天空の縦走路 白峰三山(広河原→奈良田)


- GPS
- 34:56
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,964m
- 下り
- 3,661m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 3:46
- 合計
- 8:59
- 山行
- 10:44
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 12:00
天候 | 1日目:超ドピーカン☀️ 2日目:晴れ(高曇り)🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2023年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
100m程度歩いて奈良田バス停へ。 5時半奈良田バス停→6時15分広河原 運賃¥1300+協力金¥300(ICカード利用の場合は、協力金のみ車掌さんへ) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◯全般:とても良く整備されており、思っていたより歩き易い。 ◯広河原→白峰御池:20分ほど歩くと少し急登になり、第2ベンチを過ぎて少しすると傾斜が緩む。 ◯白峰御池→肩の小屋 ・草すべりはひたすら急登。 ・草すべり分岐辺りから手が悴んで来たので薄手の手袋を追加で装着。 ・小太郎尾根分岐から稜線歩き。冷たい西風が吹き付けるので、小太郎尾根分岐でソフトシェル羽織れば良かったかも。小屋に着いてからソフトシェル着用。 ◯肩の小屋→北岳→北岳山荘 ・肩の小屋の少し上から積雪あり。北岳山頂までは北斜面なので、一旦溶けた雪が再凍結してツルツルになってる箇所有り。行ける処まで行ってチェンスパ装着。チェンスパ装着すれば全く問題なし。登りはチェンスパ装着しなくても行ける人いると思うが、下りはチェンスパ必須だろう。 ・北岳山頂から小屋までは南斜面なので積雪少ない。チェンスパなくても行けそうだが、下りなので装着したまま小屋まで歩いた。 ◯北岳山荘→間ノ岳 ・稜線上または稜線より西側を歩くので、冷たい西風に吹き付けられるエリア。防風・防寒対策万全に。 ・岩稜地帯はしっかりマーキングされているが、先が見えずに行き先を見失う箇所が幾つかあった。自分の思い込みで進まず、周りを見回してルートファインディング確実に。 ・間ノ岳山頂付近に積雪あり。チェンスパなしで突破したが、チェンスパ装着した方が安心して歩ける。 ◯間ノ岳→農鳥小屋 ・積雪は間ノ岳山頂エリアだけ。下り斜面には積雪ほぼ皆無。 ・(感覚的に)最長5mの間隔でマーキングされているので、どんなに悪天候でも道迷いは有り得ない(農鳥小屋の名物オヤジの仕業か? 素晴らしい仕事だとしか言い様がない)。 ・今年の農鳥小屋はテン場のみの営業だと聞いた気がするが、トイレも封鎖されていたので今年は全ての営業を終了した模様。 ◯農鳥小屋→西/(無印)農鳥岳→下降点 ・積雪ほぼ皆無。 ・農鳥小屋から暫く、結構な急登。 ・間ノ岳~農鳥小屋間ほどではないにしろ、かなり短い間隔でマーキングされている。道迷いの心配なし。 ◯下降点→大門沢小屋 ・前半は、急斜面に岩と樹の根のミックスで段差大きく、その上に乗ったザレガレと落葉で滑り易くて歩き難い。 ・左手が開け、急斜面に小さな沢が見える(写真83)辺りから徐々に斜度が緩み、歩き易くなってくる。 ・1箇所、沢だまりのすぐ横を木製階段で降りて行く様な箇所があるが、最後まで降りてはダメ。階段の途中で降りて右手側に渡渉して行くのが正解。よく見るとピンテが2本ぶら下がっているが、階段に集中しているので気付けない。 ・大門沢小屋は今年の営業を終了した模様。避難小屋となっていた。トイレは1つだけ利用可能。紙はないので要持参。テン場に水場があると書いてあったが、一緒にいた人の話しでは水が僅かに流れる程度で実質的に利用不可。此処での給水をあてにしていたので非常に困ったが、此処で一緒になった人が浄水器を持っており、近くの沢で給水出来たので救われた。 ◯大門沢小屋→早川水系発電所取水口 ※大門沢小屋で一緒になった2人と楽しく会話しながら歩いてたので、あまり記憶がない…。 ・渡渉数回あるが、特に問題ない。進めば進むほど歩き易い登山道。 ・最後の吊橋は、吊橋自体が揺れるのに加え、足を置く鉄板自体もペコペコするので、揺れが大盛り。特に注意書き等なかったが、1人ずつ渡った。 ◯早川水系発電所取水口→奈良田第一発電所→奈良田 ・何やら大規模な工事を行っており、登山者迂回路が2箇所あり。1つ目の迂回路は結構な高さまで登らされる為、油断してた処への登り返しダメージが心身共に大きい。 ・後はひたすら車道歩き。硬い路面が足裏にガンガン来る。 |
写真
標高3000mでこんな美味しいものが頂けるなんて、ほんま有り難いこってす👏
その方にこの先の状況を教えて頂き、その後の山行がとても楽に進める事が出来た。
肩の小屋から北岳までが1番の核心部で、教えて頂いた通り処々に凍結箇所出現。この辺が限界…と感じてチェーンスパイク装着中。
北岳 3193m JA/YN-001 山梨県南アルプス市<JCC#1708>
70分程で13局さんと交信。最長は茨城県神栖市の約230km。
山頂は寒くて、そんなに長くは運用出来ないだろうと思っていた処、風が弱まり気温も上がったので、最高ロケーション&快適環境で思う存分無線を楽しめた。各局、TNX FB QSO‼️
一方、周波数と音量のダイヤルが一緒に回ってしまう為、音量を小さくする事が出来ないトラブルが発生。山頂にいた皆さん、迷惑掛けてたら本当にごめんなさい🙏🙇♀️🙇🏻🙇🏻♂️陳謝
少し冷えるのでストーブの近くを確保。寸胴の中身は夕食のトン汁か。
この後、何名かと楽しい時間を過ごして寝床に帰ったら、1つの布団にオジさん2人が潜り込み、何やらイチャイチャ…もとい、ヒソヒソ話しているのを見て若干退いてしまう。
※決してLGBT否定派ではないです。
外へ出る前に小屋の人が着火作業していたが、戻って来てもまだ作業中。作業完了後も温風が出るまで10分程。本格稼働するまで時間の掛かるストーブらしい。小屋の人に聞いたら「薪ストーブの方が良かったです…」との事だった。
この後、標高が高いせいか、またもや便意を催す。トイレに行ったら洋式は全て閉鎖され空いているのは和式のみ。着ているのはほぼ冬山装備で下手するとパンツやタイツが大小まみれで大惨事になりかねないので取り敢えず明日に持ち越し。
実は私、つい2〜3日前まで間ノ岳が百名山の1座だと認識しておりませんでした。北岳に登る前に百名山読んでおこうと目を通し、北岳の次は何処の山が載っているんだろうと次のページをめくり、愕然とした次第。
山頂には百名山をアピールするものが1つもない。こんな私が言うのも何ですが、もっと主張して良いと思いますよ‼️
西農鳥岳 3051m JA/SO-005 山梨県南巨摩郡早川町<JCG#17007F>
30分程で4局さんと交信。最長は千葉県館山市の約165km。
甲府盆地が見えるので大丈夫かと思っていたが、初めは全く応答なし。諦めかけた処で漸く三重県桑名市から応答頂いた(約155km)。その後、ポツポツポツと応答頂き、SOTA規定の4局クリア。風が冷たく、口も頭も回っていなかったので、逆にラッキーだったのかもしれない。山に囲まれ過ぎてロケ的にはイマイチかも知れないが、その分遠くの局との交信が楽しめた。
各局、TNX FB QSO‼️
もう1人は農鳥岳側から来た人で、4時半出発で日帰りで三山縦走するとの事。凄い人達、結構いるもんなんだな。
今回の稜線歩きは此処で終了。次回は更に伸ばして、笹山から下りるのも有りかも知れない。
此処から長い下りが延々続くので、引き続き気を引き締めて行く。
一難去ってまた一難。給水出来ると思っていたのでペットボトルの残り全部飲んでしまったが、テント場にあると書いてある水場が見当たらない。
テン場にいた人に聞いてみたが、給水するつもりがなかったのでわからないとの事。
後続の人(先程の西農で、雷鳥に会ったと聞いた羨ましい人)も水場の水がチョロチョロだったとドン引きしている。
よく見ると小屋は避難小屋化しているので、どうやら今年の営業は終了したらしい。詰んだ…と思っていた処に救世主現る😇
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドライト
予備電池
ストック
靴
チェーンスパイク
ツェルト
エマージェンシーシート
ファーストエイドキット
トイレットペーパー
インナーシュラフ
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
ネックゲイター
フリース
ライトダウン
ソフトシェル
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPSロガー
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
日焼け止め
デジカメ
無線機
アンテナ
ログブック
予備バッテリー
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
自分の実力不足や天気とのタイミング等が合わなかった為、2年ほど温めていた計画。ボロボロになる可能性大だけど、今年の無雪期シーズン集大成とすべく、遂に実行に移す。果たして無事生還出来るのか❓
以下、写真コメントに書き切れなかった分。
◯心拍センサーでわかった事
前回の初利用で、バイブ発動する度に歩みを止めるのは効率悪いと思ったので、発動条件を少し下げて歩みを弱める事にした。
が、今回、草すべりでバイブ連発するも特に苦しいと感じる訳ではなく、それまでのペース継続で全く問題なし。キツいと思った時にバイブ発動せず、何でもない下りで発動したりして、負荷と心拍の関連がよくわからなくなった。
更に前回MAX160だったのが、今回185。自分では心肺機能が弱いと思っていたが、この数字を見る限り全く問題なし。限界心拍数は220-年齢と言われてるので、今回の数値からだと実年齢より20歳も若い事になってしまう。ゾンビ化は心肺機能と関連ありかと思っていたが、それだけではなさそう。
前日、偶々カミさんが不在だったので、18時に夕飯&晩酌、20時就寝💤 お陰で充分な睡眠をとる事が出来た。ゾンビ化は睡眠の量と質に関連するのかも知れない。
◯北岳登山者の印象
男ばかり(平均年齢高め)で、山ガールが圧倒的に少ない。と思ったけど、雷鳥羨まさんの話しでは時期的なものらしい。
◯新たに導入したデジカメ📷
偶にiPhoneが全然使えなくなるので、新たにデジカメを導入。フル充電だけして説明書を殆ど見ずに持って来たのでバカチョン状態(※差別用語のつもりは全く無し)。2日目使おうと思ったら「電池残量がありません」😓 訳あり商品だけあるか…。
◯大門沢小屋のトイレ
前回の不帰ノ嶮で仲良くなった山ガールの1人が言っていた「大門沢小屋のトイレが怖かった」に納得。板が渡してあるだけ且つ上からも下からも覗かれそうなオープントイレ。こんな事なら、昨夜の北岳山荘で行っときゃ良かった。とは言え、いざとなればそんな環境でもやれるもんですな。
しかし、よくよく思い出してみると、山ガールが言っていたのは「何か落としたら回収不可」。用達中を覗かれるのは平気なんかいっ‼️と突っ込みたくなった。
以上、過去最大のボリュームとなってしまった。最後までお付き合い頂いた方、もしいましたら、感謝申し上げます👏
※追記
やっと見つけた。救世主レポ。https://yamap.com/activities/27679090
更に見つけた。雷鳥羨まさんレポ。https://yamap.com/activities/27679022
辛い区間にパーティが出来て良かったですね
しかし2日目の夜明けは綺麗ですね
ありがとうございます。
最後1人だったら終わった後の気分も全然違ってたでしょうね。ホント良い同志と巡り逢えて良かったと思います。
2日目の夜明けはホント凄かったです。まるで別世界にいるかの様な感覚でした。
また何処かの山でお会い出来る事、楽しみにしています。
重ね重ね、ありがとうございました♪
白峰三山縦走、(特に二日目)お疲れさまでした。二日間とも快晴で良かったですね。
間ノ岳のモルゲン、すごい綺麗です。実際は写真以上に素晴らしかったと思うと、うらやましいです。
来年は積雪前に、このコース行ってみたいので参考します。
ありがとうございます😊
kumamutさんのおかげで念願の白峰三山、無事縦走出来ました👏
晴れるのを待っていたら、この時期になってしまいましたが、会心の一撃GET出来ました。モルゲンロート半端なかったです。
私も来年、kumamutさんの剱岳、なぞりたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する