ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689944
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山連峰と裏銀座を繋いできました(船窪小屋泊・扇沢〜蓮華〜北葛〜七倉〜船窪〜不動〜南沢〜烏帽子〜高瀬ダム)

2015年08月01日(土) 〜 2015年08月02日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
21:09
距離
29.7km
登り
3,312m
下り
3,442m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:00
休憩
1:18
合計
9:18
距離 13.1km 登り 1,973m 下り 922m
4:26
65
5:31
139
7:50
8:29
77
9:46
10:13
110
12:03
12:12
79
13:31
13:34
10
13:44
2日目
山行
9:27
休憩
2:08
合計
11:35
距離 16.6km 登り 1,340m 下り 2,529m
4:19
7
4:26
5
4:31
4:39
22
5:01
5:02
10
5:12
5:30
64
6:34
6:46
146
9:12
9:43
83
11:06
11:27
90
12:57
13:34
122
15:36
14
15:54
ゴール地点
天候 両日とも快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一台を七倉の駐車場にデポし、扇沢に向かいました。
コース状況/
危険箇所等
アップダウンのキツい、玄人向けの山だと思います。
山小屋が少ないので、時間に余裕を持った計画を立てて下さい。

蓮華の大下りは、予想していたよりも大変でした。
その後も気が抜けない場所が何カ所もあります。(崩落地などは写真でご確認下さい)
船窪岳周辺で数日前に滑落死亡事故もあったようですので、気を付けて下さい。
その他周辺情報 七倉荘で入浴。650円です。熱めです。
扇沢スタートは4時半。有料駐車場には余裕がありました。
2015年08月01日 04:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 4:26
扇沢スタートは4時半。有料駐車場には余裕がありました。
針ノ木雪渓のモルゲンロート
2015年08月01日 04:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 4:59
針ノ木雪渓のモルゲンロート
キヌガサソウはもう終わりかけです
2015年08月01日 05:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 5:25
キヌガサソウはもう終わりかけです
大沢小屋まで1時間。
2015年08月01日 05:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/1 5:31
大沢小屋まで1時間。
雪渓歩きは天国のように涼しかったな
2015年08月01日 06:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 6:21
雪渓歩きは天国のように涼しかったな
振り返ると爺ヶ岳が格好いい
2015年08月01日 06:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 6:22
振り返ると爺ヶ岳が格好いい
ミヤマダイモンジソウ
2015年08月01日 07:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 7:48
ミヤマダイモンジソウ
稜線近くになると、チングルマが出迎えてくれました。
2015年08月01日 07:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 7:50
稜線近くになると、チングルマが出迎えてくれました。
針ノ木峠に着きました、
針ノ木岳から続く赤沢方面への稜線歩きをまたやりたいです。
2015年08月01日 07:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/1 7:51
針ノ木峠に着きました、
針ノ木岳から続く赤沢方面への稜線歩きをまたやりたいです。
大休止後、蓮華岳へ
2015年08月01日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 8:25
大休止後、蓮華岳へ
かなり登ってきました。
2015年08月01日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 8:35
かなり登ってきました。
コマクサ満開です。
2015年08月01日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 9:12
コマクサ満開です。
雲海に浮かぶ八ヶ岳〜富士山〜南ア、そしてtrekker_さん
2015年08月01日 09:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 9:16
雲海に浮かぶ八ヶ岳〜富士山〜南ア、そしてtrekker_さん
昨年はガスの中だったので、リベンジ大成功です。
2015年08月01日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/1 9:23
昨年はガスの中だったので、リベンジ大成功です。
タカネツメクサ
2015年08月01日 09:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 9:41
タカネツメクサ
山頂でご満悦なのは、今回同行の3rotally君。
百名山を70以上踏破している強者です。
2015年08月01日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/1 9:45
山頂でご満悦なのは、今回同行の3rotally君。
百名山を70以上踏破している強者です。
針ノ木岳〜白馬岳
2015年08月01日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 9:47
針ノ木岳〜白馬岳
餓鬼岳〜針ノ木岳
2015年08月01日 09:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 9:47
餓鬼岳〜針ノ木岳
今日の目的地、七倉岳です。
2015年08月01日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 9:54
今日の目的地、七倉岳です。
ズームすると、船窪小屋はヘリの荷揚げ中でした。(^_^)
2015年08月01日 09:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 9:54
ズームすると、船窪小屋はヘリの荷揚げ中でした。(^_^)
斜面一面コマクサです
2015年08月01日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 10:16
斜面一面コマクサです
蓮華の大下り、始まり始まり〜
2015年08月01日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 10:16
蓮華の大下り、始まり始まり〜
シロバナのコマクサもところどころに咲いています。
2015年08月01日 10:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/1 10:20
シロバナのコマクサもところどころに咲いています。
ライチョウも出てきました。
天気がいいのにありがとうございます。
2015年08月01日 10:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/1 10:23
ライチョウも出てきました。
天気がいいのにありがとうございます。
小さいのも幾つかありました
2015年08月01日 10:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 10:26
小さいのも幾つかありました
ミヤマムラサキ
初めて見た!
2015年08月01日 10:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 10:31
ミヤマムラサキ
初めて見た!
タカネバラ
2015年08月01日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 10:34
タカネバラ
蓮華の大下りの途中より
左手前から北葛〜七倉〜船窪〜不動〜南沢
先長すぎ(^^;)
2015年08月01日 10:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 10:41
蓮華の大下りの途中より
左手前から北葛〜七倉〜船窪〜不動〜南沢
先長すぎ(^^;)
歩きにくい下りでした
2015年08月01日 10:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 10:59
歩きにくい下りでした
でも鞍部まではまだ。
鎖を伝って下ります。
2015年08月01日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 11:06
でも鞍部まではまだ。
鎖を伝って下ります。
500mくらいの下りでした。
ここから北葛岳までは300mほどの登り返しです。
2015年08月01日 11:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 11:21
500mくらいの下りでした。
ここから北葛岳までは300mほどの登り返しです。
ニッコウキスゲ
2015年08月01日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 11:31
ニッコウキスゲ
ウサギギク
2015年08月01日 11:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 11:32
ウサギギク
北葛岳に着きました。
先客2名は針ノ木小屋から歩いてきたとのこと。
2015年08月01日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/1 12:08
北葛岳に着きました。
先客2名は針ノ木小屋から歩いてきたとのこと。
可愛らしい目印ですね
2015年08月01日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 12:11
可愛らしい目印ですね
稜線歩き、楽し〜い。(^_^)
2015年08月01日 12:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 12:11
稜線歩き、楽し〜い。(^_^)
こんな梯子もありました。
良く整備されています。
2015年08月01日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 12:40
こんな梯子もありました。
良く整備されています。
ここも300mほど下りました。
七倉岳までは、また300mほどの登りです。
2015年08月01日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/1 13:04
ここも300mほど下りました。
七倉岳までは、また300mほどの登りです。
ムシトリスミレだ
2015年08月01日 13:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 13:06
ムシトリスミレだ
先行するのは佐賀県から来たパーティーです。
2015年08月01日 13:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/1 13:14
先行するのは佐賀県から来たパーティーです。
楽しそうなパーティーの方に、写真を撮って戴きました。
ありがとうございました。
2015年08月01日 13:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/1 13:32
楽しそうなパーティーの方に、写真を撮って戴きました。
ありがとうございました。
分岐まで来ました。
明日はこっちに行くんだね。
2015年08月01日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/1 13:39
分岐まで来ました。
明日はこっちに行くんだね。
今日一番の笑顔(笑)
2015年08月01日 13:44撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 13:44
今日一番の笑顔(笑)
お出迎えの鐘が鳴ります。
2015年08月01日 13:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/1 13:44
お出迎えの鐘が鳴ります。
お茶のサービスが嬉しいですね。
頑張ったご褒美はビールです。(^_^)
2015年08月01日 13:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 13:48
お茶のサービスが嬉しいですね。
頑張ったご褒美はビールです。(^_^)
タルチョが飾ってあります。
2015年08月01日 16:26撮影
1
8/1 16:26
タルチョが飾ってあります。
小屋の横にはコマクサがたくさん!
2015年08月01日 16:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 16:33
小屋の横にはコマクサがたくさん!
宿泊者が多いので、今日は外のベンチでも夕食を取れます。
(私は順番的に室内でした)
2015年08月01日 16:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/1 16:35
宿泊者が多いので、今日は外のベンチでも夕食を取れます。
(私は順番的に室内でした)
美味しそうな手料理です。(途中で撮影したので、これだけではありません)
2015年08月01日 16:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/1 16:39
美味しそうな手料理です。(途中で撮影したので、これだけではありません)
小屋の中は写真で一杯です。歴史と交流を感じます。
2015年08月01日 16:56撮影 by  iPhone 5s, Apple
3
8/1 16:56
小屋の中は写真で一杯です。歴史と交流を感じます。
この日は特別に、スイカが振る舞われました。
とても甘かったです。(^_^)
2015年08月01日 17:02撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
8/1 17:02
この日は特別に、スイカが振る舞われました。
とても甘かったです。(^_^)
一夜明けて
月光で照らされる山々。不動岳も見えてます。
2015年08月02日 04:11撮影
4
8/2 4:11
一夜明けて
月光で照らされる山々。不動岳も見えてます。
染まりはじめた東側の空
ご来光も見たいけど、今日は長丁場なので出発しないと。
2015年08月02日 04:20撮影
5
8/2 4:20
染まりはじめた東側の空
ご来光も見たいけど、今日は長丁場なので出発しないと。
お世話になりました。
また来ます。(^_^)
2015年08月02日 04:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 4:20
お世話になりました。
また来ます。(^_^)
槍ヶ岳に日が差してきました。
2015年08月02日 04:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/2 4:55
槍ヶ岳に日が差してきました。
不動岳にも。
2015年08月02日 04:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 4:55
不動岳にも。
素敵なモルゲンロートです。
2015年08月02日 04:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/2 4:56
素敵なモルゲンロートです。
ついでに月もパシャリ
2015年08月02日 04:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/2 4:57
ついでに月もパシャリ
崩壊地が多いので、気が抜けない道が続きます
2015年08月02日 05:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 5:02
崩壊地が多いので、気が抜けない道が続きます
不動岳まで3時間と書いてありますが、ゆっくりペースだったので4時間10分かかりました。
2015年08月02日 05:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 5:03
不動岳まで3時間と書いてありますが、ゆっくりペースだったので4時間10分かかりました。
船窪岳まではあっと言う間です。
2015年08月02日 05:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 5:20
船窪岳まではあっと言う間です。
高瀬ダムが目の前に
2015年08月02日 05:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 5:20
高瀬ダムが目の前に
北葛岳からのご来光です
2015年08月02日 05:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 5:30
北葛岳からのご来光です
楽しい梯子下り
2015年08月02日 05:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 5:32
楽しい梯子下り
馬の背もあります
2015年08月02日 05:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/2 5:35
馬の背もあります
空中梯子も
2015年08月02日 05:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/2 5:40
空中梯子も
なかなか気が抜けませんね
楽しいけど。(^_^)
2015年08月02日 05:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 5:44
なかなか気が抜けませんね
楽しいけど。(^_^)
これ何?と思ったら、シナノナデシコですね。
開ききる前+色も違うので分かりませんでした。(^^;;
2015年08月02日 05:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 5:47
これ何?と思ったら、シナノナデシコですね。
開ききる前+色も違うので分かりませんでした。(^^;;
船窪第2ピークに到着!
ここの登りは結構大変でしたが、花が綺麗だったので楽しめながら登れました。(^o^)
2015年08月02日 06:36撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 6:36
船窪第2ピークに到着!
ここの登りは結構大変でしたが、花が綺麗だったので楽しめながら登れました。(^o^)
不動岳まではまだまだ遠いです。
2015年08月02日 07:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 7:13
不動岳まではまだまだ遠いです。
マツムシソウが咲いていました
2015年08月02日 07:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 7:28
マツムシソウが咲いていました
シコタンソウ
2015年08月02日 07:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 7:29
シコタンソウ
崩落地の脇を歩きます。
奧は今朝出発した七倉岳です。
2015年08月02日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 7:34
崩落地の脇を歩きます。
奧は今朝出発した七倉岳です。
船窪岳と第2ピーク(左)
第2ピークのほうが高いです。
2015年08月02日 07:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 7:41
船窪岳と第2ピーク(左)
第2ピークのほうが高いです。
まだまだ登ります。(^^)
2015年08月02日 07:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 7:54
まだまだ登ります。(^^)
お世話になった船窪小屋をズームで。
皆さん出発されたみたいで、布団干しをしているみたいです。
2015年08月02日 07:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 7:55
お世話になった船窪小屋をズームで。
皆さん出発されたみたいで、布団干しをしているみたいです。
タテヤマウツボグサが満開で、とても綺麗でした。
花が咲いていると、疲れが取れます。
2015年08月02日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 7:59
タテヤマウツボグサが満開で、とても綺麗でした。
花が咲いていると、疲れが取れます。
ピークが近づいてきました
2015年08月02日 08:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 8:52
ピークが近づいてきました
黒部湖が見えたので、立山を中心に一枚
2015年08月02日 09:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:00
黒部湖が見えたので、立山を中心に一枚
こんな岩を登ります
2015年08月02日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:05
こんな岩を登ります
トウヤクリンドウが出迎えてくれました
2015年08月02日 09:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:07
トウヤクリンドウが出迎えてくれました
そして、コマクサも
2015年08月02日 09:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:12
そして、コマクサも
計画通りのペースで、不動岳に着きました。
2015年08月02日 09:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 9:13
計画通りのペースで、不動岳に着きました。
三ツ岳〜立山
素晴らしい眺めです
2015年08月02日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:40
三ツ岳〜立山
素晴らしい眺めです
立山〜蓮華
2015年08月02日 09:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 9:40
立山〜蓮華
槍方面
コマクサがたくさん咲いています
2015年08月02日 09:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 9:45
槍方面
コマクサがたくさん咲いています
凄い群落でした
2015年08月02日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/2 9:48
凄い群落でした
さて、南沢岳へ
2015年08月02日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 9:48
さて、南沢岳へ
どの斜面もお花畑
2015年08月02日 10:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 10:06
どの斜面もお花畑
高瀬ダムも近くなってきました
2015年08月02日 10:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 10:07
高瀬ダムも近くなってきました
ミヤマトリカブト
2015年08月02日 10:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 10:11
ミヤマトリカブト
サクランボ
2015年08月02日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 10:22
サクランボ
南沢岳の登りは砂地も多いので歩きにくいです。
下りも大変そうだな。
2015年08月02日 10:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 10:35
南沢岳の登りは砂地も多いので歩きにくいです。
下りも大変そうだな。
もう少しで南沢岳のピークです
2015年08月02日 10:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 10:51
もう少しで南沢岳のピークです
着いた〜。\(^_^)/
二年ぶりの南沢岳山頂です。
2015年08月02日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 11:06
着いた〜。\(^_^)/
二年ぶりの南沢岳山頂です。
三ツ岳〜五色ヶ原
2015年08月02日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 11:09
三ツ岳〜五色ヶ原
白馬岳まで見えます!
2015年08月02日 11:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 11:09
白馬岳まで見えます!
針ノ木小屋をズームで。
あそこから歩いてきたんだよな。
2015年08月02日 11:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 11:11
針ノ木小屋をズームで。
あそこから歩いてきたんだよな。
ズームついでに、雄山も一枚
2015年08月02日 11:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 11:12
ズームついでに、雄山も一枚
気持ちの良い稜線歩き
2015年08月02日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 11:29
気持ちの良い稜線歩き
タカネツメクサ
2015年08月02日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 11:30
タカネツメクサ
四十八池に向かいます
2015年08月02日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 11:35
四十八池に向かいます
チングルマ
2015年08月02日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 11:50
チングルマ
いい感じですね
2015年08月02日 11:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 11:51
いい感じですね
タカネヤハズハハコ
2015年08月02日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 11:52
タカネヤハズハハコ
烏帽子岳も映ってます
2015年08月02日 11:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/2 11:54
烏帽子岳も映ってます
チングルマの種
2015年08月02日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 11:56
チングルマの種
チングルマの種とtrekker_さん
2015年08月02日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/2 11:57
チングルマの種とtrekker_さん
南沢岳〜針ノ木岳〜不動岳
2015年08月02日 12:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 12:08
南沢岳〜針ノ木岳〜不動岳
クルマユリ
2015年08月02日 12:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 12:13
クルマユリ
ここから見る烏帽子岳は恰好いいね
2015年08月02日 12:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
8/2 12:20
ここから見る烏帽子岳は恰好いいね
分岐まで来ました。
バテ気味の3rotally君が固辞するので、見るだけにしました。(^^;;
私は登ったことがあるからいいんだけど、ここまで来たのに勿体ない気も。(笑)
2015年08月02日 12:22撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/2 12:22
分岐まで来ました。
バテ気味の3rotally君が固辞するので、見るだけにしました。(^^;;
私は登ったことがあるからいいんだけど、ここまで来たのに勿体ない気も。(笑)
前烏帽子への登りから振り返って一枚。
素晴らしい眺めですね。
2015年08月02日 12:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 12:40
前烏帽子への登りから振り返って一枚。
素晴らしい眺めですね。
今回歩いてきた山々を眺めます。
頑張りました。(^o^)
2015年08月02日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 12:41
今回歩いてきた山々を眺めます。
頑張りました。(^o^)
三ツ岳も大きな山ですね。
2015年08月02日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 12:43
三ツ岳も大きな山ですね。
あとはダムまで下るだけです。
2015年08月02日 12:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 12:44
あとはダムまで下るだけです。
その前に烏帽子小屋で一休み。
2015年08月02日 13:01撮影 by  iPhone 5s, Apple
1
8/2 13:01
その前に烏帽子小屋で一休み。
CCレモンって、こんなに美味しかったんだ。
もちろん、一気飲みです。(^_^)
2015年08月02日 12:58撮影 by  iPhone 5s, Apple
2
8/2 12:58
CCレモンって、こんなに美味しかったんだ。
もちろん、一気飲みです。(^_^)
イワギキョウが満開!
2015年08月02日 13:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/2 13:04
イワギキョウが満開!
シロバナのコマクサもありました
2015年08月02日 13:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/2 13:05
シロバナのコマクサもありました
歩いてきた稜線を眺めながら、ブナ立て尾根を下ります。
2015年08月02日 13:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 13:53
歩いてきた稜線を眺めながら、ブナ立て尾根を下ります。
遠くに針ノ木峠も見えました
2015年08月02日 13:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 13:53
遠くに針ノ木峠も見えました
マルバダケブキがいい感じ
2015年08月02日 14:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 14:21
マルバダケブキがいい感じ
アサギマダラが。何故ストックに止まる?
2015年08月02日 14:43撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/2 14:43
アサギマダラが。何故ストックに止まる?
2時間ほどで下山しました
2015年08月02日 15:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 15:26
2時間ほどで下山しました
あの稜線から下ってきたんだね
2015年08月02日 15:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/2 15:29
あの稜線から下ってきたんだね
橋を渡って
2015年08月02日 15:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 15:31
橋を渡って
もう一つ橋を渡ります
2015年08月02日 15:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/2 15:42
もう一つ橋を渡ります
朝はあの船窪岳からこっちを見てたんだよな
2015年08月02日 15:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/2 15:43
朝はあの船窪岳からこっちを見てたんだよな
トンネルを越えて、高瀬ダムに到着!
お疲れ様でした。(^_^)
2015年08月02日 15:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/2 15:51
トンネルを越えて、高瀬ダムに到着!
お疲れ様でした。(^_^)
番外編:日本一危険と言われる船窪小屋の水場
こんなところを降りて…
2015年08月01日 14:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 14:54
番外編:日本一危険と言われる船窪小屋の水場
こんなところを降りて…
おいおい…こんなところにあります
2015年08月01日 14:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 14:55
おいおい…こんなところにあります
上向いて
2015年08月01日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
8/1 14:57
上向いて
下向いて
2015年08月01日 14:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
8/1 14:57
下向いて
最後に振り返る
噂通りの場所でした。利用される際をお気をつけて。
2015年08月01日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
8/1 15:05
最後に振り返る
噂通りの場所でした。利用される際をお気をつけて。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

BSの番組で船窪小屋を見てから、是非行きたいと思っていました。
http://www.bsfuji.tv/table/backnumber/223.html

リンク先の番組解説を、是非読んでみて下さいね。

番組での小屋の雰囲気がとても素敵だったので、“お母さん”の手料理を食べに行くだけでも山行目的は達せそうですが、せっかくの機会なので線が繋がっていない蓮華岳から南沢岳の間も歩く計画を立てました。
問題は車ですが、友人の3rotally君を誘ったらOKでしたので、七倉ダムに一台デポして扇沢へと向かいます。

4時半に歩き始め、大沢小屋へ。
張り紙によると、今日の針ノ木小屋は大混雑(1畳に2.5人)だそうで・・(^^;;
夏山シーズン真っ盛りですからね。
船窪小屋はどうなんだろう?

気持ち良い雪渓歩きが終わると、ジグザグな登山道を歩いて針ノ木峠へ。
赤沢岳方面への稜線が見事です。また歩きたいな。

針ノ木小屋で休憩を取った後、蓮華岳に向かいます。
コマクサ真っ盛りの稜線は、見事のひと言。
昨年は見晴らしのない中で登ったので、感慨も一入です。(^_^)

蓮華岳で大展望を楽しんだ後は、船窪小屋のある隣(北葛岳)の隣(七倉岳)の山に向かいます。
噂の蓮華の大下りでは、シロバナコマクサやライチョウにも出会え、若干のスリルも味わいながらの楽しい山歩き。
北葛岳への登り返しは酷暑もあってキツかったですね。
私は小屋泊なのですが、3rotally君はテン泊装備なので大変そう。(^^;;

北葛岳の山頂からの眺めは、頑張った甲斐あって素晴らしかったです。
さて、また楽しい下りだ。(笑)
七倉岳への登り返しも大変そうな3rotally君。
それでも頑張りました。
七倉岳山頂では元気の良い佐賀県からのパーティーと一緒になって、写真など撮って頂きました。ありがとうございます。(^_^)

そして、ウエルカムの鐘の音が!
にこやかなスタッフの方々に迎えられ、とりあえずビール。(笑)
いやぁ、最高のひとときです。

小屋の混み具合は、定員+αくらいでした。(布団6枚に7人くらい)
人数が多いので、食事は外のテーブルと中に別れました。
テレビで見たとおり、手の込んだ食事です。メニューを全部説明して頂くのもいいですね。この日は特別に、スイカも振る舞われました。その甘かったこと!(^_^)
安曇野産の紫米が入ったご飯とお味噌汁はお代わり自由。
両方ともお代わりしましたよ。

大満足で横になったら、朝が早かったのでウトウト。
気が付いたら日没後でした。楽しみにしていたのに・・。(^^;;
ここで何故がアラームが鳴る私のiPhone。
何だろう?と確認したら、あと5分後に国際宇宙ステーションが上空を通過!
おっと、こうしてはいられない。

急いで外に出て、南西の空を見ていると現れました!
せっかくの機会なので、食事中のところ失礼とは思いながらもスタッフの方々に声を掛けてみます。
皆さんノリが良く、宿泊者も加えて20人くらいで見たかな?
ちょうど長野県の川上村出身の油井飛行士が乗っていますので、「油井さ〜ん」って手を振ってみたり。(^_^)
10分ほどでしたが、皆さんと楽しい時間を過ごせました。☆

さて、明日は3時半起きだ。早く寝よう。(暑くて熟睡できませんでしたが)

---

荷物を持って外に出ると、既に出発準備をしている方々が5・6人。
染まり始めた東の空や月明かりで浮かび上がる山々を見ながら、作って頂いたお弁当(おにぎり2つと夕食にも出た美味しいお漬け物!)を食べます。
腹持ちも良いし、これで今日の長丁場も頑張れそうです。
水は3.5L持ち、準備も万端。3rotally君の待つテン場に向かいます。

テン場からは20分ほど下ります。そして船窪岳へ。
途中で日が出てきて、槍ヶ岳・三ッ岳・これから登る不動岳がオレンジ色に染まります。今日も暑くなりそうだ。
船窪岳までは大したことないですが、船窪第2ピークが結構大変。こっちが船窪岳でもおかしくないね。

不動岳への登り返しはダラダラと長かったですが、山頂からの景色は素晴らしい!
来て良かった!って感じです。
ここで小休止して、南沢岳に向かいます。ここの登り返しもキツイ上に、砂地の上を歩くようにズルズル・・。
事前情報で確認していたので偽ピークに騙される事も無く、広い視界の南沢岳山頂に到着です。
ここは2年ぶりです。素晴らしい場所ですので、皆さんも機会がありましたら是非!(^_^)

写真を撮ってひと休み。コマクサが群生する斜面を下ると、次は四十八池です。
ここはとても楽しみにしていたのですが、今年は花が早いようで既に見頃は終わりでした。
それでもこの場所ならではの景色と花を楽しみます。
天上の楽園ですね。(^_^)

3rotally君がバテ気味なので、烏帽子岳はパスしました。
私は以前に登っているので、悔いはありません。(^^;;
偽烏帽子を超えると、イワギキョウが咲く烏帽子小屋はすぐそこです。
冷えたCCレモンがこんなに美味しかったとは!(笑)

あとはブナ立て尾根を下るだけ。稜線から下るのは勿体ない気もするけど、明日は仕事だから仕方ないですね。
高瀬ダムで待機中のタクシーに乗って、七倉の駐車場へ。
七倉荘で温泉に入り、扇沢へ車を回します。

---

振り返ると、大満喫の2日間でした。

憧れの船窪小屋のホスピタリティーは、評判通り素晴らしかったです。
宿泊者もが多かったのに、スタッフの方に名前を呼ばれたのは驚きました。
手の込んだ食事もとても美味しく、スタッフの方々が大変な思いをして汲んできた水も良心的な価格!
また泊まりに行きます。(^_^)

この山行で、栂池からの後立山連峰と裏銀座(真砂岳まで)の稜線が繋がりました。
次はその先を目指すことにしましょうか。

車が2台ないと、なかなか計画できないコースでした。
3rotally君、付き合ってくれてありがとう。(^_^)

当初は針ノ木から種池への周回コース予定でしたが、trekker_さんも針ノ木を検討しているとのこと。コースタイムだけ見て軽い気持ちで承諾をしたはいいが、想像以上のアップダウンと暑さ、前日の寝不足も加わり激しく体力消耗、元気なtrekker_さんとは違い私はバテバテでした(^^;)船窪小屋に着いたとこには日帰りにして七倉へ降りたかったが拒否され1日目終了(笑)

2日目も相変わらずのアップダウン、ただ昨日より日陰が多くバラエティーに富むコースのお蔭か若干楽な気も…いや、気のせいかな(笑)のんびりペースで何とか高瀬ダムへ無事帰還。今後の体力作りの課題、体調管理の重要性を学ばせていただきました(^^;)

なんか疲れただけの感想になってしまったが、このコースは、展望良く、花多く、バリエーションに富み、人も少ない、今までの中でも屈指の良ルートです!!途中山小屋が無いのが欠点ですが、体力に自信のある方へ是非どーぞ(^^)

最後にtrekker_さん、今回は色々ご迷惑をお掛けしましたm(_ _)mそして楽しい2日間ありがとうございました!!また一緒に何処か登りましょう(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

お疲れさまでした!
本当に素敵なルートですね。
trekker_さんのレコを見て楽しませて頂きました。
ありがとうございます。
お花の写真も素晴らしい!
そして、
こんな素敵なルートがリアルに楽しめる現代の文明の利器に感謝ですね

噂の船窪小屋、いいですね。
いつか、いけるといいな・・・
宇宙ステーションが通過するなんて、これも素敵!
7月23日に佐久の友人が油井さんの打ち上げライブに行ってきて、
カウントダウンで泣きそうになるくらい感動したとか・・・。

お花達も一段と凄いですね。

いつか行けることを夢見て、今日は寝ます
2015/8/3 22:02
Re: お疲れさまでした!
nadesikoさん、コメントありがとうございます。

いつかは歩いてみたいな・・と思っていたルートですが、TV番組が背中を押してくれました。
写真ばかり撮っていて、ここには1/5くらいしか載せてありませんが、とにかく素敵なトレイルと高山植物に圧倒されて帰ってきました。今までの山行の中でも、指折りの楽しさかと。

船窪小屋は電気もない小さな小屋ですが、「また来たい」と思わせるような素晴らしいホスピタリティーでしたよ。
機会がありましたら、是非!
2015/8/3 22:18
良いですね!
車デポ作戦でのこの縦走、本当に素晴らしいですね!
あの辺りは、中々アクセスが悪く、日帰りで周回するのも難しいので、
行きたくて地図とにらめっこしていますが、うまいプランが建てられません。
かと言って、名古屋から2台で行くのも、交通費を考えると中々…
でも、未踏の山域なので、是非ぽくぽく歩きに行ってみたいです^^
なので、trekkerさんのフォトで仮想山行しエンジョイさせて頂きました!
2015/8/4 14:13
Re: 良いですね!
messiahさん、コメントをありがとうございます。
少しは参考になりましたでしょうか?

帰りの高瀬ダムからのタクシーの中で、七倉から扇沢まで幾らくらいなんですか?と運転手さんに伺ったら、8000円くらいと仰っていました。
高瀬ダムから信濃大町駅までも確か同じくらいだったような・・。
車一台だとプランが難しいですよね。

2回に分けようかとも考えたのですが、それはそれでキツいので、今回は後輩に感謝です。

山も花も小屋も素敵なコースでした。
messiahさんも是非歩いてみて下さい。
2015/8/4 14:32
ゲスト
船窪小屋は評判の良い小屋なんですね(^.^)
trekker_さん、3rotallyさん、こんにちは。
日曜日に針ノ木、蓮華岳に登っていたので、お二人の背中が見えた?ような気がします
それにしても、暑い夏は稜線歩きが長いと日陰が恋しくなりますね。

このコースとっても気になるコースになりました。
以前から烏帽子岳と四十八池を訪れたいと思っていました。
今年、行けるとしたら秋かなあと思っています。

お花のいっぱい素敵なレコを拝見させてもらいました
ありがとうございました。
2015/8/5 16:27
Re: 船窪小屋は評判の良い小屋なんですね(^.^)
mipomipoさん、コメントをありがとうございます。

見えてましたよね、きっと。
・・と言うか、私たちは針ノ木岳や蓮華岳を休むごとに振り返り、あそこから歩いてきたんだ〜と感動していたものですから、こちらのほうからmipomipoさんたちが見えていたかもしれませんね。

私もこのコースはずっと気になっておりました。
船窪小屋の評判に惹かれて歩いてきたようなものですね、今回は。
山小屋経験の少ない中での評価ですが、私にとっては指折りの素敵な小屋でした。
是非一度、船窪小屋をご利用になられ、(ついでに?)不動岳や南沢岳方面にも歩いてみて下さい。
秋の四十八池付近は、紅葉も綺麗だと伺ったことがあります。
楽しみですね。
2015/8/5 17:47
蓮華~烏帽子の大縦走、お疲れ様でした!
船窪乗越でお会いし、船窪山頂でシャッターを押していただいたオッサンソロハイカーです。お二人がヤマレコユーザーであることを知り、嬉しい気持ちで山行記事を拝見しました。
 それにしても、ドピーカンの2日間は山岳展望の面ではサイコーでしたが、酷暑の中、船窪〜南沢の険しく果てしないアップダウンの連続は、本当に身体にこたえましたね。小生などは、船窪乗越から不動岳までの長くキツい登りにバテバテ、亀の子状態で、コースタイム大幅オーバーの5時間近くも要しました。不動、南沢山頂直下のコマクサ大群落や烏帽子分岐手前のお花畑には本当に癒されましたが、意表を突く前烏帽子の登り返しにシャリバテも加わり、烏帽子小屋到着時はほとんど生けるシカバネ? 状態でした。お写真にもある通り、小屋で仕入れた冷えたペットボトルは、この世の物とは思えぬ美味しさでしたね。
 小生はお二人より少し遅れて下山、無事に客待ちタクシーを掴まえて早めに七倉山荘へ戻ることができました。お互い、高瀬ダムの「ピンク電話の呪い」(詳細は小生レコ後半をご覧下さい)にトラップされることなく逃げ延びられて、何よりでした。
 赤線繋ぎの方も完遂の由、同慶の至りです。小生も、残る北アの数少ない未踏区間、「男のロマン」朝日岳から栂海新道、親不知のルートを、足腰が萎える前に是非極めたく思っております。またいつか、北アの涼やかな稜線上でお会いしたいものですね!
2015/8/8 0:16
Re: 蓮華~烏帽子の大縦走、お疲れ様でした!
satonao1jpnさん、コメントをありがとうございます。
山で知り合った方からコメントを戴くと、嬉しいですね!

想像以上にハードなコースでしたね。
私は小屋泊だったので荷物が少なかったのですが、同行の彼は気の毒なくらいでした。
でも、あのコースタイムは厳しいですよね。(笑)

後ほどレコを拝見させて頂きますね!
お疲れ様でした!
2015/8/8 16:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら