美濃戸からぐるり縦走八ヶ岳、温泉は外せない!(硫黄岳、横岳、赤岳、阿弥陀岳)



- GPS
- 33:07
- 距離
- 23.9km
- 登り
- 2,353m
- 下り
- 2,347m
コースタイム
・・・・一日目・・・・
0605赤岳山荘発
0735赤岳鉱泉
(休憩25分)
0925赤岩の頭
1000硫黄岳
(休憩30分)
1110ヒュッテ夏沢
(休憩10分)
1120ヒュッテ夏沢発
1150本沢温泉
・・・・二日目・・・・
0340本澤温泉発
0430ヒュッテ夏沢
0515硫黄岳
(日の出待35分)
0620硫黄岳山荘
(休憩25分)
0745横岳
0840赤岳展望山荘
0925赤岳頂上山荘
(休憩35分)
1005赤岳
1055中岳
1110中岳のコル
1130阿弥陀岳
(休憩20分)
1215中岳のコル
1255行者小屋
(休憩40分)
1455美濃戸山荘
(休憩10分)
1510赤岳山荘着
1日目所要時間:5時間45分
同行動時間:4時間40分
2日目所要時間:11時間30分
同行動時間:8時間45分
天候 | 両日とも文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
普通の登山道は大きな岩や根っこも少なく、かなり歩きやすいと思います。 硫黄岳から夏沢峠への下りはガレ場、硫黄〜赤岳への稜線上はガレ場、鎖場、梯子だらけで注意が必要。 阿弥陀岳の登頂はかなり急です。全身使って登るので、中岳のコルにザックをデポしたほうが良いかと思います。 |
写真
感想
前回登った御嶽山は風雨にさらされ、まともに写真も撮ってないのでレコもあげませんでした。
そんなこんなで最近はどうもすっきりしない山行ばかり。
しかし!ついに来た!!
この週末は天気図も予報も間違いない天候が予想され、
テンションあがりすぎてどこに行こうかとかなり迷いました。
そして選んだのは南八ヶ岳縦走。
当初一人で日帰り周回縦走を考えていましたが、
たまたまいつも行くワイン屋で飲んでたら、常連客の一人が行きたいと。
かくして以前長野の山岳会に所属していた、ブランク三年、飲み屋の常連をお供にしました。
で、せっかく二人で行くなら一泊で。温泉好きの私の意見を取り入れ、秘湯本沢温泉をルートに取り入れました。
今回もお互い一時間程度の睡眠しか取れず。
私はいつものことなのでこんなものです。
ただし相方は久しぶりのまともな山行+寝不足が重なりかなりの鈍足でした。
本当は天狗岳を経由する計画でしたが、相方の調子も考慮し、硫黄岳から本沢温泉へ直行。
まっ昼間っからビール片手に日本最高所野天風呂。目の前には大自然が広がり、遠くに硫黄岳の爆裂火口が望めます。
ちょっと湯量が少ない感じがし、多少鮮度に疑問は感じるものの、
それでも特徴のある泉質で大満足です。
内湯は外湯と全く異なる泉質で、ポテンシャル高し。
こちらも大満足。
わざわざ美濃戸からでも行く価値あります!
で、自炊にて晩酌というか飲み会。たらふく食って飲んで、18時頃就寝。
2日目はご来光を目指します。
そのうち大分白んできたので、相方をほったらかし硫黄岳へ急ぎます。
着いたらカモシカが朝食食べてました。
ご来光寸前で何とか相方が間に合い、無事日の出を迎えることができました。
ここからは時間もたっぷりあるんでゆっくり登ります。
この日も素晴らしい天気で、日本アルプスも富士山もくっきりです。
あまりにどこからでも見えるので、贅沢ながら飽きるくらいでした。
硫黄岳からの稜線は鎖場等も多く、楽しませてくれます。
今回の山行で一番楽しかったのは阿弥陀岳です。
かなり切り立った山肌で、ちょっとしたクライミング体験ができます。
私と身長はほとんど変わりませんが、+15キロの天然オモリを身にまとった相方。
ペースこそあがりませんでしたが、流石は経験者です。
焦らず急がず確実に歩みを進め、無事ゴールしてくれました。
天気よし、温泉よし、山ガール多し?で、久しぶりに大満足の山行。
ありがとう八ヶ岳!
今度は雪の時期に会おう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する