ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3347320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰三山(北岳→間ノ岳→農鳥岳)

2021年07月17日(土) 〜 2021年07月18日(日)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
14:13
距離
24.3km
登り
2,727m
下り
3,379m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:22
休憩
0:39
合計
5:01
8:53
8:54
21
9:15
9:15
18
9:33
9:33
30
10:03
10:10
18
10:29
10:29
95
12:05
12:28
16
12:55
12:55
24
13:19
13:29
9
13:38
13:38
6
2日目
山行
8:07
休憩
0:50
合計
8:57
13:44
10
6:20
6:20
16
6:36
6:41
9
6:50
6:51
11
7:19
7:29
26
7:54
8:08
51
8:59
9:06
46
9:52
10:01
34
10:35
10:36
44
11:20
11:21
22
11:43
11:44
83
13:07
13:12
77
14:29
14:29
12
14:41
14:41
28
15:09
15:09
2
15:11
ゴール地点
天候 晴天、無風
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
朝7時頃に芦安駐車場に到着。上は満車で徒歩10分くらい離れた第五駐車場に駐車。

■行き(芦安→広河原)
バス、または乗合タクシー。
朝はバスより早い時間に乗合タクシーに乗れた。
行きは左側、帰りは右側に座ると景色が良い。

■帰り(奈良田→広河原→芦安)
帰りは奈良田15:30発のバス一本のみ。
第1発電所バス停で乗車。

どのバスも交通系ICカードが使える。
ただし協力金200円は別途現金払いとなる。

後で気づいたが、奈良田に駐車した方がバスの時刻を気にせず下山できて良かったかも。
コース状況/
危険箇所等
■北岳の左俣コース
最初に10m程度の雪渓横断があったが滑り止め不要。

■間ノ岳〜農鳥小屋
ガレの急登で歩きづらい。

■大門沢小屋からの下り
道が不明瞭で間違えやすい箇所がありピンクテープを慎重に確認しながら進んだ方が良い。
渡渉が多い。今回は問題なかったが増水時は大変そうな箇所もあった。

■大門沢登山道入口近くの渡渉
登山道入口より少し上にある、下りでは最後の渡渉箇所。ここに新しいコンクリート製の立派な橋があったが鉄製のフェンスで塞がれていた。
あまり良くないかもしれないが、フェンスの隙間から入って橋を渡らせてもらった。
ここは川幅が広くて、渡渉する場合は少し厄介そうに見えたので。
左俣コースの登りが結構苦しい。
雪渓脇を通るが全く涼しさは皆無。
2021年07月17日 10:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/17 10:54
左俣コースの登りが結構苦しい。
雪渓脇を通るが全く涼しさは皆無。
八本歯のコルから先は願望最高。
2021年07月17日 12:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 12:08
八本歯のコルから先は願望最高。
梯子のおかげで何とか登れる。
2021年07月17日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/17 12:28
梯子のおかげで何とか登れる。
明日通る稜線を見てテンションを上げ、今日の登りを頑張る。
2021年07月17日 13:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/17 13:04
明日通る稜線を見てテンションを上げ、今日の登りを頑張る。
やっと北岳山頂。
早々に本日の幕営地、肩の小屋へ向かう。
2021年07月17日 13:12撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/17 13:12
やっと北岳山頂。
早々に本日の幕営地、肩の小屋へ向かう。
え。もうテン場結構埋まってる!?
2021年07月17日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/17 13:39
え。もうテン場結構埋まってる!?
暫く場所を探したけど、小屋から少し離れた斜面に整地された一等地を発見。
2021年07月17日 14:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 14:35
暫く場所を探したけど、小屋から少し離れた斜面に整地された一等地を発見。
テント設営後はやる事なくて暇にしていたら、あっという間に夕暮れ時。
2021年07月17日 18:47撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/17 18:47
テント設営後はやる事なくて暇にしていたら、あっという間に夕暮れ時。
昼間雲に隠れていた山も顔を出してくれた。
2021年07月17日 18:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 18:54
昼間雲に隠れていた山も顔を出してくれた。
自分のテントからこの景色が見れるなんて最高。
2021年07月17日 18:56撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/17 18:56
自分のテントからこの景色が見れるなんて最高。
そして、翌朝。
2021年07月18日 04:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/18 4:30
そして、翌朝。
北岳が紅く染まる。
2021年07月18日 04:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
3
7/18 4:45
北岳が紅く染まる。
昨日登頂済みの北岳は巻きたい気もするけど、登る道しか無いので再び登る。
2021年07月18日 05:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 5:13
昨日登頂済みの北岳は巻きたい気もするけど、登る道しか無いので再び登る。
仙丈ヶ岳は結構目立っていた。
2021年07月18日 06:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 6:08
仙丈ヶ岳は結構目立っていた。
北岳を超えると、稜線歩きが楽しそうな道。
2021年07月18日 07:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/18 7:11
北岳を超えると、稜線歩きが楽しそうな道。
2021年07月18日 07:13撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 7:13
中白根山、到着。
2021年07月18日 07:53撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 7:53
中白根山、到着。
ここから見た北岳は良かった。
2021年07月18日 08:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
4
7/18 8:08
ここから見た北岳は良かった。
間ノ岳へ向かう。
2021年07月18日 07:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 7:55
間ノ岳へ向かう。
間ノ岳、到着。
山頂は結構広め。
2021年07月18日 08:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 8:59
間ノ岳、到着。
山頂は結構広め。
農鳥岳方面を見下ろす。この先も楽しそうだけど、登り返しが、、、
2021年07月18日 09:14撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 9:14
農鳥岳方面を見下ろす。この先も楽しそうだけど、登り返しが、、、
一気に降りて南から見る間ノ岳は随分印象が違って大迫力。下りも大変だったけど、登りはより一層厳しそう。
2021年07月18日 09:54撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 9:54
一気に降りて南から見る間ノ岳は随分印象が違って大迫力。下りも大変だったけど、登りはより一層厳しそう。
農鳥小屋から農鳥岳へ。
2021年07月18日 10:00撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 10:00
農鳥小屋から農鳥岳へ。
何とか登り返した。
まだ下山があるのにヘロヘロ。
2021年07月18日 10:19撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 10:19
何とか登り返した。
まだ下山があるのにヘロヘロ。
農鳥岳はまだ?山頂付近が意外と平ら。
2021年07月18日 10:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 10:48
農鳥岳はまだ?山頂付近が意外と平ら。
農鳥岳、到着。
これで後は下るだけ。
2021年07月18日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 10:57
農鳥岳、到着。
これで後は下るだけ。
2021年07月18日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 10:57
農鳥岳からの下り始めは豊富な花量。
2021年07月18日 11:22撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:22
農鳥岳からの下り始めは豊富な花量。
2021年07月18日 11:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:24
最後の稜線歩き。後は一気に下る。
2021年07月18日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
7/18 11:28
最後の稜線歩き。後は一気に下る。
下りきつい、、、長い、、、
2021年07月18日 12:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 12:28
下りきつい、、、長い、、、
最後に面倒くさそうな渡渉が、、、先行のトレランの方は華麗なジャンプで渡っていたけど、、、
2021年07月18日 14:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
7/18 14:34
最後に面倒くさそうな渡渉が、、、先行のトレランの方は華麗なジャンプで渡っていたけど、、、
結局渡渉せず、近くの橋を渡った。
フェンスの隙間、、、というか誰かにこじ開けられたような、、、
申し訳ないけど、この隙間から入らせて貰った。
2021年07月18日 14:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
7/18 14:36
結局渡渉せず、近くの橋を渡った。
フェンスの隙間、、、というか誰かにこじ開けられたような、、、
申し訳ないけど、この隙間から入らせて貰った。

感想

南アルプスを初めて縦走しました。

幕営地は予約なしでテント泊可能な北岳肩の小屋しか選択肢がない状況でしたが、ここは設営スペースの争奪戦が激しく、到着した14時頃には張りやすい場所は既に隙間なく埋まっていました。
場所を探してしばらくウロウロしていましたが、
端っこの斜面に一張分だけ水平に整地された場所が運良く空いていて助かりました。
この場所は小屋から少し離れてしまうけどテント密度も低く見晴らし抜群で、結果的に良かったと思います。
もっと遅く来た人でも斜面にテントを張っていたので、快適さを割り切れば何とかなりそうです。

昨年秋のテント泊で寒さに懲りて、対策として断熱フィルム入りエアマットとダウンジャケットを購入して初使用でしたが、全く寒さを感じることなく安眠できました。買って良かった。

梅雨明け直後のせいか北岳までの行程は人が多くて非常に賑やかで、2日目朝の北岳山頂は密集状態でした。
しかし北岳以降は人が一気に減り、間ノ岳や農鳥岳周辺では人はまばらになり、南アルプス屈指の稜線歩きを静かに満喫できました。

■大変だったポイント
・北岳左俣コース
八本歯ノコルまではザレた道の直登が延々と続き、中々終わらない。また直射日光が暑い。

・農鳥岳からの下山
2,000メートル超の落差の下山はとにかく長い。
特に大門沢小屋までは急坂で足場も悪くてペースが上がらない。
また広河原へのバスは午後一本しかないので、バスの時間も気になり休憩したくてもできない悪循環。久々にしんどかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:430人

コメント

こんにちは!
またまた、ニアピンでした。
私は、当日、ちょい下の聖岳にいましたよ。
なかなか、コロナで百名山も進まないですよ。
農鳥岳から綺麗に見えるのは塩見岳ですね。
天気が良く、登山日和でしたね。
2021/7/19 22:13
こんばんは。
絶好の登山日和でしたから、きっと何処かに登られてるんじゃないかとは思ってましたが、同じ南アルプスでしたね笑
ニアピン、、、と言ってもあの遠くに見えた山(塩見岳と言うんですね)のさらに奥とは、、、
レコ拝見しましたが凄い標高差ですね!流石です。アクシデントも乗り越えお疲れ様でした!
2021/7/19 22:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら