ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五龍岳から霧雨の不帰嶮を越えて大雪渓を下る

2014年08月03日(日) 〜 2014年08月08日(金)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
bykin その他2人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
28:18
距離
34.6km
登り
3,555m
下り
4,123m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<8月3日>
大阪 ===(マイカー)=== 八方 +++(ゴンドラ&リフト)+++ 八方池山荘

<8月4日>
八方池山荘 6:40---7:22 ベンチ 7:29---8:10 八方池 8:37---
9:06 休み 9:11---9:40 扇雪渓 9:51---10:17 丸山 10:23---
10:53 休み 10:58---11:24 唐松岳頂上山荘

<8月5日>
唐松岳頂上山荘 6:12---6:42 休み 6:46---7:36 休み 7:40---
8:23 休み 8:27---8:40 五竜山荘 8:43---9:12 休み 9:16---
9:41 休み 9:45---10:01 五龍岳 10:16---11:11 五竜山荘 11:55---
12:55 休み 13:00---13:26 休み 13:30---13:58 休み 14:00---
14:32 休み 14:39---14:45 唐松岳頂上山荘

<8月6日>
唐松岳頂上山荘 6:18---6:40 唐松岳 6:45---7:25 休み 7:30---
7:37 不帰二峰南峰 ---7:57 不帰二峰北峰 ---8:30 休み 8:35---
8:58 休み 9:05---9:18 不帰一峰南峰 9:21---9:45 不帰キレット ---
9:53 休み 10:00---10:17 休み 10:20---10:39 休み 10:42---
10:57 休み 11:00---11:36 休み 11:41---12:06 休み 12:08---
12:15 天狗の頭 12:19---12:44 天狗山荘

<8月7日>
天狗山荘 6:21---7:17 休み 7:22---7:36 鑓ヶ岳分岐 ---
7:38 鑓ヶ岳 7:50---7:51 鑓ヶ岳分岐 7:53---8:34 杓子岳分岐 8:39---
9:31 休み 9:35---9:53 丸山 10:00---10:12 白馬岳頂上宿舎 10:40---
11:33 休み 11:39---11:59 大雪渓上端 12:05---
13:00 大雪渓下端 13:02---13:17 白馬尻小屋 13:55---
14:52 猿倉 ===(タクシー)=== 八方

<8月8日>
八方 ===(マイカー)=== 大阪
天候 曇り一時雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ「アダム」で兎平へ。さらにリフトを二つ乗り継いで、初日はほとんど歩かずじまい。
2014年08月03日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/3 13:43
ゴンドラ「アダム」で兎平へ。さらにリフトを二つ乗り継いで、初日はほとんど歩かずじまい。
リフトを降りたら目の前が八方池山荘。
2014年08月03日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/3 14:04
リフトを降りたら目の前が八方池山荘。
お風呂があってびっくり&ラッキー。
2014年08月03日 16:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/3 16:23
お風呂があってびっくり&ラッキー。
夕食はバイキング形式。
ま、そんなに取れんけど・・・
2014年08月03日 17:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/3 17:37
夕食はバイキング形式。
ま、そんなに取れんけど・・・
夜は雨が降っていたが、日の出の時刻にはこんな感じ。
2014年08月04日 04:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 4:47
夜は雨が降っていたが、日の出の時刻にはこんな感じ。
雲が邪魔で、太陽が顔を出したのは日の出時刻の20分も後。
そのせいで、綺麗な朝焼けとはいかなかった。
2014年08月04日 05:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 5:10
雲が邪魔で、太陽が顔を出したのは日の出時刻の20分も後。
そのせいで、綺麗な朝焼けとはいかなかった。
太陽が出た直後は晴れていたのだが・・・
2014年08月04日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/4 5:14
太陽が出た直後は晴れていたのだが・・・
朝食に生卵♪
食事に関しては民宿並み?
2014年08月04日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/4 6:00
朝食に生卵♪
食事に関しては民宿並み?
朝食食べてる間に曇っちゃった。
2014年08月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 6:28
朝食食べてる間に曇っちゃった。
高山植物の咲き乱れる八方尾根を歩き出す。
雨のせいで花はどれもびしょびしょ。
高山植物の咲き乱れる八方尾根を歩き出す。
雨のせいで花はどれもびしょびしょ。
セリ科の花はどれもよく似てて・・・
2014年08月04日 07:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:03
セリ科の花はどれもよく似てて・・・
オオバギボウシ
クガイソウ
イワシモツケ
2014年08月04日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 7:12
イワシモツケ
ハクサンチドリ
ハクサンシャジン
2014年08月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:54
ハクサンシャジン
タカネマツムシソウ
2014年08月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 7:54
タカネマツムシソウ
八方池。今日は白馬も映っていなかった。
2014年08月04日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 8:15
八方池。今日は白馬も映っていなかった。
池の周りではマツムシソウが満開。
2014年08月04日 08:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 8:39
池の周りではマツムシソウが満開。
ミヤマダイモンジソウ
2014年08月04日 08:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:46
ミヤマダイモンジソウ
ホタルブクロ
ハッポウワレモコウ
2014年08月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 8:57
ハッポウワレモコウ
シロバナハクサンシャジン
2014年08月04日 08:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/4 8:58
シロバナハクサンシャジン
タテヤマウツボグサ
2014年08月04日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 9:07
タテヤマウツボグサ
紫色が美しい。
ハクサンコザクラ
1
ハクサンコザクラ
イワカガミ(白花)
2014年08月04日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 10:46
イワカガミ(白花)
イワカガミ
2014年08月04日 11:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 11:11
イワカガミ
唐松岳頂上山荘の夕食(その1)。
加工食品や手を加えずに済む食材ばっかり・・・
2014年08月04日 16:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/4 16:53
唐松岳頂上山荘の夕食(その1)。
加工食品や手を加えずに済む食材ばっかり・・・
唐松岳頂上山荘の朝食(その1)。
ま、朝はこんなもんか。
でも甘い卵焼きは嫌い。だし巻きにしてほしい・・・
2014年08月05日 05:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 5:28
唐松岳頂上山荘の朝食(その1)。
ま、朝はこんなもんか。
でも甘い卵焼きは嫌い。だし巻きにしてほしい・・・
朝はなんとか唐松岳のピークは見えていた。
2014年08月05日 06:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/5 6:00
朝はなんとか唐松岳のピークは見えていた。
五龍のピークは雲の中。
2014年08月05日 06:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 6:41
五龍のピークは雲の中。
毛勝三山だけ陽が射して光っている。
2014年08月05日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 7:06
毛勝三山だけ陽が射して光っている。
2014年08月05日 07:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 7:13
タテヤマウツボグサ
大きくて目立つのでつい撮ってしまう。
2014年08月05日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 7:20
タテヤマウツボグサ
大きくて目立つのでつい撮ってしまう。
クロトウヒレン
2014年08月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 7:21
クロトウヒレン
2014年08月05日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 7:55
2014年08月05日 08:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 8:00
五竜山荘に到着。
2014年08月05日 08:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 8:35
五竜山荘に到着。
風強し。
2014年08月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 8:45
風強し。
ミヤマコゴメグサ
2014年08月05日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 8:51
ミヤマコゴメグサ
五龍の頂上でちょっとだけ晴れ間が。
ま、悪運強しw
2014年08月05日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 10:07
五龍の頂上でちょっとだけ晴れ間が。
ま、悪運強しw
五龍岳頂上三角点。
1
五龍岳頂上三角点。
2014年08月05日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 10:58
五竜山荘の「きのこうどん」は本当にきのこがいっぱい。
2014年08月05日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 11:19
五竜山荘の「きのこうどん」は本当にきのこがいっぱい。
クルマユリ
2014年08月05日 11:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 11:57
クルマユリ
チシマギキョウ
2014年08月05日 11:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 11:58
チシマギキョウ
2014年08月05日 12:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 12:03
クロユリ
2014年08月05日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 12:17
クロユリ
ハイマツの実。
2014年08月05日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 12:31
ハイマツの実。
シロバナハナニガナ
シロバナハナニガナ
こっちは普通のハナニガナ
こっちは普通のハナニガナ
カライトソウ
2014年08月05日 13:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 13:08
カライトソウ
大黒岳付近の岩場登り。
2014年08月05日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 14:04
大黒岳付近の岩場登り。
2014年08月05日 14:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 14:27
唐松に戻ってきた。
2014年08月05日 14:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/5 14:33
唐松に戻ってきた。
五龍岳の頂上が見え隠れ。
2014年08月05日 14:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/5 14:35
五龍岳の頂上が見え隠れ。
唐松岳頂上山荘の夕食(その2)。
昨日とほとんど同じ・・・
2014年08月05日 16:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/5 16:55
唐松岳頂上山荘の夕食(その2)。
昨日とほとんど同じ・・・
コマクサ
唐松岳頂上山荘の朝食(その2)。
昨日とまったく同じ・・・
また甘い卵焼き・・・
2014年08月06日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/6 5:29
唐松岳頂上山荘の朝食(その2)。
昨日とまったく同じ・・・
また甘い卵焼き・・・
唐松岳の三角点。
唐松岳の三角点。
いよいよ不帰の核心部に突入。
この先写真撮る余裕なし(^^;;
2014年08月06日 07:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 7:37
いよいよ不帰の核心部に突入。
この先写真撮る余裕なし(^^;;
チングルマの実。
2014年08月06日 07:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 7:40
チングルマの実。
雷鳥の親子発見。
こういう曇った日は良く逢う。
2014年08月06日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/6 7:54
雷鳥の親子発見。
こういう曇った日は良く逢う。
2014年08月06日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 7:56
2014年08月06日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 7:57
ハッポウウスユキソウ
ハッポウウスユキソウ
不帰嶮の名所、鉄梯子。
すごい高度感。
1
不帰嶮の名所、鉄梯子。
すごい高度感。
こんな岩場を降りてきたなんて・・・
2014年08月06日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/6 9:00
こんな岩場を降りてきたなんて・・・
シコタンソウ
2014年08月06日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/6 11:19
シコタンソウ
コマクサ
2014年08月06日 12:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/6 12:17
コマクサ
ガスで視界が悪い中、ほっとする標識。
2014年08月06日 12:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 12:36
ガスで視界が悪い中、ほっとする標識。
天狗山荘の自炊室で持参したラーメンを作る。
生ビールがうまい♪
1
天狗山荘の自炊室で持参したラーメンを作る。
生ビールがうまい♪
ウルップソウ
2014年08月06日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 15:10
ウルップソウ
ヨツバシオガマ
2014年08月06日 15:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 15:10
ヨツバシオガマ
天狗山荘の夕食は何と宿泊者もびっくりの紙鍋の水炊き。
2014年08月06日 17:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/6 17:31
天狗山荘の夕食は何と宿泊者もびっくりの紙鍋の水炊き。
夕方になって晴れてきた。
2014年08月06日 18:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 18:18
夕方になって晴れてきた。
鑓ヶ岳。
2014年08月06日 18:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/6 18:18
鑓ヶ岳。
久々の御来光。
2014年08月07日 05:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 5:03
久々の御来光。
2014年08月07日 05:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 5:04
鑓ヶ岳が朝日に染まる。
2014年08月07日 05:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 5:07
鑓ヶ岳が朝日に染まる。
天狗山荘も。
2014年08月07日 05:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 5:08
天狗山荘も。
天狗山荘の朝食。
2014年08月07日 05:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 5:29
天狗山荘の朝食。
2014年08月07日 06:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 6:23
2014年08月07日 06:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 6:28
ウルップソウ
2014年08月07日 06:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 6:30
ウルップソウ
2014年08月07日 06:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 6:43
正面に天狗山荘も見える。
2014年08月07日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 6:52
正面に天狗山荘も見える。
出そうな気がしたブロッケン!
2014年08月07日 07:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/7 7:12
出そうな気がしたブロッケン!
もうすぐ鑓頂上。
2014年08月07日 07:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 7:21
もうすぐ鑓頂上。
ずっと雲の中だった立山の頂上がやっと見えた。
2014年08月07日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 7:30
ずっと雲の中だった立山の頂上がやっと見えた。
鑓の三角点標石。
ポンと置いてあるだけ・・・
鑓の三角点標石。
ポンと置いてあるだけ・・・
ミヤマアケボノソウ
2014年08月07日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 8:14
ミヤマアケボノソウ
2014年08月07日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 8:23
コマクサ
2014年08月07日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 8:32
コマクサ
ニホンカモシカと接近遭遇。
何故かこっちをじっと見ていた。
2014年08月07日 09:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/7 9:03
ニホンカモシカと接近遭遇。
何故かこっちをじっと見ていた。
大雪渓を登る登山者が蟻のよう。
1
大雪渓を登る登山者が蟻のよう。
クルマユリ
2014年08月07日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 9:30
クルマユリ
ハクサンフウロ
2014年08月07日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 9:46
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2014年08月07日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 9:46
ヨツバシオガマ
シロウマタンポポとミヤマクワガタ
シロウマタンポポとミヤマクワガタ
タカネシオガマ
2014年08月07日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 9:52
タカネシオガマ
ハクサンイチゲ
2014年08月07日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 10:08
ハクサンイチゲ
ウルップソウ
2014年08月07日 10:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 10:46
ウルップソウ
杓子岳と鑓ヶ岳。
2014年08月07日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 10:48
杓子岳と鑓ヶ岳。
ミヤマオダマキ
2014年08月07日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 11:03
ミヤマオダマキ
ミソガワソウ
クルマユリ
2014年08月07日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 11:07
クルマユリ
ホソバトリカブト
2014年08月07日 11:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 11:48
ホソバトリカブト
大雪渓を下る・・・
2014年08月07日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 12:05
大雪渓を下る・・・
どんどん下る・・・
2014年08月07日 12:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 12:18
どんどん下る・・・
途中で振り返る。
2014年08月07日 12:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 12:26
途中で振り返る。
もうすぐ末端。
2014年08月07日 12:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 12:45
もうすぐ末端。
白馬尻小屋の「きのこピラフ」。
なかなか美味。
2014年08月07日 13:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 13:30
白馬尻小屋の「きのこピラフ」。
なかなか美味。
白馬尻から見上げる。
2014年08月07日 13:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 13:49
白馬尻から見上げる。
ソバナ
2014年08月07日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/7 14:45
ソバナ
林道から猿倉へショートカット。
2014年08月07日 14:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/7 14:48
林道から猿倉へショートカット。
撮影機器:

感想

山小屋の感想:宿泊料金が同じでも小屋によってサービスは・・・
■八方池山荘
小さな小屋で、今回の宿泊時は予約で満室だった。
山の上なのにお風呂があって驚いたが、汗を流せるのはありがたい。
交通に恵まれているので、食事はさすがにそこそこの内容。
天気が良ければ食堂前のベランダから御来光が拝める。
■唐松岳頂上山荘
2014年の宿泊代は9500円〜となっているが、9500円というのは食堂等のある本館ではなく50M離れた(=食事のとき雨が降ってたら雨具着て本館に行かなくてはならない)北館の料金で、本館は800円も高い。(個室の南館はもっと高額)
水は完全有料制(500ml=300円)で、歯磨き用の水も50ml=80円で買わなければならない。→食事時のお茶は無料
連泊したが、二日ともほぼ同じ食事(しかもおかずは全部保存食系)が出てきて(写真参照)がっかりした。
連泊のため、デポ荷物の置き場所を確認したら、最初は建物の外の板敷に置けと言われた・・・後で別の責任者?に再交渉したら乾燥室に置けるようになったが・・・
■五竜山荘
水は1000ml=100円だが、お昼の食事をしたら無料でもらえた。
注文した「きのこうどん」はきのこがたっぷり入っていた。
従業員も教育ができていて、いい感じだった。
■天狗山荘
水は小屋の前の雪渓から大量に供給されるのでタダ。
夕食になんと紙鍋の水炊き(固形燃料で温める旅館でよく出るやつ)が出た。
まさか山小屋で一人鍋をつつけるとは思わなかった(^^)v
部屋は二段式だが下段の天井(=上段の床)が結構低い。上段に登るのは楽だが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら