記録ID: 5575572
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾
日程 | 2023年06月04日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴、やや風強し |
アクセス |
利用交通機関
<笹ヶ峰野営場駐車場>
車・バイク
笹ヶ峰野営場にある無料の駐車場です。 舗装された広い駐車場で、120台ほど駐車可能です。 24時間利用可能なトイレ(水洗、自動照明付き)があります。 電波は入ります。(自分のキャリアはauです) 以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-9358 )からの引用です。 緯度経度:36.867947 138.078714 妙高山麓笹ヶ峰キャンプ場(野営場)にある無料の駐車場(標高1,305m)。 アクセスは上信越道の妙高高原ICを下りて国道18号線の笹ヶ峰・杉野沢方面へ右折、すぐの杉野沢入口交差点を県道39号妙高高原公園線へ右折、道なりに進むと笹ヶ峰ダム(乙見湖)方面の分岐を過ぎた先の左手にある。 駐車場内にトイレが整備されており、すぐ手前に火打山登山口駐車場もある。 登山口において7月から10月にかけては任意で500円/人の入域料(土日祝日のみ収受員在中)の徴収を行っている。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <笹ヶ峰登山口〜高谷池> 黒沢橋までのkmは、ほぼ全区間で木道が整備されていて歩きやすいです。 十二曲りからは傾斜が急になります。 残雪は標高2,000m辺りからありました。 12本爪アイゼンがあれば安心ですが、チェーンスパイクでも問題ないと思います。 高谷池はまだ雪で埋まっていて横断できますが、そろそろ雪が薄い場所も出てきているようなので、池の上を歩く場合はやや注意が必要です。 高谷池とは対照的に、天狗の庭は残雪がかなり少なくなっていて池塘がかなり見えていました。 <高谷池〜火打山山頂> 天狗の庭辺りの木道が出てきています。 ライチョウ平直下までは夏道を歩きます。 ライチョウ平へ登る際と、山頂手前は雪の上を歩く/登る感じになります。 <火打山山頂〜新潟焼山山頂> 火打山山頂からいったん400mほど下り、400m登り返します。 火打山〜影火打〜新潟焼山の直下まで雪は皆無です。 新潟焼山の登りはルートが不明瞭で、雪渓・草付き・ガレ場・岩場といろいろな場所を登っていきます。 上部まで登ると赤ペンキマークがあるので、ルートは明瞭になります。 |
---|---|
その他周辺情報 | <杉野沢温泉 苗名の湯> 杉野沢で唯一の日帰り温泉入浴施設で、小さい内湯が一つのみのこじんまりとした温泉です。 ■営業時間 10:00〜20:00(水曜定休) ■入浴料金 500円 URL https://myokotourism.jp/tourist-spots/苗名の湯/ |
過去天気図(気象庁) |
2023年06月の天気図 |
写真
感想/記録
by MonsieurKudo
※動画編集中・・・。
火打山は過去2度登りました。
初回(昨年9月18日):高谷池の手前からガスガス、山頂では全く展望なし
http://yamare.co/4695013
2度目(今年5月20日):高谷池までは快晴、高谷池からはガスガス、山頂ではほぼ展望なし(北側は雲海)
http://yamare.co/5513356
もちろん、どちらも晴れ予報だったのですが、結果は惨敗。
今回こそは山頂からの展望をゲットし、新潟焼山も登りたい!ということで、かなり気合いを入れました。
台風一過で晴れそうなので天気は良いと思いますが、問題はガスが湧く前に山頂に立てるかどうかです。
前回の経験(早朝は晴れていたけど、8時を過ぎて暖かくなったら急にガスが湧いて真っ白になってしまいました。もっと早く登り始めていれば・・・)を生かし、早朝に勝負をかけることにしました。
そのためには、明るくなってから登ったのでは遅すぎます。
もう山頂でご来光を迎えるくらいの気持ちで登らないとダメだと思いました。
なので今回は深夜0時過ぎに笹ヶ峰の登山口を出発しました。
空には満月が煌々と輝き、雲も無くて良い感じです。
気温も、手袋をしないと手が冷たいくらいに冷え込んでいて、これならガスも湧かないのではないかと思いました。
前回よりも雪がかなり少なくなっていて、木道が出ている場所が増えてルートがわかりやすくなっていたり、高谷池手前にあった雪斜面のトラバース区間がかなり短くて済んだのは幸いでした。
できれば火打山山頂でご来光を迎えたかったのですが間に合わず、雷鳥平で日の出を見ることになりました。
どちらにせよ、ご来光を見られたのだから問題ないですけど。
火打山山頂に着いてもガスる気配は一切無く、初めて山頂から360度の大パノラマを見ることができました。
西側の間近に見える大迫力の新潟焼山、雨飾山、そして北アの山々、反対の東側には妙高山、南側には黒姫山、飯縄山、高妻山、富士山、八ヶ岳、南ア、中アの山々が、北側には鉾ガ岳と日本海が見えました。
自分が山頂に着いてからしばらくして、前日からテン泊していたという男女ペアのお二人が到着したので山談義で盛り上がりました。
さらにしばらくして、男性が一人登ってきました。
後で分かったのですが、その男性はヤマレコユーザのむ〜んさんでした。
む〜んさんから、「下でライチョウを見たよ」と聞かされて、羨ましい!と思ったのですが、自分も火打山山頂から影火打へ向かう途中、つがいのライチョウさんを見ることができました。
驚かさないようにそ〜っと近づき、激写しました。
ちょっと残念だったのは、自分が登山道の上にいて、ライチョウさんは下にいたということです。
どうしても自分が後ろからライチョウさんを追いかける形になり、なかなか良いアングルで撮れませんでした。
まあ、ライチョウさんに逢えただけで幸せなので、そんなことは些末なことですけど。
火打山山頂から新潟焼山山頂までは400m下って400m登る、地獄のような登り返し。
かなりキツかったですが、鞍部ではシラネアオイの大群落を見ることができて楽しかったです。
新潟焼山を登るのはこれまたキツかったのですが、山頂からの景色は格別でした。
活火山ならではの荒々しくダイナミックな景観と火口の眺めは本当に素晴らしかったです。
・
・
・
終わってみれば結局、今回は時間が経過しても雲が増えたくらいで山域がガスることはありませんでした。
ですが上でご来光を見られたことや、新潟焼山まで行っても明るい時間に戻ってこられたのは、山行のスタート時間が早かったからなので正解だったと思います。
これで晴れて火打山を卒業(?)できます。
まあ、今後もOBとして訪れることはあるでしょうけど(笑)。
火打山は過去2度登りました。
初回(昨年9月18日):高谷池の手前からガスガス、山頂では全く展望なし
http://yamare.co/4695013
2度目(今年5月20日):高谷池までは快晴、高谷池からはガスガス、山頂ではほぼ展望なし(北側は雲海)
http://yamare.co/5513356
もちろん、どちらも晴れ予報だったのですが、結果は惨敗。
今回こそは山頂からの展望をゲットし、新潟焼山も登りたい!ということで、かなり気合いを入れました。
台風一過で晴れそうなので天気は良いと思いますが、問題はガスが湧く前に山頂に立てるかどうかです。
前回の経験(早朝は晴れていたけど、8時を過ぎて暖かくなったら急にガスが湧いて真っ白になってしまいました。もっと早く登り始めていれば・・・)を生かし、早朝に勝負をかけることにしました。
そのためには、明るくなってから登ったのでは遅すぎます。
もう山頂でご来光を迎えるくらいの気持ちで登らないとダメだと思いました。
なので今回は深夜0時過ぎに笹ヶ峰の登山口を出発しました。
空には満月が煌々と輝き、雲も無くて良い感じです。
気温も、手袋をしないと手が冷たいくらいに冷え込んでいて、これならガスも湧かないのではないかと思いました。
前回よりも雪がかなり少なくなっていて、木道が出ている場所が増えてルートがわかりやすくなっていたり、高谷池手前にあった雪斜面のトラバース区間がかなり短くて済んだのは幸いでした。
できれば火打山山頂でご来光を迎えたかったのですが間に合わず、雷鳥平で日の出を見ることになりました。
どちらにせよ、ご来光を見られたのだから問題ないですけど。
火打山山頂に着いてもガスる気配は一切無く、初めて山頂から360度の大パノラマを見ることができました。
西側の間近に見える大迫力の新潟焼山、雨飾山、そして北アの山々、反対の東側には妙高山、南側には黒姫山、飯縄山、高妻山、富士山、八ヶ岳、南ア、中アの山々が、北側には鉾ガ岳と日本海が見えました。
自分が山頂に着いてからしばらくして、前日からテン泊していたという男女ペアのお二人が到着したので山談義で盛り上がりました。
さらにしばらくして、男性が一人登ってきました。
後で分かったのですが、その男性はヤマレコユーザのむ〜んさんでした。
む〜んさんから、「下でライチョウを見たよ」と聞かされて、羨ましい!と思ったのですが、自分も火打山山頂から影火打へ向かう途中、つがいのライチョウさんを見ることができました。
驚かさないようにそ〜っと近づき、激写しました。
ちょっと残念だったのは、自分が登山道の上にいて、ライチョウさんは下にいたということです。
どうしても自分が後ろからライチョウさんを追いかける形になり、なかなか良いアングルで撮れませんでした。
まあ、ライチョウさんに逢えただけで幸せなので、そんなことは些末なことですけど。
火打山山頂から新潟焼山山頂までは400m下って400m登る、地獄のような登り返し。
かなりキツかったですが、鞍部ではシラネアオイの大群落を見ることができて楽しかったです。
新潟焼山を登るのはこれまたキツかったのですが、山頂からの景色は格別でした。
活火山ならではの荒々しくダイナミックな景観と火口の眺めは本当に素晴らしかったです。
・
・
・
終わってみれば結局、今回は時間が経過しても雲が増えたくらいで山域がガスることはありませんでした。
ですが上でご来光を見られたことや、新潟焼山まで行っても明るい時間に戻ってこられたのは、山行のスタート時間が早かったからなので正解だったと思います。
これで晴れて火打山を卒業(?)できます。
まあ、今後もOBとして訪れることはあるでしょうけど(笑)。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:933人
素晴らしい快晴、やはり山は青空でなくちゃ😄
それ以上に驚くのは大阪から往復してる事です、パワフルです
いつもコメントありがとうございます。
>やはり山は青空でなくちゃ
同感です。
特に雪山はバックが青空じゃないと映えませんからね!
>それ以上に驚くのは大阪から往復してる事
往復で12時間くらいは運転してましたかね〜。
改めて思うと、どんだけって感じですねw
まあ、自分にとっては車の運転も楽しみの一つなので、別に大変とは思いませんけど。
MonsieurKudoさん
火打から焼山お疲れ様でした
焼山へ向かうとのことでしたので...
てっきり杉ノ沢橋へ下ると思ってましたが
再び火打へ登り返したのですね
流石です
遠方大阪よりお疲れ様でした
卒業なんて言わないで....またのお越しを😁
コメントありがとうございます。
下でライチョウを見たと聞いた際、なんて羨ましいと思いましたが、あの後すぐに自分も見ることができてよかったです。
焼山への往復は、思っていたよりキツかったですが、途中でシラネアオイの大群落も見られたし、楽しかったです。
>卒業なんて言わないで....またのお越しを
やだなぁ、冗談ですよw。
これほどの良い山、季節を変えて何度でも登りたいです。
まだ逆さ火打も見ていないし、また行きますよ!
有明山山頂でご一緒したyuuichi 7271です。
6月4日(日)火打山に行かれたんですね。
6月4日(日)は黒姫山に登っていました。
山頂から火打山の絶景を眺めていました。
コメントありがとうございます。
6月4日(日)は黒姫山の開山祭が開催されていたようです。
駐車場が混んでいたのはそのためかもしれません。
あの日はずっと天気が良くて、最高の一日でしたよね!
レポ楽しく拝見しております。
私なんか長岡から笹ヶ峰までも凄く遠くに感じます。
MonsieurKudoさんの行動力、凄いです。
いつも元気もらっていますよ!
お久しぶりです。
自分もYAMAPであまんだれさんのレポをちょくちょく拝見させていただいてますよ。
大阪から守門岳は遠すぎて、昨シーズンは雪庇を見に行けませんでした。
妙高まで来れるんだから、もうちょっと頑張れば守門まで行けるのでは?というツッコミはしないでください(笑)。
大阪に来てからそろそろまる1年ですが、新潟や福島、群馬の山が恋しいです。
西日本も良い山がたくさんあって楽しいですけどね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する