ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 510660
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳から南岳へ 稜線天国

2014年09月12日(金) 〜 2014年09月15日(月)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
77:20
距離
48.0km
登り
3,744m
下り
4,132m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:47
休憩
0:32
合計
6:19
距離 12.2km 登り 1,200m 下り 56m
6:49
7
スタート地点
6:56
7
7:38
5
8:27
8:40
62
9:42
112
11:34
11:37
8
11:45
11:46
18
12:04
6
12:10
12:11
13
12:24
3
12:27
12:41
26
13:07
1
2日目
山行
7:30
休憩
0:45
合計
8:15
距離 11.3km 登り 1,184m 下り 981m
6:40
197
9:57
10:14
59
11:13
11:34
111
13:25
13:31
47
14:18
3日目
山行
8:13
休憩
1:05
合計
9:18
距離 12.2km 登り 1,251m 下り 1,139m
5:49
34
7:45
7:47
45
8:32
8:34
51
9:25
9:28
102
11:10
11:36
50
12:26
12:33
8
12:41
12:42
16
12:58
12:59
28
13:27
13:40
70
14:50
15:00
7
15:07
4日目
山行
6:12
休憩
0:09
合計
6:21
距離 12.3km 登り 87m 下り 1,961m
5:48
59
9:18
6
9:24
71
10:35
36
11:11
11:14
32
11:46
12
11:58
12:04
5
12:09
ゴール地点
天候 連休いい天気でした。
過去天気図(気象庁) 2014年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
前日8時大阪発、あかんだな駐車場ゲート着2時、4時にゲートが空いても寝てました。平湯発14時、大阪着20時。栗東30キロ渋滞。休日いつもです。
コース状況/
危険箇所等
やっぱり北アルプスは油断禁物。
その他周辺情報 平湯にて入浴。
人混みを避け民族館平湯の湯。
洗い場はありませんが、いい感じ。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
槍平小屋
河童と月と焼岳
2014年09月12日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 6:57
河童と月と焼岳
太陽が上高地を照らす
2014年09月12日 07:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 7:05
太陽が上高地を照らす
太陽信仰が何となくわかる
2014年09月12日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/12 8:01
太陽信仰が何となくわかる
徳沢から登ります。
木の根っこ攻撃です。
徳沢から登ります。
木の根っこ攻撃です。
長塀山三角点。
やっと少し開けましたが、眺望なし。
疲れます。
2014年09月12日 11:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 11:35
長塀山三角点。
やっと少し開けましたが、眺望なし。
疲れます。
やっと目の前が開けました。
2014年09月12日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:12
やっと目の前が開けました。
穂高登場
2014年09月12日 12:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:14
穂高登場
槍登場
登ってきた甲斐ありました。
2014年09月12日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:15
槍登場
登ってきた甲斐ありました。
蝶ヶ岳ヒュッテと稜線確認。
2014年09月12日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:19
蝶ヶ岳ヒュッテと稜線確認。
ピークらしくない蝶ヶ岳。
2014年09月12日 12:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/12 12:25
ピークらしくない蝶ヶ岳。
ピークから槍ヶ岳。
2014年09月12日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:26
ピークから槍ヶ岳。
蝶ヶ岳ヒュッテ
看板がいい出来です。
2014年09月12日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 12:30
蝶ヶ岳ヒュッテ
看板がいい出来です。
夕方、巨大ブロッケン
2014年09月12日 15:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/12 15:29
夕方、巨大ブロッケン
テント場
2014年09月12日 15:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 15:34
テント場
夕食
安易なカレー、ビールは大。
2014年09月12日 16:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/12 16:37
夕食
安易なカレー、ビールは大。
暗闇の三点。
穂高岳山荘、北穂高小屋、槍ヶ岳山荘の明かり。
2014年09月12日 19:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/12 19:07
暗闇の三点。
穂高岳山荘、北穂高小屋、槍ヶ岳山荘の明かり。
ダイヤモンド穂高岳山荘
2014年09月13日 05:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 5:46
ダイヤモンド穂高岳山荘
ダイヤモンド北穂高小屋
2014年09月13日 05:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 5:47
ダイヤモンド北穂高小屋
ダイヤモンド槍ヶ岳山荘
2014年09月13日 05:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/13 5:48
ダイヤモンド槍ヶ岳山荘
絶景
2014年09月13日 05:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 5:49
絶景
今日歩く稜線
常念岳へ
2014年09月13日 06:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 6:07
今日歩く稜線
常念岳へ
なだらかな稜線
2014年09月13日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 6:23
なだらかな稜線
横尾への分岐
2014年09月13日 06:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 6:27
横尾への分岐
振り返り富士山
2014年09月13日 06:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 6:35
振り返り富士山
思わず撮影
2014年09月13日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 6:36
思わず撮影
蝶槍
2014年09月13日 06:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 6:39
蝶槍
蝶槍から常念岳
2014年09月13日 06:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 6:42
蝶槍から常念岳
いったん樹林帯に降ります
2014年09月13日 06:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 6:55
いったん樹林帯に降ります
振り返り蝶槍
2014年09月13日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 7:38
振り返り蝶槍
常念岳稜線が近づいてきました
2014年09月13日 08:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 8:17
常念岳稜線が近づいてきました
登ります
2014年09月13日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 8:43
登ります
登ってきた稜線
2014年09月13日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:37
登ってきた稜線
頂上
2014年09月13日 09:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 9:58
頂上
祠から槍
2014年09月13日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 10:06
祠から槍
下り結構長かったです。
苦手です。
2014年09月13日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 10:17
下り結構長かったです。
苦手です。
お昼は常念小屋で常念そば
2014年09月13日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 11:27
お昼は常念小屋で常念そば
常念小屋から槍
2014年09月13日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 11:36
常念小屋から槍
常念小屋から樹林帯を登ります
紅葉はじまりました
2014年09月13日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 12:05
常念小屋から樹林帯を登ります
紅葉はじまりました
大天井岳を目指します
2014年09月13日 12:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 12:33
大天井岳を目指します
白いなだらかな稜線を歩きます
2014年09月13日 12:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 12:39
白いなだらかな稜線を歩きます
ガスってきました
2014年09月13日 12:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 12:44
ガスってきました
稜線とガス
2014年09月13日 13:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 13:32
稜線とガス
稜線とガス2
2014年09月13日 13:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 13:43
稜線とガス2
安曇野市立大天井荘突然登場。
2014年09月13日 14:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/13 14:12
安曇野市立大天井荘突然登場。
15時到着
テント場いっぱいでどこでも好きなところに張ってくださいとのこと。
2014年09月13日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 15:25
15時到着
テント場いっぱいでどこでも好きなところに張ってくださいとのこと。
清潔で気持ちのいい対応
かわいい山荘です
2014年09月13日 15:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 15:26
清潔で気持ちのいい対応
かわいい山荘です
あっという間に足の踏み場もない
くらいのテント
2014年09月13日 16:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 16:29
あっという間に足の踏み場もない
くらいのテント
大天井岳から燕岳への稜線
2014年09月13日 16:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/13 16:38
大天井岳から燕岳への稜線
美しい稜線
2014年09月13日 16:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
9/13 16:43
美しい稜線
朝焼け
2014年09月14日 04:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 4:53
朝焼け
日の出
テントは霜
冷え込んでます
2014年09月14日 05:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 5:28
日の出
テントは霜
冷え込んでます
槍に向け出発
2014年09月14日 05:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 5:31
槍に向け出発
今日も快晴
これから歩く槍への稜線
2014年09月14日 06:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 6:01
今日も快晴
これから歩く槍への稜線
大天井ヒュッテが見えました
大天井ヒュッテが見えました
大天井ヒュッテ
2014年09月14日 06:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 6:26
大天井ヒュッテ
北鎌尾根
槍が近づいてきました
2014年09月14日 06:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 6:59
北鎌尾根
槍が近づいてきました
歩いてきた稜線
2014年09月14日 07:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 7:24
歩いてきた稜線
昨日歩いた常念岳
2014年09月14日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 7:28
昨日歩いた常念岳
これから歩く東鎌尾根
2014年09月14日 07:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 7:32
これから歩く東鎌尾根
正面の穂高
2014年09月14日 08:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:02
正面の穂高
ヒュッテ西岳が見えてきました
トイレは板の間で美しく、
皆さん登山靴を脱いで入ろうとしていました
蚊取り線香を焚いていて消臭効果抜群
2014年09月14日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:14
ヒュッテ西岳が見えてきました
トイレは板の間で美しく、
皆さん登山靴を脱いで入ろうとしていました
蚊取り線香を焚いていて消臭効果抜群
ヒュッテ西岳から
いざ槍へ
2014年09月14日 08:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 8:35
ヒュッテ西岳から
いざ槍へ
まずは激下り
今までの稜線とは違います
2014年09月14日 08:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 8:55
まずは激下り
今までの稜線とは違います
下って槍を
秋ですね
2014年09月14日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:15
下って槍を
秋ですね
ここからはひたすら登り
ヘルメット着用開始
2014年09月14日 09:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:28
ここからはひたすら登り
ヘルメット着用開始
登ります
ひたすら登ります
次々とピークが現れます
2014年09月14日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:51
ひたすら登ります
次々とピークが現れます
まだまだ登りが待ってます
2014年09月14日 09:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 9:56
まだまだ登りが待ってます
近づいてきますが、
体力限界
2014年09月14日 10:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 10:36
近づいてきますが、
体力限界
許してください
2014年09月14日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:05
許してください
ヒュッテ大槍で
槍様と一緒に昼食
玉ねぎのカリカリフライが乗ったカレーです
元気の素、ビールです
2014年09月14日 11:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:19
ヒュッテ大槍で
槍様と一緒に昼食
玉ねぎのカリカリフライが乗ったカレーです
元気の素、ビールです
ヒュッテ大槍のトイレも完璧な清掃です
快適なホテルライフを楽しめそうです
2014年09月14日 11:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 11:36
ヒュッテ大槍のトイレも完璧な清掃です
快適なホテルライフを楽しめそうです
上側の登山道をいきます
あと1時間で槍に到着です
2014年09月14日 11:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:38
上側の登山道をいきます
あと1時間で槍に到着です
近づいてきました
2014年09月14日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 11:51
近づいてきました
振り返りヒュッテ大槍
すごいとこに建っています
2014年09月14日 11:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 11:52
振り返りヒュッテ大槍
すごいとこに建っています
槍ヶ岳山荘発見
2014年09月14日 11:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 11:56
槍ヶ岳山荘発見
歩いてきた稜線
2014年09月14日 12:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 12:01
歩いてきた稜線
行列が完成していました
行列が完成していました
この行列
5時間かかるとのこと
テント場もいっぱい、小屋に泊まる気もせず
南岳まで頑張ることに
2014年09月14日 12:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 12:26
この行列
5時間かかるとのこと
テント場もいっぱい、小屋に泊まる気もせず
南岳まで頑張ることに
南岳へ向けスタート
テント場は空いているかな
2014年09月14日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 12:40
南岳へ向けスタート
テント場は空いているかな
歩いてきた槍への稜線
殺生ヒュッテが見えます
2014年09月14日 12:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 12:48
歩いてきた槍への稜線
殺生ヒュッテが見えます
この時期雪が残っているのは
氷河ですね
2014年09月14日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 13:03
この時期雪が残っているのは
氷河ですね
中岳に向かって登ります
2014年09月14日 13:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 13:19
中岳に向かって登ります
ガスの中
残念
2014年09月14日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 13:33
ガスの中
残念
南岳へまた、登ります
2014年09月14日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 13:58
南岳へまた、登ります
南岳
2014年09月14日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 14:52
南岳
南岳
南岳小屋
テント場、空いてました
2時間半、歩いてきた甲斐ありました
2014年09月14日 16:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/14 16:53
南岳
南岳小屋
テント場、空いてました
2時間半、歩いてきた甲斐ありました
カレーじゃないです
ハヤシライスとなぜか槍ヶ岳ワイン
2014年09月14日 17:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 17:05
カレーじゃないです
ハヤシライスとなぜか槍ヶ岳ワイン
いよいよ日没
2014年09月14日 17:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 17:47
いよいよ日没
感動の北穂高
2014年09月14日 17:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/14 17:51
感動の北穂高
少し姿を見せました
2014年09月14日 17:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 17:53
少し姿を見せました
今日はここまで
北穂高の迫力、絶壁、感動です
2014年09月14日 17:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 17:54
今日はここまで
北穂高の迫力、絶壁、感動です
テント場の日没
天空の贅沢な時間です
2014年09月14日 18:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/14 18:06
テント場の日没
天空の贅沢な時間です
朝の大キレット
しびれる稜線と北穂への絶壁
2014年09月15日 05:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 5:34
朝の大キレット
しびれる稜線と北穂への絶壁
本当ならキレットから奥穂へ
吊尾根へて上高地に降りて1周したかったのですが
時間切れ、新穂高に仕方なく降ります
2014年09月15日 05:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 5:54
本当ならキレットから奥穂へ
吊尾根へて上高地に降りて1周したかったのですが
時間切れ、新穂高に仕方なく降ります
バランスをとるため思わず両手を広げました
後ろから見ると笑いそうになるでしょうが
命がかかっています
2014年09月15日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 6:09
バランスをとるため思わず両手を広げました
後ろから見ると笑いそうになるでしょうが
命がかかっています
厳しい下り
2014年09月15日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 6:32
厳しい下り
痩せすぎた尾根の下り
なかなかです
2014年09月15日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 6:32
痩せすぎた尾根の下り
なかなかです
左右切れてます
2014年09月15日 06:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 6:34
左右切れてます
この下りは高度感ありすぎです
2014年09月15日 06:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 6:38
この下りは高度感ありすぎです
下ってきました
2014年09月15日 06:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 6:47
下ってきました
南沢まで降りてきました
南沢までの樹林帯の下りは曲者です
木の根、苔の生えた丸い岩、滑りまくりで3回こけました。
二度とこの道は使いません
2014年09月15日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 8:04
南沢まで降りてきました
南沢までの樹林帯の下りは曲者です
木の根、苔の生えた丸い岩、滑りまくりで3回こけました。
二度とこの道は使いません
天使の槍平小屋
コーラおいしかったです
2014年09月15日 08:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
9/15 8:34
天使の槍平小屋
コーラおいしかったです
樹林帯の石の下り
滝谷出合、雪渓と滝が見えます
2014年09月15日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 9:19
樹林帯の石の下り
滝谷出合、雪渓と滝が見えます
新穂高へ到着
バスで平湯へ向かいます
2014年09月15日 12:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 12:06
新穂高へ到着
バスで平湯へ向かいます
平湯で温泉、民族館平湯の湯へ
洗い場、石鹸もないですが、いいお湯です
米国人の2人と3人でした。「バスターミナルの大きな温泉より
こちらのほうが風情がある」と言っていたような気がします
2014年09月15日 13:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
9/15 13:51
平湯で温泉、民族館平湯の湯へ
洗い場、石鹸もないですが、いいお湯です
米国人の2人と3人でした。「バスターミナルの大きな温泉より
こちらのほうが風情がある」と言っていたような気がします
温泉の民俗館でかき揚げそば、飛騨牛コロッケ、ノンアルコールビール、夏休みが終わりました
2014年09月15日 13:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
9/15 13:58
温泉の民俗館でかき揚げそば、飛騨牛コロッケ、ノンアルコールビール、夏休みが終わりました
撮影機器:

感想

待ちに待った晴れの天気予報
この夏は剣岳へと思っていましたが、
4連休をとれそうで、急遽、上高地周回コースに挑戦。
4日間稜線を楽しみました。
テン泊で4日連続は初めて、とことん堪能しました。
槍ヶ岳の行列には、驚きました。
南岳小屋も増築工事。
北アルプスにに人が集まっています。
ひきつける魔力が絶景と達成感にあります。
また、作戦練って行ってしまいそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:346人

コメント

なんでしょう?この気持ち。
写真を見て…ため息が出ちゃう景色、景色、景色。
頑張ると、こんな世界が目の前に現れるんですね。信じられない景色。
こんな素敵な4日間を味わってしまうと、ますますチャレンジですね(笑)

カレーの頻度と日に日に出発時刻が早くなっている所、らしくてめっちゃ面白かったです。

無事でなにより、お疲れ様でした‼︎
2014/9/17 21:15
Re: なんでしょう?この気持ち。
富士山のトレーニングのおかげで完歩できました。
出発時間が早くなったのはテント撤収が進歩したから、
次回テント泊は丼シリーズでいこうと考えています。
燕岳から大天井岳の稜線、最後きつそうでした。
2014/9/18 7:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら