ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4605179
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

「日本最後の秘境」雲ノ平 折立から三俣蓮華を経て新穂高へ

2022年08月17日(水) 〜 2022年08月20日(土)
 - 拍手
m78ultra その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
32:03
距離
39.5km
登り
2,800m
下り
3,032m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:42
休憩
0:23
合計
5:05
9:30
71
折立(十三重之塔慰霊碑)
10:41
10:41
45
11:26
11:36
15
11:51
11:52
87
13:19
13:31
25
13:56
13:56
39
2日目
山行
7:08
休憩
1:38
合計
8:46
6:48
50
7:38
7:49
8
7:57
7:58
26
8:24
8:25
57
9:22
9:22
10
9:32
10:24
189
13:33
13:46
39
14:25
14:26
21
14:47
15:06
28
3日目
山行
9:41
休憩
1:32
合計
11:13
6:28
6:31
63
7:34
7:40
42
8:22
8:34
59
9:33
9:33
77
10:50
10:51
54
11:45
12:31
71
13:42
13:43
17
14:00
14:10
34
14:44
14:44
34
15:18
15:19
32
15:51
15:57
41
16:38
16:38
3
16:41
16:42
17
16:59
17:04
5
17:09
4日目
山行
5:19
休憩
1:26
合計
6:45
5:38
37
6:15
6:16
14
6:30
6:31
21
6:52
6:54
43
7:37
7:58
1
7:59
7:59
38
8:37
8:52
18
9:10
9:22
15
9:37
9:38
13
9:51
9:56
44
10:40
10:40
17
10:57
11:20
13
11:33
11:33
10
11:43
11:43
12
11:55
11:56
14
12:20
12:20
3
12:23
新穂高温泉バスターミナル
天候 【1日目】 折立〜太郎平
スタートから☔️
【2日目】 太郎平〜雲ノ平
スタート 雷雨☔️
途中一時晴るも雲ノ平は☔️の中
【3日目】 雲ノ平〜双六小屋
雲ノ平出発時から快晴☀️
双六から槍はガス
早朝は氷点下の冷え込み
【4日目】 双六小屋〜新穂高
早朝から☔️
鏡平を過ぎてから豪雨☔️

※ 期間中 雨でも風はなく穏やか
これが何より救い
過去天気図(気象庁) 2022年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
🚙マイカーで立山駅へ
代行輸送の業者の車に乗り換え折立へ
(事前予約)
🚙マイカーは市営新穂高第3駐車場へ回送
💰代行輸送料金(有料道路代含む) 27,000円
コース状況/
危険箇所等
◉北アルプスのど真ん中ですが
全般に高度な登山技術が必要なところは
ありません
◉体力勝負 特に 縦走でテン泊する場合は
どうしても 荷物が多くなる
◉昼食を小屋で摂ると少しは軽くなるかも
どこの小屋も軽食は大体10時から14時
まで
◉今回は雨の歩行が多く 渡渉箇所 薬師沢
小屋からの登り 木道歩きには要注意
◉木道で何度か尻もちをついてしまった
その他周辺情報 🏡太郎平小屋
1泊2食 11,000円 弁当¥1,000
収容人員 150人(完全予約制)
⛺️太郎平キャンプ場 
¥1,000 100張 予約制なし
綺麗なトイレあり
トイレの前に水場あり

🏡雲ノ平山荘
1泊2食 13,000円 弁当¥1,300
定員50人(完全予約制)
⛺️雲ノ平キャンプ場 
¥2,000 50張 予約指定日あり
山荘から祖父岳方面に20〜30分の
ところにキャンプ場がある
テン場上部に水場あり トイレあり

🏡双六小屋 1泊2食 13,000円 弁当あり
定員50人(完全予約制)
⛺️双六小屋キャンプ場 
¥2,000 100張 特定日予約制
小屋(徒歩2〜3分)の横に水場あり
トイレも水場の横にある(1回200円)

♨️新穂高温泉 中崎山荘 奥飛騨の湯
入浴料金 大人900円
ハイ‼️ おはようございます😃
今回は、「日本最後の秘境」と呼ばれている雲ノ平を縦走します
2022年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/19 6:09
ハイ‼️ おはようございます😃
今回は、「日本最後の秘境」と呼ばれている雲ノ平を縦走します
【第1日目】8/17 折立登山口から出発
それにしても スタートからいきなり雨☔️

2022年08月17日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/17 9:27
【第1日目】8/17 折立登山口から出発
それにしても スタートからいきなり雨☔️

樹林帯の中を標高差500m以上を登り、視界が開けたところが、青渕三角点
雨でゆっくり写真も撮れません📷
2022年08月17日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 11:25
樹林帯の中を標高差500m以上を登り、視界が開けたところが、青渕三角点
雨でゆっくり写真も撮れません📷
前方に 何やら派手なデカイポール⁉️
積雪深計測ポールだそうです
2022年08月17日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/17 11:50
前方に 何やら派手なデカイポール⁉️
積雪深計測ポールだそうです
まだまだ💦
遥か遠くの先の台地の向こうに太郎平小屋がある
2022年08月17日 11:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/17 11:55
まだまだ💦
遥か遠くの先の台地の向こうに太郎平小屋がある
五光岩ベンチ
☔️ゆっくりベンチで休憩もままならず
2022年08月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/17 13:29
五光岩ベンチ
☔️ゆっくりベンチで休憩もままならず
登山道は川のような状態
2022年08月17日 13:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/17 13:29
登山道は川のような状態
振り返って登って来た稜線
階段状の登りがずーっと続く
2022年08月17日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/17 14:07
振り返って登って来た稜線
階段状の登りがずーっと続く
チングルマ
小屋の手前はお花畑
あと少し
晴れていたら もっと綺麗なんでしょう
2022年08月17日 14:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/17 14:27
チングルマ
小屋の手前はお花畑
あと少し
晴れていたら もっと綺麗なんでしょう
太郎平小屋に到着
2022年08月17日 17:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/17 17:28
太郎平小屋に到着
本来なら 薬師峠キャンプ場⛺️で泊まる予定でしたが
この雨では☔️
小屋泊に変更
2022年08月17日 17:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/17 17:30
本来なら 薬師峠キャンプ場⛺️で泊まる予定でしたが
この雨では☔️
小屋泊に変更
小屋から北側に本当なら薬師岳がドーンと見えるんですが
2022年08月17日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/17 17:26
小屋から北側に本当なら薬師岳がドーンと見えるんですが
明日行く 雲ノ平が東側に見える
明日はいい天気でありますように🙏☀️
2022年08月17日 17:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/17 17:26
明日行く 雲ノ平が東側に見える
明日はいい天気でありますように🙏☀️
【第2日目】 8/18
今日も朝から☔️
時折り カミナリも鳴るので
少し小屋で様子を見ながら出発
3
【第2日目】 8/18
今日も朝から☔️
時折り カミナリも鳴るので
少し小屋で様子を見ながら出発
少し治ったので出発
直ぐに分岐
真っ直ぐ行けば 北ノ俣から黒部五郎へ
今回は左手 薬師沢を降り 雲ノ平へ登り返します
2022年08月18日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 6:48
少し治ったので出発
直ぐに分岐
真っ直ぐ行けば 北ノ俣から黒部五郎へ
今回は左手 薬師沢を降り 雲ノ平へ登り返します
薬師沢小屋まで何度も渡渉するが
何れも 安全に橋が架けられている
2022年08月18日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 6:54
薬師沢小屋まで何度も渡渉するが
何れも 安全に橋が架けられている
ここがいわゆる 第一渡渉点
2022年08月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:42
ここがいわゆる 第一渡渉点
ミヤマトリカブト
雨も上がってきたので ひと休み
2022年08月18日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:42
ミヤマトリカブト
雨も上がってきたので ひと休み
いろんな花が咲いている
これもトリカブト
2022年08月18日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/18 7:49
いろんな花が咲いている
これもトリカブト
イワショウブ
2022年08月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:51
イワショウブ
ハクサンイチゲ ? ウメバチソウ?
2022年08月18日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 7:51
ハクサンイチゲ ? ウメバチソウ?
シシウド
2022年08月18日 07:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 7:55
シシウド
イワショウブ
2022年08月18日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 8:07
イワショウブ
第三渡渉点
2022年08月18日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 8:22
第三渡渉点
途中晴れ間も覗き 薬師沢小屋に到着
2022年08月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 9:49
途中晴れ間も覗き 薬師沢小屋に到着
小屋の前にある 薬師沢出合吊橋
小屋の前にいた釣り人に聞くと
吊橋を渡り河原に降りる梯子が
大雨による増水で流されているらしい
2022年08月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 9:49
小屋の前にある 薬師沢出合吊橋
小屋の前にいた釣り人に聞くと
吊橋を渡り河原に降りる梯子が
大雨による増水で流されているらしい
通れなければ 雲ノ平へ行けない⁉️
ザックを置いて 偵察に
2022年08月18日 09:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 9:49
通れなければ 雲ノ平へ行けない⁉️
ザックを置いて 偵察に
吊橋を渡ると赤い鉄梯子を先ず降りる
2022年08月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 10:17
吊橋を渡ると赤い鉄梯子を先ず降りる
平水時は河原の岩を回り込むが
今日はご覧のように増水 激流
岩に架かる梯子を登り 岩の向こう側へ越える
2022年08月18日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 10:16
平水時は河原の岩を回り込むが
今日はご覧のように増水 激流
岩に架かる梯子を登り 岩の向こう側へ越える
岩の上に上り反対側へ降りる梯子が増水でひっくり返っている
辛うじて ロープで流されずにぶら下がっている
鎖を使って 何とか飛び降り 下から梯子をかけ直す
2022年08月18日 10:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/18 10:17
岩の上に上り反対側へ降りる梯子が増水でひっくり返っている
辛うじて ロープで流されずにぶら下がっている
鎖を使って 何とか飛び降り 下から梯子をかけ直す
復旧完了?
梯子が使える状態にして、
改めてザックを取りに戻る
2022年08月18日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 10:18
復旧完了?
梯子が使える状態にして、
改めてザックを取りに戻る
一難去ってまた一難
本流に流れ込む支流に架かる鉄梯子も崩壊
折れ曲がった梯子を滝から降り注ぐ水飛沫を浴びながら慎重に通過
2022年08月18日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/18 10:20
一難去ってまた一難
本流に流れ込む支流に架かる鉄梯子も崩壊
折れ曲がった梯子を滝から降り注ぐ水飛沫を浴びながら慎重に通過
渡ったところから右側斜面が 雲ノ平への入り口
試練の直登3時間が始まる
2022年08月18日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 10:21
渡ったところから右側斜面が 雲ノ平への入り口
試練の直登3時間が始まる
大きな滑りやすい岩の上を這い上がる
2022年08月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 11:01
大きな滑りやすい岩の上を這い上がる
増水で登山道というより 渓流登り
いや 滝登り です
2022年08月18日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 11:01
増水で登山道というより 渓流登り
いや 滝登り です
体力を使い果たし ようやくアラスカ庭園に
この間も ずーっと ☔️☔️☔️
2022年08月18日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 13:41
体力を使い果たし ようやくアラスカ庭園に
この間も ずーっと ☔️☔️☔️
足元に僅かに花が咲いているが
雄大な雲ノ平 はまったく望めない
2022年08月18日 13:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/18 13:58
足元に僅かに花が咲いているが
雄大な雲ノ平 はまったく望めない
奥日本庭園
2022年08月18日 14:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 14:21
奥日本庭園
雲ノ平の下まで到着
午後から上がると思っていた雨も止むことがない
2022年08月18日 14:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/18 14:43
雲ノ平の下まで到着
午後から上がると思っていた雨も止むことがない
キャンプ場⛺️まで小屋から約20分
小屋で受付と買い出しをする
今日も大雨で空室あり テン泊から小屋泊に変更する人も多数あるよう
2022年08月18日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/18 14:47
キャンプ場⛺️まで小屋から約20分
小屋で受付と買い出しをする
今日も大雨で空室あり テン泊から小屋泊に変更する人も多数あるよう
受付を済ませ キャンプ場⛺️へ
足取りが重い
本来なら 素晴らしい 景色の中を歩いているはずだが
2022年08月18日 15:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/18 15:12
受付を済ませ キャンプ場⛺️へ
足取りが重い
本来なら 素晴らしい 景色の中を歩いているはずだが
小屋から少し高台に上ると 祖父岳との分岐に
ここから キャンプ場は木道を降り
小さなカールのような窪地にある
2022年08月18日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/18 15:28
小屋から少し高台に上ると 祖父岳との分岐に
ここから キャンプ場は木道を降り
小さなカールのような窪地にある
小雨を縫って わが家を建設
テント内でひとり静かに夕食
すると 7時過ぎに雨も上がり
一気に満天の星空
2022年08月18日 21:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/18 21:43
小雨を縫って わが家を建設
テント内でひとり静かに夕食
すると 7時過ぎに雨も上がり
一気に満天の星空
西の空は 富山の市街地の明かりが指す
2022年08月18日 21:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
12
8/18 21:51
西の空は 富山の市街地の明かりが指す
東の空には天の川
2022年08月18日 21:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
8/18 21:46
東の空には天の川
これ程 急変するとは
素晴らしい 夜空を見ながら
眠りに着く💤
この後 雨上がりに グッと冷え込んだ
2022年08月18日 21:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/18 21:44
これ程 急変するとは
素晴らしい 夜空を見ながら
眠りに着く💤
この後 雨上がりに グッと冷え込んだ
【第3日目】8/19
朝起きると フライシートの露が凍り付いている
寒くて熟睡出来なかった訳だ😰
2022年08月19日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 5:24
【第3日目】8/19
朝起きると フライシートの露が凍り付いている
寒くて熟睡出来なかった訳だ😰
朝から絶景だ
西の方角に朝焼けに染まるのは 黒部五郎岳
これまでの二日間の天気が嘘のよう
2022年08月19日 05:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
8/19 5:24
朝から絶景だ
西の方角に朝焼けに染まるのは 黒部五郎岳
これまでの二日間の天気が嘘のよう
今日は長丁場
小屋から分岐の高台に登る木道も
凍てついて 滑る滑る
2022年08月19日 05:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 5:54
今日は長丁場
小屋から分岐の高台に登る木道も
凍てついて 滑る滑る
分岐まで上がってきた
眩しい 朝陽
2022年08月19日 06:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/19 6:08
分岐まで上がってきた
眩しい 朝陽
分岐の高台からキャンプ場を見下ろす
キャンプ場⛺️の先にはこれから登る
祖父岳も
2022年08月19日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 6:12
分岐の高台からキャンプ場を見下ろす
キャンプ場⛺️の先にはこれから登る
祖父岳も
祖父岳の奥に首を出しているのは 笠ヶ岳か
2022年08月19日 06:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 6:12
祖父岳の奥に首を出しているのは 笠ヶ岳か
西側を向くと 昨日は何も見えなかった 雲ノ平を一望
2022年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 6:09
西側を向くと 昨日は何も見えなかった 雲ノ平を一望
雲ノ平小屋もハッキリ
ゆっくり 散策したいが
今日は長丁場 先を急ぐ
2022年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/19 6:09
雲ノ平小屋もハッキリ
ゆっくり 散策したいが
今日は長丁場 先を急ぐ
青空が池塘を染める
2022年08月19日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 6:09
青空が池塘を染める
チングルマの綿毛も久しぶりに太陽浴びている
2022年08月19日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
8/19 6:15
チングルマの綿毛も久しぶりに太陽浴びている
スイス庭園の分岐
祖父岳方面は直進
チョット 寄り道して左手へ
2022年08月19日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 6:24
スイス庭園の分岐
祖父岳方面は直進
チョット 寄り道して左手へ
スイス庭園を散策
そこには 絶景が待っていた
2022年08月19日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 6:29
スイス庭園を散策
そこには 絶景が待っていた
荒々しい 薬師岳
2022年08月19日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 6:26
荒々しい 薬師岳
是非いつか行ってみたい薬師
2022年08月19日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 6:40
是非いつか行ってみたい薬師
北側に連なるは 水晶から赤牛の稜線
2022年08月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 7:21
北側に連なるは 水晶から赤牛の稜線
元に戻って 徐々に高度を上げて行くと
雲ノ平の全景が飛び込んで来る
2022年08月19日 07:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 7:21
元に戻って 徐々に高度を上げて行くと
雲ノ平の全景が飛び込んで来る
雲ノ平の先に鎮座する薬師の稜線
2022年08月19日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 7:35
雲ノ平の先に鎮座する薬師の稜線
祖父岳の分岐
直進すれば 黒部水源地の標柱から三俣山荘ヘ
左の斜面を登ると 祖父岳山頂から鷲羽岳へ
2022年08月19日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 7:34
祖父岳の分岐
直進すれば 黒部水源地の標柱から三俣山荘ヘ
左の斜面を登ると 祖父岳山頂から鷲羽岳へ
黒々 水晶岳
素晴らしい景色を見ながら
祖父岳山頂を目指す
2022年08月19日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 7:54
黒々 水晶岳
素晴らしい景色を見ながら
祖父岳山頂を目指す
広大な秘境 雲ノ平
2022年08月19日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 7:56
広大な秘境 雲ノ平
祖父岳山頂 到着 標高2825m
山頂は広く 360度の大展望
北からぐるっと
2022年08月19日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 8:18
祖父岳山頂 到着 標高2825m
山頂は広く 360度の大展望
北からぐるっと
男前の薬師岳
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 8:19
男前の薬師岳
褐色の赤牛岳
その先に 雄大な立山
雪と岩の殿堂 剱岳
更に 大日ヶ岳
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 8:19
褐色の赤牛岳
その先に 雄大な立山
雪と岩の殿堂 剱岳
更に 大日ヶ岳
勇ましい 水晶 黒岳
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 8:19
勇ましい 水晶 黒岳
ワリモ岳 鷲羽岳
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:20
ワリモ岳 鷲羽岳
鷲羽岳の奥に見える
槍ヶ岳 北鎌尾根
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 8:20
鷲羽岳の奥に見える
槍ヶ岳 北鎌尾根
大喰岳 中岳 南岳 北穂高岳
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 8:20
大喰岳 中岳 南岳 北穂高岳
大キレット 北穂 涸沢岳 奥穂高岳
下がって ジャンダルム 天狗 西穂高
2022年08月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:22
大キレット 北穂 涸沢岳 奥穂高岳
下がって ジャンダルム 天狗 西穂高
槍ヶ岳から伸びる 西鎌尾根 樅沢岳
今日の宿泊地 双六岳
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:20
槍ヶ岳から伸びる 西鎌尾根 樅沢岳
今日の宿泊地 双六岳
三俣蓮華岳から双六岳の縦走路
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:20
三俣蓮華岳から双六岳の縦走路
三俣蓮華岳の右奥に笠ヶ岳
2022年08月19日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 8:23
三俣蓮華岳の右奥に笠ヶ岳
西側には 黒部五郎岳 から 北ノ俣岳の稜線
2022年08月19日 08:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 8:24
西側には 黒部五郎岳 から 北ノ俣岳の稜線
黒部五郎岳カール
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:19
黒部五郎岳カール
北ノ俣岳 から 太郎平
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 8:19
北ノ俣岳 から 太郎平
幾つの名山が見られるんだろう
いつまでもここにいたい気分
が 先を急ごう
2022年08月19日 08:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 8:19
幾つの名山が見られるんだろう
いつまでもここにいたい気分
が 先を急ごう
眼下に 見えるは 黒部川源流と三俣山荘
奥には 双六小屋も
2022年08月19日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 8:20
眼下に 見えるは 黒部川源流と三俣山荘
奥には 双六小屋も
岩苔乗越から黒部川に落ちる深い谷
更に登り返すと三俣山荘ヘ
左からは 鷲羽から降りて来る稜線
2022年08月19日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 8:22
岩苔乗越から黒部川に落ちる深い谷
更に登り返すと三俣山荘ヘ
左からは 鷲羽から降りて来る稜線
岩苔乗越ヘ降りる
2022年08月19日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 8:41
岩苔乗越ヘ降りる
ヨツバシオガマ
2022年08月19日 08:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 8:52
ヨツバシオガマ
靴に蝶々🦋が寄って来る
2022年08月19日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 9:16
靴に蝶々🦋が寄って来る
ゴゼンタチバナ
2022年08月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 9:18
ゴゼンタチバナ
ミヤマリンドウ
2022年08月19日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 9:24
ミヤマリンドウ
ウサギグサ
やっぱり 天気がいいと ばえます
2022年08月19日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 9:25
ウサギグサ
やっぱり 天気がいいと ばえます
2022年08月19日 09:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 9:26
岩苔乗越
当初予定では 鷲羽を登って 三俣山荘ヘ降りる予定だが
我々のスローペースでは 到底無理なので
ショートカットすることに
2022年08月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 9:32
岩苔乗越
当初予定では 鷲羽を登って 三俣山荘ヘ降りる予定だが
我々のスローペースでは 到底無理なので
ショートカットすることに
岩苔乗越から谷を降り 水源地標へ
そこから 再び 三俣山荘ヘ登り返す
2022年08月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 9:32
岩苔乗越から谷を降り 水源地標へ
そこから 再び 三俣山荘ヘ登り返す
ハクサンフウロ
沢沿いを降って行くが このルートはあまり人が通らないのか
クマのフンもあり なんとなく 獣の存在感が漂う
要注意
2022年08月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 9:47
ハクサンフウロ
沢沿いを降って行くが このルートはあまり人が通らないのか
クマのフンもあり なんとなく 獣の存在感が漂う
要注意
雲ノ平 祖父岳分岐からのルートと合流
2022年08月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 10:52
雲ノ平 祖父岳分岐からのルートと合流
祖父岳分岐から降りて来る斜面
2022年08月19日 10:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 10:52
祖父岳分岐から降りて来る斜面
黒部川水源地標
2022年08月19日 10:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 10:54
黒部川水源地標
水源地標から登り返すと三俣山荘キャンプ場⛺️に
2022年08月19日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 11:46
水源地標から登り返すと三俣山荘キャンプ場⛺️に
そして 三俣山荘でランチタイム
2階の展望食堂で ラーメン🍜と
食後に サイフォンコーヒーのケーキセット🍰
を食す これで元気回復
爽やかな風が抜ける部屋の窓越しから見るアルプスの山容は格別 至福のひと時
2022年08月19日 12:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
8/19 12:04
そして 三俣山荘でランチタイム
2階の展望食堂で ラーメン🍜と
食後に サイフォンコーヒーのケーキセット🍰
を食す これで元気回復
爽やかな風が抜ける部屋の窓越しから見るアルプスの山容は格別 至福のひと時
恒例 三俣山荘の 布団干し
2022年08月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 12:27
恒例 三俣山荘の 布団干し
山深い秘境の山小屋から見る槍
これを見ることができただけでも満足
素晴らしい
出る言葉もない
2022年08月19日 12:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
8/19 12:27
山深い秘境の山小屋から見る槍
これを見ることができただけでも満足
素晴らしい
出る言葉もない
こちらも素晴らしい
正に 鷲が羽根を広げた様相
2022年08月19日 12:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 12:38
こちらも素晴らしい
正に 鷲が羽根を広げた様相
腹ごしらえも終え
三俣蓮華岳を目指します
三俣山荘 2550m→ 三俣蓮華岳2841m
標高差約300m
2022年08月19日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 13:32
腹ごしらえも終え
三俣蓮華岳を目指します
三俣山荘 2550m→ 三俣蓮華岳2841m
標高差約300m
三俣峠
双六岳への巻道分岐
山頂を目指します
2022年08月19日 13:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 13:41
三俣峠
双六岳への巻道分岐
山頂を目指します
三俣蓮華岳 山頂 標高2841m
ここも 素晴らしい展望
2022年08月19日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 14:09
三俣蓮華岳 山頂 標高2841m
ここも 素晴らしい展望
これから行く 双六岳への縦走路が続く
2022年08月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 14:02
これから行く 双六岳への縦走路が続く
双六岳と槍ヶ岳
今回のもう一つの目的でもある
双六岳から見る槍ヶ岳
リベンジ
2022年08月19日 14:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 14:02
双六岳と槍ヶ岳
今回のもう一つの目的でもある
双六岳から見る槍ヶ岳
リベンジ
鷲羽岳
カッコいい
2022年08月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 14:04
鷲羽岳
カッコいい
水晶岳 左に 祖父岳 岩苔乗越からの谷筋
2022年08月19日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 14:04
水晶岳 左に 祖父岳 岩苔乗越からの谷筋
三俣蓮華岳から見る雲ノ平と薬師岳
2022年08月19日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 14:08
三俣蓮華岳から見る雲ノ平と薬師岳
黒部五郎岳から三俣蓮華岳ヘの稜線
綺麗ねー
2022年08月19日 14:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 14:20
黒部五郎岳から三俣蓮華岳ヘの稜線
綺麗ねー
丸山から振り返って 三俣蓮華岳を見る
2022年08月19日 14:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
8/19 14:26
丸山から振り返って 三俣蓮華岳を見る
天空の縦走路
三俣蓮華岳から 丸山 を経て双六岳へ
左に 槍ヶ岳を常に見ながら素晴らしい贅沢な景色
2022年08月19日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/19 14:47
天空の縦走路
三俣蓮華岳から 丸山 を経て双六岳へ
左に 槍ヶ岳を常に見ながら素晴らしい贅沢な景色
中道分岐
下に降りて行くと 双六小屋へ直行
もちろん 山頂ヘ
2022年08月19日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/19 15:16
中道分岐
下に降りて行くと 双六小屋へ直行
もちろん 山頂ヘ
双六岳 山頂 標高2860m
2022年08月19日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 15:49
双六岳 山頂 標高2860m
待ってました この景色⁉️
が 肝心な槍が見当たらない⁉️
2022年08月19日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/19 15:49
待ってました この景色⁉️
が 肝心な槍が見当たらない⁉️
何処へ
厚い雲の中へ
30分程前まで 稜線から見えていたのに
2022年08月19日 15:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/19 15:52
何処へ
厚い雲の中へ
30分程前まで 稜線から見えていたのに
雲が取れそうにないので 小屋へ下山
2022年08月19日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 16:05
雲が取れそうにないので 小屋へ下山
小屋まで 小1時間かかる
2022年08月19日 16:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/19 16:28
小屋まで 小1時間かかる
双六小屋キャンプ場🏕に到着
到着が遅くなり 一番下の 池の辺りしか空いていない
1
双六小屋キャンプ場🏕に到着
到着が遅くなり 一番下の 池の辺りしか空いていない
【第4日目】 8/20
想定外に早くから雨が☔️が降り出す
今日も☔️ 撤収ー
2022年08月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 5:18
【第4日目】 8/20
想定外に早くから雨が☔️が降り出す
今日も☔️ 撤収ー
東の空は少し 焼けている
2022年08月20日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 5:18
東の空は少し 焼けている
樅沢岳・西鎌尾根から槍ヶ岳を目指す人たち
2022年08月20日 05:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 5:31
樅沢岳・西鎌尾根から槍ヶ岳を目指す人たち
いよいよ最終日
双六小屋、鷲羽岳に別れを告げ
新穂高温泉ヘ降ります
2022年08月20日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 5:45
いよいよ最終日
双六小屋、鷲羽岳に別れを告げ
新穂高温泉ヘ降ります
一旦尾根に上がると
西鎌尾根の稜線が綺麗に伸びている
2022年08月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/20 5:56
一旦尾根に上がると
西鎌尾根の稜線が綺麗に伸びている
今日はこの一瞬だけ槍の穂先を見ることができた
2022年08月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
8/20 5:56
今日はこの一瞬だけ槍の穂先を見ることができた
中岳 南岳北穂 奥穂の稜線
2022年08月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 5:56
中岳 南岳北穂 奥穂の稜線
ヤマハハコ
2022年08月20日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 6:16
ヤマハハコ
くろゆりベンチから崩落地へと進むと
眼下に鏡平が見えてきた
2022年08月20日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/20 6:24
くろゆりベンチから崩落地へと進むと
眼下に鏡平が見えてきた
ナナカマドの実も赤く色づいてきた
夏も終盤 早くも秋の装いか
2022年08月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/20 6:25
ナナカマドの実も赤く色づいてきた
夏も終盤 早くも秋の装いか
花見平から見る焼岳 乗鞍岳 更に奥に御嶽山が見える
お花畑はもうほとんど枯れてしまっている
2022年08月20日 06:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 6:31
花見平から見る焼岳 乗鞍岳 更に奥に御嶽山が見える
お花畑はもうほとんど枯れてしまっている
大キレットが間近に迫る
迫力ある‼️
2022年08月20日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 6:32
大キレットが間近に迫る
迫力ある‼️
弓折乗越
稜線歩きもここで終わり
2022年08月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 6:52
弓折乗越
稜線歩きもここで終わり
鏡平へ一気に降る
鏡池から 逆さ槍が見られるか
2022年08月20日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 6:52
鏡平へ一気に降る
鏡池から 逆さ槍が見られるか
エゾシオガマ
2022年08月20日 06:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 6:55
エゾシオガマ
2022年08月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 7:01
ニッコウキスゲが一輪残っていた
2022年08月20日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 7:15
ニッコウキスゲが一輪残っていた
鏡池に到着
2022年08月20日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 7:33
鏡池に到着
まだ 8時前 ですが コーヒーフロートを食べる
寒冷につきかき氷は売ってませんとか
2022年08月20日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 7:52
まだ 8時前 ですが コーヒーフロートを食べる
寒冷につきかき氷は売ってませんとか
少し休憩して 鏡池へ
やっぱり 槍の姿は見えず
2022年08月20日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 7:59
少し休憩して 鏡池へ
やっぱり 槍の姿は見えず
シシウドヶ原
2022年08月20日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
8/20 8:43
シシウドヶ原
カノコソウ
2022年08月20日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
8/20 9:28
カノコソウ
秩父沢
2022年08月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 9:48
秩父沢
秩父沢の激流と木橋
2022年08月20日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 9:48
秩父沢の激流と木橋
小池新道をひた降りる
これまで小雨だった雨が大雨に
4日間で一番の大雨
わさび平で水槽に浮かぶバナナで最後のパワーアップ
2022年08月20日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8/20 10:02
小池新道をひた降りる
これまで小雨だった雨が大雨に
4日間で一番の大雨
わさび平で水槽に浮かぶバナナで最後のパワーアップ
ようやく登山口へ
なんとか無事下山
なかなか厳しい試練の山行でした
2022年08月20日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
8/20 12:12
ようやく登山口へ
なんとか無事下山
なかなか厳しい試練の山行でした

装備

MYアイテム
m78ultra
重量:-kg
個人装備
テント 寝袋 スリーピングマット ザック ザックカバー ストック グローブ 雨具 タオル 帽子 長袖シャツ ズボン タイツ 靴下 ソフトシェル 防寒着 サポータ 着替え 朝食 昼食 夕食 行動食 非常食 飲料(水 お茶 ポカリ) ガスカートリッジ コンロ コッヘル 計画書 地図 コンパス 筆記用具 携帯 時計 カメラ(予備バッテリー) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 クマ鈴 ヘッドランプ ツェルト

感想

●一度は行ってみたい「日本最後の秘境」雲ノ平
●体力的にはソロソロ限界
●今年は今年はと思いながら ようやく念願が叶った
●しかし 時期的にはもう少し早く行きたかったが、繁忙期は予約制に 止むなくこの時期に
●これが裏目 例年になく 雨季が長く続き 4日間で3日が大雨、1日が快晴 なんとも 激変の天候
●当日を含め荒天の予報にも関わらず たくさんの方々が登って来られるには驚きである‼️
●縦走をする方々は こうした天候もまた楽しんでおられるように思う
●テントを担いで4日間の山行は 体力的には非常に厳しいものがある
●しかし 下山後はそんなことも忘れ、あの一瞬の感動が忘れられず、また行きたくなるのは何故だろう

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:349人

コメント

初めまして😃
とてもお世話になってます✨
m78ultraさんのレコを参考にさせて頂き初のサンカヨウを見るために能郷白山頑張りました🙌

昨年のGWの横山岳に続き、今年のGWはイブネと同日同座で驚いてました😆

雲ノ平、5年前に山テンを買ったときの目標なのですが、体力的に無理だと現実を知る今日この頃。。。
南竜に白馬大池のベーステン泊でも撃沈😅

それでも憧れの雲ノ平、またやる気になれるレコをありがとうございました‼️😂
2022/8/26 23:23
コメントありがとうございます
こちらこそ kouくんとのファミリーハイクいつも楽しく読ませていただいています
私も50年以上前のことですが、家族で行ったハイキングが楽しい思いでとして今でも心の中に残っています

山行計画は自身のレベルより少し上を目指して無理せずチャレンジしようといつも思っています
koumama さんはまだまだお若いので 是非憧れの地を目指して楽しんでください
これからも楽しみにしています

私の投稿はいつも1週間後です
旬の時期を外していることが多いのでご勘弁を・・・
2022/8/27 7:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら