富山駅近くのホテルに前泊し、駅発5:40のバスで折立に着きました。駐車場はご覧の通りクルマがいっぱいです。
0
7/23 7:44
富山駅近くのホテルに前泊し、駅発5:40のバスで折立に着きました。駐車場はご覧の通りクルマがいっぱいです。
靴紐を締めてさあ登るぞ!このルートはほぼ40年ぶりですね。
0
7/23 7:48
靴紐を締めてさあ登るぞ!このルートはほぼ40年ぶりですね。
1870mの三角点に到着。
0
7/23 9:29
1870mの三角点に到着。
尾根に出てからは快適に歩けます。
0
7/23 9:51
尾根に出てからは快適に歩けます。
1
7/23 11:09
五光岩に到着
1
7/23 11:21
五光岩に到着
薬師岳もよく見えました。
2
7/23 11:22
薬師岳もよく見えました。
遠く、稜線上に太郎平小屋が見えます。
0
7/23 11:22
遠く、稜線上に太郎平小屋が見えます。
尖っているのは剱岳ですね。
2
7/23 11:22
尖っているのは剱岳ですね。
上って来た道を振り返ると・・・・
1
7/23 11:46
上って来た道を振り返ると・・・・
ちょっと薬師岳がガスってきました。
0
7/23 12:38
ちょっと薬師岳がガスってきました。
12時半過ぎに太郎平小屋に到着。
0
7/23 12:39
12時半過ぎに太郎平小屋に到着。
明日はこの道を左にとって薬師沢から雲ノ平を目指します。
1
7/23 12:43
明日はこの道を左にとって薬師沢から雲ノ平を目指します。
0
7/23 13:30
晩ご飯です。
4
7/23 17:05
晩ご飯です。
朝ご飯です。
3
7/24 5:02
朝ご飯です。
7/24は濃霧+雨でした。雨具を着込んでさあ出発です。
1
7/24 5:19
7/24は濃霧+雨でした。雨具を着込んでさあ出発です。
前日確認した分岐。先がどうなっているかさっぱりわかりません。
0
7/24 5:50
前日確認した分岐。先がどうなっているかさっぱりわかりません。
今回の山行で最初の雪渓?残雪です。
0
7/24 5:57
今回の山行で最初の雪渓?残雪です。
木道が整備されているのですが、雨で滑りやすくなってます。この写真を撮ろうとしたとたん、思いっきり滑りました。
1
7/24 6:43
木道が整備されているのですが、雨で滑りやすくなってます。この写真を撮ろうとしたとたん、思いっきり滑りました。
沢をいくつかわたりますが道はしっかりしています。
0
7/24 6:44
沢をいくつかわたりますが道はしっかりしています。
0
7/24 6:54
左俣出合の橋です。滑らないように慎重にわたりました。
1
7/24 7:28
左俣出合の橋です。滑らないように慎重にわたりました。
カベッケ原ですね。
2
7/24 8:22
カベッケ原ですね。
この先急な下りが有り、下りきったところが薬師沢小屋でした。
0
7/24 8:22
この先急な下りが有り、下りきったところが薬師沢小屋でした。
薬師沢小屋です。
0
7/24 8:33
薬師沢小屋です。
小屋の前には吊り橋が架かってます。
4
7/24 8:33
小屋の前には吊り橋が架かってます。
黒部川の上流です。雨天でしたが水はきれいでした。
0
7/24 8:33
黒部川の上流です。雨天でしたが水はきれいでした。
橋の対岸から雲ノ平に上るようなので、先行する人がどこを通るか確認しました。
0
7/24 8:34
橋の対岸から雲ノ平に上るようなので、先行する人がどこを通るか確認しました。
この道標の通り、ここからすごい急登でした。
1
7/24 8:55
この道標の通り、ここからすごい急登でした。
吊り橋を渡り、一旦河原に出たところで薬師沢小屋をパチリ。
1
7/24 8:55
吊り橋を渡り、一旦河原に出たところで薬師沢小屋をパチリ。
こんな登りが延々と2時間近く続きます。
1
7/24 8:56
こんな登りが延々と2時間近く続きます。
ようやく木道の末端についたとホッとしたのですが・・・・
0
7/24 10:54
ようやく木道の末端についたとホッとしたのですが・・・・
まだキツイ登りが続きました。
1
7/24 10:55
まだキツイ登りが続きました。
ようやく楽しみにしていた雲ノ平の「庭園」です。しかし・・・濃霧で何も見えない!
1
7/24 11:51
ようやく楽しみにしていた雲ノ平の「庭園」です。しかし・・・濃霧で何も見えない!
晴れていたら、ここでのんびり休むと楽しいんだろうな・・・と思いながら歩き続けます。
0
7/24 11:51
晴れていたら、ここでのんびり休むと楽しいんだろうな・・・と思いながら歩き続けます。
山桜が咲いてました。雪が解けて春になったところなんですね。
0
7/24 12:08
山桜が咲いてました。雪が解けて春になったところなんですね。
皆さん濃霧の中ひたすら歩きます。
1
7/24 12:21
皆さん濃霧の中ひたすら歩きます。
うーむ、何にも見えません。
0
7/24 12:23
うーむ、何にも見えません。
12時半過ぎに雲ノ平山荘に到着。最近建て替えられたきれいで立派な小屋です。畳1枚/人でした。
1
7/24 12:47
12時半過ぎに雲ノ平山荘に到着。最近建て替えられたきれいで立派な小屋です。畳1枚/人でした。
来る途中で太郎平小屋のお弁当を食べていたのですが、「カレーライス+ビール」の誘惑に勝てず・・・・肉がゴロッと入っていてうまかったです。
2
7/24 13:54
来る途中で太郎平小屋のお弁当を食べていたのですが、「カレーライス+ビール」の誘惑に勝てず・・・・肉がゴロッと入っていてうまかったです。
小屋のメニュー 地ビールまで揃ってます。
0
7/24 13:54
小屋のメニュー 地ビールまで揃ってます。
食事もいろいろあります。
1
7/24 13:54
食事もいろいろあります。
晩ご飯
4
7/24 17:03
晩ご飯
名物の鍋?です。いろいろ入っていてすごくうまい。何度もおかわりして食べました。
4
7/24 17:03
名物の鍋?です。いろいろ入っていてすごくうまい。何度もおかわりして食べました。
夕食後、外に出ると少し霧が晴れて祖父岳が見えました。
0
7/24 17:34
夕食後、外に出ると少し霧が晴れて祖父岳が見えました。
しばらくすると雲の切れ間から水晶岳が見えました。
1
7/24 18:21
しばらくすると雲の切れ間から水晶岳が見えました。
明るいのは富山の方です。明日は晴れると良いですね・・・と周りの人と話していたんですが・・・・
0
7/24 18:23
明るいのは富山の方です。明日は晴れると良いですね・・・と周りの人と話していたんですが・・・・
7/25の朝。残念ながらまた濃霧でした。雨具を着込んで出発です。
0
7/25 6:09
7/25の朝。残念ながらまた濃霧でした。雨具を着込んで出発です。
晴れていればきれいなんでしょうが・・・・
0
7/25 6:25
晴れていればきれいなんでしょうが・・・・
霧の中をひたすら歩きます。
0
7/25 6:25
霧の中をひたすら歩きます。
キャンプ場への分岐です。往復30分ほどかけて水を汲んできました。
0
7/25 6:30
キャンプ場への分岐です。往復30分ほどかけて水を汲んできました。
0
7/25 6:30
雪渓の下あたりに水場があります。甘くて美味しい水でした。
0
7/25 6:48
雪渓の下あたりに水場があります。甘くて美味しい水でした。
スイス庭園は諦めました。6月に本当のスイスの山歩きを楽しんできたので。
0
7/25 7:07
スイス庭園は諦めました。6月に本当のスイスの山歩きを楽しんできたので。
祖父岳への登りに入ったところでちょっと青空が見えてきました。
0
7/25 7:07
祖父岳への登りに入ったところでちょっと青空が見えてきました。
ここからの登りはちょっときつかったです。雪渓の横断などありました。
0
7/25 7:46
ここからの登りはちょっときつかったです。雪渓の横断などありました。
祖父岳山頂に着いたのですが相変わらずこんな視界です。
1
7/25 8:16
祖父岳山頂に着いたのですが相変わらずこんな視界です。
1
7/25 9:06
濃霧で何度か道を見失いそうになりました。
0
7/25 9:06
濃霧で何度か道を見失いそうになりました。
やっと岩苔乗越につきました。
0
7/25 9:08
やっと岩苔乗越につきました。
岩苔乗越からしばらく登るとワリモ北分岐です。
0
7/25 9:29
岩苔乗越からしばらく登るとワリモ北分岐です。
鷲羽岳山頂です。
2
7/25 10:33
鷲羽岳山頂です。
鷲羽岳山頂には次々と皆さんが登って来ます。
0
7/25 10:45
鷲羽岳山頂には次々と皆さんが登って来ます。
山頂でしばらく待っても天候が回復しないので下り始めたら突然、晴れてきました。右側が雲ノ平、真ん中が黒部源流です。
2
7/25 11:19
山頂でしばらく待っても天候が回復しないので下り始めたら突然、晴れてきました。右側が雲ノ平、真ん中が黒部源流です。
三俣山荘も見えてきました。青空が広がり空気も乾いてきましたので雨具を脱ぎました。
1
7/25 11:32
三俣山荘も見えてきました。青空が広がり空気も乾いてきましたので雨具を脱ぎました。
三俣山荘に到着です。ここで雲ノ平山荘で作ってもらったお弁当を食べました。山荘の食堂で昼食+コーヒーという人もいました。
0
7/25 11:54
三俣山荘に到着です。ここで雲ノ平山荘で作ってもらったお弁当を食べました。山荘の食堂で昼食+コーヒーという人もいました。
青空をバックにした鷲羽岳です。
3
7/25 12:30
青空をバックにした鷲羽岳です。
中央は三俣蓮華岳です。山頂へは右の雪渓を斜めに横切って行きます。
0
7/25 12:31
中央は三俣蓮華岳です。山頂へは右の雪渓を斜めに横切って行きます。
槍ヶ岳もばっちり。先ほどまでの霧がウソのような好天になりました。
3
7/25 12:31
槍ヶ岳もばっちり。先ほどまでの霧がウソのような好天になりました。
大天井ですね。
0
7/25 12:31
大天井ですね。
三俣蓮華岳の三角点です。
1
7/25 13:38
三俣蓮華岳の三角点です。
三俣蓮華岳の山頂は2個所ありました。どうなっているんでしょう?
0
7/25 13:40
三俣蓮華岳の山頂は2個所ありました。どうなっているんでしょう?
こちらが三角点とは別の山頂標識。
0
7/25 13:46
こちらが三角点とは別の山頂標識。
鷲羽岳〜水晶岳の稜線。確か30年くらい前に歩きました。
0
7/25 14:13
鷲羽岳〜水晶岳の稜線。確か30年くらい前に歩きました。
丸山へのルート。
0
7/25 14:30
丸山へのルート。
ちょっと時間が遅くなったので双六岳山頂は諦め、中道経由で双六小屋を目指します。
0
7/25 14:42
ちょっと時間が遅くなったので双六岳山頂は諦め、中道経由で双六小屋を目指します。
巻き道、双六岳山頂からの道の合流ポイントです。
0
7/25 15:35
巻き道、双六岳山頂からの道の合流ポイントです。
下に双六小屋が見えたので一気におりました。
1
7/25 15:40
下に双六小屋が見えたので一気におりました。
双六小屋到着です。大きな立派な小屋でした。中もすごくきれい。水は自由に使えるし、大きな乾燥室も有り、快適です。この日は畳1枚/人でした。
0
7/25 15:51
双六小屋到着です。大きな立派な小屋でした。中もすごくきれい。水は自由に使えるし、大きな乾燥室も有り、快適です。この日は畳1枚/人でした。
晩ご飯。
4
7/25 16:30
晩ご飯。
西鎌尾根へのルート。予定ではこれを登って槍ヶ岳山荘〜上高地のつもりでしたが・・・
0
7/25 16:58
西鎌尾根へのルート。予定ではこれを登って槍ヶ岳山荘〜上高地のつもりでしたが・・・
キャンプ場。
1
7/25 19:05
キャンプ場。
朝ご飯。
2
7/26 4:38
朝ご飯。
正面に笠ヶ岳が見え気分良好です。
2
7/26 5:18
正面に笠ヶ岳が見え気分良好です。
1
7/26 5:20
1
7/26 5:39
笠ヶ岳を正面に見ながら歩くのはサイコーです。
0
7/26 5:54
笠ヶ岳を正面に見ながら歩くのはサイコーです。
鷲羽岳。
2
7/26 5:55
鷲羽岳。
花見平。名前の通り、お花畑が広がっていました。
0
7/26 6:20
花見平。名前の通り、お花畑が広がっていました。
弓折乗越。ここから鏡平を目指して一気に下ります。
0
7/26 6:37
弓折乗越。ここから鏡平を目指して一気に下ります。
0
7/26 6:59
鏡平小屋。小屋前のベンチでしばらくのんびりしました。
2
7/26 7:19
鏡平小屋。小屋前のベンチでしばらくのんびりしました。
0
7/26 7:36
有名な撮影ポイントですね。
5
7/26 7:37
有名な撮影ポイントですね。
どんどん下ります。
0
7/26 8:15
どんどん下ります。
下の方に新穂高への林道が見えてきました。
0
7/26 8:18
下の方に新穂高への林道が見えてきました。
0
7/26 8:44
0
7/26 9:01
秩父沢の雪渓下部です。
1
7/26 9:25
秩父沢の雪渓下部です。
0
7/26 9:26
林道に到着。
0
7/26 10:07
林道に到着。
わさび平小屋ではリンゴにかぶりつきました。
1
7/26 10:33
わさび平小屋ではリンゴにかぶりつきました。
林道を1時間ほど歩くと新穂高のロープウェイ駅につきます。
0
7/26 11:23
林道を1時間ほど歩くと新穂高のロープウェイ駅につきます。
橋を渡るとロープウェイ駅です。ここから松本行きのバスが出ています。
0
7/26 11:25
橋を渡るとロープウェイ駅です。ここから松本行きのバスが出ています。
13:30発の松本行きのバスに乗ることにして、中崎山荘で温泉に飛び込みました。その後昼食を済ませてからバスに乗車。
2
7/26 11:32
13:30発の松本行きのバスに乗ることにして、中崎山荘で温泉に飛び込みました。その後昼食を済ませてからバスに乗車。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する