ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7130977
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座「貧乏」縦走(中房温泉→上高地)

2024年08月11日(日) 〜 2024年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
みやっち その他3人
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:03
距離
41.8km
登り
3,071m
下り
3,031m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:19
休憩
2:10
合計
9:29
距離 12.6km 登り 1,889m 下り 700m
5:34
5:37
32
6:09
22
6:31
24
6:55
7:14
36
7:50
8:10
12
8:22
30
8:52
9:08
4
9:12
9:13
10
9:23
9:24
5
9:29
9:43
4
9:47
10
9:57
9:58
6
10:04
10:27
30
10:57
10:58
26
11:24
83
12:47
12:48
6
13:17
13:20
9
13:29
13:46
8
13:54
14:03
32
2日目
山行
9:23
休憩
1:46
合計
11:09
距離 13.4km 登り 1,104m 下り 1,922m
4:30
72
5:42
5:44
27
6:11
6:13
5
6:18
6:23
6
6:29
6:42
42
7:24
89
8:53
9:30
46
10:16
57
11:13
11:27
8
11:35
11:59
39
12:38
12:46
4
12:50
47
14:06
45
14:51
14:52
22
3日目
山行
3:52
休憩
0:31
合計
4:23
距離 15.8km 登り 78m 下り 409m
6:05
24
6:29
6
6:35
7
6:42
33
7:15
7:22
38
8:00
13
8:13
8:32
3
8:35
8:38
36
9:14
4
9:18
9:20
4
9:24
5
9:29
37
10:19
9
天候 基本的に毎日晴れでした
過去天気図(気象庁) 2024年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
中房温泉→さわんど駐車場まで回送サービス利用
予約できる山小屋
中房温泉登山口
横尾山荘
今年も来ました合戦小屋。
今年も食べましたスイカ2切。
2024年08月11日 07:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 7:43
今年も来ました合戦小屋。
今年も食べましたスイカ2切。
左上から時計回りにウサギギク、ハクサンフウロ、オトギリソウ、ウメバチソウ
1
左上から時計回りにウサギギク、ハクサンフウロ、オトギリソウ、ウメバチソウ
燕山荘が見えてきました。
2024年08月11日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 8:43
燕山荘が見えてきました。
荷物をデポって燕岳に向かいます。
2024年08月11日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:10
荷物をデポって燕岳に向かいます。
イルカ岩。
2024年08月11日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 9:14
イルカ岩。
1年ぶりの山頂!
2024年08月11日 09:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:36
1年ぶりの山頂!
コマクサ。
2024年08月11日 09:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:52
コマクサ。
ワイは猿や!ツバクロの猿や!
2024年08月11日 09:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 9:55
ワイは猿や!ツバクロの猿や!
燕山荘から先は未踏エリア。
2024年08月11日 10:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:27
燕山荘から先は未踏エリア。
左上から時計回りにカニコウモリ、コゴメグサ、タカネナデシコ、イワツメクサ
左上から時計回りにカニコウモリ、コゴメグサ、タカネナデシコ、イワツメクサ
雷鳥いました。今年初。
2024年08月11日 10:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 10:48
雷鳥いました。今年初。
あまりの日差しに日傘登場。
2024年08月11日 10:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:49
あまりの日差しに日傘登場。
槍ヶ岳がぐんぐん近づくのが表銀座縦走の醍醐味。
2024年08月11日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 10:51
槍ヶ岳がぐんぐん近づくのが表銀座縦走の醍醐味。
大天井岳へ。その奥に槍。
2024年08月11日 11:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:24
大天井岳へ。その奥に槍。
気持ちいい縦走路。
2024年08月11日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 11:58
気持ちいい縦走路。
大天井岳の直下にある切通岩のあたりはちょっと険しい。
2024年08月11日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 12:45
大天井岳の直下にある切通岩のあたりはちょっと険しい。
大天荘に到着!ここから大天井岳の山頂までは10分程度。
2024年08月11日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 13:13
大天荘に到着!ここから大天井岳の山頂までは10分程度。
大天井岳の山頂!
小屋で買った冷えたコーラがうまい!
2024年08月11日 13:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 13:36
大天井岳の山頂!
小屋で買った冷えたコーラがうまい!
今夜のお宿「大天井ヒュッテ」に向かいます。
雲の中から槍の穂先がラスボス感。
「フハハハ・・・果たしてここまで来れるかな?」
2024年08月11日 14:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/11 14:28
今夜のお宿「大天井ヒュッテ」に向かいます。
雲の中から槍の穂先がラスボス感。
「フハハハ・・・果たしてここまで来れるかな?」
左上から時計回りにトウヤクリンドウ、ウメバチソウ、ミヤマホツツジ?、ムカゴトラノオ?
左上から時計回りにトウヤクリンドウ、ウメバチソウ、ミヤマホツツジ?、ムカゴトラノオ?
大天井ヒュッテに到着。
2024年08月11日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 14:32
大天井ヒュッテに到着。
まずは一杯。小屋の自家製プリンは一口貰った。しっかりしたプリンだった。
2024年08月11日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 15:05
まずは一杯。小屋の自家製プリンは一口貰った。しっかりしたプリンだった。
夕食はとんかつ。生野菜がうれしい。
2024年08月11日 17:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/11 17:48
夕食はとんかつ。生野菜がうれしい。
朝食はお弁当にしてもらい、小屋で食べました。ご飯にシラスが混じっていて芸が細かい。
2024年08月12日 03:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 3:25
朝食はお弁当にしてもらい、小屋で食べました。ご飯にシラスが混じっていて芸が細かい。
夜と朝の境界。
2024年08月12日 04:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 4:36
夜と朝の境界。
このくらいになるとヘッドライトも不要で、かといって日差しも無いので涼しくてとても快適に歩けます。
2024年08月12日 04:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/12 4:51
このくらいになるとヘッドライトも不要で、かといって日差しも無いので涼しくてとても快適に歩けます。
モルゲンロート。
2024年08月12日 05:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 5:09
モルゲンロート。
あっ!あれは・・・!
2024年08月12日 05:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 5:11
あっ!あれは・・・!
富士山でした!
2024年08月12日 05:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 5:12
富士山でした!
左上から時計回りにチングルマの綿毛、イブキトラノオ?、エゾシオガマ、ヨツバシオガマ?
左上から時計回りにチングルマの綿毛、イブキトラノオ?、エゾシオガマ、ヨツバシオガマ?
ヒュッテ西岳が見えてきた。
2024年08月12日 06:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:08
ヒュッテ西岳が見えてきた。
ヒュッテ西岳の前に西岳を踏んでおく。
2024年08月12日 06:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 6:21
ヒュッテ西岳の前に西岳を踏んでおく。
ヒュッテ西岳から東鎌尾根から続く槍ヶ岳を望む。あそこに行くんか!
ヘルメットをかぶって気合を入れる。
2024年08月12日 06:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 6:39
ヒュッテ西岳から東鎌尾根から続く槍ヶ岳を望む。あそこに行くんか!
ヘルメットをかぶって気合を入れる。
登ります。
2024年08月12日 07:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:50
登ります。
降ります。
2024年08月12日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 7:53
降ります。
ヒュッテ大槍で休憩してヤリを目指す。
2024年08月12日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 9:31
ヒュッテ大槍で休憩してヤリを目指す。
左からイワギキョウ、チシマギキョウ。
花びらに毛があるかないかで見分ける。
1
左からイワギキョウ、チシマギキョウ。
花びらに毛があるかないかで見分ける。
綺麗な形やのお
2024年08月12日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 9:48
綺麗な形やのお
日差しでスタミナ消費半端ない。
2024年08月12日 10:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 10:00
日差しでスタミナ消費半端ない。
さて槍ヶ岳の山頂へ。渋滞です。
2024年08月12日 10:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:39
さて槍ヶ岳の山頂へ。渋滞です。
この梯子を登り切ったら・・・
2024年08月12日 10:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 10:53
この梯子を登り切ったら・・・
山頂!
写真待ちの行列に並ぶ。
2024年08月12日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/12 11:07
山頂!
写真待ちの行列に並ぶ。
左上から時計回りにリンドウ、シャジン?、ギボウシ、ソバナ
左上から時計回りにリンドウ、シャジン?、ギボウシ、ソバナ
下山中、沢でアイシング。足を3秒とつけていられない冷たさ!
2024年08月12日 14:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:14
下山中、沢でアイシング。足を3秒とつけていられない冷たさ!
槍沢ロッジに到着。お風呂があるんでさっぱりしました。
2024年08月12日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 15:14
槍沢ロッジに到着。お風呂があるんでさっぱりしました。
夕食。鳥唐と鯖味噌煮。ここも美味しい。
2024年08月12日 17:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 17:04
夕食。鳥唐と鯖味噌煮。ここも美味しい。
朝食。焼鮭。ご飯をたくさん食べる。
2024年08月13日 05:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:03
朝食。焼鮭。ご飯をたくさん食べる。
徳澤園でソフトクリーム。
2024年08月13日 08:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:18
徳澤園でソフトクリーム。
大混雑の上高地。大満足の3日間でした!
2024年08月13日 10:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 10:21
大混雑の上高地。大満足の3日間でした!

感想

昨年のリベンジ達成できました!
天気に恵まれそれはとてもよい山行でした!
ただ1点を除いては・・・

●アクセス
今回は縦走なので車を中房温泉からさわんど駐車場へ回送してもらうため、回送サービスを利用しました。
中房温泉のバスロータリーで業者の方と合流し、スペアキーと料金を渡し車を預けます。下山日にさわんど駐車場に止めておいてもらえるので大変便利でした。
スペアキーは郵送で自宅に送ってもらいました。回送サービスはちょっと値段は張るけどタイムパフォーマンスがいいのでまた利用したい。

office花
http://www.office-hana.net/
料金17000円+1000円(早朝受渡追加料金)=18000円
(さわんど駐車場の駐車料金600円は別途)

●中房温泉→燕岳
1日目は北アルプス三大急登の一つ合戦尾根。昨年も登ったルート。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5843846.html
昨年は軽々登れた印象だったけど、今回はそれなりにきつく感じた。
寝不足が効いてたかなあ。
合戦小屋では定番のスイカ。やっぱりおいしい。塩をたっぷり振りかけ2切れ食べる。(下山後スイカを購入笑)
スイカに元気をもらい、一気に燕山荘。
燕山荘前に荷物をデポして燕岳の山頂へ。山頂までの間にコマクサの群生地。少ししおれかけていたけど、今年初コマクサでした。

●燕岳→大天井ヒュッテ
燕山荘に戻って少し休憩して大天井に向け出発。ここからのルートは初だし、ずっと稜線なので景色が良く楽しかった!
にしても日差しがきつく、日陰で休憩すること多数。
大天井岳直下の大天荘手前の急登がなかなかエグかった。
大天荘前に荷物をデポして大天井岳山頂。
山頂で大天荘で買ったコーラを飲む。多分今まで飲んだコーラで一番おいしいコーラでした。
大天荘から先は心なしか道の状態が悪くなる。歩く人が少なくなるからだろうか。
そんなことを考えているうちに大天井ヒュッテに到着して、早速ビールを飲む。
大天井ヒュッテは6人部屋を4人で貸し切れました。とはいえ6人も入ったら結構狭そう。
夕食はとんかつ。朝食は早出のため弁当にしてもらいました。さすが北アルプス。食事レベルは高い。

●大天井ヒュッテ→槍ヶ岳
2日目。この日は行程長いので、日の出前に行動開始。ビックリ平で稜線に出て景色が良くなり、しかもまだ日の出前なので涼しくてとてもとても快適でした。
歩いているうちに槍ヶ岳をピンクに染めるモルゲンロートを見ているうちに、自分たちにも太陽の日が届き始めると灼熱。日影を渇望するようになります。
西岳の山頂を踏んでからヒュッテ西岳へ。
昔、1泊で表銀座を縦走しようと計画した時、ここに泊まる計画だったなと思いだす。今考えると無謀でした。いや当時なら行けたのかな・・・
小休止ののち、ヘルメット装着。ここから難所が始まります。水俣乗越まで急な岩場や梯子、鎖場で標高を下げ、そこから槍ヶ岳まで続く東鎌尾根に取り付きます。
景色は良いけど、日差しがやばい。かなり消耗しました。。。
槍ヶ岳山頂直下で荷物をデポして出発しようとしたら友達夫婦に遭遇!びっくりしました!
槍ヶ岳は急ではあるものの足場や手掛かりは多くてしっかりしているので、思ったより難しくはなかったです。たださすが槍ヶ岳は人が多くて渋滞が酷くコースタイムの倍くらいはかかりました。
たいていの岩場はそうですが登りより降りの方が難しい感じでした。ちなみに登りと降りはルートが分離されています。
槍ヶ岳山荘で少し休憩。

●槍ヶ岳→槍沢ロッジ
槍ヶ岳山荘からはヘルメットを脱いで槍沢に沿って下山しました。ちょうどTJAR(TRANS JAPAN ALPS RACE)の大会をやっていて選手に何回か抜かされましたが皆さん驚異的なスピードでした。
途中、沢で足をアイシングしたりして槍沢ロッジに到着。
いわゆる蚕棚スタイル。ちょうど4人で1区画でした。窓がない場所だったんで蒸し暑かった。
この小屋の特徴は豊富な沢水を利用したお風呂があること。
石鹸類の使用はできませんが、水の追加と追い炊きは可能なのできれいなお湯に入ることができます。(女子風呂には追い炊きは無かったとの情報も・・・)
お風呂後は小屋前のベンチで宴会。山&風呂後のビールは格別だね。
夕飯は唐揚げとサバ味噌煮。朝食は焼鮭。ここも美味しかった。

●槍沢ロッジ→上高地
3日目。上高地に下るだけなんでゆっくり出発。途中徳澤園でソフトクリームを食べる。ここからpaypay使用可でした。
上高地からのバスは午前中だったのでほとんど並ばずに乗れました。(切符売り場はクレカ対応)

●トラブルについて
1日目、メンバーの1人が現金を下ろしてくるのを忘れたことが発覚。山小屋ではキャッシュレス対応でないところが多いのでこれは致命的・・・!
パーティ全員の現金を確認すると、なんとか小屋代を捻出して1人1日当たり1000円くらいはプラスで使えることが判明。(1泊目の大天井ヒュッテと槍沢ロッジが同系列のため1人当たり2000円の割引が効いたのが大きい。この割引が無かったと思うと・・・)
ここからパーティの財布を1つにして残金の管理を徹底するケチケチ貧乏登山となりました笑
すでに予約している小屋代や飲み水・トイレ代は削れないので、真っ先に削られるのは手ぬぐい的なお土産の類とビール・スイーツなどの嗜好品。
良い歳の大人が数百円のものを買う買わないで議論するのはとても楽しかったし、傍から見たらちょっと異常だったかも笑
徳澤園からはpaypay等キャッシュレス決済が可能となり余裕が出ました。
おかげでちょっとしたゲーム要素が加わり、より思い出深い山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら