ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 478058
全員に公開
ハイキング
道東・知床

知床、硫黄山→羅臼岳→岩尾別温泉

2014年07月13日(日) 〜 2014年07月14日(月)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
22.9km
登り
2,501m
下り
2,535m

コースタイム

13日 12:00硫黄山登山道ー16:00硫黄山頂上ー17:00第一火口テント場
14日 5:30第一火口テント場出発ー7:00知円別岳分岐ー10:40オッカベ岳−11:15三峰キャンプ地11:50羅臼平分岐ー13:00羅臼岳ー16:30岩尾別温泉
天候 13日晴れ〜曇り22度 キャンプ地10度 14日晴れのち曇り、霧
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
宇登呂ハイヤーまで自家用車で行き、ハイヤーでカムイワッカの滝まで(8,000円)。次の日下山する岩尾別温泉まで迎えに来てもらいました(4,500円)。
コース状況/
危険箇所等
山と,海が両側に見え、北方領土も望める絶景登山コースです。知床スミレも有名です。残雪があり最低軽アイゼンは必要です。岩場地帯はルートが不明です。急な崖を登らなければならないコースがあります。滑落の危険もあります。落石の危険なヶ所があります。GPSがあったほうが良いです。クマの多い地点です。鈴は大きな音がするのが良いと思います。大声をたまに上げるのも効果的です。クマ笛を吹くことも効果的だと思います。夏でも気温が上がらない日があります。防寒対策も必要です。
カムイワッカにある通行所です。インターネットでも手続きができます。
2014年07月13日 11:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/13 11:19
カムイワッカにある通行所です。インターネットでも手続きができます。
500mぐらい進むと登山口があります。
2014年07月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 11:31
500mぐらい進むと登山口があります。
案内図拡大
2014年07月13日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 11:31
案内図拡大
カムイワッカの源流が見えます。
2014年07月14日 20:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 20:15
カムイワッカの源流が見えます。
建物跡のようです。
2014年07月13日 12:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 12:24
建物跡のようです。
新噴火口で人を発見、何をしているのか尋ねると、地質調査だそうです。地下に電気を流し電気の跳ね返りをみて空洞があるか調査しているとのことでした。今日はここに泊まるそうです。
2014年07月13日 12:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/13 12:49
新噴火口で人を発見、何をしているのか尋ねると、地質調査だそうです。地下に電気を流し電気の跳ね返りをみて空洞があるか調査しているとのことでした。今日はここに泊まるそうです。
硫黄の結晶、登山ルートがわかりにくい。
2014年07月13日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/13 12:54
硫黄の結晶、登山ルートがわかりにくい。
ハイマツ帯、歩きにくいです。
2014年07月13日 14:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 14:08
ハイマツ帯、歩きにくいです。
沢登です。
2014年07月13日 14:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/13 14:21
沢登です。
残雪が1キロぐらい続きます。
2014年07月13日 14:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/13 14:27
残雪が1キロぐらい続きます。
ようやく峰の上に出ました。硫黄山が見えます。
2014年07月13日 15:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/13 15:40
ようやく峰の上に出ました。硫黄山が見えます。
峰の上からの景色
2014年07月13日 15:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 15:40
峰の上からの景色
峰の上からの景色、知床岬方面
2014年07月13日 15:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/13 15:40
峰の上からの景色、知床岬方面
岩登りです。色々な花が咲いています。
2014年07月13日 15:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 15:53
岩登りです。色々な花が咲いています。
四つん這いで上ります。
2014年07月13日 16:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/13 16:03
四つん這いで上ります。
硫黄山山頂、朽ち果てた標識があります。
2014年07月13日 16:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/13 16:07
硫黄山山頂、朽ち果てた標識があります。
山頂からの景色。
2014年07月13日 16:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/13 16:08
山頂からの景色。
山頂からの景色。
2014年07月13日 16:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/13 16:08
山頂からの景色。
山頂からの景色。
2014年07月13日 16:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/13 16:10
山頂からの景色。
今日のテント場に向かいます。
2014年07月13日 16:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/13 16:33
今日のテント場に向かいます。
硫黄山
2014年07月13日 16:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/13 16:40
硫黄山
2014年07月13日 16:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/13 16:45
迷いながらようやくテント場につきました。かなり下ります。登山道までの往復に1時間ちかくかかりそうです。かろうじて携帯の電波があります(ドコモ)。
2014年07月13日 17:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/13 17:15
迷いながらようやくテント場につきました。かなり下ります。登山道までの往復に1時間ちかくかかりそうです。かろうじて携帯の電波があります(ドコモ)。
なんと私一人です。クマの足跡ペタペタ、クマの匂いまでします、寂しい。クマの撃退スプレー枕元に置き睡眠。
2014年07月14日 03:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
16
7/14 3:49
なんと私一人です。クマの足跡ペタペタ、クマの匂いまでします、寂しい。クマの撃退スプレー枕元に置き睡眠。
次の日テント場を後にします。
2014年07月14日 05:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 5:23
次の日テント場を後にします。
第一火口分岐
2014年07月14日 05:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 5:47
第一火口分岐
至知円別分岐
2014年07月14日 06:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 6:02
至知円別分岐
2014年07月14日 06:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/14 6:06
峰渡り
2014年07月14日 06:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/14 6:06
峰渡り
2014年07月14日 06:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 6:09
遠くに羅臼岳が見えます。
2014年07月14日 06:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
9
7/14 6:25
遠くに羅臼岳が見えます。
2014年07月14日 06:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 6:25
2014年07月14日 06:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 6:25
2014年07月14日 06:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/14 6:28
2014年07月14日 20:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/14 20:16
こけし岩
2014年07月14日 20:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/14 20:16
こけし岩
峰歩きが続きます。
2014年07月14日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 6:36
峰歩きが続きます。
2014年07月14日 06:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 6:36
なんと一時間以上歩いていたのに、夕べ宿泊した第一火口テント場が見えます・・・。
2014年07月14日 06:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/14 6:37
なんと一時間以上歩いていたのに、夕べ宿泊した第一火口テント場が見えます・・・。
知円別岳
2014年07月14日 06:40撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/14 6:40
知円別岳
2014年07月14日 06:48撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 6:48
お花畑が続きます。
2014年07月14日 07:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 7:01
お花畑が続きます。
2014年07月14日 07:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 7:30
雄大な景色が続き満足。
2014年07月14日 07:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
11
7/14 7:51
雄大な景色が続き満足。
2014年07月14日 07:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/14 7:51
2014年07月14日 08:25撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 8:25
二ツ池
2014年07月14日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 8:27
二ツ池
2014年07月14日 09:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/14 9:11
2014年07月14日 09:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 9:13
2014年07月14日 09:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 9:34
サシルイ岳に向かいます。沢の残雪を進みます。
2014年07月14日 09:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
5
7/14 9:55
サシルイ岳に向かいます。沢の残雪を進みます。
2014年07月14日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 10:27
2014年07月14日 10:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 10:27
霧が出てきました。
2014年07月14日 10:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 10:28
霧が出てきました。
2014年07月14日 10:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/14 10:42
2014年07月14日 10:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 10:46
三岩キャンプ地。
2014年07月14日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 11:18
三岩キャンプ地。
三岩キャンプ地。
2014年07月14日 11:18撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 11:18
三岩キャンプ地。
2014年07月14日 11:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 11:26
2014年07月14日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 11:56
2014年07月14日 11:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 11:56
2014年07月14日 11:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 11:58
羅臼岳に向かいます。
2014年07月14日 11:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 11:59
羅臼岳に向かいます。
2014年07月14日 12:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 12:15
コップ一杯の水がたまるのに20分かかるとのことです。
2014年07月14日 12:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 12:19
コップ一杯の水がたまるのに20分かかるとのことです。
岩石を登ります。
2014年07月14日 12:45撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 12:45
岩石を登ります。
あちらこちらに花が咲いています。
2014年07月14日 12:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/14 12:46
あちらこちらに花が咲いています。
2014年07月14日 12:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 12:54
山頂につきました。ザックがありますが、2時間霧が晴れるのを待っていた方のものです。
2014年07月14日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8
7/14 13:00
山頂につきました。ザックがありますが、2時間霧が晴れるのを待っていた方のものです。
一瞬霧が晴れ雲海が見えました。
2014年07月14日 13:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
3
7/14 13:17
一瞬霧が晴れ雲海が見えました。
下ります。振り返ると岩、落ちてくるなよ。
2014年07月14日 13:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/14 13:43
下ります。振り返ると岩、落ちてくるなよ。
2014年07月14日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 14:01
霧が一瞬雲晴れ三ツ岩岳が見えました。
2014年07月14日 14:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7
7/14 14:01
霧が一瞬雲晴れ三ツ岩岳が見えました。
登山道が整備されています。
2014年07月14日 14:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/14 14:33
登山道が整備されています。
沢の残雪が続きます。
2014年07月14日 14:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 14:41
沢の残雪が続きます。
2014年07月14日 14:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/14 14:46
キャンプ地
2014年07月14日 14:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/14 14:57
キャンプ地
携帯トイレブースがあります。
2014年07月14日 14:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/14 14:57
携帯トイレブースがあります。
湧水です。冷たくておいしい。水量豊富です。
2014年07月14日 15:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
6
7/14 15:35
湧水です。冷たくておいしい。水量豊富です。
岩尾別温泉を写すのを忘れました。残念
2014年07月14日 15:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
4
7/14 15:36
岩尾別温泉を写すのを忘れました。残念
撮影機器:

感想

本来2日から3日で縦走するコースです。時間が取れず12時登山開始、翌日4時半下山の日程で登山をしました。
硫黄山周辺の登山道はあまり整備されておらず、目印、標識、マーキングテープ、が少なく登山道がわかりにくく、迷いやすいコースです。GPSが必要です。天候に恵まれるととてもきれいです。今回は歩くこと優先、知床スミレは見かけませんでした。久しぶりの登山でテント場以外は楽しい登山となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1663人

コメント

ゲスト
素晴らしいですね
はじめまして。

いつか行ってみたいと思っている憧れのルートです。
1泊2日とは かなりの健脚とお見受けします。

熊は大丈夫でしたでしょうか?
冷や冷やしながら拝見させて頂きました。(笑)

私は九州(福岡県)在住ですが、久々に北海道の山
(来週に雄阿寒岳)に行く予定です。
既に北海道にある日本百名山は完登していますが唯一
阿寒岳の雌阿寒岳には登りましたが、対の雄阿寒岳
にはまだ登っていなかったので今から凄く楽しみにしています。

北海道の大自然を満喫できればと思っています。
雄阿寒岳にも熊は出るのでしょうか?少し不安ですが
頑張ってきたいです。
2014/7/15 12:42
Re: すごいですね九州の方なのに北海道の百名山完登されて
初めましてaqa1592さん、すごいですね九州の方なのに北海道の百名山完登されて。
私は北海道に住んでいますが、まだ北海道の百名山は完登していません。
来週雄阿寒岳に来られる予定だそうですね、北海道の山のほとんどに熊はいると思います。
雄阿寒岳にもいます。雌阿寒岳より雄阿寒岳のほうが森林地帯が多く、クマの対策をして登られる方が多いように思います。熊は人の気配を感じると立ち去ることがほとんどだと言われています。一般的なクマ対策をして登れば大丈夫だと思います。霧が多い時期です、良い天候に恵まれると良いですね。
2014/7/15 21:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら