ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 494804
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(甲府駅→広河原)白根御池小屋でテント泊

2014年08月14日(木) 〜 2014年08月15日(金)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:08
距離
10.3km
登り
1,778m
下り
1,776m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:25
休憩
0:05
合計
2:30
距離 2.9km 登り 820m 下り 110m
12:35
20
広河原
12:55
13:00
125
白根御池小屋分岐
15:05
白根御池小屋
2日目
山行
8:00
休憩
1:35
合計
9:35
距離 7.5km 登り 958m 下り 1,684m
5:50
120
白根御池小屋
7:50
8:00
30
小太郎尾根分岐
8:30
9:25
20
北岳肩ノ小屋
9:45
25
両俣小屋分岐
10:10
10:25
15
北岳山頂
10:40
35
吊尾根分岐
11:15
11:20
105
八本歯のコル
13:05
13:10
105
大樺沢二股
14:55
15:00
25
白根御池小屋分岐
15:25
広河原
登りはマップタイムをやや巻き気味だったものの、
八本歯のコルあたりからの下りに難儀し、ややオーバー。
トータルではほぼマップタイム通り
雪渓沿いのガレガレのだらだら下り道がとにかく長くて辛かった・・・!

↓DIY GPSのログ

平面距離  10.3km
沿面距離  12.2km
総移動時間 12:08:43

最高標高 3201m
最低標高 1493m

累計標高(+) 2531m
累計標高(-) 2585m
天候 14日
広河原〜白根御池小屋まで雨
15日
早朝は晴れ、7時半頃からガスが出始め、本降りに。。。
下界は晴れていたのかも?
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新宿発7:03 かいじ
甲府発9:00 山梨バス広河原行き
広河原12:05着

広河原16:40発甲府行き最終バス→甲府駅19:30頃着
コース状況/
危険箇所等
危険個所も特になく、よく整備された登りやすいルート
その他周辺情報 甲府駅⇄広河原までバスという手段だと、基本的に直通バスの切符を購入するので、奈良田で日帰り温泉に立ち寄るのは難しい。奈良田行きのバスに乗って、奈良田からあらためて甲府行きに乗る場合、できなくはないけど、そのバスがすでに満席だった場合、甲府まで2時間立ちっぱなしの可能性ありとのこと。
甲府駅周辺にはいい感じの浴場見つけられず。
2階で登山届けを提出。この時点では2泊3日プランでした
2014年08月14日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/14 12:28
2階で登山届けを提出。この時点では2泊3日プランでした
南アルプス市、明日は晴れる模様。ただし!北岳の場合、下界の天気予報はほとんどアテにならない・・・らしい
2014年08月14日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:28
南アルプス市、明日は晴れる模様。ただし!北岳の場合、下界の天気予報はほとんどアテにならない・・・らしい
登り出しから雨の中、って、実は初めての経験(雪は別にして)
2014年08月14日 12:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/14 12:36
登り出しから雨の中、って、実は初めての経験(雪は別にして)
広河原山荘を過ぎて、登山道。まずは分岐へ向かいます
2014年08月14日 12:41撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:41
広河原山荘を過ぎて、登山道。まずは分岐へ向かいます
雨すごいヨ〜
2014年08月14日 12:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:51
雨すごいヨ〜
フードを被っているので視界不良な中、目に飛び込んで来た顔みたいにマーキングされた岩
2014年08月14日 12:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 12:55
フードを被っているので視界不良な中、目に飛び込んで来た顔みたいにマーキングされた岩
はしごも雨でツルツル〜
2014年08月14日 13:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 13:26
はしごも雨でツルツル〜
地図には乗ってなかったけど、第一ベンチがありました。後に第2ベンチも
2014年08月14日 13:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 13:38
地図には乗ってなかったけど、第一ベンチがありました。後に第2ベンチも
覚悟してたけどけっこう急です。このルート。荷物が重いと時々後ろに倒れそうになります
2014年08月14日 13:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 13:48
覚悟してたけどけっこう急です。このルート。荷物が重いと時々後ろに倒れそうになります
これ、ふつうに登山道
2014年08月14日 14:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 14:26
これ、ふつうに登山道
きつい登りはここまでかな?
2014年08月14日 14:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/14 14:37
きつい登りはここまでかな?
等高線に沿って進む、平坦なルートに(多少のアップダウンはありますが)
2014年08月14日 14:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 14:38
等高線に沿って進む、平坦なルートに(多少のアップダウンはありますが)
いいなぁdocomo・・・auはダメでした
2014年08月14日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 14:46
いいなぁdocomo・・・auはダメでした
特に危険はないです。雨脚も弱まってきました
2014年08月14日 14:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 14:50
特に危険はないです。雨脚も弱まってきました
あっ沢だ!
2014年08月14日 14:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 14:53
あっ沢だ!
マイナスイオン〜気持ちいい!外からも内から(自分の汗)もずぶ濡れですがさらにミストを浴びます
2014年08月14日 14:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
8/14 14:54
マイナスイオン〜気持ちいい!外からも内から(自分の汗)もずぶ濡れですがさらにミストを浴びます
着きました!白根御池小屋。綺麗
2014年08月14日 15:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/14 15:06
着きました!白根御池小屋。綺麗
小屋前に荷物を置かせてもらい、霧雨の中、テントを設営に。もう少し雨が強かったら小屋に泊まってましたね
2014年08月14日 15:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:14
小屋前に荷物を置かせてもらい、霧雨の中、テントを設営に。もう少し雨が強かったら小屋に泊まってましたね
設置完了!
2014年08月14日 15:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/14 15:31
設置完了!
今日のご飯はレトルトの中華丼とサトウのごはん。湯煎します
2014年08月14日 18:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/14 18:08
今日のご飯はレトルトの中華丼とサトウのごはん。湯煎します
ウインナーも持ってきたのでAbukunと半分こ。今回はフリーズドライなどの軽い食材ではなく、がっつり食べ応えのあるものばかり。重いものからさっさと消化しましょう
2014年08月14日 18:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/14 18:18
ウインナーも持ってきたのでAbukunと半分こ。今回はフリーズドライなどの軽い食材ではなく、がっつり食べ応えのあるものばかり。重いものからさっさと消化しましょう
次の朝。空はなんだか素敵な感じに
2014年08月15日 04:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 4:48
次の朝。空はなんだか素敵な感じに
朝食は昨日の残りのウインナーをボイルして、そのお湯でスープ。あとはパンで簡単に済ませる
2014年08月15日 04:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/15 4:48
朝食は昨日の残りのウインナーをボイルして、そのお湯でスープ。あとはパンで簡単に済ませる
食堂は満員ですね。今日は何回戦まであるんだろう?
2014年08月15日 04:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 4:48
食堂は満員ですね。今日は何回戦まであるんだろう?
鳳凰三山のほうの朝焼け
2014年08月15日 04:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/15 4:54
鳳凰三山のほうの朝焼け
池の脇から、草すべりルートで肩ノ小屋へ!
池の脇から、草すべりルートで肩ノ小屋へ!
天候もばっちりで最高な気分
2014年08月15日 05:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
8/15 5:50
天候もばっちりで最高な気分
メルヘンな道です。登るごとに、だんだんお花が増えて行きます
2014年08月15日 05:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 5:52
メルヘンな道です。登るごとに、だんだんお花が増えて行きます
みなさん、鳳凰三山を振り返っています
2014年08月15日 05:57撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 5:57
みなさん、鳳凰三山を振り返っています
レンズが曇って、ソフトフォーカスな感じに・・・
2014年08月15日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 5:58
レンズが曇って、ソフトフォーカスな感じに・・・
穏やかに見えて、けっこう傾斜はきついよ〜このコース
2014年08月15日 05:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 5:58
穏やかに見えて、けっこう傾斜はきついよ〜このコース
2014年08月15日 05:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/15 5:59
2014年08月15日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 6:12
白根御池をはるかに見下ろします
2014年08月15日 06:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 6:12
白根御池をはるかに見下ろします
右のおじさま、なんと百名山3周目!1周目は普通に、2周目は百名山のナンバー1番から番号順に、3周目の今は、逆回りしてるんですって!!!凄すぎます!!!
2014年08月15日 06:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11
8/15 6:16
右のおじさま、なんと百名山3周目!1周目は普通に、2周目は百名山のナンバー1番から番号順に、3周目の今は、逆回りしてるんですって!!!凄すぎます!!!
2014年08月15日 06:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 6:21
時々樹林帯に入ります。風が遮られて暑い
2014年08月15日 06:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 6:29
時々樹林帯に入ります。風が遮られて暑い
いい天気!
2014年08月15日 06:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 6:45
いい天気!
雲海〜
2014年08月15日 06:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 6:50
雲海〜
道の感じが変わりました
2014年08月15日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 7:12
道の感じが変わりました
オベリスクが見えた
2014年08月15日 07:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 7:17
オベリスクが見えた
やっと稜線に出たと思ったら、曇って来た・・・?
2014年08月15日 07:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 7:20
やっと稜線に出たと思ったら、曇って来た・・・?
いやいや、あっちのほうは天気良さそうだし
2014年08月15日 07:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 7:26
いやいや、あっちのほうは天気良さそうだし
2014年08月15日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 7:34
2014年08月15日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 7:38
2014年08月15日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 7:38
小太郎尾根分岐到着。すっかり雨です。上から降りてくる方はもれなくレインウェアとザックカバー装着してる・・・あわわ・・・わたしたちもレインウェアを着ましょう!
2014年08月15日 07:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 7:51
小太郎尾根分岐到着。すっかり雨です。上から降りてくる方はもれなくレインウェアとザックカバー装着してる・・・あわわ・・・わたしたちもレインウェアを着ましょう!
小屋までの我慢!きっと晴れると信じて・・・ちなみに、すれ違った方に聞いたところ、今日の日の出はばっちり見えたとのこと。羨ましい〜
2014年08月15日 08:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 8:06
小屋までの我慢!きっと晴れると信じて・・・ちなみに、すれ違った方に聞いたところ、今日の日の出はばっちり見えたとのこと。羨ましい〜
晴れてたら気持ち良さそうな岩場です。きっと景色も素敵なんだろうな〜
2014年08月15日 08:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 8:08
晴れてたら気持ち良さそうな岩場です。きっと景色も素敵なんだろうな〜
真っ白・・・
2014年08月15日 08:15撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 8:15
真っ白・・・
テントが見えてきました!でもかなり本降りで、いまテントを張るのは厳しい。(張ってる間に吹っ飛ぶだろうな〜)そして寒い!風も強い〜
2014年08月15日 08:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 8:24
テントが見えてきました!でもかなり本降りで、いまテントを張るのは厳しい。(張ってる間に吹っ飛ぶだろうな〜)そして寒い!風も強い〜
小屋にて、計画を変更。北岳へ向かい、そのまま山を降りることに
2014年08月15日 09:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 9:28
小屋にて、計画を変更。北岳へ向かい、そのまま山を降りることに
2014年08月15日 09:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 9:33
ペイントを辿れば迷うことはないのですが、風が出てきて、雨が目に入り視界が良くないので少し慎重になってます
2014年08月15日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 9:44
ペイントを辿れば迷うことはないのですが、風が出てきて、雨が目に入り視界が良くないので少し慎重になってます
人影が!あれが山頂かな!?
2014年08月15日 09:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 9:59
人影が!あれが山頂かな!?
もう一息だね〜
2014年08月15日 10:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 10:04
もう一息だね〜
山頂は無風なので、みなさんここで休憩をとっていました
2014年08月15日 10:12撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:12
山頂は無風なので、みなさんここで休憩をとっていました
景色のないこんな日は、ここへ来た証拠は看板だけが頼りなので(笑)はげたペイントを塗り直して下さい!ほとんど消えてるやんけ〜〜〜日本で第二の 高峰なんでそ?
2014年08月15日 10:16撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
13
8/15 10:16
景色のないこんな日は、ここへ来た証拠は看板だけが頼りなので(笑)はげたペイントを塗り直して下さい!ほとんど消えてるやんけ〜〜〜日本で第二の 高峰なんでそ?
北岳なので”北”のポーズ!今回は面白い写真はこれで精一杯。。。
2014年08月15日 10:49撮影 by  CX4 , RICOH
9
8/15 10:49
北岳なので”北”のポーズ!今回は面白い写真はこれで精一杯。。。
かわゆい!どっちもかわゆい!
2014年08月15日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:18
かわゆい!どっちもかわゆい!
景色とか全然ないので、みなさんの真似で三角点タッチとかしてみる!
2014年08月15日 10:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 10:18
景色とか全然ないので、みなさんの真似で三角点タッチとかしてみる!
さて、特に何もしなかったけど、山頂とはお別れです
2014年08月15日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:19
さて、特に何もしなかったけど、山頂とはお別れです
こちらの下りは岩場は少ないけど、けっこう急
2014年08月15日 10:33撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:33
こちらの下りは岩場は少ないけど、けっこう急
こんな感じで、まず延々と続きます。風が下から吹き上げてきます
2014年08月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:34
こんな感じで、まず延々と続きます。風が下から吹き上げてきます
晴れてたらめっちゃ綺麗!
2014年08月15日 10:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 10:42
晴れてたらめっちゃ綺麗!
いっぱい咲いてた
2014年08月15日 10:47撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 10:47
いっぱい咲いてた
2014年08月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 10:49
雨がほんとにすごかった〜!という写真です
2014年08月15日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:05
雨がほんとにすごかった〜!という写真です
暑くなってきたのでダウンを脱ぐそう
2014年08月15日 11:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:08
暑くなってきたのでダウンを脱ぐそう
はしごが続きます
2014年08月15日 11:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:14
はしごが続きます
「広河原まで約3時間」て書いてあります。よっしゃ!
2014年08月15日 11:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 11:18
「広河原まで約3時間」て書いてあります。よっしゃ!
後ろ向きに降りるのも良いね
2014年08月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 11:32
後ろ向きに降りるのも良いね
さっきの看板から30分近く下って来たのに、「広河原まで約3時間」て、全然減ってない!”約”がおおざっぱすぎでチカラ抜けました
2014年08月15日 11:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 11:45
さっきの看板から30分近く下って来たのに、「広河原まで約3時間」て、全然減ってない!”約”がおおざっぱすぎでチカラ抜けました
ISUKAのクーラーバッグに昨日の朝6時にウインナー等と一緒に保冷剤代わりに入れた凍らせたお水です。まだ溶けきらず、氷の塊が浮いてました。ここからの行動水です
2014年08月15日 12:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 12:02
ISUKAのクーラーバッグに昨日の朝6時にウインナー等と一緒に保冷剤代わりに入れた凍らせたお水です。まだ溶けきらず、氷の塊が浮いてました。ここからの行動水です
雪渓・・・と、ピーカンの鳳凰三山・・・
2014年08月15日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 12:18
雪渓・・・と、ピーカンの鳳凰三山・・・
あちこちに、綺麗な模様の石がたくさん!色も柄もバリエーション豊富でした
2014年08月15日 12:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 12:19
あちこちに、綺麗な模様の石がたくさん!色も柄もバリエーション豊富でした
こういう下り、足にくるから苦手・・・ゆっくり下って、どんどん抜かれて行きます
2014年08月15日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 12:21
こういう下り、足にくるから苦手・・・ゆっくり下って、どんどん抜かれて行きます
沢を何度も何度も渡ります。このルートはふつうのスニーカーじゃ無理ですね
2014年08月15日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
6
8/15 12:21
沢を何度も何度も渡ります。このルートはふつうのスニーカーじゃ無理ですね
南アルプス天然水がじゃんじゃん流れています。飲んでも良いのかな
2014年08月15日 12:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
8/15 12:21
南アルプス天然水がじゃんじゃん流れています。飲んでも良いのかな
雪渓の上を歩きたいところですが、そんなことして踏み抜いたら大変なことになりそうですね〜
2014年08月15日 12:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 12:26
雪渓の上を歩きたいところですが、そんなことして踏み抜いたら大変なことになりそうですね〜
カメラが曇っているだけで、鳳凰三山方面は超ピーカンでした!
2014年08月15日 12:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 12:31
カメラが曇っているだけで、鳳凰三山方面は超ピーカンでした!
ここで2回ほど、つるっとコケた・・・
2014年08月15日 12:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 12:59
ここで2回ほど、つるっとコケた・・・
やっとここまで着いたという喜びと、まだまだ先は長い!という絶望を感じた場所
2014年08月15日 13:04撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 13:04
やっとここまで着いたという喜びと、まだまだ先は長い!という絶望を感じた場所
素敵な石の断面
2014年08月15日 13:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 13:28
素敵な石の断面
沢なんだか道なんだかよくわからないルートをひたすら下ります
2014年08月15日 13:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 13:34
沢なんだか道なんだかよくわからないルートをひたすら下ります
また渡ります
2014年08月15日 13:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 13:43
また渡ります
勢い良く流れて来てます
2014年08月15日 14:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 14:11
勢い良く流れて来てます
沢に見入るAbukun
2014年08月15日 14:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 14:13
沢に見入るAbukun
昨日からの雨で増水してるのかな?常にこんな感じなのかな
2014年08月15日 14:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 14:34
昨日からの雨で増水してるのかな?常にこんな感じなのかな
ジャブジャブ浸かって歩きます
2014年08月15日 14:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 14:42
ジャブジャブ浸かって歩きます
「Abukun、分岐だよ!!!」嬉しくて思わず叫びました
2014年08月15日 14:55撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 14:55
「Abukun、分岐だよ!!!」嬉しくて思わず叫びました
キノコ木。近くにもう一本。キモ
2014年08月15日 15:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 15:08
キノコ木。近くにもう一本。キモ
広河原山荘。ここに温泉がついていたら、迷わずもう一泊しちゃうところ
2014年08月15日 15:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 15:18
広河原山荘。ここに温泉がついていたら、迷わずもう一泊しちゃうところ
この小屋、素晴らしくロケーションが良いです。すぐ沢に降りられる。そこでイワナがたくさん釣れるそうです
2014年08月15日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 15:21
この小屋、素晴らしくロケーションが良いです。すぐ沢に降りられる。そこでイワナがたくさん釣れるそうです
テン場も広々。いいないいないいな〜
2014年08月15日 15:21撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 15:21
テン場も広々。いいないいないいな〜
吊り橋を渡ったら、ゴール間近!
2014年08月15日 15:23撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
8/15 15:23
吊り橋を渡ったら、ゴール間近!
振り返って北岳。完全にガスに呑み込まれておりました
2014年08月15日 15:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8/15 15:24
振り返って北岳。完全にガスに呑み込まれておりました
夜叉神方面。あいかわらずの好天
2014年08月15日 15:25撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
8/15 15:25
夜叉神方面。あいかわらずの好天
ゴール!!!お疲れさまでした。ここでバスを1時間以上待つことになりましたが、おかげで快適に甲府まで座ることができました
2014年08月15日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
8
8/15 15:26
ゴール!!!お疲れさまでした。ここでバスを1時間以上待つことになりましたが、おかげで快適に甲府まで座ることができました

感想

無謀にも、わたしの初テント泊縦走に選んだのが今回の北岳。
計画段階では、2日目は肩ノ小屋でテントを張ってから
間ノ岳までピストンし、3日目に広河原へのんびり下るのみ・・・
というゆったりした2泊3日コースの予定でした。

鳳凰三山も候補だったんですが、
せっかくAbukunが3日間お盆休みがとれるので、2泊しよう!縦走しよう!
と大盛り上がり!
場所は2人とも行ったことのない、北岳に。

天気は不安定で、なかなか見極めが難しく
(毎日天気図と天気予報がめまぐるしく変わる)運を天に任せたところ、
なんと、行程の殆どが雨の中・・・山頂付近なんて暴風雨!
そんな中、今までで一番重量もカサも大きい荷物を背負いっぱなしという、
ドM極まりない山行となったのでした。
(しかも、わたしは敢えて重い食材やおやつをチョイス、水分もたっぷり、
2人用のテントもシェアせず、そこも敢えて一人で背負って・・・
自分の体力の限界に挑戦してみました。1日目、ほんとに辛かった)

2人は車を持ってないので、中央線利用だとスタート時間はお昼過ぎ。
そのため、計画段階から、初日は白根御池小屋泊予定。
もし登ってみて行けそうだったら一気に肩ノ小屋・・・頭の隅っこにこんな願望も。
この日が雨じゃなくて、小屋泊まりの荷物だったら行けたかも?ですが
3時間ずっと雨の中を歩いて、体力消耗具合は普段の倍以上でした。
レインウェアの内側も自分の汗でビッショビショ。
小屋でビールを注文し、休憩させてもらえて服も髪もなんとか乾き、体力も回復。
ものすごく快適な小屋で、本当に有り難かったです。

夜は雨も上がり、自炊場で同じテーブルにお邪魔させてもらった
山仲間お二人と楽しく山ディナーの話題で盛り上がりました。
なかなかこういう機会がなかったので、とてもとても楽しかったです。
彼らとは次の日、肩ノ小屋、北岳への稜線、
広河原のバス停でも顔を合わせてお話しました。
いつかまたどこかで会えるといいな♪

気になったのは・・・
18時すぎ、ごはんを準備したりしてお喋りしていた最中、
大学生?3人組(だったかな)の、半袖ハーフパンツ&ライトトレッキングシューズ
(スニーカーかも)&小さなデイパック、が小屋に到着して、
これから肩ノ小屋へ向かうんですけど〜道は分かりやすい?
とかそんな質問をしていまして。

あの小荷物、若くて体力もありそうな感じから察するに、
最終のバスで来て2時間足らずで小屋に着いたに違いない・・・。

小屋の方も困惑し、無理だからここに泊まれと説得しようとしましたが、
いや俺たちは富士山登ったから大丈夫ッス!的な会話が・・・ちらちら耳に。
押し問答が続いた挙げ句・・・最終的には
「北岳を富士山と一緒に考えないで下さい!」
とのお叱り(?)を受け、渋々ながらに小屋に収容されて行きました。

レインウェアも持ってなさげな彼らは、次の日、北岳に登ったんでしょうか・・・。



2日目、朝は天候も回復の予感。
北岳も鳳凰三山もどんどんガスの中から顔を出してきました。
これはイケる!と嬉々として登り出した草すべりルートは、
お花畑の中を分け入って行くような、素敵で登りやすいルート。
急登ですが、振り返れば鳳凰三山のオベリスク。景色が良いので苦になりません。

ところが・・・小太郎尾根分岐の手前から、パラパラと・・・
分岐では本降りになってきて、レインウェアを慌てて着ました。

30分歩けば肩ノ小屋、それまでに止むことを願いながら進みます。

肩ノ小屋に到着した時点で、いまここにテントを張るのは厳しいな、という本降り。
標高も高いので、立ち止まっていると寒く、ココアをオーダーして小屋の中へ。
フリースを着込み、このあとの対策を練ります。

明日のお天気は、たぶん今日と変わらないか、ヘタすると悪い(らしい)
間ノ岳をハントするなら日程的には今日ですが、
この悪天候の中を北岳山頂経由で往復4時間以上、
う〜ん、それはただの苦行ですな・・・。
今日は北岳山頂経由で北岳山荘まで行ってそこに泊まり、
明日天気が良ければ間ノ岳まわってから下山?
しかし希望は薄く、今日より悪かった場合、帰路が長くなる分つらい・・・。

色々考え、北岳山頂のみピークハントして、今日はこのまま帰ることに。
(とか言いつつ荷物全部背負って行くから、途中で奇跡的に天候が回復したら
北岳山荘まで行って間ノ岳ピストン!という希望も捨てず。諦め悪し)
最悪、甲府行き最終のバス(16:40)に間に合わなければ、
麓の広河原山荘でもう一泊。よし、決〜めた!

北岳はこういうルート変更をフレキシブルに出来る、
キツいけど初心者にも優しい山だと思いました。

肩ノ小屋から山頂は、途中からそれまでとケタ違いの暴風雨。
でもすごく楽しい、大好きなイワイワ道。
わたしは途中から何か変なスイッチが入っちゃって、
そんな状況が超楽しかったです。
辛ければ辛いほど楽しい。
体が飛ばされそう〜耐える。大丈夫だった、ヤッタ!はい次〜。

時間を確認も出来ず、ひたすら前に進む。視界は数メートル。
荷物の重さも忘れ、ただ自分との戦いです。

山頂は何故か嘘みたいに無風で、ほっと一息つけました。
景色ゼロなので、ピークハントの証拠写真のみパチリ。


結局素直に下山することに決めて、そこからの下り・・・。
せっかくなので行きと違う道を、と、八本歯のコル経由→雪渓沿いを
まっすぐ下るルートにしましたが、この下りの辛かったこと。

雨の中、ハシゴの連続とそのあとの急登の下り、何度か滑って転び、
もうイヤだ〜と思ってからのダラダラしたガレガレの下り・・・ほんとに長かった。
体感的にはマップタイムの1.5倍くらいかかってるんじゃ?
くらいのゆっくりペースで、足の痛みを我慢しながら下りました。
いつもにも増して、登り良いけど下りはツライ、でした。
荷物の重さも関係してると思われますが・・・。

下りでは、多くの今日からの登山者の方と行き交いました。
「もしかして明日はピーカンなの!?」って思うくらい、
たくさんの人たちが続々と。
あのあと結局どうだったんだろう・・・レコを楽しみにしています。


残念ながら間ノ岳は向かうことなく撤退!となってしまいましたが、
北岳自体は道の感じとか雰囲気とか、とても良いなと思いました。
また今度、リベンジに来ます。

今回はテン泊縦走に必要な体力、悪天候時のルート変更、
テン泊での食料計画、持ち物など、色々勉強になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら