記録ID: 58184
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
憧れの立山・剱 テント山行
2009年07月29日(水) 〜
2009年08月01日(土)


- GPS
- 22:44
- 距離
- 28.5km
- 登り
- 2,957m
- 下り
- 2,978m
コースタイム
7/29(扇沢からアルペンルートで入山)
室堂9:20==10:42浄土山北峰==10:51浄土山南峰==11:10一ノ越11:20==12:26雄山==12:53大汝休憩所(昼食)13:30==13:47富士ノ折立==14:11真砂岳==15:10別山==16:02剱沢野営場(テント泊)
7/30(翌日に備えた周辺散策&装備天日干し)
剱沢野営場8:10==剣山荘==黒ユリのコル==一服剱手前の分岐==剣山荘==10:30剱沢野営場
7/31(剱岳登頂&雷鳥平へ移動)
剱沢野営場4:02==4:26剣山荘==4:46一服剱==5:30前剱5:40==6:32剱岳山頂6:55==8:40一服剱==8:55剣山荘==9:20剱沢野営場(テント撤収)10:45==11:33剱御前小屋(昼食)12:00==13:05新室堂乗越==13:35雷鳥平野営場(テント泊)
8/1(奥大日岳ピストン&扇沢へ下山)
雷鳥平野営場(テント撤収)6:11==6:31新室堂乗越==7:41奥大日岳8:00==8:58新室堂乗越==9:15雷鳥平==地獄谷==ミクリガ池==室堂
室堂9:20==10:42浄土山北峰==10:51浄土山南峰==11:10一ノ越11:20==12:26雄山==12:53大汝休憩所(昼食)13:30==13:47富士ノ折立==14:11真砂岳==15:10別山==16:02剱沢野営場(テント泊)
7/30(翌日に備えた周辺散策&装備天日干し)
剱沢野営場8:10==剣山荘==黒ユリのコル==一服剱手前の分岐==剣山荘==10:30剱沢野営場
7/31(剱岳登頂&雷鳥平へ移動)
剱沢野営場4:02==4:26剣山荘==4:46一服剱==5:30前剱5:40==6:32剱岳山頂6:55==8:40一服剱==8:55剣山荘==9:20剱沢野営場(テント撤収)10:45==11:33剱御前小屋(昼食)12:00==13:05新室堂乗越==13:35雷鳥平野営場(テント泊)
8/1(奥大日岳ピストン&扇沢へ下山)
雷鳥平野営場(テント撤収)6:11==6:31新室堂乗越==7:41奥大日岳8:00==8:58新室堂乗越==9:15雷鳥平==地獄谷==ミクリガ池==室堂
天候 | 7/29 雨&強風(稜線はガスガス暴風) 7/30 晴れ 7/31 晴れのち曇り 8/1 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
扇沢ターミナル前には有料駐車場(千円)と無料駐車場があります。 扇沢〜室堂間の交通手段(立山黒部アルペンルート:往復券8,800円+ザック料金) 混雑時期は早め早めの順番待ちで乗り継がないと室堂到着がどんどん遅くなります 扇沢==地中トロリーバス==黒部ダム==屋外徒歩==黒部湖==地中ケーブルカー==黒部平==ロープウェイ==大観峰==地中バス==室堂 室堂には立山玉殿の湧水というおいしい水があります。ここで水補給できます。 剱沢野営場(管理事務所・富山県警駐在所・トイレあり) ・水は豊富 ・ビールは徒歩片道10分程度の剱沢小屋まで買いに行くことになります ・サイトは広いですが、荒れたサイトが多い ・剱沢雪渓越しに大きく剱岳を望める展望の良いロケーション 雷鳥平野営場(管理事務所・トイレあり) ・水は豊富 ・整備の行き届いた広大でフラットな砂地のサイト(幕営者も非常に多い) ・徒歩片道10分程度の雷鳥ヒュッテのお風呂に入れます(ビールもここで買う) ・立山三山が間近に見える展望の良いロケーション 剱岳登頂ルートは、カニのタテバイ・ヨコバイをはじめとしてクサリ・ハシゴが多いルートですが、道標もしっかりしていてとても整備されています(クサリも新しくて太い)。 剱岳からの下山時、早月尾根からの合流ポイント付近は広いガレ場のため、見通しが効かないとルートを見失う可能性もあります(私は間違えて10分ほど早月尾根ルートを下ってしまいました)。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3326人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する