八ヶ岳一泊二日縦走


- GPS
- 23:37
- 距離
- 38.2km
- 登り
- 3,578m
- 下り
- 4,019m
コースタイム
- 山行
- 9:09
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 9:34
- 山行
- 12:40
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 13:48
暗い中テントを張り、余り食欲が無いのだがパンとおにぎりを詰め込む。家族に連絡しようとしたが圏外。。さっさと寝る。
暗い中テントを撤収、トイレを済ませ水を補給し5:09出発。早朝の白駒池は鏡の様に穏やかで靄が立ち込め幽玄な雰囲気。しっかりした登りの後の中山の展望台からは、北中南アルプスのパノラマが全て見えた。隣りでこの景色を見ながら朝ごはんを食べているパーティを羨ましいと思いながら次へ急ぐ。東側の展望台から浅間山から金峰までを眺める。東天狗の辺りから登山客が増えだし集団の後ろを歩くことになる。この方が単独で歩くよりすれ違いの際に有利。特に鉄はしごで渋滞発生。一緒に歩いた人の話では、こんなに混むのは珍しいとのこと。この辺りから電波(AU)が入りだし家族への連絡が取れる。硫黄岳、横岳、三叉峰を過ぎ地蔵の頭に到着。ここから赤岳までは30年前の冬季に登ったはずなのだがまったく覚えてない。赤岳山頂は南峰共にあいにく雲の中で眺望が無い。ここで権現に向かうはずが標識が見当たらず登山客が多い阿弥陀岳方面に進んでしまう。途中キレット方面への巻き道があり道の間違いに気づく。その巻き道を進み、キレット方向の道に辿り着く。赤岳は尖った堆積岩が多くここも、登山靴が羨ましい。こっちの道は登山客が少ないのだが、一人になるとどっと疲れが出てスピードが上がらない。長い梯子の後辿り着いた権現岳には元気ならきっと寄っていた絶景ポイントが2か所あったのだが寄らずに進む。最後の編笠山もアリエッティの岩石帯、でも山頂からは山梨から諏訪まで良く見える。この時点で4時半なので明るいうちに降りるのは難しくなり、さっさと降りる。観音平までの下りは山火事の痕が残りトレースが見難い。暗いと迷い易いので走るというより早歩きで進むも途中から2度目のナイトハイク。観音平からは曲がりくねった車道を避け直線の自然歩道ハイキングコースを選ぶが、これが雑草に覆われたけもの道の様で途中新鮮な熊の糞らしきものを見かける。熊鈴を忘れたのでハンドライトを前方左右に揺らしながら進む。漸く舗装道路に辿り着き小淵沢駅を目指して走り始める。10分程後、最初に通った車が100m程前方に停車し、親切にも乗せていって頂く事になった。富士見町に向かうとのことだったが遠回りして小淵沢駅まで送って頂いた。(ありがとうございました)
小淵沢に19:08分着、19:18のスーパーあずさに乗り込んだが、自由席は満席でデッキ乗車で八王子へ。
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
9/14 小淵沢〜高尾(中央本線) |
写真
装備
備考 | 忘れもの…ストック、タイツ |
---|
感想
一度やってみたかった八ヶ岳縦走敢行。
コースタイム(CT)との比較は
蓼科登山口⇒蓼科山頂 1:36 CT 3:00 (53%) トレランは最初だけ!
蓼科山頂 ⇒大河原峠 1:13 CT 1:10 (104%) 登山客多い
大河原峠 ⇒双子山 0:24 CT 0:20 (120%) そんなに遅かったつもりは...
双子山 ⇒双子池 0:23 CT 0:30 (77%) そんなに早くもなかった...
双子池 ⇒北横岳 2:40 CT 2:40 (88%) ここはつらかった
北横岳 ⇒雨池峠 0:51 CT 1:00 (85%)
雨池峠 ⇒縞枯山 0:23 CT 0:40 (58%) 時間が無いので急ぐ
縞枯山 ⇒茶臼山 0:35 CT 0:30 (117%)
茶臼山 ⇒青苔荘 1:22 CT 1:05 (126%) 暗いのでゆっくり
1日目トータル 9:34 CT 10:55 (88%) まあこんなもん
青苔荘 ⇒中山 1:34 CT 2:05 (75%) 朝は元気
中山 ⇒東天狗岳 1:10 CT 1:45 (67%)
東天狗岳 ⇒硫黄岳 1:54 CT 2:05 (91%) この辺りから混みだす
硫黄岳 ⇒横岳 1:11 CT 1:10 (101%) 渋滞も
横岳 ⇒赤岳 1:18 CT 1:20 (98%) 追い越し禁止
赤岳 ⇒キレット 1:12 CT 1:10 (103%) 道間違う
キレット ⇒権現岳 1:34 CT 1:30 (104%) 登りヘロヘロ
権現岳 ⇒青年小屋 0:54 CT 1:10 (77%) 時間が無いので急ぐ
青年小屋 ⇒編笠山 0:27 CT 0:30 (90%) 頑張ったのに
編笠山 ⇒観音平 1:55 CT 2:25 (79%) 暗くても小走り
2日目トータル 13:15 CT 15:10 (87%) まあこんなもん
水の消費は初日1700ml,2日目2200ml
途中食べたものは2日合わせて、おにぎり2個、パン4個、イカ2袋、豆菓子1.5袋、スティック状菓子2個 食べた以上の食料が余った。
とにかく走り切れたことに満足。八ヶ岳の大きさを実感したし、山頂や展望台からの景色も、林の中の空気も満喫。今回トレーニングの為に走ったと言うよりも、日頃トレーニングは今回の縦走をするためにしていたのだと思う。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する