屋に引き返した男の人がいました。
ハクサンイチゲと川。
2013年08月01日 07:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 7:22
ハクサンイチゲと川。
こんなのを何回か繰り返し下っていきます。
2013年08月01日 07:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 7:27
こんなのを何回か繰り返し下っていきます。
薬師峠のキャンプ場。
テントをしまうのも大変そう。
2013年08月01日 07:54撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 7:54
薬師峠のキャンプ場。
テントをしまうのも大変そう。
ニッコウキスゲの大群。
2013年08月01日 08:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:26
ニッコウキスゲの大群。
ミヤマリンドウ。
2013年08月01日 08:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 8:40
ミヤマリンドウ。
水芭蕉。
2013年08月01日 09:22撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 9:22
水芭蕉。
昔河童が住んでいたカベッケ原。
2013年08月01日 10:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 10:31
昔河童が住んでいたカベッケ原。
シナノオトギリ。
2013年08月01日 10:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 10:34
シナノオトギリ。
薬師沢小屋から急登コースで雲ノ平へ。
2013年08月01日 11:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 11:29
薬師沢小屋から急登コースで雲ノ平へ。
急なはしご。
雲ノ平にはこういったことろは少ない。
2013年08月05日 09:29撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:29
急なはしご。
雲ノ平にはこういったことろは少ない。
高天原の温泉マークが可愛い。
2013年08月01日 11:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 11:35
高天原の温泉マークが可愛い。
急登を登りきった最初にアラスカ庭園。
2013年08月01日 13:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 13:50
急登を登りきった最初にアラスカ庭園。
チングルマ。
2013年08月01日 14:08撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:08
チングルマ。
奥日本庭園。
2013年08月01日 14:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 14:31
奥日本庭園。
祖母岳と書いてばぁ岳。
2013年08月01日 14:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 14:59
祖母岳と書いてばぁ岳。
雲ノ平っていう感じがする一枚。
2013年08月01日 15:05撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:05
雲ノ平っていう感じがする一枚。
雪渓の上を楽しそうに歩くにこちゃん。
2013年08月01日 15:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:11
雪渓の上を楽しそうに歩くにこちゃん。
チングルマ。
2013年08月01日 15:16撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 15:16
チングルマ。
雲ノ平山荘でお疲れのビール。
2013年08月01日 15:58撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/1 15:58
雲ノ平山荘でお疲れのビール。
本日のサイドディッシュ。
クラッカーにチーズとバーニャカウダ。
2013年08月01日 16:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:40
本日のサイドディッシュ。
クラッカーにチーズとバーニャカウダ。
メインのぺペロンチーノ。
2013年08月01日 16:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/1 16:50
メインのぺペロンチーノ。
翌朝の空。
どんより〜。
2013年08月01日 18:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/1 18:38
翌朝の空。
どんより〜。
イワギキョウ
2013年08月02日 06:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:01
イワギキョウ
ハクサンフウロ。
2013年08月02日 06:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 6:03
ハクサンフウロ。
2013年08月02日 06:10撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:10
祖父岳と書いてじぃ岳。
2013年08月02日 06:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 6:46
祖父岳と書いてじぃ岳。
2013年08月02日 07:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:01
2013年08月02日 07:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:01
2013年08月02日 07:03撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 7:03
タカネツメクサ。
2013年08月02日 07:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 7:47
タカネツメクサ。
2013年08月02日 07:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:50
ワリモ北分岐。
ここで荷物をデポ。
帰ってくるまで無事でまっててね。
2013年08月02日 07:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 7:56
ワリモ北分岐。
ここで荷物をデポ。
帰ってくるまで無事でまっててね。
イブキジャコウソウ。
2013年08月02日 08:30撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 8:30
イブキジャコウソウ。
さすが水晶岳といった山容。
100名山はちがうな。
2013年08月02日 08:59撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 8:59
さすが水晶岳といった山容。
100名山はちがうな。
水晶岳山頂だけど
なにも見えない〜!!
2013年08月02日 09:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 9:17
水晶岳山頂だけど
なにも見えない〜!!
ミネウスユキソウ。
2013年08月02日 09:28撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 9:28
ミネウスユキソウ。
雲ノ平山荘で作ってもらったお弁当。
ニジマス?と豆と煮物?
2013年08月02日 10:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:01
雲ノ平山荘で作ってもらったお弁当。
ニジマス?と豆と煮物?
ただいま!
無事でいてくれた。
2013年08月02日 10:50撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 10:50
ただいま!
無事でいてくれた。
さて鷲羽までの道のり。
空から晴れ間が出てきたり。
2013年08月02日 11:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:06
さて鷲羽までの道のり。
空から晴れ間が出てきたり。
「怖そうにして〜」
とお願いしてポーズってもらった。
2013年08月02日 11:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 11:23
「怖そうにして〜」
とお願いしてポーズってもらった。
鷲羽岳にて。
急に雲がとれて槍ヶ岳や鷲羽湖まで綺麗に見えた。鷲のポーズではいチーズ。
2013年08月02日 12:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/2 12:11
鷲羽岳にて。
急に雲がとれて槍ヶ岳や鷲羽湖まで綺麗に見えた。鷲のポーズではいチーズ。
槍ヶ岳と鷲羽湖。
2013年08月02日 12:12撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 12:12
槍ヶ岳と鷲羽湖。
三俣山荘までの下り。
青と白と緑のコントラストが夏らしい。
2013年08月05日 09:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/5 9:40
三俣山荘までの下り。
青と白と緑のコントラストが夏らしい。
着いた!
三俣山荘。
2013年08月02日 13:15撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 13:15
着いた!
三俣山荘。
コバイケイソウと景色がいい感じ!
2013年08月02日 14:17撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/2 14:17
コバイケイソウと景色がいい感じ!
三俣蓮華岳への直登コース。
2013年08月02日 14:33撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 14:33
三俣蓮華岳への直登コース。
三俣蓮華岳山頂。
テンションも気力もハイ。
2013年08月02日 14:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/2 14:55
三俣蓮華岳山頂。
テンションも気力もハイ。
ここからは下って下って…。
2013年08月02日 16:00撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:00
ここからは下って下って…。
最後は無言で到着。
黒部五郎小屋。
可愛い建物。
2013年08月02日 16:27撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 16:27
最後は無言で到着。
黒部五郎小屋。
可愛い建物。
チーズカナッペとレバーパテ。
グリーンカレー。
今日はコーラで乾杯!
2013年08月02日 17:46撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/2 17:46
チーズカナッペとレバーパテ。
グリーンカレー。
今日はコーラで乾杯!
テントの奥には笠ヶ岳。
2013年08月02日 18:31撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/2 18:31
テントの奥には笠ヶ岳。
小屋の周りはコバイケイソウがたっくさん。
2013年08月02日 18:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/2 18:35
小屋の周りはコバイケイソウがたっくさん。
翌朝。3:45から行動開始!
こんなに早くから行動出来たのは初めて。
ヘッドライト新調しておいてよかった。
2013年08月03日 04:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:01
翌朝。3:45から行動開始!
こんなに早くから行動出来たのは初めて。
ヘッドライト新調しておいてよかった。
黒部五郎岳へはカールコースを進みます。
2013年08月03日 04:26撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 4:26
黒部五郎岳へはカールコースを進みます。
日が登ってくる。
2013年08月03日 04:35撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:35
日が登ってくる。
朝のチングルマ。
おはよう!
2013年08月03日 04:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 4:37
朝のチングルマ。
おはよう!
黒部五郎岳が赤く染まってきた。
2013年08月03日 05:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 5:01
黒部五郎岳が赤く染まってきた。
にこちゃんと朝日。
絵になるね。
2013年08月03日 05:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:11
にこちゃんと朝日。
絵になるね。
2013年08月03日 05:55撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 5:55
雲海の上。
2013年08月03日 06:23撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 6:23
雲海の上。
やったー!
黒部五郎岳山頂。
2013年08月03日 06:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/3 6:32
やったー!
黒部五郎岳山頂。
雲の上の人。
2013年08月03日 08:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/3 8:06
雲の上の人。
2013年08月05日 09:52撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 9:52
北ノ俣岳。
ここでお弁当ターイム。
おなかすいた。
2013年08月03日 09:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 9:47
北ノ俣岳。
ここでお弁当ターイム。
おなかすいた。
今日のお弁当はおいしい。
2013年08月03日 09:53撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 9:53
今日のお弁当はおいしい。
次第に雲が多くなってくる。
2013年08月03日 10:56撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 10:56
次第に雲が多くなってくる。
タテヤマリンドウ。
2013年08月03日 11:32撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 11:32
タテヤマリンドウ。
太郎平小屋が見えてきた。
2013年08月03日 11:45撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 11:45
太郎平小屋が見えてきた。
五光岩ベンチ。
2013年08月03日 12:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 12:41
五光岩ベンチ。
長い折立への道のり。
あられちゃんからも遠かった。
2013年08月03日 14:14撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 14:14
長い折立への道のり。
あられちゃんからも遠かった。
ひたすら下る。
2013年08月03日 14:34撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/3 14:34
ひたすら下る。
ただいま〜。
登山口に15:00。
2013年08月03日 15:01撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/3 15:01
ただいま〜。
登山口に15:00。

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 ガイド地図 コンパス 筆記具 ライター ナイフ 保険証 飲料 ティッシュ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 スパッツ 手袋 ストック ビニール袋 替え衣類 シュラフ シュラフカバー ザックカバー 水筒 時計 日焼け止め 非常食 インナー手袋 防寒用帽子
共同装備
ツェルト コンロ ガスカートリッジ コッヘル(鍋) ファーストエイドキット 医薬品 カメラ

感想

初めての3泊4日。

お天気は全然心配してなかったのに、
なんだか「雨」とかいう声が聞こえてきていやーな感じ。

折立から太郎平までは整備されている道。
可愛いチングルマがお出迎え。

太郎平までくると雲が多くなってきました。
薬師岳小屋までの登りがきつかった。
けどハクサンイチゲのお花畑が癒してくれました。

薬師岳小屋は新しい木のにおいがする清潔な小屋でした。
でも炊事場が中にない。(というか土間ならOK)
基本外ですることになるんだけど、
雨や寒い時はやっぱり中でするので大変です。
薬師岳に登るつもりだったけど、
すごくガスってきたのでちょっと早いけど晩御飯にしました。
本日は味噌煮込みうどんとガレット。
するとすぐに雨が降って来た。よかったよ〜いかなくて。

次の日の朝は、夜からの雷雨が引き続きやまなくて、
もちろん薬師岳登頂は諦め降りることに。

下山し始めてすぐ、男性が登ってきました。
なんと道が濁流すぎて小屋まで引き返してきたみたい。

まぁ行けないほどでもないかと思い、そのまま降ります。

そしたら予想以上の事態でした。
道だった所が川になっているではありませんか!

昔テレビでやってた池のなかの石渡りみたいな、
木の歩道をなんとかクリアして次のステージへ。

勢いよく流れる水をなんとか渡れそうな場所まで移動して渡る。
結構怖かったけど、nikoちゃんは楽しかったんだって。

太郎平に着くと今日の天気を見て、太郎平小屋で停滞している人たち。
ここで山岳警備隊の方に相談して、薬師沢のほうのルートを選ぶ。
黒部五郎方面に行った人はいないそうです。

あまり良い道ではなかったし、雨のせいで滑りやすいと忠告をうけたので、
慎重に足を運びます。急坂を下ります。

下りきったところにあったのが薬師沢小屋。
到着するちょっと前から雨がやんできました。
小屋前のテラスではみんなお天気を見ながら、
レインを着るか〜着ないか〜迷ってる人。
お友達を待っている夫人2人。
10時でちょうどお昼にするカップル。
様々なひとが足を休めていました。
なんだかこの小屋はよさそうです。

この雨で高天原方面は沢登りに慣れてる人でないと
水かさが増してるので危険と書いてありました。


私たちはレインを脱ぎ、少しお昼を食べて、いざ雲ノ平へ!

雲ノ平への道は想像以上に過酷でした。
初めは川になった道を進みます。
これはちょっと面白い。沢登り入門編(笑)

やがて高度を稼ぐとともに水もなくなり、
急登の狭い道をひたすら登る登る。

視界が開けてようやくアラスカ庭園。

その後奥日本庭園。ここは雲ノ平っぽくて好き。

雲ノ平山荘に行く前に祖母岳に寄り道。
祖母岳がアルプス庭園になってます。
ここはなんだか落ち着きます。おすすめ!

雲ノ平山荘も木で出来た可愛らしい建物。
雲ノ平に一軒ぽつんとあります。
なかもカフェ風、スタッフもカフェ風。
おっしゃれ〜なビールも沢山あります。
布団も清潔だしまた来たいな。
この日は日が暮れるまでも暮れたあとも晴れてて気持ちがよかった。
本日の晩御飯はぺペロンチーノとバーニャカウダとチーズ。

次の日。
星も見えてたしお天気は大丈夫と思ってたら、
しんしんと降っていました。しーん。

レインを着こみいざ水晶岳へ!
ワリモ岳北分岐にて荷物をデポ。

水晶岳は残念ながら雨でガスでなにもみえない。
けど同じ愛知県の男性二人も同じタイミングで登頂したので
写真を撮り合います。

帰りに水晶小屋にて作ってもらったお弁当を食べさせて頂く。
ニジマス弁当?ごはんが硬かった。
けどしゃりがなければ動けないのでがんばって完食。

ただいま〜。
ワリモ岳北分岐でザックの無事を確認。

少し前から空から青空が見える瞬間が出てきた。

ワリモ岳を通過していよいよ鷲羽岳へ。

鷲羽岳に到着。
ガスっててがっかり…だけどみるみるうちに雲が取れて…

快晴!!!!そして割と近くに見えた槍ヶ岳と荒々しい北鎌尾根。
こんなに近くにあったんだ。

当然写真を撮りまくりました。
槍バックに鷲の格好もして撮りました。
今度はもうちょっとカッコイイ鷲になろう。

さて三俣山荘へ下ります。
滑りやすいじゃり石。
三俣蓮華岳の緑とそらの青と白がみごとなコントラストを描いていました。

三俣山荘ではトイレは自由にどうぞとラフなスタイル。
ちょっと小屋の入口はトイレ臭かった。
水も補充自由!沢に近い小屋は水が自由に使える。
雨水を沸かしてつかっているような薬師岳山荘や雲ノ平小屋はお金がかかります。
薬師沢小屋や三俣山荘や黒部五郎は水はフリー。
ありがたいです。本日混んでいるみたいです。

本日の後半に突入したので朦朧となってきました。
それでもコースタイムでこれてるので三俣蓮華岳経由の道を進みます。

苦労して登った甲斐がある山でした。
360度の超絶景。お隣には双六岳。
双六岳も前回行けなかったので、今度またチャレンジ。
ここで双六巻き道方面からやってきたテントのお兄さんも登頂。
お互いに写真を撮り合う。
自由気ままなテント旅もいいな。

ここからの道は足にくる。
今日三俣山荘に泊まるのであろう人達と結構すれ違う。
ひたすら下って下る。

コバイケイソウとともに黒部五郎小屋が見えました。
小屋の前のテーブルは沢山の人でにぎわっていました。

チェックインをすまそうと思ったら前の人に
「布団は3人で二つでお願いします。」
とか伝えられていた。
多分前日の大雨で一斉に人が動き出したせいかな。

今日はコーラでお疲れ様〜乾杯!
本日はグリーンカレーとチーズとレバーパテのカナッペ。
ワインと一緒に。

空が暮れるころには流石に寒くなってきてダウンを着こんでいました。
外のテラスはとても気持ちがよかった。ずっといてもいい感じ。

部屋に行くと先にチェックインを済ませた人が
私たちの布団も使って爆睡中でした。
横にずれて頂いて、3人にお布団2つでなんとか就寝。

翌朝は3時起き3時50分発。

ヘッドライトをこんなに必要としたことがあったっけ?

暗い夜道で森のくまさんに合わないかドキドキして、
結構怖かったんだけどnikoちゃんは楽しんでたみたい。
先頭きって進んでくれてよかった。
ここで岩で滑って膝小僧を強打。
夜道は気をつけましょう。

空には星と月が綺麗で、じょじょに辺りも明るくなってくる。
早起きって得だなぁと歩きながら何回も言いあった。

心のなかでお花に「おはよう」と声をかけながら、
朝のお花はなんて可愛いんだとおもった。

黒部五郎岳を左手に見ながらカールを抜けて、徐々に高度を上げていく。
このカールの道はおすすめです。

黒部五郎岳手前で荷物をデポ。
後ろからカップルの姿が…

「一番は渡さないぞ」
本日一番登頂の為に急ぎ足。

やったー登頂だ!と思ったら、あれ?先客だ。
別の稜線ルートから登って来たんだって。
本日2番目だった…。

ここで1番目の方と写真を撮り合い、感動を分かち合う。
カップルも到着。このカップルと駐車場までのルートが一緒だそうです。

雲の上の人。雲ノ平っぽいな〜。
遠くには白山や御嶽や南アルプスまで見える。
やっぱり山の早起きは得だ。

黒部五郎岳から下るとあとは稜線歩きです。
薬師岳が超かっこいい。登れなかったから余計悔しい。
稜線もアップダウンがあって、
もう登りはいいですって気分だったけど、
なんとか北ノ俣岳まで行って作ってもらったお弁当を食べる。

煮物弁当?この弁当はおいしい。

太郎平まで着いたらコーラを飲まずにはおれなくて
お疲れちゃんのコーラする。

ガスが出てきた。

あとは折立までの下り。
下りは下るだけだから余計長く感じる。
帰りに「薬師岳、待ってろよ!」って叫んで登ってくる男性がいた。
爽やか!

終わりよければすべてよし。
なんとか半分はお天気だったから今回の山行は成功かな。
次は薬師岳リベンジ&五色ヶ原だなぁ…と次なる山旅に想いを馳せる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1535人

コメント

祝 ヤマレコデビュー (≧∇≦)
記録読んであの感動が蘇ったよd(^_^o)
今回初の3泊4日で体力や装備に不備がないかとか不安だったけど、結果は大成功かな♬

まぁ、喧嘩しなかったのが1番の大成功♪(´ε` )
したことないけどね…(笑)

天気も雨より晴れのイメージの方が強いょ。

次回も次次回もよろしくです
2013/8/13 23:41
初ヤマレコデビュー!
初めてのヤマレコはなれてないせいか大変でした。

写真も制限があるし。
nikoちゃんはプレミアム?

感想の書き方も研究しなきゃ(°∀°)

nikoちゃんと一緒だから4日間も喧嘩しなかったんだよ♪
反対しながらもついてきてくれて感謝だよ。

次もきっと楽しいだろうな〜(*^^*)

次回もお楽しみに!
2013/8/14 15:36
ほんとステキな山旅ですね!!
ヤマレコデビューおめでとうございます!
って、僕もデビューしたばかりですが・・・(笑)

ステキな写真ばかりですねー!!
emiさんの写真見てると行きたくなります!
っていうか、来週行くことにしました(笑)

長期休暇が厳しかったんで、「薬師岳」だけ登りに行ってこようと思ってます!

今度、いつも美味しそうな山レシピも公開してください!

次回のレコも楽しみにしてまーす
2013/8/17 22:10
即実行ですね!
すぐに山にいけるなんて羨ましい!

薬師岳はとってもかっこいいです。

わたしも今週お山に行ってきます(^∇^)♪

またレコとお料理レシピ載せますね。
2013/8/19 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら