白峰三山縦走 日帰り 広河原-北岳-間ノ岳-農鳥岳-奈良田


- GPS
- 10:07
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,471m
- 下り
- 3,154m
コースタイム
- 山行
- 9:55
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 10:08
9:15 二俣分岐
10:18 小太郎尾根分岐
10:44 肩ノ小屋(水)
11:09 北岳
12:46 間ノ岳
14:43 農鳥岳
15:03 大門沢分岐
16:25 大門沢小屋(水)
18:05 奈良田着
天候 | 晴れくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特になし |
写真
感想
奈良田5:30発のバス
普通に乗れるものだと思っていた。
第二駐車場はバス3台が待機していたが、人多すぎで乗れず。。。
そのバスが往復して帰ってくるのを待つ羽目に。
1時間半待ち>_<
通常だと6:20には広河原に到着していたはずが、結局着いたのは7:50。
当初の計画では6:30出発17:00到着予定だったので、スタートが1時間半遅れたのは痛い。
17:30には暗くなるならだ。
とりあえず間ノ岳まで行き、時間と体力を確認してから、続行するか引き返すか決めることにする。
広河原は人がごった返していて活気がある。これから登る山に、出会いに、みんな期待を膨らませている感じがいい。今日は自分もその中の一人になれたのが嬉しい。
クマ鈴を忘れたので購入し、時間がないので広河原を後にする。
8:00 広河原出発
何度も写真で見てきた広河原の吊橋を渡る。
さ、いくぞ!
おじゃまします!
二俣までは大渋滞^^;
時間が無いので焦る焦る。
このまま沢沿いを登るか、肩ノ小屋経由か。
ガイドらしい方に、どちらが空いているかを聞き、小屋経由で北岳へ。
肩ノ小屋で水補給。
次の水場はずーっと先の大門沢小屋。
ちょっと不安だ。
農鳥小屋で水を買うことも考えよう。
北岳は気がつけば着いていた感じ。
1109 北岳
見下ろせば北岳山荘が。
この景色、ずっと見ていたい
見とれていたい
贅沢な景色だ
もくもくと先を急ぐ
北岳山荘を過ぎ、間ノ岳へ向かう。
ピークが何個もありダマされると聞いていたが、それでもダマされた^^;
12:46 間ノ岳
ここで引き返すかどうか
体調はどうか
時間はどうか
余力はどうか
何度もシミュレーションする
余力は大丈夫
体調は今のところ問題なし
高所なので頭痛がするくらいだ
時間だけが気になる
日が暮れるまでには奈良田へ下りたい。
これまでずっと夢中で歩いてきて気づかなかったが、大門沢小屋泊という保険があるのに気付く。
これで引き返す理由はなくなった。
後は、ゴールするという覚悟だけ。
Let's GO!
まずは壁のように立ちはだかる西農鳥岳へ
この登り、勾配が急できつい。
なるべく体力を使わず登る。
何個かピークをすぎ、西農鳥着。
この時点で14:15
すでに登山者がいなく、雲行きも怪しい。
天候の変化は想定内だったが、雷だけは来るなと願う。
その後大きな登りもなく、何個かのピークを過ぎれば、農鳥岳到着。
14:43 農鳥岳
あとは下るのみ!
大門沢下降点の黄色い鉄塔。
鐘をならし手を合わせる。
ここから先は走れる区間があれば時間を節約できると思っていたが、ほとんど走れる区間はない。
大門沢小屋までの下りは、勾配が急で、膝が泣きそうな下りといえばわかりやすいだろうか。
膝をいたわる。いたわる。
14:26 大門沢小屋
水を補給させていただき、この先のルートの確認。
山小屋のご主人らしき方に道を聞く。
迷い道はないとのこと。
頑固そうな方、ああいう方がいるのが嬉しく、なにより信頼感があっていい。
暗くなるまであと1時間。
ヘッデンを準備し、ラストスパート。
黄色のペイントとピンクのテープの目印は途切れることなく誘導してくれる。
大門沢小屋からは勾配も少し緩やかになり、走れる区間も出てきた。
慎重に急ぐ。急ぐ。
何度も丸太橋を渡り、吊橋を渡り、17:30を過ぎる頃、ロード区間へ出る。
安堵感で満たされる。
あとは迷うことはない。
ロード区間を2kmほど過ぎれば、第二駐車場の橋が見えてきた。
こんなに時間に集中し
こんなに天候を感じ
こんなに体と対話し
こんなに恐怖と向き合い
こんなに多くに感謝する
非日常がもうすぐ終わる
寂しい気持ちと感謝の気持ちで満たされる。
18:05 奈良田着
ありがとう大自然!
おじゃましました!
達成感と疲労でお腹いっぱい!
また来ます(^^♪
次回はもう少し余裕をもって、もしくはもう少しパワーアップして。。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する