記録ID: 5955986
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北鎌尾根と大キレット
2023年09月16日(土) 〜
2023年09月18日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 21:11
- 距離
- 46.5km
- 登り
- 3,368m
- 下り
- 3,347m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:08
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 3:18
距離 15.2km
登り 567m
下り 75m
2日目
- 山行
- 9:25
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 10:22
距離 11.9km
登り 2,265m
下り 1,293m
3日目
- 山行
- 6:58
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 7:12
距離 19.4km
登り 541m
下り 2,001m
10:05
ゴール地点
天候 | 3日間とも夏山と同じような天気。 初日、2日目は夕方〜夜に少し☔️が降る時間も |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
水俣乗越からの下り 最初ガレの沢。直ぐに右手側(東側)に踏み跡あり。無心で下る。 北鎌沢右俣 コルまでの最後の部分でちょっと誤り違和感で直ぐ戻る。写真無いがログが微妙に戻ってる部分。結局、真ん中の踏み跡でコルへ。 独標 今回、他のレコを参考に左手直ぐの2つの奥側から取り付いた。軽い荷物なので、自分の力量ギリギリで行けたが。フリーソロで行く取り付きでは無かったかも。他の人としばらく観察して試して、最後のトライで行きました。次回はコの字側だな。 北鎌の稜線 基本、稜線を外さない。トラバースは飛騨側からで、常に稜線を見ながら復帰出来るところを意識した。一カ所長野側から巻いたが失敗😔少しひやっとした。 チムニー 結局、他の方のレコの写真を見ても、時期や角度で違うので、基本自分の技量の範囲でルーファイして登った。チムニーは手足フル稼働で結構難しかった。 大キレット 人が沢山通ってるので、岩が磨かれてそこそこ滑る印象。北穂の登りは以前と少しルートが変わったり、新しい鎖があったり、前より難易度上がった? |
その他周辺情報 | 上高地アルペンホテルで日帰り入浴に行くも、まさかの10数人待ちで断念。松本駅の15分圏内にも日帰り温泉あるので、そっちもありかも |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
上部のチムニー?こっちも結構難しい。
僕は比較的身長が高いので何とかなるが、小柄な方はどうやって登るのか。
それともここじゃないルートもあるのか?
他の人の写真も角度や時期によってちょっとずつ違うので、やっぱりルーファイ大切だなと
僕は比較的身長が高いので何とかなるが、小柄な方はどうやって登るのか。
それともここじゃないルートもあるのか?
他の人の写真も角度や時期によってちょっとずつ違うので、やっぱりルーファイ大切だなと
感想
今年の目標の北鎌尾根へ。
三連休なので、一瞬、一般登山道かと間違うくらい人が多かった。
北鎌沢では、右右左とか事前に分岐の順番を覚えてと、思わしき人達がいたりと、突っ込みたくなる感じもあったが、安全に歩くためのルーファイと体力、岩場や高度感に対する馴れも十分必要な厳しいコースだった。
今回は独標の直登最初の岩登りと槍直下のチムニーが一番緊張感を持って登るポイントでした。そのうちまたチャレンジかなと。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:216人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [5日]
中房温泉から上高地まで表銀座ルート縦走 燕岳(合戦尾根) 大天井岳(表銀座) 西岳(喜作新道) 槍ヶ岳(東鎌尾根)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する