記録ID: 491501
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
五龍岳から霧雨の不帰嶮を越えて大雪渓を下る
2014年08月03日(日) 〜
2014年08月08日(金)



体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:18
- 距離
- 34.6km
- 登り
- 3,555m
- 下り
- 4,123m
コースタイム
<8月3日>
大阪 ===(マイカー)=== 八方 +++(ゴンドラ&リフト)+++ 八方池山荘
<8月4日>
八方池山荘 6:40---7:22 ベンチ 7:29---8:10 八方池 8:37---
9:06 休み 9:11---9:40 扇雪渓 9:51---10:17 丸山 10:23---
10:53 休み 10:58---11:24 唐松岳頂上山荘
<8月5日>
唐松岳頂上山荘 6:12---6:42 休み 6:46---7:36 休み 7:40---
8:23 休み 8:27---8:40 五竜山荘 8:43---9:12 休み 9:16---
9:41 休み 9:45---10:01 五龍岳 10:16---11:11 五竜山荘 11:55---
12:55 休み 13:00---13:26 休み 13:30---13:58 休み 14:00---
14:32 休み 14:39---14:45 唐松岳頂上山荘
<8月6日>
唐松岳頂上山荘 6:18---6:40 唐松岳 6:45---7:25 休み 7:30---
7:37 不帰二峰南峰 ---7:57 不帰二峰北峰 ---8:30 休み 8:35---
8:58 休み 9:05---9:18 不帰一峰南峰 9:21---9:45 不帰キレット ---
9:53 休み 10:00---10:17 休み 10:20---10:39 休み 10:42---
10:57 休み 11:00---11:36 休み 11:41---12:06 休み 12:08---
12:15 天狗の頭 12:19---12:44 天狗山荘
<8月7日>
天狗山荘 6:21---7:17 休み 7:22---7:36 鑓ヶ岳分岐 ---
7:38 鑓ヶ岳 7:50---7:51 鑓ヶ岳分岐 7:53---8:34 杓子岳分岐 8:39---
9:31 休み 9:35---9:53 丸山 10:00---10:12 白馬岳頂上宿舎 10:40---
11:33 休み 11:39---11:59 大雪渓上端 12:05---
13:00 大雪渓下端 13:02---13:17 白馬尻小屋 13:55---
14:52 猿倉 ===(タクシー)=== 八方
<8月8日>
八方 ===(マイカー)=== 大阪
大阪 ===(マイカー)=== 八方 +++(ゴンドラ&リフト)+++ 八方池山荘
<8月4日>
八方池山荘 6:40---7:22 ベンチ 7:29---8:10 八方池 8:37---
9:06 休み 9:11---9:40 扇雪渓 9:51---10:17 丸山 10:23---
10:53 休み 10:58---11:24 唐松岳頂上山荘
<8月5日>
唐松岳頂上山荘 6:12---6:42 休み 6:46---7:36 休み 7:40---
8:23 休み 8:27---8:40 五竜山荘 8:43---9:12 休み 9:16---
9:41 休み 9:45---10:01 五龍岳 10:16---11:11 五竜山荘 11:55---
12:55 休み 13:00---13:26 休み 13:30---13:58 休み 14:00---
14:32 休み 14:39---14:45 唐松岳頂上山荘
<8月6日>
唐松岳頂上山荘 6:18---6:40 唐松岳 6:45---7:25 休み 7:30---
7:37 不帰二峰南峰 ---7:57 不帰二峰北峰 ---8:30 休み 8:35---
8:58 休み 9:05---9:18 不帰一峰南峰 9:21---9:45 不帰キレット ---
9:53 休み 10:00---10:17 休み 10:20---10:39 休み 10:42---
10:57 休み 11:00---11:36 休み 11:41---12:06 休み 12:08---
12:15 天狗の頭 12:19---12:44 天狗山荘
<8月7日>
天狗山荘 6:21---7:17 休み 7:22---7:36 鑓ヶ岳分岐 ---
7:38 鑓ヶ岳 7:50---7:51 鑓ヶ岳分岐 7:53---8:34 杓子岳分岐 8:39---
9:31 休み 9:35---9:53 丸山 10:00---10:12 白馬岳頂上宿舎 10:40---
11:33 休み 11:39---11:59 大雪渓上端 12:05---
13:00 大雪渓下端 13:02---13:17 白馬尻小屋 13:55---
14:52 猿倉 ===(タクシー)=== 八方
<8月8日>
八方 ===(マイカー)=== 大阪
天候 | 曇り一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
撮影機器:
感想
山小屋の感想:宿泊料金が同じでも小屋によってサービスは・・・
■八方池山荘
小さな小屋で、今回の宿泊時は予約で満室だった。
山の上なのにお風呂があって驚いたが、汗を流せるのはありがたい。
交通に恵まれているので、食事はさすがにそこそこの内容。
天気が良ければ食堂前のベランダから御来光が拝める。
■唐松岳頂上山荘
2014年の宿泊代は9500円〜となっているが、9500円というのは食堂等のある本館ではなく50M離れた(=食事のとき雨が降ってたら雨具着て本館に行かなくてはならない)北館の料金で、本館は800円も高い。(個室の南館はもっと高額)
水は完全有料制(500ml=300円)で、歯磨き用の水も50ml=80円で買わなければならない。→食事時のお茶は無料
連泊したが、二日ともほぼ同じ食事(しかもおかずは全部保存食系)が出てきて(写真参照)がっかりした。
連泊のため、デポ荷物の置き場所を確認したら、最初は建物の外の板敷に置けと言われた・・・後で別の責任者?に再交渉したら乾燥室に置けるようになったが・・・
■五竜山荘
水は1000ml=100円だが、お昼の食事をしたら無料でもらえた。
注文した「きのこうどん」はきのこがたっぷり入っていた。
従業員も教育ができていて、いい感じだった。
■天狗山荘
水は小屋の前の雪渓から大量に供給されるのでタダ。
夕食になんと紙鍋の水炊き(固形燃料で温める旅館でよく出るやつ)が出た。
まさか山小屋で一人鍋をつつけるとは思わなかった(^^)v
部屋は二段式だが下段の天井(=上段の床)が結構低い。上段に登るのは楽だが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:828人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
扇沢−種池−爺ヶ岳ー冷池ー布引山−鹿島槍ヶ岳−八峰キレット−五竜岳−唐松岳−不帰ノキレット−白馬岳−栂池
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する