ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

立山縦走と、雨の剱岳、雨の奥大日岳、大日小屋経て称名滝へ下る

2015年08月12日(水) 〜 2015年08月14日(金)
 - 拍手
ベス その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
27:27
距離
30.5km
登り
2,590m
下り
4,041m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
1:22
合計
7:11
9:28
49
室堂
10:17
10:25
53
11:18
11:45
18
12:03
12:37
15
12:52
12:58
44
13:42
13:42
52
14:34
14:35
10
14:45
14:48
13
15:01
15:02
56
15:58
15:59
9
16:08
16:09
30
16:39
2日目
山行
7:43
休憩
1:33
合計
9:16
5:44
23
6:07
6:09
53
7:02
7:03
12
7:15
7:20
25
7:45
7:45
14
7:59
8:06
11
8:17
8:18
3
8:21
8:32
20
8:52
8:53
16
カニの横ばい
9:09
9:10
24
9:34
9:34
10
9:44
9:45
44
10:29
10:34
21
10:55
11:50
92
13:22
13:22
69
14:31
14:32
15
14:47
14:49
11
15:00
3日目
山行
9:03
休憩
1:01
合計
10:04
6:07
23
6:30
6:30
35
7:05
7:07
15
7:22
7:22
40
8:02
8:03
5
8:08
8:09
17
8:26
8:27
12
8:39
8:51
88
10:19
10:20
12
10:32
10:37
129
12:46
13:15
133
15:28
15:35
13
15:48
15:49
11
16:00
16:01
10
16:11
称名滝バス停
天候 12日 曇り時々晴
13日 夜中雷、雨のち曇り
14日 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
11日 18:58 博多ー新大阪 21:20 新幹線のぞみ
   22:09 新大阪ー富山 5:35(予定では5:50)夜行バス
   6:10 富山ー立山 7:22 富山電鉄
   7:40 立山ー美女平 7:47 立山ケーブル
   8:01(時刻表は8:20)美女平ー室堂 8:50(予定では9:10)     

14日 16:40 称名滝ー立山 16:55 バス
   17:22 立山ー岩峅寺ー不二越 18:46 富山電鉄
   20:06 不二越ー富山 20:12 富山電鉄
   23:00 富山ー新大阪 6:10(予定では6:43)
    7:12 新大阪ー博多 9:41 新幹線のぞみ

 電鉄富山駅で、室堂までの通しチケットを購入時に、立山ケーブルの予約もできる
  (予約なしでは乗れない、アルペンルートHPでも予約できる)
 ※帰りの電車の広告で、富山ー室堂のバスを発見。
    富山6:30ー室堂9:00. 3100円 要予約
 新大阪駅で、明日の朝食購入。
 バスの富山降車場(駅の手前の車道)のすぐ近くに、コンビニ発見。
 時間が予定より早く着いたので、ここで昼の弁当を購入。

 博多ー新大阪 Web早割 10290円×2
 新大阪ー富山 5900円×2
 富山ー室堂 3630円
 称名滝ー立山 500円
 立山ー不二越 1110円 不二越ー富山 200円 合計37820円

 剣山荘 8500円(夕食のみ)+ヘルメット500円+うどん700円
 雷鳥荘 9200円(夕+朝食)  小計18900円
 その他 雄山500円 朝食600円 コンビニ弁当500円 
     大日平小屋 カップ麺400円 立山駅 白エビそば750円
              合計 59470円(飲物、おやつ等除く) 
コース状況/
危険箇所等
剱岳ー危険なところは盛りだくさん。
  雨だったので、慎重に確実に登りました。思ったほど、滑りませんでしたが、
  縦バイなど、垂直に登ったり下ったりするところは、すべりやすかったです。
  学習していった横バイは、1歩目と2歩目に赤いペイントがしてあって、
  すいすいと行けました。
  横バイを過ぎ、はしごの後(平蔵のコル)、その後の平蔵の頭は、要注意。
  (雨でなければ、怖くないかも)
詳しくは連れ合いのブログ↓
  http://reoen.blog.fc2.com/blog-entry-267.html

大日岳から大日平に下る道
  大きな石の道でした。何回も沢を横切りましたが、雨だったせいもあり、
  道に水があふれたところもあり、滑りやすかったです。
  牛首が急登で大変と聞いていたのですが、こちらのほうがずっと大変でした。
  牛首は、足場もよく、下りだったせいか、降りやすかったです。    
その他周辺情報 雷鳥荘 旅館です。乾燥室が広く、ハンガー多し、ゆっくり干せる。
    食事がおいしい。朝食の代わりのお弁当もおいしかった。
    温泉もいい(シャンプーあり)。缶ビール400円などお酒が安い。
    旅館の人の対応もいい。水は、立山の湧き水。
    雷鳥平から階段はきついが、「ごはんごはん」とかけ声で登った。
    朝食をなしにしても、安くならないので、早出はお弁当をお願いする。
    個室は、一人1500円?のアップで、浴衣などのサービス有。 
剣山荘 シャワーは、17時まで。ヘルメットの貸し出し有、500円。
    トイレ超きれい。
    泊まった日は、お客さんが少なかったので、荷物はすべて棚に置けたが、
    多いと厳しい。剱下山まで荷物を置かせてもらえる。
    剱沢小屋より30分、剣に近い。

温泉  不二越駅隣の 満天の湯 720円
    炭酸泉などいろんなお風呂あり。ゆっくりできました。休憩所あり。
    ※立山、グリーンビュー立山(駅3分)のお風呂は、午後3:30まで。

飲食 立山の白エビそばは、そばも白エビ天もまったくおいしくなかった。
 
  電鉄富山駅ビル4F 炉端焼き いちいち
   ここは、お刺身、白エビ天、鮎の塩焼等、すべて仕事が丁寧でおいしかった。
   お酒も日本酒、焼酎、銘柄超豊富。
  (焼酎三岳450円。福岡では考えられない値段。一人4000円ほど)
   バス停の前なので、10:30までいました。

夜行バス 行きは、クーラーがきき過ぎ、寒くあまり眠れなかった。
     枕など、対策が必要。
予約できる山小屋
富山ーバスが止まっているところが降車場。写真を撮っている位置が、駅前の交差点。
2015年08月12日 05:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 5:49
富山ーバスが止まっているところが降車場。写真を撮っている位置が、駅前の交差点。
立山ケーブル改札前の並んでいるところ
2015年08月12日 07:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 7:33
立山ケーブル改札前の並んでいるところ
ケーブルの前に、ザックを置く貨車があります。
2015年08月12日 07:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 7:40
ケーブルの前に、ザックを置く貨車があります。
室堂駅前の、湧水。ここで水を汲みました。
2015年08月12日 09:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 9:13
室堂駅前の、湧水。ここで水を汲みました。
湧水の上から。右が浄土山、左が雄山。
2015年08月12日 09:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 9:29
湧水の上から。右が浄土山、左が雄山。
室堂からすぐのところ。ワクワク!
2015年08月12日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 9:35
室堂からすぐのところ。ワクワク!
2015年08月12日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 9:37
浄土山分岐
2015年08月12日 09:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 9:42
浄土山分岐
1つめの雪渓
2015年08月12日 09:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 9:44
1つめの雪渓
雪渓は4〜5カ所くらい
2015年08月12日 09:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 9:59
雪渓は4〜5カ所くらい
登りですが、道はらくちんです。
2015年08月12日 10:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 10:18
登りですが、道はらくちんです。
一の越山荘についたところ
2015年08月12日 10:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 10:22
一の越山荘についたところ
一の越山荘から。なだらかに見えますが、このあと急登になります。
2015年08月12日 10:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 10:26
一の越山荘から。なだらかに見えますが、このあと急登になります。
渋滞でなかなか進めません。
2015年08月12日 10:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 10:33
渋滞でなかなか進めません。
2015年08月12日 10:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 10:39
雄山に着きました。中央奥が山頂。
2015年08月12日 11:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 11:22
雄山に着きました。中央奥が山頂。
山頂がいっぱいなので、しばらく待たされました。
2015年08月12日 11:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 11:25
山頂がいっぱいなので、しばらく待たされました。
2015年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 11:27
遠くに剣が。
2015年08月12日 11:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 11:27
遠くに剣が。
山頂降りてすぐ右へ。
2015年08月12日 11:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 11:49
山頂降りてすぐ右へ。
2015年08月12日 12:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:06
立山(大汝山)山頂
2015年08月12日 12:08撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 12:08
立山(大汝山)山頂
大汝休憩所 ここで昼食
2015年08月12日 12:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:40
大汝休憩所 ここで昼食
大汝山から向かうところ
2015年08月12日 12:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:41
大汝山から向かうところ
遠くまで見えました
2015年08月12日 12:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:57
遠くまで見えました
黒部ダム
2015年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:58
黒部ダム
すごい!
2015年08月12日 12:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 12:58
すごい!
富士ノ折立。
2015年08月12日 12:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
4
8/12 12:59
富士ノ折立。
結構、急斜です
2015年08月12日 13:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 13:03
結構、急斜です
下に室堂が見えます
2015年08月12日 13:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 13:10
下に室堂が見えます
ザレ場
2015年08月12日 13:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 13:11
ザレ場
稜線がみえます
2015年08月12日 13:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 13:17
稜線がみえます
2015年08月12日 13:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 13:45
2015年08月12日 13:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 13:55
雄山を見ながら
2015年08月12日 14:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 14:00
雄山を見ながら
結構な急登
2015年08月12日 14:28撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 14:28
結構な急登
剣が〜
2015年08月12日 14:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 14:42
剣が〜
別山南峰についた〜
2015年08月12日 14:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 14:48
別山南峰についた〜
別山北峰からの剱岳。
2015年08月12日 14:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 14:49
別山北峰からの剱岳。
2015年08月12日 14:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 14:55
剱を見ながら下山
2015年08月12日 15:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 15:16
剱を見ながら下山
結構な急斜
2015年08月12日 15:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 15:19
結構な急斜
剣〜
2015年08月12日 15:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 15:30
剣〜
2015年08月12日 15:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 15:34
前方に剱沢キャンプ場がみえます
2015年08月12日 15:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 15:39
前方に剱沢キャンプ場がみえます
剱と剱沢キャンプ場
2015年08月12日 15:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 15:54
剱と剱沢キャンプ場
てん場
2015年08月12日 15:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 15:59
てん場
剣山荘へ
2015年08月12日 16:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:11
剣山荘へ
雪渓を渡ります
2015年08月12日 16:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:17
雪渓を渡ります
剣山荘が見えました
2015年08月12日 16:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/12 16:19
剣山荘が見えました
剱〜
2015年08月12日 16:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:22
剱〜
いやされる〜
2015年08月12日 16:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:25
いやされる〜
道しるべ
2015年08月12日 16:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:27
道しるべ
チングルマ
2015年08月12日 16:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:27
チングルマ
2015年08月12日 16:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 16:32
まだまだ
2015年08月12日 16:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/12 16:35
まだまだ
もう少し
2015年08月12日 16:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/12 16:37
もう少し
やっと着いた〜。剱沢キャンプ場から遠かった〜
2015年08月12日 18:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/12 18:46
やっと着いた〜。剱沢キャンプ場から遠かった〜
2日目朝、雨です。今から剣へ。行けるところまで行きます。
2015年08月13日 05:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 5:43
2日目朝、雨です。今から剣へ。行けるところまで行きます。
1番鎖場
2015年08月13日 05:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 5:58
1番鎖場
慎重に行きます
2015年08月13日 05:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 5:59
慎重に行きます
2番鎖場
2015年08月13日 06:04撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 6:04
2番鎖場
トリカブトが咲いてます
2015年08月13日 06:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 6:19
トリカブトが咲いてます
大岩
2015年08月13日 06:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 6:42
大岩
大岩の横を登った所
2015年08月13日 06:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 6:45
大岩の横を登った所
4番鎖場
2015年08月13日 06:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 6:51
4番鎖場
前剱まで来れました。何も見えません。
2015年08月13日 07:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:05
前剱まで来れました。何も見えません。
雨できれい〜
2015年08月13日 07:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:09
雨できれい〜
登りと下りで道が違います
2015年08月13日 07:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 7:11
登りと下りで道が違います
ここが5番鎖場手前
2015年08月13日 07:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:14
ここが5番鎖場手前
5番鎖場近く
2015年08月13日 07:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 7:14
5番鎖場近く
垂直ですが、足場がちゃんとあるので怖くありません。
2015年08月13日 07:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 7:15
垂直ですが、足場がちゃんとあるので怖くありません。
2015年08月13日 07:16撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:16
癒される〜
2015年08月13日 07:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 7:17
癒される〜
しっかり印が。
2015年08月13日 07:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:18
しっかり印が。
6番鎖場
2015年08月13日 07:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:19
6番鎖場
垂直ですが、慎重に登れば大丈夫です。
2015年08月13日 07:20撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:20
垂直ですが、慎重に登れば大丈夫です。
2015年08月13日 07:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:21
7番鎖場 平蔵の頭へ
2015年08月13日 07:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:41
7番鎖場 平蔵の頭へ
2015年08月13日 07:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:42
2015年08月13日 07:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:43
降りてます
2015年08月13日 07:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:46
降りてます
8番鎖場
2015年08月13日 07:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:49
8番鎖場
9番鎖場。カニの縦バイ。ついにここまで着た!
あとは行くしかない!
2015年08月13日 07:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:55
9番鎖場。カニの縦バイ。ついにここまで着た!
あとは行くしかない!
なしかー、雨が激しくなった!
岩からも、鎖からも、水が〜
2015年08月13日 07:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:57
なしかー、雨が激しくなった!
岩からも、鎖からも、水が〜
慎重に登ります
2015年08月13日 07:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:58
慎重に登ります
たぶん、すべったら落ちます。
2015年08月13日 07:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 7:59
たぶん、すべったら落ちます。
2015年08月13日 08:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 8:01
横に、カニの横バイに行く人が見えます。
2015年08月13日 08:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 8:06
横に、カニの横バイに行く人が見えます。
こんなところにも
2015年08月13日 08:09撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 8:09
こんなところにも
来たー!
2015年08月13日 08:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 8:25
来たー!
証拠写真
2015年08月13日 08:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
8/13 8:27
証拠写真
雨なので、すぐ下ります(;_;)
2015年08月13日 08:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 8:35
雨なので、すぐ下ります(;_;)
早月尾根の分岐
2015年08月13日 08:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 8:40
早月尾根の分岐
大分竹田高校山岳部のみなさん。
2015年08月13日 08:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/13 8:47
大分竹田高校山岳部のみなさん。
10番鎖場 カニの横バイ
2015年08月13日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 8:55
10番鎖場 カニの横バイ
カニの横バイ。下の丸は、足の置場。初めに右足、次に左足を置くこと。
2015年08月13日 08:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 8:58
カニの横バイ。下の丸は、足の置場。初めに右足、次に左足を置くこと。
カニの横バイ。足を置いたところ。問題なしです。
2015年08月13日 08:58撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 8:58
カニの横バイ。足を置いたところ。問題なしです。
その後。
2015年08月13日 08:59撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 8:59
その後。
はしご手前
2015年08月13日 09:00撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:00
はしご手前
2015年08月13日 09:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:02
この後が怖し
2015年08月13日 09:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:03
この後が怖し
雨で滑る
2015年08月13日 09:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 9:05
雨で滑る
足を目いっぱい広げて、足場確保
2015年08月13日 09:05撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 9:05
足を目いっぱい広げて、足場確保
旧トイレ
2015年08月13日 09:07撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 9:07
旧トイレ
11番鎖場
2015年08月13日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 9:10
11番鎖場
2015年08月13日 09:11撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:11
2015年08月13日 09:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:12
12番鎖場ー登る
2015年08月13日 09:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:15
12番鎖場ー登る
雨なので、滑りやすい
2015年08月13日 09:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 9:17
雨なので、滑りやすい
2015年08月13日 09:17撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:17
下りは結構怖し
2015年08月13日 09:23撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:23
下りは結構怖し
2015年08月13日 09:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 9:34
13番鎖場
2015年08月13日 09:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:39
13番鎖場
2015年08月13日 09:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:41
2015年08月13日 09:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 9:48
2015年08月13日 09:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 9:57
鎖がないほうに行く
2015年08月13日 10:01撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 10:01
鎖がないほうに行く
岩が階段状になっているので、楽です。
2015年08月13日 10:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 10:03
岩が階段状になっているので、楽です。
最期くらいの下りで、あとは剣山荘まで普通の登山道。
2015年08月13日 10:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 10:49
最期くらいの下りで、あとは剣山荘まで普通の登山道。
剣山荘から、剱御前小屋への分岐。
2015年08月13日 12:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 12:02
剣山荘から、剱御前小屋への分岐。
雷鳥発見!
2015年08月13日 12:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/13 12:37
雷鳥発見!
雪渓を7〜8回。
2015年08月13日 12:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 12:40
雪渓を7〜8回。
2015年08月13日 12:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 12:44
ゴゼンタチバナ
2015年08月13日 13:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 13:06
ゴゼンタチバナ
コイワカガミ
2015年08月13日 13:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 13:13
コイワカガミ
剱御前小屋。右に立っている人たちは、日本山岳会青年部海外遠征隊の皆さんです。(後で知りました)
2015年08月13日 13:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 13:24
剱御前小屋。右に立っている人たちは、日本山岳会青年部海外遠征隊の皆さんです。(後で知りました)
雷鳥坂、初めは、急登。
2015年08月13日 13:42撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 13:42
雷鳥坂、初めは、急登。
ガスが切れて、下が見えてきました。
2015年08月13日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 13:47
ガスが切れて、下が見えてきました。
雷鳥平キャンプ場が見えてきました。
2015年08月13日 14:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/13 14:25
雷鳥平キャンプ場が見えてきました。
2015年08月13日 14:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 14:35
2015年08月13日 14:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 14:43
キャンプ場から、雷鳥荘へのながーい階段。
2015年08月13日 14:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 14:47
キャンプ場から、雷鳥荘へのながーい階段。
雷鳥荘についた!
2015年08月13日 15:02撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/13 15:02
雷鳥荘についた!
朝、小雨の中、雷鳥荘から。
2015年08月14日 06:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 6:27
朝、小雨の中、雷鳥荘から。
橋を渡ります。
2015年08月14日 06:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 6:32
橋を渡ります。
2015年08月14日 06:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 6:32
雷鳥坂との分岐
2015年08月14日 06:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 6:35
雷鳥坂との分岐
雨が止み、カッパを脱いで登ります。
2015年08月14日 06:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 6:39
雨が止み、カッパを脱いで登ります。
チングルマ
2015年08月14日 06:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 6:40
チングルマ
2015年08月14日 06:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 6:41
コバイケソウ
2015年08月14日 06:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 6:45
コバイケソウ
チングルマ
2015年08月14日 06:48撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/14 6:48
チングルマ
2015年08月14日 06:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 6:49
川ではありません、道です。
2015年08月14日 06:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 6:55
川ではありません、道です。
稜線に出ました
2015年08月14日 07:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 7:14
稜線に出ました
ガスが晴れて、下が見えてきました。
2015年08月14日 07:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 7:14
ガスが晴れて、下が見えてきました。
2015年08月14日 07:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 7:46
2015年08月14日 08:06撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 8:06
2015年08月14日 08:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 8:35
2015年08月14日 08:38撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 8:38
2015年08月14日 08:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 8:39
奥大日岳
2015年08月14日 08:45撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 8:45
奥大日岳
えっ、大きなカエル
2015年08月14日 08:55撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 8:55
えっ、大きなカエル
2015年08月14日 08:57撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 8:57
これも道でした。
2015年08月14日 09:10撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 9:10
これも道でした。
大岩を下る。
2015年08月14日 09:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 9:15
大岩を下る。
2015年08月14日 09:18撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:18
2015年08月14日 09:22撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:22
2015年08月14日 09:26撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 9:26
2015年08月14日 09:35撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:35
2015年08月14日 09:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:37
マツムシソウ
2015年08月14日 09:44撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:44
マツムシソウ
2015年08月14日 09:50撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:50
2015年08月14日 09:51撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 9:51
2015年08月14日 10:12撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 10:12
2015年08月14日 10:13撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 10:13
ラク―、木道。
2015年08月14日 10:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 10:21
ラク―、木道。
2015年08月14日 10:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 10:25
大日山荘
2015年08月14日 10:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 10:33
大日山荘
このような沢を何回もわたる
2015年08月14日 11:34撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 11:34
このような沢を何回もわたる
2015年08月14日 11:52撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 11:52
まだ、半分、ながい!
2015年08月14日 11:54撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 11:54
まだ、半分、ながい!
2015年08月14日 12:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 12:03
やっと、平坦な道。
2015年08月14日 12:25撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 12:25
やっと、平坦な道。
木道も水に浸かる
2015年08月14日 12:30撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 12:30
木道も水に浸かる
2015年08月14日 12:36撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 12:36
大日平小屋。ここでカップ麺で昼食。(これしかなかったです)
2015年08月14日 12:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 12:49
大日平小屋。ここでカップ麺で昼食。(これしかなかったです)
きれいな木道が続きます
2015年08月14日 13:24撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 13:24
きれいな木道が続きます
ラムサール登録の湿原でした
2015年08月14日 13:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 13:27
ラムサール登録の湿原でした
青空が顔をだしました、
2015年08月14日 13:29撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/14 13:29
青空が顔をだしました、
古い木道が道脇に。
2015年08月14日 13:43撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 13:43
古い木道が道脇に。
2015年08月14日 13:47撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 13:47
2015年08月14日 13:53撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 13:53
2015年08月14日 14:19撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 14:19
これから牛首。岩を削っての階段?
2015年08月14日 14:21撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 14:21
これから牛首。岩を削っての階段?
2015年08月14日 14:33撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 14:33
2015年08月14日 14:39撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 14:39
2015年08月14日 14:40撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 14:40
称名滝が見えた!
2015年08月14日 15:32撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
3
8/14 15:32
称名滝が見えた!
称名滝
2015年08月14日 15:46撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
5
8/14 15:46
称名滝
称名滝
2015年08月14日 15:49撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/14 15:49
称名滝
2015年08月14日 16:03撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 16:03
2015年08月14日 16:15撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 16:15
称名滝バス停。私たち2人貸切。
2015年08月14日 16:37撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
2
8/14 16:37
称名滝バス停。私たち2人貸切。
不二越の満天の湯へ。
2015年08月14日 18:27撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 18:27
不二越の満天の湯へ。
富山電鉄駅ビル いちいち。食べてる途中。
2015年08月14日 21:14撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
8/14 21:14
富山電鉄駅ビル いちいち。食べてる途中。
富山駅前。10時半過ぎ。人が少ない。
2015年08月14日 22:41撮影 by  COOLPIX P300, NIKON
1
8/14 22:41
富山駅前。10時半過ぎ。人が少ない。
撮影機器:

装備

個人装備
タイツ グローブ 防寒着 雨具 予備靴ひも 行動食 非常食 計画書 ヘッドランプ GPS 携帯 サングラス ストック
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) コンパス ファーストエイドキット ツェルト カメラ

感想

12日 室堂前の湧水で、水をくむ。
   景色は、ずっとパノラマで、すばらしい。
   室堂ー一の越山荘 途中まで歩道。雪渓を数か所渡る。
     ー雄山 急坂。風強し。
            前方に子供連れ多、また、小学校の遠足と離合で、渋滞。
   雄山 山頂に行きたいが、お祓いが混んでいて足止め。
      せっかくなので、お祓いをして頂く。時間をとられた〜。
   大汝休憩所 昼食休憩。ここまで来ると、人が減る。
    ー別山 アップダウンの繰返し。ザレ場あり。酸素不足か、苦しい。
    ー剱沢キャンプ場 剱御前小屋の手前より下る。急坂。
    ー剣山荘 雪渓を2度渡る。思ったより遠かった。

  立山縦走は、楽勝と思っていたが、甘かった!疲れた(;_;)
  酸素不足のためか、頭が痛い。(昨年も)
  寒気が少しし、夕食も、ほんのわずかしか食べられなかった。
  そういえば、夜行バスのクーラーがきき過ぎて、寒くて眠れなかった。
  これはいかんと思い、アミノ酸と、ベジータ(溶かしてのむ野菜+果物ジュース)と、甘いインスタントコーヒーを飲む。明日の剱岳は、登らないわけにいかない。しかし、天気予報は、雨のちくもり。雨ならば、もう1日泊り、明後日、アタックか。

13日 朝3時起床。しかし、外はしっかり雨! 無理。寝る。
  4時。雨が止んだらしく、同室の1組出発。
  皆さんと共に起き出し、用意にかかる。また、雨が降り出す。
  途中で食べる予定の朝食(アルファ米、昨夜用意)を食べる。
  食欲が戻り、食べられた(^^)v)
  5時30分。雨は降ったり止んだり。予定より1時間遅れで出発。
  雨、風、激しくなる。行けるところまで行くことにする。

  一服剱まで、足が重いが、あっという間にきた。休みなしで行く。
  前剱前で、あきらめて戻ってきた4人のパーティと出会う。
  前剱で、雨が小降りになる。
  前剱からは、本格的な鎖場が現れる。
  どこまで行かれるかーという思いで進む。
  ついにカニの縦バイの前に!
  雨が、ザーと降り出す。
  ここまで来たら、進むしかない、必死で食らいつく。雨で石がすべる。
  体全体を駆使し、登りきる。
  雨は小降りになる。山頂につく。でも、帰りのほうが危なく、緊張は続く。
  カニの横バイ。
  みなさんのHPやら、ユーチューブで学習したが、マーキングがつけてあり、
  あっさりすぎた。でもその後の梯子の後が、足場が遠いところがあり、
  私には大変だった。
  それ以降は、まあ大丈夫だった。
  やはり、腕が疲れました。
   
  剱で出会ったパーティ 7組。
  上下で道が違うところがあるので、もう少しいたと思いますが、
  少なかった。

剣山荘ー剱御前小屋 剱沢キャンプ場に行かないコース
    小雨のち曇り。
    雪渓をいくつも越える。結構、長く感じるが、1時間20分ほど。
   ー雷鳥キャンプ場
     長い九十九坂。
     後ろから大きな荷物をもったパーティに追い越されないよう必死で
     下りる。登りと離合するので、なかなか追い越されない。
     (下のほうで追い越された)これで、後で膝にきた!ばかじゃ。
    (パーティは、日本山岳会青年部海外派遣隊だった(^_^;))
  −雷鳥荘    
     ここの登りの階段が、1番きつかったー
14日 雷鳥荘ー奥大日岳
     朝から雨。足が重い。登りやすい道。
     晴れていたら、すばらしい景色だと聞く(;_;)
     途中、雷鳥が前を歩き、道案内してくれた。
   −大日小屋
     ここでお昼ご飯の予定だったが、早かったので、先を急ぐ。
     大日岳は、雨が降っていたのでパス。
   −大日平山荘
     道は岩場が多く、しかも水があふれたところ多し。
     歩くのに苦労する。
     山荘が見えるころから、木道に変わり、ほっとする。
   −牛首 
     湿原は、木道。(半分は壊れかかっていた)
   −称名滝
     牛首は、これまでより楽な道。
     滝が、木の間から時折見える。滝は、日本一の落差だそうです。
   出会ったパーティ 4組
    ああ、疲れた〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:874人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら