ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 497846
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

折立から雲ノ平・高天原温泉・槍ヶ岳を経て新穂高温泉

2014年08月17日(日) 〜 2014年08月21日(木)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
101:37
距離
61.6km
登り
4,337m
下り
4,831m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:17
休憩
0:16
合計
3:33
距離 6.9km 登り 787m 下り 92m
8:57
8:58
80
10:18
10:19
61
11:20
11:34
17
11:51
2日目
山行
9:58
休憩
1:42
合計
11:40
距離 23.0km 登り 1,747m 下り 1,473m
5:38
17
宿泊地
5:55
147
8:22
8:30
151
11:01
36
11:37
16
11:53
11:58
15
12:13
13:09
7
13:16
13:17
4
13:21
13:29
8
13:37
14
13:51
11
14:02
3
14:05
14:06
25
14:31
14:32
24
14:56
14:57
2
14:59
15:01
7
15:08
15:22
12
15:34
15:35
2
15:37
15:38
23
16:01
16:02
31
16:36
9
16:45
16:46
19
17:05
17:06
12
3日目
山行
5:43
休憩
0:30
合計
6:13
距離 10.6km 登り 642m 下り 648m
7:00
49
7:49
7:50
65
8:55
8:57
46
9:43
9:52
66
10:58
10:59
88
12:27
12:44
14
12:58
4日目
山行
4:33
休憩
0:03
合計
4:36
距離 6.3km 登り 930m 下り 401m
7:10
37
宿泊地
7:47
7:50
180
10:50
56
5日目
山行
6:17
休憩
1:28
合計
7:45
距離 14.6km 登り 221m 下り 2,215m
5:54
16
6:10
6:49
10
6:59
7:26
29
7:55
7:56
51
8:47
8:51
78
10:09
61
11:10
11:11
3
11:14
11:15
61
12:16
12:17
29
12:46
12:58
24
13:22
13:23
13
13:39
ゴール地点
折立〜太郎坂までのGPSログ取れてなかった。
天候 雷雨・雨・霧・晴
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
大宮→越後湯沢→富山→折立
新穂高温泉→平湯→新宿→大宮
コース状況/
危険箇所等
前日までの雨で思った以上にウェットコンディションだった。
薬師沢小屋から雲ノ平へ向かう急登では沢のようになっており、転倒して怪我はしなかったものの、ポールが一本折れてしまった。
予約できる山小屋
槍平小屋
雨の中バスで折立へ向かう
2014年08月17日 05:41撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 5:41
雨の中バスで折立へ向かう
折立登山口。折立ヒュッテは開放されていて皆、中で食事したり着替えしたりしていた。
2014年08月17日 07:15撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 7:15
折立登山口。折立ヒュッテは開放されていて皆、中で食事したり着替えしたりしていた。
登山道は前日からの雨で沢と化していた。
2014年08月17日 07:22撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 7:22
登山道は前日からの雨で沢と化していた。
2014年08月17日 07:31撮影 by  SO-02E, Sony
1
8/17 7:31
2014年08月17日 07:35撮影 by  SO-02E, Sony
2
8/17 7:35
2014年08月17日 07:39撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 7:39
2014年08月17日 08:13撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 8:13
どうやらこの辺りまでGPSをうまく捕捉できていなかった模様。
2014年08月17日 08:19撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 8:19
どうやらこの辺りまでGPSをうまく捕捉できていなかった模様。
2014年08月17日 09:02撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 9:02
2014年08月17日 10:11撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 10:11
降ったり止んだり。ゴロゴロと近くで聞こえる。
2014年08月17日 10:19撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 10:19
降ったり止んだり。ゴロゴロと近くで聞こえる。
2014年08月17日 10:35撮影 by  SO-02E, Sony
8/17 10:35
薬師峠キャンプ場にて
2014年08月17日 15:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/17 15:42
薬師峠キャンプ場にて
こんな霧模様の中を移動することが多かった。
2014年08月18日 05:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 5:45
こんな霧模様の中を移動することが多かった。
2014年08月18日 05:55撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 5:55
薬師沢を経て雲ノ平へ向かう。
2014年08月18日 05:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 5:59
薬師沢を経て雲ノ平へ向かう。
2014年08月18日 06:31撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 6:31
2014年08月18日 06:37撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 6:37
2014年08月18日 06:37撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 6:37
2014年08月18日 06:43撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 6:43
2014年08月18日 07:35撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 7:35
薬師沢小屋の吊り橋。いい高度感。
2014年08月18日 08:26撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/18 8:26
薬師沢小屋の吊り橋。いい高度感。
水温が低いせいかイワナの影は見えず。
2014年08月18日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/18 8:27
水温が低いせいかイワナの影は見えず。
2014年08月18日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:27
2014年08月18日 08:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:27
2014年08月18日 08:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:29
2014年08月18日 08:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:30
雲ノ平への急登を選択。ここから2時間半の格闘。
2014年08月18日 08:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:31
雲ノ平への急登を選択。ここから2時間半の格闘。
2014年08月18日 08:32撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:32
2014年08月18日 08:51撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 8:51
晴れてきて空が水たまりに映り込む。期待が膨らむ。
2014年08月18日 09:03撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 9:03
晴れてきて空が水たまりに映り込む。期待が膨らむ。
青空が見えてきた。
2014年08月18日 10:12撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 10:12
青空が見えてきた。
あと少しか?
2014年08月18日 10:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 10:24
あと少しか?
雲ノ平の端っこにようやく到着。すれ違いスペースで思わず休憩。
2014年08月18日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/18 10:36
雲ノ平の端っこにようやく到着。すれ違いスペースで思わず休憩。
天気も良くなり気持ちも高まる。
2014年08月18日 10:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 10:36
天気も良くなり気持ちも高まる。
2014年08月18日 11:06撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:06
2014年08月18日 11:07撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/18 11:07
2014年08月18日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:45
2014年08月18日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/18 11:45
2014年08月18日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/18 11:45
2014年08月18日 11:50撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/18 11:50
キベリタテハが遊びに来た
2014年08月18日 12:41撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/18 12:41
キベリタテハが遊びに来た
テント設営後、高天原温泉へ走って向かう!
2014年08月18日 13:54撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 13:54
テント設営後、高天原温泉へ走って向かう!
2014年08月18日 13:54撮影 by  SO-02E, Sony
1
8/18 13:54
2014年08月18日 14:17撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 14:17
ベニテングタケ
2014年08月18日 14:49撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 14:49
ベニテングタケ
2014年08月18日 15:07撮影 by  SO-02E, Sony
8/18 15:07
こんなんで走ってました。マラソン大会もいつもVFF。
2014年08月18日 15:07撮影 by  SO-02E, Sony
1
8/18 15:07
こんなんで走ってました。マラソン大会もいつもVFF。
三俣山荘へ向かう途中の渡渉点。増水していて少し上流側の岩を渡って通過した。
2014年08月19日 08:57撮影 by  SO-02E, Sony
8/19 8:57
三俣山荘へ向かう途中の渡渉点。増水していて少し上流側の岩を渡って通過した。
2014年08月19日 09:02撮影 by  SO-02E, Sony
8/19 9:02
2014年08月19日 11:14撮影 by  SO-02E, Sony
8/19 11:14
2014年08月19日 11:45撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 11:45
2014年08月19日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 11:46
2014年08月19日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 11:46
2014年08月19日 11:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 11:46
2014年08月19日 11:49撮影 by  SO-02E, Sony
8/19 11:49
2014年08月19日 12:17撮影 by  SO-02E, Sony
8/19 12:17
双六岳と小屋の間の分岐点で雲間が開けた。思わずのんびり。
2014年08月19日 12:35撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/19 12:35
双六岳と小屋の間の分岐点で雲間が開けた。思わずのんびり。
2014年08月19日 12:36撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 12:36
2014年08月19日 12:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 12:37
2014年08月19日 12:42撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/19 12:42
弓折岳方面がよく見える。
2014年08月19日 12:44撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 12:44
弓折岳方面がよく見える。
2014年08月19日 12:46撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/19 12:46
樅沢岳から見下ろす双六小屋とテント場。
2014年08月20日 07:24撮影 by  SO-02E, Sony
8/20 7:24
樅沢岳から見下ろす双六小屋とテント場。
登山道脇にはキイチゴがたくさん自生している。
2014年08月20日 07:55撮影 by  SO-02E, Sony
8/20 7:55
登山道脇にはキイチゴがたくさん自生している。
2014年08月20日 08:07撮影 by  SO-02E, Sony
8/20 8:07
2014年08月20日 08:09撮影 by  SO-02E, Sony
8/20 8:09
2014年08月20日 08:40撮影 by  SO-02E, Sony
8/20 8:40
西鎌尾根を渡ってきました。
2014年08月20日 18:34撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:34
西鎌尾根を渡ってきました。
2014年08月20日 18:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:15
槍ヶ岳山荘のテント場では1番地のなかなかよい場所でした。
2014年08月20日 18:15撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
4
8/20 18:15
槍ヶ岳山荘のテント場では1番地のなかなかよい場所でした。
日が沈むタイミングで雲が晴れてきた。
2014年08月20日 18:17撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:17
日が沈むタイミングで雲が晴れてきた。
ようやく穂先を拝む。
2014年08月20日 18:19撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/20 18:19
ようやく穂先を拝む。
明日は新穂高温泉まで下山。14.4kmと表示され、やや気分が萎える。
2014年08月20日 18:27撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:27
明日は新穂高温泉まで下山。14.4kmと表示され、やや気分が萎える。
2014年08月20日 18:28撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/20 18:28
2014年08月20日 18:29撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:29
みんな同じ気持ち。
2014年08月20日 18:30撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/20 18:30
みんな同じ気持ち。
2014年08月20日 18:31撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/20 18:31
2014年08月20日 18:33撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:33
2014年08月20日 18:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:43
2014年08月20日 18:47撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 18:47
2014年08月20日 19:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/20 19:08
楽しい瞬間
2014年08月21日 06:08撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/21 6:08
楽しい瞬間
2014年08月21日 06:10撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 6:10
2014年08月21日 06:13撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 6:13
2014年08月21日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
3
8/21 6:22
2014年08月21日 06:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/21 6:22
2014年08月21日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 6:24
ちびっ子も泣きながら頑張って登ってた。
2014年08月21日 06:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 6:24
ちびっ子も泣きながら頑張って登ってた。
ツアーの皆さんは安全のフル装備。
2014年08月21日 06:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
2
8/21 6:40
ツアーの皆さんは安全のフル装備。
2014年08月21日 06:57撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 6:57
2014年08月21日 07:02撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 7:02
飛騨乗越へ。
2014年08月21日 07:56撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 7:56
飛騨乗越へ。
2014年08月21日 07:58撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 7:58
2014年08月21日 07:59撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 7:59
2014年08月21日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:16
2014年08月21日 08:16撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/21 8:16
2014年08月21日 08:23撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:23
2014年08月21日 08:24撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:24
2014年08月21日 08:37撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/21 8:37
2014年08月21日 08:40撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:40
2014年08月21日 08:43撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:43
2014年08月21日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:49
2014年08月21日 08:49撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 8:49
2014年08月21日 09:22撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
8/21 9:22
2014年08月21日 10:11撮影 by  NIKON D7000, NIKON CORPORATION
1
8/21 10:11

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

久々にソロでハイキング。
夜勤明けで一旦帰宅し、大宮から富山へ新幹線と特急で移動し駅前のビジネスホテルで前泊。

朝は大雨の中バスで折立へ。
前日は林道が閉鎖され開放されたのが14時頃だったので、閉鎖されている可能性を心配しながらの道中だったが無事に到着。

雷雨の中で登り始め、薬師峠キャンプ場には昼前に到着。
先に幕営してテント受付開始の14時頃まで昼寝するつもりが、15時になってしまっていた。
このテント場は水場の水量も豊富でトイレも清潔で快適だった。
それに飲料の缶ゴミも所定の場所にゴミ箱があり、小屋まで捨てに行く必要がなかった。

2日目は霧の中雲ノ平へ向かう。
薬師沢からの給湯に辟易しながらも、雲ノ平端の木道始点に着けば、気分も高揚し報われた気分だった。

念願の雲の平では快晴になりいい時間が過ごせた。
テント場から雲ノ平小屋までは歩いて15分、走って5分ほどだが、飲み物を買ったり、缶ゴミを持っていくのも面倒なので、極力減らしたい。
テント場のトイレはお世辞にも綺麗とは言えないが、使う側の気持ち次第か。

幕営して、軽装で高天原温泉まで走って向かう。
行き:1時間半、帰り:2時間で往復できたが、なかなかしんどかったが、ここの温泉はそれだけの価値がある。また今度はゆっくり来よう。

テントに戻る頃には日も暮れ始め、そのまま休息。
21時頃に再度起きて、軽く食事をして寝た。

3日目は双六岳へ向かう。
ハイマツの間をラピュタのムスカのようにかき分けながら歩いて行く。
登山道の脇には残雪が散見され、途中雪解け水で顔を洗ったりしてさっぱりできた。
増水した渡渉点は要注意。
途中三俣山荘でスニッカーズを一本買い、休憩。
全く視界がなかったので、三俣蓮華岳は登頂せずに直下でコーヒーブレイク。

巻き道に入った直後にレインウェアを拾った。
同じ方向へ先に向かっていた人が持っていたのに見覚えがあり、案の定、巻き道の中間点辺りでレインウェアを探しに来た本人と会えたので、引き渡した。

双六岳手前で天気が回復してきた。
双六岳小屋のテント場は双六池に面していて良い立地だった。
受付の対応もとても感じが良い。

4日目はいよいよ槍ヶ岳に向かう。
双六岳の隣の樅沢岳では携帯電話の電波を受信でき、小屋にもどこで通信ができるか張り紙があった。

道中は相変わらず雲の中を歩くようで、眺望なし。
途中、千丈沢乗越の少し手前あたりで持参したカイトを飛ばして遊んでいたら、20分あっという間だった。

槍ヶ岳山荘に到着しても何も見えない。どこに槍ヶ岳があるのかも見えなかった。
夕方ごろ、雲の隙間から槍の穂先が見え始めた。

5日目はやや寝坊。
槍の穂先がよく見えていたので、すぐ着替えて登り始めた。
いつも眺めている槍の先にようやく立てて感動した。
浄財に100円未満の硬貨をすべておいてきた。

のんびりテントを撤収しながら下山開始。

槍平小屋のテント場は川に向かってひらけていて、思わず予備日をここで消費しようかと悩みつつ休憩。
槍平小屋の受付の床は丸太の輪切りが並べてあり、見事な作りだった。

滝谷出合でも増水のため渡渉点は要注意。

白出沢では復旧治山工事を請負っている加永建設さんが水場と日除けのテントを設けてくれており、休ませて頂いた。感謝

ここからは林道歩きで少々堪えた。

穂高平小屋で一服し休憩。
ここはとてもアットホームな感じがした。

まだまだ林道をあるく。

ようやく新穂高温泉に到着し、中崎山荘の温泉に入浴。
内湯、露天とサウナ。浴室内に湧き水と飲用泉がある。
温泉ミストサウナが気持ち良かった。

帰りも新幹線で長野から大宮へ帰ろうと考えたが、松本行きの直通バスを逃したので結局、新穂高温泉から平湯でバスを乗り換え、高速バスで新宿へ。
新宿からは埼京線で大宮へ戻った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら