籾糠山 〜天生湿原のモリアオガエルとカオジロトンボ


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 768m
- 下り
- 757m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・天生県立自然公園内への入山料として、天生峠の登山口で森林環境整備推進協力金(500円)の受付 ・天生湿原は時計回りの一方通行 |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() ![]() |
---|
感想
早朝は涼しく、籾糠山の山頂では虫は少なめでした。
山上では沢山のアキアカネが避暑中でした。
天生湿原ではニッコウキスゲの花とサギスゲの綿毛が見頃となっていました。ササユリが咲き出していて、オオバギボウシの花も咲き始めていました。
天生湿原でモリアオガエルの卵塊が産み付けられているのをいつも見かけていました。カエルの鳴き声が近くで聴こえていましたが、姿はみられませんでしたが、その後ミズバショウの上にいるモリアオガエルが目に入りました。湿原ではてのひらサイズのアズマヒキガエルも見かけました。
この季節いつも木平湿原でカオジロトンボを見かけていましたが、今回は天生湿原でも見られました。
【 バックナンバー 籾糠山・天生湿原 】
・5月28日 (2016年)『籾糠山・天生湿原 〜花束をレコにMNK50』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-883943.html
・6月3日 (2014年)『籾糠山・天生湿原 〜白川郷の奥山のスプリング・エフェメラル』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-459926.html
・6月4日 (2013年)『籾糠山 〜天生湿原(見頃の水芭蕉、立金花、菊咲一華、…)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-306384.html
・6月30日 (2012年)『籾糠山〜天生湿原・木平湿原・野鳥観察(ウソ・アカゲラ・ゴジュウカラ…)』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-202853.html
・7月4日 (2015年)『籾糠山と天生湿原の花図鑑』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-670680.html
・7月6日 (2019年)『籾糠山-天生湿原 〜モウセンゴケがアキアカネを捕獲』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1916443.html
・7月7日 (2022年)『籾糠山と天生湿原 〜深山に咲く素敵な夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4467217.html
・7月8日 (2017年)『籾糠山と天生湿原 〜深山に咲く素敵な夏の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1189391.html
・7月22日 (2017年)『籾糠山 〜天生湿原のモリアオガエルとカオジロトンボ』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1189391.html
・8月13日 (2018年)『籾糠山 〜天生湿原と木平湿原の花々』 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1555135.html
・9月20日 (2014年)『籾糠山(天生湿原・秋の花編・いきもの図鑑)』http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-514017.html
・9月24日 (2016年)『籾糠山 〜あーもう湿原の花は終わりだね、もうすぐそこは白い冬』 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-966463.html
天生湿原は随分昔に行きましたが、遠かったなぁという記憶です。
クロジョウカイ?はアオジョウカイです。トゲアシクビボソムシはスゲハムシです。
ご教授有難うございました
スゲハムシ(キヌツヤミズクサハムシ)を画像検索してみたら、色々な光沢の個体がありました。
今回観察したものは藍色。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する