記録ID: 5554150
全員に公開
ハイキング
屋久島
日程 | 2023年05月27日(土) 〜 2023年05月28日(日) |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
○淀川登山口まで★屋久島交通バス利用 ・8:43宮之浦→9:15合庁前下車(850円) ・9:20合庁前から紀元杉行き乗り換え 10:20紀元杉バス停で下車(990円) ・そこから登山口まで徒歩40分。 ※バス賃値上げされてます!現金のみ。 屋久島交通乗り放題パスもあり。 ★タクシーかレンタカー利用 ・屋久島交通タクシー 0997-42-0611 (7:00〜24:00) http://yakutaxi.com/ ・まつばんだ交通タクシー(8:00~18:00) 0997-43-5000 https://yakushima.co.jp/ ※ 日程が決まり次第の予約がオススメ。 ・屋久島空港レンタカーNAVI https://yakushima-navi.com ・タイムズカーレンタル屋久島空港店 0997-43-5700 空港まで送迎あり。 ※登山口に無料駐車場(約10台) トイレあり。紙あり。 この日も路駐であふれていました。 ○白谷雲水峡から ★バス ・白谷雲水峡線に乗り宮之浦に戻る。 26分530円、最終16:10(1本前13:45) ★タクシーの場合 ・携帯が通じないので受付から予約頼む。 稼働しているタクシーが島内4台のみ。 ・宮之浦まで約3000円 ★レンタカーの場合 ・約40台収容の無料駐車場あり ★最終バスに間に合わなかった場合 楠川歩道を歩き下山できる(2時間) ※屋久島交通・バス時刻表 http://yakukan.jp/doc/pdf/taneyakubus_timetable.pdf ※まつばんだ交通・バス時刻表 http://yakukan.jp/doc/pdf/matubandabus_timetable.pdf
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | ○宮之浦岳1936m 日本百名山。屋久島最高峰。九州地方最高峰。 原生林は世界自然遺産。洋上のアルプス。 黒味岳、投石岳、安房岳、翁岳、栗生岳、 永田岳、屋久島の高峰を総称して奥岳と呼ぶ。 ☆淀川登山口・標高1368からスタート → 宮之浦岳1936m →新高塚小屋1463m(定員60人)宿泊 →縄文杉、ウィルソン株 →楠川分れから太鼓岩 →白谷雲水峡へ下山する ・このコースの標高差は568m これを逆コースで行くと標高差1322m ★屋久島観光案内図 http://yakukan.jp/doc/pdf/kankoannnaizu.pdf ★屋久島登山コースマップ http://yakushima-tozan.com/wp-content/uploads/2017/02/7f8edc39221e7b21ef881bfef56fedff.pdf https://webshop.montbell.jp/parts/2_212/map.html ★ 屋久島登山行程図 http://yakukan.jp/doc/pdf/tozancourse.pdf |
---|---|
その他周辺情報 | ○登山ポスト ① 屋久島観光文化村センター ② 淀川登山口 ③ 白谷雲水峡入口 ○トイレ 1.淀川登山口(ペーパーあり) 2.淀川小屋 3.花之江河 ☆ 4.翁岳 ☆ 5.新高塚小屋 6.高塚小屋 7.大王杉 ☆ 8.大株歩道入口(ペーパーあり) 9.翁杉 ☆ 10.三代杉と楠川分れの間(ペーパーあり) 11.白谷小屋 12.白谷雲水峡入口(ペーパーあり) ☆は携帯トイレブース。 ○登山小屋 ① 淀川小屋 : 40人、テント15、水場:有 ② 新高塚小屋 : 60人、テント15、水場:有 ③ 高塚小屋:20人、テント少、水場:無 (軒先がないので雨の日が困るかも…) ④ 白谷小屋:60人、水場:有 ※全て無人の避難小屋(基本混雑時のみ幕営可) 食料目当てのヤクシマヒメネズミに注意! ○登山バッチ ① 屋久島観光センター ②空港の売店 ○温泉 ★尾之間温泉/200円(シャンプー・石鹸無) 地元で人気の熱めの岩風呂。 7:00〜21:00(月12:00〜) 尾之間(おのあいだ)バス停から徒歩5分 https://onsen.unknownjapan.co.jp/article/2016/08/24/55 ★楠川温泉/300円 お肌つるつる美肌の湯 9:00〜20:00(最終19:00) 湯の川温泉バス停から徒歩5分 https://www.town.yakushima.kagoshima.jp/cust-facility/1420/ ★縄文の宿・まんてん/1600円 11:00〜22:00 空港前バス停から徒歩2分 ○飲食店 ★恵比寿大黒とし 17:30〜21:00・日曜定休 安くて美味しい!また行きたい! ★ 潮騒 17:30〜22:00・木曜定休 夜も定食あり。 ★若大将もオススメ 18:00〜23:00・日曜定休 ★登山弁当の予約 屋久島のお弁当予約 https://yakushima.fun/bento/ ○民宿あらき シングル個室・素泊まりで3500円 お風呂は共同でタオル、アメニティあり 洗濯、自炊もできる(食器や道具揃っている) 泊客が残したガス缶が沢山あり、お借りできる 屋久島には素泊まり民宿が多く 宮之浦には徒歩圏内に飲食店が多い。 http://www16.plala.or.jp/minsyukuaraki/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年05月の天気図 |
写真
感想/記録
by アヤちゃん🐱
前回、宮之浦岳に登ったときにお世話になったガイドさんから「石楠花咲く時が素晴らしいからまたおいで。」と、言われ早5年。今年は全国的に石楠花が当たり年とのことで、行ってまいりました♪(本当は、ミヤマキリシマも見に行きたかったのですが、時期的に重なってしまいました💦)
☆アクセスやルート決定など
1日目と4日目に良い時間の飛行機が取れず、移動日に。行きに午前便、帰りに午後便が取れたら、島内観光もできるのでレンタカーを借りるとよいでしょう。5年前は、簡単に予約が取れたタクシー。前日に予約したら全くの全滅…😱宮之浦だけでも40台近くあったタクシー。現在4台のみだそう。(コロナの影がここにも…)
タクシーが使えないとなると、バスで登山口まで行かなければならず、11時スタートで小屋到着が20時過ぎ。逆コースの白谷雲水峡からのスタートの方が早いけど、累積標高がエグいし、天気と展望を考えるとギリギリまで悩みました。
☆宮之浦岳から縄文杉と白谷雲水峡へ
屋久島の美味しいとこ取り最高のコースです。淀川登山口から早くスタートできるなら、永田岳にも寄れます。宮之浦ピストンの場合でも、黒味岳にも寄って欲しいです。岩登りと絶景が待っていますよ。11時登山スタートは本来ならよい案ではありませんが、お天気と展望はバッチリで気持ちよく縦走できました。宮之浦岳から焼野に向かって降りると、夢にまで見た石楠花ロード。夕陽に照らされて素晴らしい光景が平石まで続きます。先行するのは2匹の猿。後を追うように歩きました。この時期は、7時半でも随分明るく、ヘッデン歩きは30分程ですみました。
☆初めての避難小屋泊
到着は夜遅くだったし、もちろん満員なので中には入らず。軒下のベンチで休ませてもらいました。ガイドさんが外で1人休んでおられ、いろんな話をして下さり楽しかったです。ネズミに頭を触られ、地震もありましたが、初めての野宿は、爽やかな風が気持ちよかった😊
☆縄文杉から白谷雲水峡へ
このルートは雨でも美しい。基本降りなので急げば早く歩けます。でも、早くスタートし過ぎると縄文杉が暗いし、ゆっくりだと人気のウィルソン株が荒川からの登山者で行列になるし。(ここには8時半までには着いた方がよいかも。)苔むす森は大人気で午後からも観光バスが到着していました。白谷雲水峡からは、帰りのバスの便が少なく2時間も空きます。(間にもう1本、増えないかな〜)
366日雨が降ると言われる屋久島は、わたしにとっては、いつも晴れで迎えてくれる素晴らしい島です。これから以前のように、観光地として活気を取り戻してくれたらいいな。そして、出会った島の方々はみなさん親切。美味しいお酒と食事も忘れられないです😋
☆アクセスやルート決定など
1日目と4日目に良い時間の飛行機が取れず、移動日に。行きに午前便、帰りに午後便が取れたら、島内観光もできるのでレンタカーを借りるとよいでしょう。5年前は、簡単に予約が取れたタクシー。前日に予約したら全くの全滅…😱宮之浦だけでも40台近くあったタクシー。現在4台のみだそう。(コロナの影がここにも…)
タクシーが使えないとなると、バスで登山口まで行かなければならず、11時スタートで小屋到着が20時過ぎ。逆コースの白谷雲水峡からのスタートの方が早いけど、累積標高がエグいし、天気と展望を考えるとギリギリまで悩みました。
☆宮之浦岳から縄文杉と白谷雲水峡へ
屋久島の美味しいとこ取り最高のコースです。淀川登山口から早くスタートできるなら、永田岳にも寄れます。宮之浦ピストンの場合でも、黒味岳にも寄って欲しいです。岩登りと絶景が待っていますよ。11時登山スタートは本来ならよい案ではありませんが、お天気と展望はバッチリで気持ちよく縦走できました。宮之浦岳から焼野に向かって降りると、夢にまで見た石楠花ロード。夕陽に照らされて素晴らしい光景が平石まで続きます。先行するのは2匹の猿。後を追うように歩きました。この時期は、7時半でも随分明るく、ヘッデン歩きは30分程ですみました。
☆初めての避難小屋泊
到着は夜遅くだったし、もちろん満員なので中には入らず。軒下のベンチで休ませてもらいました。ガイドさんが外で1人休んでおられ、いろんな話をして下さり楽しかったです。ネズミに頭を触られ、地震もありましたが、初めての野宿は、爽やかな風が気持ちよかった😊
☆縄文杉から白谷雲水峡へ
このルートは雨でも美しい。基本降りなので急げば早く歩けます。でも、早くスタートし過ぎると縄文杉が暗いし、ゆっくりだと人気のウィルソン株が荒川からの登山者で行列になるし。(ここには8時半までには着いた方がよいかも。)苔むす森は大人気で午後からも観光バスが到着していました。白谷雲水峡からは、帰りのバスの便が少なく2時間も空きます。(間にもう1本、増えないかな〜)
366日雨が降ると言われる屋久島は、わたしにとっては、いつも晴れで迎えてくれる素晴らしい島です。これから以前のように、観光地として活気を取り戻してくれたらいいな。そして、出会った島の方々はみなさん親切。美味しいお酒と食事も忘れられないです😋
感想/記録
by ウッド📷
今回はヤクシマシャクナゲが咲き乱れる宮之浦岳を縦走してきました。3泊4日で前後は移動日、1日目は淀川登山口→宮之浦岳→新高塚小屋泊。2日目は新高塚小屋→白谷雲水峡の行程。当初はタクシー移動で5時スタートを予定してましたが、前日に鹿児島空港で予約しようとしたらすでにいっぱい😅バスだと11時スタートとなってしまうため、仕方なく逆回りで白谷雲水峡から8時半スタートで急遽プランを考える💦しかし、どうも午前中天気悪く昼から回復、2日目は終日天気がよくない予報😅稜線で天気悪いのは絶対に避けたいので、避難小屋には20時到着になってしまうが、やはり淀川登山口から11時スタートを強行しました😅予想は当たり、黒味岳や宮之浦岳の稜線やシャクナゲ天国は晴れの状態でとても気持ちよく縦走。その後はヘッデンで宮之浦岳を下山。
避難小屋に到着すると、案の定ガイド付きツアーの客で満室。床や入り口土間までパンパンに人が入っていた。雨も降っており、テントも無かったので、外の屋根つきテラスで野宿😅横で寝ていたガイドさんにびっくりされました💦ガイドさんは外で野宿が普通らしいです😅
荒れた天気の中、屋根があることに本当に感謝。
寝袋で寝ましたが、ネズミに頭をちょろちょろ、おまけに数度地震で揺れ、ほとんど寝れず😅休憩中に食べようと思ってたパンを見事にネズミにやられました😅
2日目は天気は昼から回復、しっとり苔むした白谷雲水峡を存分に満喫。バスの時間の2時間前に下山してしまい、同じような方とタクシーを相乗りして町まで降りました。聞いた話では島にはタクシーが4台しかないらしく、予約もかなり難易度たかいらしい。今回は外人さんが予約していたタクシーに交渉してもらって、送った後、もう一度戻ってきてもらえてラッキーでした😊
今回は台風が近づき、天候も荒れ荒れな中、晴れを当てることができ無事に屋久島を満喫することができました😊
避難小屋に到着すると、案の定ガイド付きツアーの客で満室。床や入り口土間までパンパンに人が入っていた。雨も降っており、テントも無かったので、外の屋根つきテラスで野宿😅横で寝ていたガイドさんにびっくりされました💦ガイドさんは外で野宿が普通らしいです😅
荒れた天気の中、屋根があることに本当に感謝。
寝袋で寝ましたが、ネズミに頭をちょろちょろ、おまけに数度地震で揺れ、ほとんど寝れず😅休憩中に食べようと思ってたパンを見事にネズミにやられました😅
2日目は天気は昼から回復、しっとり苔むした白谷雲水峡を存分に満喫。バスの時間の2時間前に下山してしまい、同じような方とタクシーを相乗りして町まで降りました。聞いた話では島にはタクシーが4台しかないらしく、予約もかなり難易度たかいらしい。今回は外人さんが予約していたタクシーに交渉してもらって、送った後、もう一度戻ってきてもらえてラッキーでした😊
今回は台風が近づき、天候も荒れ荒れな中、晴れを当てることができ無事に屋久島を満喫することができました😊
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2729人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 宮之浦岳 (1936m)
- 黒味岳 (1831m)
- 淀川登山口 (1330m)
- 縄文杉 (1310m)
- 新高塚小屋 (1460m)
- 淀川小屋 (1380m)
- 花之江河 (1630m)
- 太鼓岩 (1070m)
- 紀元杉 (1230m)
- 白谷広場 (620m)
- 高塚小屋 (1330m)
- 楠川分れ (727m)
- 焼野三叉路 (1784m)
- 白谷山荘 (825m)
- 大株歩道入口 (920m)
- 辻峠 (979m)
- 栗生岳 (1867m)
- ウィルソン株 (1050m)
- 投石平 (1680m)
- 小花之江河 (1620m)
- 平石 (1707m)
- 坊主岩 (1631m)
- 投石の岩屋
- 安房岳 (1847m)
- 黒味岳分かれ
- さつき吊り橋
- 苔むす森
- 投石岳
- 飛龍おとし (650m)
- 紀元杉バス停
宮之浦岳から白谷雲水峡 縦走おつかれさまです。
天気に恵まれ 黒味岳 宮之浦岳 そして 永田岳と石楠花の写真 見事です。いいときに登られたのかと
新高塚小屋の野宿大変でしたね。まさかネズミにやられるとは・・汗汗
あと、屋久島のタクシーにレンタカー不足していますね。小生も感じました。
楽しいレコありがとうございました。(*- -)(*_ _)ペコリ
おはようございます😊
早々のコメントありがとうございます。
こめ百俵さんの屋久島レコ、何度も読んで参考にさせていただきました。わたしは前回5年前に宮之浦岳に登ったのですが、やはり屋久島もコロナの影響か、タクシーがあんなに激減してるなんて!!考えが甘かったことに反省しました。
元々、人気の時期だから小屋は争奪戦でテントも張る場所がないだろうと思い持っていきませんでした。下駄箱の前にでも潜り込もうかと😆満員の小屋の中は、熱気と湿気がすごかったけど、外は霧雨で爽やかな風。意外と野宿もよかったです。
2人とも見たいポイントが沢山あったので、天気や日の明るさとか色々考えて、この時間になりました。おかげで絶景の素晴らしい世界を堪能することができました。
めっちゃ長いレコ、最後まで読んで頂きありがとうございました😊
レコ参考にさせてもらってましたよ。しかし、あれを1日で巡るのは自分達は無理かな😅
健脚ですよねぇ😊
自分たちは写真が目的なので、その場所のタイミングのいい時間を天候と太陽の位置で計算してプラン作ったりするのですが、今回はタクシーがつかまらなかったことで全て計画倒れに。
まさかタクシーが4台しかないなんて聞いてないよ〜という感じでした😅
逆回りだと朝から登れましたが、天候と時間帯が合わないので、時間が遅くなるけど晴れの稜線を歩ける淀川登山口からを強行。山頂でゴールデンタイムになることを計算に入れて進みました。
覚悟はしていましたが、まさか玄関土間まで人が寝ていて隙間も一切なしとは驚きました😅
でもあの小屋の満員電車のような空気の薄い中よりは外の方が案外良かったかもと思いました😅
ネズミにはチョロチョロされましたが😅
おはようございます😊
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
h2odtmさんは九州だったのですね!黒味岳から見えてましたよ〜😆
屋久島行きは、飛行機のチケットを取った時点でお天気がわからないので梅雨の時期は運次第ですね。天気予報やテンクラは当てにならず、ギリギリまで(ウッドさんが)雲の動きをよんで、白谷からスタートするか淀川からスタートするか決めました。
わたしも、前回は当日でもタクシー呼べました。宮之浦に4台しかないから、お客さんがタクシーで来られない。(レンタカーだとお酒が呑めない)居酒屋のご主人がおっしゃってました。
高塚小屋は軒下がないけど、新高塚小屋は軒下のベンチで寝られて意外とわたしは快適で気に入りました。(褒められた行動ではありませんが…)
九州、国見岳だったのですね。なんともワイルドな日帰り強行登山(笑)
もうすぐ300名山もクリアですか。すごいですね!
タクシーの方に聞きましたが、昔は宮ノ浦も繁華街で栄えていたようですね。
お店もタクシーも少なくなり、寂しいと言っておられました。
この時期はガイド付きツアー客が昼過ぎには小屋を占領するので、なかなかキツイですね。
土間で座って寝て、帰りも白谷雲水峡から宮之浦市街まで歩いて下山ですか!!!ワイルドすぎます!!😅自分たちは足がヘロヘロでしたよ。
この時期はシャクナゲ🌸が美しいけど、探せば春の花が咲いていて、屋久島固有の花も多いそうです。環境が過酷だから矮小化して、花は総じて本州より小さいそう。もっと事前に調べていれば、他にも見つけられたかもしれません。前回は10月に行ったのですが、わたしも宮之浦岳と縄文杉&白谷雲水峡を2日にわけて。空気も澄んで見晴らしがよかったです。ただし、2日連続で20キロ近く歩いたので足が大変でした。今回は避難小屋泊で縦走することでゆっくり撮影しながら景色とお花を満喫することができ、お天気もよくて大変幸運でした。山の神様に感謝ですね😊
グルメは「恵比寿大黒とし」さん。今回は行けなかった「若大将」さんがオススメです。どちらも日曜日が定休日です。
屋久島の花、案外南国の花が少ないなと思いました。故郷の奄美大島はもっといろいろあったような。屋久島はピストンで分けて登られたんですね。午前中は天気悪く、タクシーで行けなかったのが吉となり、昼から晴れが広がり、夕日の永田岳とシャクナゲの時間帯も楽しむことができました。やはり新緑と青空がこの季節、とても気持ちよかったです😊
それに食べ物はもう最高でした😁
周りからも言われますが
台風とミサイル!うまく回避できて、天候も晴れで本当によかったです😊
とうとう飛行機を使う遠征をやってきました!運転しなくてよいので移動が楽でした。伊賀ちゃんさんは8月に行かれたのですね。テント泊で白谷雲水峡からしっかりと標高を刻むコース!わたしはこの辛さを避けたくて淀川から登りたかった。運良くお天気も味方してくれたので、小屋到着が遅くなるけど決行いたしました。小屋は大混雑でしたが、シャクナゲの時期の素晴らしさを知れば、納得です。やはり、みなさんにオススメしたい景色でしたよ。関西に戻ってみれば、もう学能堂山のベニバナヤマシャクが咲いている。観音峯はどうかな〜。楽しみですね😊
屋久島に行かれたのは8月でしたか!なんと白谷雲水峡からテント担いで登ったのですか。標高差が長くなりますが、バス移動で早めに小屋にたどり着けるところはよいですね。どうせ行くならシャクナゲの時期と思っていましたが、天気や飛行機確保、タクシー確保などなかなか難易度が高く、運任せな島旅でした😅運が悪いと大雨で何も見えなかったかもしれないと思うと本当にラッキーだったと思いました。
学能堂山ですかね??土曜日は花が開くか微妙ですが、日曜日は晴れるのではないでしょうか。ベニバナヤマシャクヤク楽しんでください。
そうですね夏山の計画も立てないとですね😊
弾丸なのにきっちり見所押さえて縦走されてるのが素晴らしいです😆なかなか晴れない屋久島、しかもシャクナゲまで🌸季節が進んで、白谷雲水峡の緑も濃くなって、ますますベストシーズンですね!
恵比寿大黒としと潮騒は私も行きました😋屋久島グルメも抜かりなく押さえてますねぇ。私の時は島全体で首折れサバの入荷がなくて食べられなかったんですよ〜😭羨ましい💦
小屋の軒先で野宿とはワイルドですね(笑)5月の土日は小屋は満員、テントもいっぱいらしいので、野宿でスペース確保に急がなくていい分、夕方の素晴らしい景色を見れたのでは。
キレイな写真堪能させてもらいました☆
シャクナゲ咲く5月末に屋久島へ行こうと計画をしてたとき、riepicoさんの屋久島レコがあがり、ロケットの打ち上げに合わせて、しかもゆっくり1週間!イイなぁと思って見てましたよ!riepicoさんが御来光を見られた第二展望台、わたし達が通ったときは真っ暗だったので、次は見てみたいです。小屋は団体さんが何グループも泊まられ、満員でした。野宿は想定外でしたが、なかなかよかったですよ🤣
わたしは下山後のお酒とグルメが毎回楽しみで…。ウッドさんには登山口に近い安房に何故泊まらないのかと言われましたが、徒歩圏内に居酒屋さんが沢山ある宮之浦の方が便利なので、3回連続で同じ素泊まり民宿に泊まりました😆首折れサバは海が荒れると漁ができず入荷がないんですね。屋久島入りした当日に食べに行ってよかったです。日曜日の潮騒では入荷がありませんでした。サバとは思えないほど、例えようがないくらい美味しかったです😋綺麗な写真はめっちゃ重い機材を担ぎ上げたウッドさんの渾身の作品です。わたしもリベンジのフライングポーズを撮ってもらえて充実感でいっぱいです。
屋久島!行ってきましたよ😁
この季節、天候が運任せな部分があり、台風が発生して一瞬焦りました😅
台風の影響で東の風で島の東半分に雲が集まり、天候が悪い状況でしたが、西側の縦走区間は快晴😁シャクナゲ咲く稜線を歩くことができました。白谷雲水峡も鮮やかな緑に包まれ、まさに思い描いていた世界が広がり写真撮りまくりましたよ。今回は1700枚超えてました😅
山頂でゴールデンタイムの撮影ができるなら、下山はヘッデンでいいといういつものパターンなのですが、野宿は想定外でしたよ。土間ぐらいは空いてるかと😅でも甘かった〜。あの空気の淀んだ小屋でギュウギュウに寝るのは無理だったので、軒下の涼しいところで逆に快適でした😅ツアー客が3時に起きてきてご飯を食べ始めたので、どかされましたが😅恵比寿大黒としと潮騒はriepicoさんも行ってましたね。
忘れられないほど美味しかったです。台風の影響で明日は入荷しないと店の大将が行ってたので
首折れサバにありつけたのは本当にラッキーでした。いろいろプランは狂いまくりでしたが
なんだかんだとうまく行って、楽しい屋久島になりましたよ😊
えっ?? 屋久島?? 2日で行って帰ってこれるの?????? って言う感じ。
いま仕事でお尻に火が付いた状態なので、あとからジックリ見せてもらいますね。
宮之浦岳縦走は2日だけど、前後に移動日が2日間なので、3泊4日の旅でしたよ〜。お仕事めっちゃ忙しいんですね。がんばってくださいね。落ち着いたら、ゆっくり見てください😊
3泊4日で2日休みとったので、帰ってからは仕事が大忙し😅
昨日も終電、今日も終電になりそうです😣
ののさんも忙しそうですね!がんばってください。
素晴らしい写真ばかりで、驚きと感激で一杯です👏✨✨
未だ屋久島には行ったことは有りませんが、画像に釘付けになってしまいました。
ついついトレッキングしている気分になってしまいました。
素晴らしいレコ有難うございました👏✨✨
こんにちは〜、初めまして🤗
素晴らしい写真は、ウッドさんがめっちゃ重いカメラとレンズを担ぎ上げて撮っています。いつもすれ違う人にびっくりされますよ。ウッドさんワールド全開の素晴らしい写真、わたしも毎回、楽しみにしています😊
わたし達のレコを見て、一緒に屋久島でトレッキングしている気分になって頂けたとのお言葉は、最高の褒め言葉です。嬉しいです♪ありがとうございます😊
屋久島がとても素晴らしいので、写真撮るのは難しいですが、表現できて伝わっているようで良かったです。嬉しいです😊
長い長い…屋久島山行記を最後まで読んで頂き恐縮です。
トレッキングしてる気分になったとのこと。自分にとっては最高の褒め言葉です😊
コメントありがとうございました!
こんばんは〜♪
屋久島行ってたんですね〜♪なんて羨ましい。
昔家族は一度行ってますが、私だけ仕事もあり家で留守番でした(笑)
宮之浦岳は雨が降らない日がないと聞いていますが、その中でもいい天気に恵まれてよかったですね。
あやちゃんは3度目でいずれも晴れとのことで相性がいいんでしょうね。
相性がいい山と悪い山がありますよね。
やはり遠いので移動で2日で合計4日はかかりますね〜。
タクシーやレンタカー情報はすごく参考なりました。また人が増えて交通機関も増えるといいですけど。
ここでしか見れない固有種が見れるのが魅力の1つかと思います。
行く時はじっくり時間を取っていきたいと思っています。
台風が接近してたので無事帰れて何よりでした。
軒下の野宿といいお疲れ様でした。
本場しろくまはファミマで売っているのとは違うんだろうか??
おこんばんは〜🌠
屋久島行ってきました〜♪
ゲンちゃんさん、留守番で行けなかったんですよね。宮之浦岳からの眺めや縦走路の稜線は絶対、ゲンちゃんさんの好きなやつです!ヤクザサの草原に登山道が刻まれてる感じなんか剣山みたいだし。たくさんのピークが連なり奇石が並ぶ様子は「洋上のアルプス」です。本当にお天気に恵まれてヨカッタ〜♪
屋久島に雨が降らない日がないというのは間違いではないですが、雨が降らない「場所」はあります。同じ日程でもコース取りをどう取るかが運命の分かれ道!これはわたしの「晴れ女」とは関係ないそうです🤣
飛行機は初日に午前便、帰りに午後便が取れたらスケジュールに余裕が出て観光もできるからイイですよ。タクシー&バスにするか、レンタカーにするかは、行くコースによって変わるのでじっくり計画して決めるとよいです。あと、食べ物は何食べても美味しいです。今回は「しろくま」以外に甘いもん食べてないのが心残りです(ファミマと同じです)。
屋久島は島なので、天候読むのが凄く難しいですが、
台風の影響で風の方向が定まっていたので
山脈の東側に雨雲が溜まる状況でした。朝方は島全体天気悪く昼前から回復。淀川登山口からだと
山脈の西側を通るので、タクシー乗れず遅くなったのもあり、晴れの中を歩くことができました😅因みにタクシー乗ってたら前半はガスガスでした。
もし、逆回りで白谷雲水峡から登っていたら
初日はガスガス。2日目も朝早く出発してたので
ずっとガスガスだった状況でした😅
アヤちゃんの晴れ女パワーもあるかもですが、
一応天気読んでますからねー!!
日本一雨が多い場所となってますが、島全体が雨というわけでなく、青空で晴れてても数十メートル先は大雨の場所があるというのが島の天気。雨雲の溜まり場を読むのがポイントになると思います。
この日も山は晴れてましたが、空港は朝、大荒れで
飛行機が欠航してましたよ💦
タクシーはやらかしました笑
タクシーやレンタカーは行程決まればすぐ予約しないと確保は難しいです。参考になれば嬉しいです😊
あれ?ゲンちゃんさん鹿児島行ってた時、しろくま食べなかったんですね。カップのはファミマと中身はいっしょだと思いますが、鹿児島の店で食べるのはやっぱり全然違いますよ。
さすが島育ちですね〜
あっ!今思い出した。
そういえば奥さんが鹿児島行った時にお土産で「しろくま」食べました。
ファミマのより少し美味しかった様な…
まだ見たことない屋久島、
いつか行きたい屋久島
ほんとに素晴らしいとこですねえ😀
しかも、晴れ☀️
レコ、めちゃくちゃ楽しませてもらいました。
そしてとても参考になりました♪
いつかその日が来る時は、また色々おしえてください😊
ゆっきーさんなら、テント泊縦走かな。水場も豊富で美味しいです。是非、黒味岳と永田岳もコースに追加してください。絶対、気にいると思います。みなさん、ザックをデポして往復されています。
レンタカー借りて、島内観光もイイですね。わたし達は、宿は激安にして外出で美味しいもん食べましたが、お食事付きの宿も美味しくてレベルが高いそうですよ。屋久島の焼酎が美味しかったですよ😆
屋久島良かったですよ😊
自分は奄美大島育ちなので、あの雰囲気は懐かしい感じでした。
ゆっきーさんたちなら、テン泊装備ですよね。このシャクナゲの季節は繁忙期で
公共交通機関の予約も争奪戦ですが、テン場の確保も争奪戦になるので、そこさえなんとかなれば
楽しい屋久島を満喫できるかと。自分たちはギリギリに計画したのもあり直行便でなく鹿児島経由。
行きも帰りも一日がかりでしたが、直行便など取れれば、観光する時間も前後にとれますね。
食事付き宿なら温泉も食事も満喫できますね。ただ、素泊まり民宿もなかなか良かったです。
島の神社やスーパーまで海を見ながらのんびり歩いたり、島の酒を飲みながら店の大将とお話したり、ぼ〜とするのも楽しかったです😊
定番の遅さでスミマセン
屋久島行ったのはすぐ見たんだけど、写真の数が凄いから、普通のレコ4〜5件見る気じゃ無いと見れないなと思い、今頃ようやく💦
屋久島が美しいこと、魅力たっぷりなこと、2人が目をキラキラにして歩いていること、ウッドさんが多分1,000枚超えで写真撮ってる姿😄、よーくわかります(⌒▽⌒)
楽しかったでしょうね❣️
私は遠征はなかなかできないので近場ばかりだけど、それなりに楽しんでます。
お互い、スタイルは違うけど山を楽しもう•*¨*•.¸¸♬
めちゃくちゃ長いので、流し読みでいいですよ💦💦
ほとんどの方がそうだと思いますので😅
行きたい方や興味あって参考にされる方には全部読んでもらいたいですが。
コメントいただけるただけで嬉しいです。
屋久島でお金かかるし5月は遠征は控えて、ずっと近場の山を登っていました😊
いや〜美しかったし楽しかったです😁
1000枚??いやいや1700枚超えてました。さらにiphoneでも撮ってるし、撮りすぎですね😅
でも、また行けるかはわからない場所なので、一つ一つ大事に楽しみました。休みもお金もかかりましたが、自分の人生の中の一生の思い出になりましたよ😊
写真多いので、見るの大変ですよね!ゆっくりでも見て下さるのが嬉しいのです🥺ありがとうございます♪
屋久島は登山経験がほとんどない頃に行ったので、今回が初めての本格的な避難小屋泊の縦走でした。元々、常識はずれなスタート時間だったし、下山後のバスの時間も限られてたので、ウッドさんを急かしてしまいました。(1本早いバスに乗り、温泉に行きたかった💦)2時間も余るなら、もう少しゆっくりすればよかったかな…と思いつつ、それでも1700枚以上撮ってたんだとびっくり😳!
飛行機を使っての遠征は初めて。きっと、次は北海道に行くときかな。でも、なかなかハードルが高いので当分無理です💦
6月になり、あの子が咲き始めましたね。会いに行きたいと思っています。楽しみです😊
日没の近づいた「シャクナゲと雲海と夕日✨」
いつにも増して絶景ですね!
天気悪いのに小屋に入れず、は大変でしたね。でもそれすらガイドさんとの素敵な時間に変えて二人は楽しみ上手!
翌日は寝不足で大変だったでしょう?
お疲れ様!次はどんな山行が待ってるのかな、楽しみにしています😊
予定通りタクシーに乗っていたら、前半はガスガスだったし、夕景も見れなかったので不幸中の幸い😊
小屋は未だかつて見たこともないほどにぎゅうぎゅう詰めで空気薄くむわーっとしてたので、外の方が涼しく良かったです。ガイドさんは何かあるたびにお客さんに起こされて、ほぼ寝てないのに、みなさんの食料を詰め込んだ大きなザックを背負って、毎度食事まで作って大変な仕事だなぁと思いました。
寝ずに山登るのはいつものことなので平気でしたが、
やっぱりザックと機材がいつもより重くて
疲れました😅でも、水場だらけなので必要以上に水を持たなくて良いのが助かりました😊
淀川登山口から11時スタートと決めた時から、宮之浦岳で夕陽が見られたら最高やな〜と思ってました😆避難小屋泊は初めてだったけど負け惜しみでなく、軒下でシュラフの方が気持ちよかった!意外と寝不足の疲れはなく爽やかな気分♪百戦錬磨のカヨコさんなら共感してもらえると思う🤣
野宿でご一緒させて頂いたガイドさんは話が楽しくとても勉強になりました。その後も会うたびに話しかけて下さいました。屋久島はガイド付きのツアーグループが多く、ガイドさんも個性豊か!小屋の中では、😳😫😭😡!…と思うこともありましたよ〜。ソロの方は、色々しんどい思いもされてた様子でしたね。旅を楽しく充実したいなら、ガイド選びも大切やなぁと思いましたよ。
登山といい、観光といい、素晴らしいレポですね。
僕も離島は行ってますが、屋久島はまだなんです。いつか、このコースを歩いてみたいですが、小屋が空いてる時期に行きたいなあ🎵あとタクシーも沢山ある時とか、色々参考になりました🙋
おはようございます😊
宮古島を歩かれた事があるんですね!101キロってびっくり👀!!甥っ子が小さい時は家族旅行でよく行った思い出の島。今は宮古島バブルでえらい事になってるとテレビでやってました。
屋久島はバスで淀川登山口まで行き、淀川小屋に前泊するのが低予算で行けるのですが、金曜日の夜の淀川小屋も満室だったそうです。
ちなみにタクシーだと早朝20%増しで13000円くらい。浮いたお金でグルメ満喫できました😋
ありがとうございます!
1週間ずれてたら、この雨で行けないところでした。
この季節は緑もキレイだし、シャクナゲも咲いて
どうしても人気の季節なので、ガイドツアーのお客さんでいっぱいですね。3月とかなら山小屋も空いていて良いみたいですし、早春の固有種の花も楽しめるみたいです。タクシーは4台しかないから、争奪戦ですし、普通に考えると、早めに飛行機の予約を取り、午前中に着いて、バスで紀元杉まで行って淀川避難小屋で泊まるのがベストだと思います。
ヤマレコではRe コメは禁じ手ですが、77番と90番の写真は本土では見られない風景で素晴らしいと思います。それと、宮古島もそうですが、島の形状を残したいのでバスでの移動も含んでるんです🙇すみません😣💦⤵ これ余談ですが、宮古島には川が無いんで海に泥が流れないんですって🎵
宮古島の海が美しいのは、そんな理由があるのですね。また行ってみたいです😊
77番の場所は本当に良かったですよ😊
実はこの場所は山頂から少し降りたとこの道からそれたところにある祠の前なんです。普通に道を通ってると気がつかない場所です。シャクナゲがたくさん咲いていて絶好のスポットでした。
80番は永田岳の頂上に太陽が沈み、まさかのダイヤモンド永田岳が撮れたのも偶然この時期、この時間帯にここを通ったからで、しかも目の前にはたくさんシャクナゲが広がり、まるで絵の中にいるようでした😊
奄美大島は故郷で、沖縄や石垣島は何度も行ってますが、宮古島には行ったことがないです。
琉球石灰岩の塊の島なんで、吸い込まれて川ができないんですよね。地下ダムから水を供給してる話を聞いたことありますよ。一度行ってみたいですね😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する