ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3577808
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

紅葉の表銀座縦走

2021年09月28日(火) 〜 2021年09月30日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
17:10
距離
38.0km
登り
2,878m
下り
2,831m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:46
休憩
0:40
合計
5:26
距離 9.1km 登り 1,690m 下り 273m
7:59
22
8:21
24
8:44
8:46
21
9:07
9:08
25
9:33
9:37
12
9:49
9:50
19
10:09
10:10
7
10:16
10:48
25
11:13
16
11:29
11:30
63
13:00
2日目
山行
5:25
休憩
1:04
合計
6:29
距離 10.4km 登り 1,119m 下り 1,117m
5:35
25
5:59
6:06
20
6:26
51
7:17
28
7:45
7:53
43
8:37
8:40
68
9:49
9:57
10
10:07
22
10:29
10:33
19
10:52
11:00
11
11:11
11:33
17
11:50
11
3日目
山行
4:56
休憩
0:09
合計
5:05
距離 18.4km 登り 79m 下り 1,457m
5:35
19
5:55
27
6:22
6:23
22
6:44
6:45
19
7:04
18
7:22
7:29
18
7:46
7:47
5
7:52
6
7:58
7:59
27
8:26
40
9:06
9:07
12
9:19
2
9:54
6
10:00
10:02
30
10:31
10:32
6
10:38
6
天候 3日間ともに概ね晴れ。
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
穂高神社駐車場に駐車。
穂高駅より中房温泉へバス。
上高地から新島々駅経由で松本駅。穂高駅に電車で戻る。
コース状況/
危険箇所等
・中房温泉〜燕山荘
合戦尾根は整備されており、歩きやすい
・燕山荘〜大天荘
稜線漫歩で危険箇所はほぼない。
ただし、冬場はダメ
・大天荘〜ヒュッテ西岳
トラバース道多く、油断は禁物。
・ヒュッテ西岳〜水俣乗越〜ヒュッテ大槍
東鎌尾根の核心部。梯子や木の階段も
多いが、崖の巻道の下りが要注意。
※ここまで地震の影響はない。
・ヒュッテ大槍〜槍ヶ岳山荘
地震の影響により、殺生ヒュッテへトラバースしてから肩の小屋へ登り返す。
・大槍
地震の影響はない。いつもの岩場。
その他周辺情報 上高地からは公共の交通機関移動なので、上高地で入浴施設を探したかったが、午前中だし情報収集不足で断念。
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
穂高神社の登山者用駐車場に停めてバス乗り場へ
2021年09月28日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 6:28
穂高神社の登山者用駐車場に停めてバス乗り場へ
ベンディングマシーンにカエルが。
2021年09月28日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 6:28
ベンディングマシーンにカエルが。
中房温泉の登り口。
この後、合戦尾根は撮影省略。
2021年09月28日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 7:30
中房温泉の登り口。
この後、合戦尾根は撮影省略。
合戦小屋。おしるこ販売されているようです。
2021年09月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 9:35
合戦小屋。おしるこ販売されているようです。
合戦小屋あたりも色づき始めている。
2021年09月28日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 9:35
合戦小屋あたりも色づき始めている。
赤より黄色が多い。
2021年09月28日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 9:51
赤より黄色が多い。
燕山荘到着。
山岳雑誌のモデルさん?みたいな女性がちょっと撮影してた。
2021年09月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:18
燕山荘到着。
山岳雑誌のモデルさん?みたいな女性がちょっと撮影してた。
槍ヶ岳が見えてる。
2021年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:17
槍ヶ岳が見えてる。
双六岳方面
2021年09月28日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:17
双六岳方面
燕岳。行かないけど。
2021年09月28日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:18
燕岳。行かないけど。
いざ大天井岳方面へ
2021年09月28日 10:24撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/28 10:24
いざ大天井岳方面へ
それにしても、北アルプスの山々が見渡せる。
2021年09月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/28 10:28
それにしても、北アルプスの山々が見渡せる。
ほら。
2021年09月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/28 10:28
ほら。
2021年09月28日 10:28撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/28 10:28
その前に腹ごしらえでした。10:30の開店を待つ。
2021年09月28日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/28 10:32
その前に腹ごしらえでした。10:30の開店を待つ。
感染対策済み
2021年09月28日 10:32撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/28 10:32
感染対策済み
山菜蕎麦をいただきましたが、ツユが濃くて、辛い!評価B-。
2021年09月28日 10:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
9/28 10:36
山菜蕎麦をいただきましたが、ツユが濃くて、辛い!評価B-。
槍ヶ岳を見ながら出発。
2021年09月28日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 10:46
槍ヶ岳を見ながら出発。
向かう縦走路
2021年09月28日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:47
向かう縦走路
双六岳アップ。すごいカール。
2021年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 10:56
双六岳アップ。すごいカール。
2021年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:56
2021年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:56
2021年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:56
2021年09月28日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 10:56
蛙岩と槍ヶ岳
2021年09月28日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:07
蛙岩と槍ヶ岳
蛙岩を通過中
2021年09月28日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:10
蛙岩を通過中
通過中
2021年09月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:11
通過中
通過中
2021年09月28日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 11:11
通過中
残雪期は北側の斜面が凍るので、中を通過するように言われる。実際にGW時はそうしたのだが、夏期に来てもそれがどこか分からない??
2021年09月28日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 11:12
残雪期は北側の斜面が凍るので、中を通過するように言われる。実際にGW時はそうしたのだが、夏期に来てもそれがどこか分からない??
ここは赤くなってる
2021年09月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:35
ここは赤くなってる
ガスの白、緑と紅葉のコントラスト。
2021年09月28日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/28 11:35
ガスの白、緑と紅葉のコントラスト。
進む大天井岳方面。
2021年09月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:39
進む大天井岳方面。
2021年09月28日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 11:39
山肌は緑と黄色のコントラストが多い。
2021年09月28日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 11:40
山肌は緑と黄色のコントラストが多い。
こんな梯子の道も多少ある。
2021年09月28日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 12:29
こんな梯子の道も多少ある。
大天荘に到着。
ここを初めて訪れたのは、まだ村営だった時代のGW。
小屋番さんは地方公務員で、一応配属前に意向を聞かれたとおっしゃっていた。
2021年09月28日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 12:59
大天荘に到着。
ここを初めて訪れたのは、まだ村営だった時代のGW。
小屋番さんは地方公務員で、一応配属前に意向を聞かれたとおっしゃっていた。
一休みして山頂へ。
ブロッケン現象を試している女性と少しお話し。
2021年09月28日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 13:58
一休みして山頂へ。
ブロッケン現象を試している女性と少しお話し。
横通岳、常念山脈への道
2021年09月28日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 13:58
横通岳、常念山脈への道
こっちは表銀座側
2021年09月28日 14:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/28 14:02
こっちは表銀座側
大天荘の談話室。ここで自炊できます
2021年09月28日 14:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 14:12
大天荘の談話室。ここで自炊できます
マイルーム、一畳のプライベート空間。グッドです。
2021年09月28日 14:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 14:21
マイルーム、一畳のプライベート空間。グッドです。
夕飯は魚か肉を選択可能。連泊の方はさらにトンカツだったようです。
2021年09月28日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/28 17:17
夕飯は魚か肉を選択可能。連泊の方はさらにトンカツだったようです。
朝食も生野菜が付いて美味しい。
大天井岳までならば安全なのか客層が違う気がする。黄色のパーカーの若い子、可愛かったなあ。
2021年09月29日 05:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/29 5:02
朝食も生野菜が付いて美味しい。
大天井岳までならば安全なのか客層が違う気がする。黄色のパーカーの若い子、可愛かったなあ。
夜明け前。小屋前で適当に撮影したけど、噴煙なのか?焼岳方面?➡︎浅間山でした
2021年09月29日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/29 5:29
夜明け前。小屋前で適当に撮影したけど、噴煙なのか?焼岳方面?➡︎浅間山でした
雲じゃない。➡︎浅間山の噴煙だそうです。
2021年09月29日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/29 5:29
雲じゃない。➡︎浅間山の噴煙だそうです。
槍ヶ岳への道
2021年09月29日 05:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 5:33
槍ヶ岳への道
穂高岳
2021年09月29日 05:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 5:34
穂高岳
大天荘から大天井ヒュッテへの道中で、モルゲンに遭遇。
2021年09月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/29 5:41
大天荘から大天井ヒュッテへの道中で、モルゲンに遭遇。
ラッキー!
2021年09月29日 05:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/29 5:41
ラッキー!
穂高さんも
2021年09月29日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/29 5:42
穂高さんも
西穂高
2021年09月29日 05:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 5:42
西穂高
大天井ヒュッテは高度を下げた鞍部に建っている。
2021年09月29日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 5:57
大天井ヒュッテは高度を下げた鞍部に建っている。
これ登り返すの?
とブルーになっていたが、牛首展望台とのことで胸をなでおろした。
2021年09月29日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 5:57
これ登り返すの?
とブルーになっていたが、牛首展望台とのことで胸をなでおろした。
さあ、タイトル通り紅葉を探さねば。
2021年09月29日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:08
さあ、タイトル通り紅葉を探さねば。
山腹のコントラストが綺麗な模様になっている。
2021年09月29日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:14
山腹のコントラストが綺麗な模様になっている。
写真撮りつつなので進まないが、誰にも会わないのですけど。
2021年09月29日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:16
写真撮りつつなので進まないが、誰にも会わないのですけど。
2021年09月29日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:18
2021年09月29日 06:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:18
2021年09月29日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:24
突然、反対側に開けたところが、ビックリ平らしい。
2021年09月29日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:31
突然、反対側に開けたところが、ビックリ平らしい。
またまた双六岳アップ
2021年09月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:32
またまた双六岳アップ
三俣とか、鷲羽とか、そっちの方
2021年09月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:32
三俣とか、鷲羽とか、そっちの方
2021年09月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:32
赤牛、水晶方面
2021年09月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:32
赤牛、水晶方面
2021年09月29日 06:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:32
2021年09月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 6:36
穂高
2021年09月29日 06:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:36
穂高
これこれ、赤いやつ
2021年09月29日 06:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:39
これこれ、赤いやつ
名もない斜面もいいんだ。
2021年09月29日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/29 6:40
名もない斜面もいいんだ。
常念岳
2021年09月29日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 6:46
常念岳
この方が常念岳っぽい
2021年09月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 7:09
この方が常念岳っぽい
遠方に富士山
2021年09月29日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:09
遠方に富士山
横通岳と常念岳
2021年09月29日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:10
横通岳と常念岳
こんな縦走路だけど、誰にも会わない。
2021年09月29日 07:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:15
こんな縦走路だけど、誰にも会わない。
雲沸く常念山脈
2021年09月29日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:29
雲沸く常念山脈
槍ヶ岳へ続く東鎌尾根
2021年09月29日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:30
槍ヶ岳へ続く東鎌尾根
ヒュッテ西岳が見えてきた。
2021年09月29日 07:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:40
ヒュッテ西岳が見えてきた。
穂高方面
2021年09月29日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 7:58
穂高方面
ヒュッテ西岳でストック収容し、地震対策で購入したクライミングヘルメットを着用して20分くらい進んだところ。
2021年09月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:17
ヒュッテ西岳でストック収容し、地震対策で購入したクライミングヘルメットを着用して20分くらい進んだところ。
危険なトラバースルートを過ぎて開けた場所にて撮影。
2021年09月29日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:17
危険なトラバースルートを過ぎて開けた場所にて撮影。
実はこの時、歩いてきたルートの方から土砂が崩落する音が20,30秒続いた。土煙りはガスもあり確認できなかった。
事故が起きていなければよいのだが。
2021年09月29日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:18
実はこの時、歩いてきたルートの方から土砂が崩落する音が20,30秒続いた。土煙りはガスもあり確認できなかった。
事故が起きていなければよいのだが。
稜線は赤くもなっている
2021年09月29日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:26
稜線は赤くもなっている
水俣乗越へ下りきる。この少し手前にストックの落し物あり。
でも後で自分の失態に直面するとは。
2021年09月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:36
水俣乗越へ下りきる。この少し手前にストックの落し物あり。
でも後で自分の失態に直面するとは。
崩落の音を思い出し、この角度を目の当たりにして、いっそ大曲りに下ろうかと怖気付く。
2021年09月29日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:36
崩落の音を思い出し、この角度を目の当たりにして、いっそ大曲りに下ろうかと怖気付く。
気を奮い立たせて登ると紅葉していた
2021年09月29日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:46
気を奮い立たせて登ると紅葉していた
いつでも槍ヶ岳が見える
2021年09月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:57
いつでも槍ヶ岳が見える
木道、階段が整備されている
2021年09月29日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:57
木道、階段が整備されている
いくつも続く
2021年09月29日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 8:59
いくつも続く
この梯子を下って来たのですが、
2021年09月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 9:01
この梯子を下って来たのですが、
バックステップだと、こんな景色が眼に入るのだ。八峰キレットより怖い。
2021年09月29日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 9:01
バックステップだと、こんな景色が眼に入るのだ。八峰キレットより怖い。
東鎌尾根からの槍ヶ岳はキリみたい
2021年09月29日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 9:43
東鎌尾根からの槍ヶ岳はキリみたい
ヒュッテ大槍到着したが、まだ掃除中なので、サブザックに切り替えて出発!
2021年09月29日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 9:57
ヒュッテ大槍到着したが、まだ掃除中なので、サブザックに切り替えて出発!
地震の影響で東鎌尾根は通行止め。よって、殺生ヒュッテへのトラバース道を行く。
2021年09月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:00
地震の影響で東鎌尾根は通行止め。よって、殺生ヒュッテへのトラバース道を行く。
結構、槍沢深いので、間違って足滑らせたら、大怪我では済まない。
2021年09月29日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:00
結構、槍沢深いので、間違って足滑らせたら、大怪我では済まない。
殺生ヒュッテから標高差200メートルの登りが辛い。距離のカウントダウン
2021年09月29日 10:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:12
殺生ヒュッテから標高差200メートルの登りが辛い。距離のカウントダウン
あと500m
2021年09月29日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:14
あと500m
東鎌尾根との合流ポイント、迂回完了。
2021年09月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:30
東鎌尾根との合流ポイント、迂回完了。
東鎌尾根方面
2021年09月29日 10:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:30
東鎌尾根方面
7月以来の再訪。
2021年09月29日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:32
7月以来の再訪。
ヒュッテ大槍
2021年09月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:35
ヒュッテ大槍
東鎌尾根とヒュッテ大槍。このルートなら登り返さなくて良いのに。
2021年09月29日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:35
東鎌尾根とヒュッテ大槍。このルートなら登り返さなくて良いのに。
ガスっていて誰もいない。
2021年09月29日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/29 10:51
ガスっていて誰もいない。
超事務的に登頂。
2021年09月29日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/29 10:52
超事務的に登頂。
下山して肩の小屋でラーメンの昼食。スープが濃い、辛い。大天荘の蕎麦といい、味覚おかしい?んじゃないか!
プンプン。
2021年09月29日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/29 11:20
下山して肩の小屋でラーメンの昼食。スープが濃い、辛い。大天荘の蕎麦といい、味覚おかしい?んじゃないか!
プンプン。
今日は2畳のパーソナルスペース確保。よく見ると真ん中を仕切れる仕組みあり。
2021年09月29日 16:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 16:49
今日は2畳のパーソナルスペース確保。よく見ると真ん中を仕切れる仕組みあり。
噂の夕飯はウェルカムワイン付きで洋食風。キャベツの千切りが丁寧で柔らかくで新鮮で美味しゅうございました。
2021年09月29日 17:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/29 17:31
噂の夕飯はウェルカムワイン付きで洋食風。キャベツの千切りが丁寧で柔らかくで新鮮で美味しゅうございました。
朝食は日本の正しい焼き魚の和食。おじさんはこれが慣れてます。
2021年09月30日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/30 5:00
朝食は日本の正しい焼き魚の和食。おじさんはこれが慣れてます。
一応、富士山は撮影してしまう。
2021年09月30日 05:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/30 5:30
一応、富士山は撮影してしまう。
大喰岳の稜線が赤く焼ける。ヒュッテ大槍から上高地方面への下りなので、大槍は見えなかった。
2021年09月30日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/30 5:40
大喰岳の稜線が赤く焼ける。ヒュッテ大槍から上高地方面への下りなので、大槍は見えなかった。
2021年09月30日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/30 5:40
常念岳
2021年09月30日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/30 5:47
常念岳
朝日に輝く常念。
2021年09月30日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/30 5:49
朝日に輝く常念。
大槍も朝日に照らされる
2021年09月30日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/30 5:49
大槍も朝日に照らされる
もうさようなら。
2021年09月30日 05:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/30 5:52
もうさようなら。
一気に横尾まで下って一安心。
2021年09月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/30 8:40
一気に横尾まで下って一安心。
少しだけお花が残っている
2021年09月30日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/30 8:40
少しだけお花が残っている
上高地から穂高
2021年09月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/30 10:37
上高地から穂高
少し色づいている
2021年09月30日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/30 10:37
少し色づいている
河童橋の上に岳沢と穂高。
もう少しで、トイレ2時間待ちのウィークエンド涸沢になるのでは。
2021年09月30日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/30 10:38
河童橋の上に岳沢と穂高。
もう少しで、トイレ2時間待ちのウィークエンド涸沢になるのでは。

感想

台風、地震と懸念事項があったが、念願の目標であった紅葉の表銀座縦走を結構。天気に恵まれほぼ計画通り過ごせた事を麓の穂高神社にお礼参拝してきました。
地震対策用に購入したヘルメットと大槍登頂用に用意したサブザックも使って満足。
ヒュッテ西岳からの東鎌尾根はやはり危険度では核心部です。平日とはいえ、4人しか会わないし、みな男性ソロ(燕、大天井とは大違い)。
先行していた若い方はヒュッテ西岳から少し進んだところでスリップして手をついたところで、掌を切ったようでいったんヒュッテ西岳に引き返されたと思います。この後、土砂が崩落する音を耳にしたが、まさか大丈夫だろうか。
嫌なトラバースルートをこなして小屋について初めて、収容したはずのストックを紛失していることに気づきました。無くさないようにカラビナでロックする事を失念。3本目の紛失でした、トホホ。
最近、ストック無しで下山ないので膝に不安が有り、最終日の氷河公園はやめました。
今シーズンのノルマは終了。あとは紅葉でも眺めるぬる〜い山行にしようかと。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:587人

コメント

無くされたストックですが、青色のラチェット式のものでしょうか?水俣乗越手前に落ちていました。
2021/10/3 10:24
litespeedさん
わざわざご連絡ありがとうございます。
残念ながらそのストックではありません。それは私も見ました。
その時、自分も落とすとは思ってもみませんでした…。
2021/10/5 9:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら