表銀座「貧乏」縦走(中房温泉→上高地)



- GPS
- 25:03
- 距離
- 41.8km
- 登り
- 3,071m
- 下り
- 3,031m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 9:29
- 山行
- 9:23
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:09
天候 | 基本的に毎日晴れでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
昨年のリベンジ達成できました!
天気に恵まれそれはとてもよい山行でした!
ただ1点を除いては・・・
●アクセス
今回は縦走なので車を中房温泉からさわんど駐車場へ回送してもらうため、回送サービスを利用しました。
中房温泉のバスロータリーで業者の方と合流し、スペアキーと料金を渡し車を預けます。下山日にさわんど駐車場に止めておいてもらえるので大変便利でした。
スペアキーは郵送で自宅に送ってもらいました。回送サービスはちょっと値段は張るけどタイムパフォーマンスがいいのでまた利用したい。
office花
http://www.office-hana.net/
料金17000円+1000円(早朝受渡追加料金)=18000円
(さわんど駐車場の駐車料金600円は別途)
●中房温泉→燕岳
1日目は北アルプス三大急登の一つ合戦尾根。昨年も登ったルート。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5843846.html
昨年は軽々登れた印象だったけど、今回はそれなりにきつく感じた。
寝不足が効いてたかなあ。
合戦小屋では定番のスイカ。やっぱりおいしい。塩をたっぷり振りかけ2切れ食べる。(下山後スイカを購入笑)
スイカに元気をもらい、一気に燕山荘。
燕山荘前に荷物をデポして燕岳の山頂へ。山頂までの間にコマクサの群生地。少ししおれかけていたけど、今年初コマクサでした。
●燕岳→大天井ヒュッテ
燕山荘に戻って少し休憩して大天井に向け出発。ここからのルートは初だし、ずっと稜線なので景色が良く楽しかった!
にしても日差しがきつく、日陰で休憩すること多数。
大天井岳直下の大天荘手前の急登がなかなかエグかった。
大天荘前に荷物をデポして大天井岳山頂。
山頂で大天荘で買ったコーラを飲む。多分今まで飲んだコーラで一番おいしいコーラでした。
大天荘から先は心なしか道の状態が悪くなる。歩く人が少なくなるからだろうか。
そんなことを考えているうちに大天井ヒュッテに到着して、早速ビールを飲む。
大天井ヒュッテは6人部屋を4人で貸し切れました。とはいえ6人も入ったら結構狭そう。
夕食はとんかつ。朝食は早出のため弁当にしてもらいました。さすが北アルプス。食事レベルは高い。
●大天井ヒュッテ→槍ヶ岳
2日目。この日は行程長いので、日の出前に行動開始。ビックリ平で稜線に出て景色が良くなり、しかもまだ日の出前なので涼しくてとてもとても快適でした。
歩いているうちに槍ヶ岳をピンクに染めるモルゲンロートを見ているうちに、自分たちにも太陽の日が届き始めると灼熱。日影を渇望するようになります。
西岳の山頂を踏んでからヒュッテ西岳へ。
昔、1泊で表銀座を縦走しようと計画した時、ここに泊まる計画だったなと思いだす。今考えると無謀でした。いや当時なら行けたのかな・・・
小休止ののち、ヘルメット装着。ここから難所が始まります。水俣乗越まで急な岩場や梯子、鎖場で標高を下げ、そこから槍ヶ岳まで続く東鎌尾根に取り付きます。
景色は良いけど、日差しがやばい。かなり消耗しました。。。
槍ヶ岳山頂直下で荷物をデポして出発しようとしたら友達夫婦に遭遇!びっくりしました!
槍ヶ岳は急ではあるものの足場や手掛かりは多くてしっかりしているので、思ったより難しくはなかったです。たださすが槍ヶ岳は人が多くて渋滞が酷くコースタイムの倍くらいはかかりました。
たいていの岩場はそうですが登りより降りの方が難しい感じでした。ちなみに登りと降りはルートが分離されています。
槍ヶ岳山荘で少し休憩。
●槍ヶ岳→槍沢ロッジ
槍ヶ岳山荘からはヘルメットを脱いで槍沢に沿って下山しました。ちょうどTJAR(TRANS JAPAN ALPS RACE)の大会をやっていて選手に何回か抜かされましたが皆さん驚異的なスピードでした。
途中、沢で足をアイシングしたりして槍沢ロッジに到着。
いわゆる蚕棚スタイル。ちょうど4人で1区画でした。窓がない場所だったんで蒸し暑かった。
この小屋の特徴は豊富な沢水を利用したお風呂があること。
石鹸類の使用はできませんが、水の追加と追い炊きは可能なのできれいなお湯に入ることができます。(女子風呂には追い炊きは無かったとの情報も・・・)
お風呂後は小屋前のベンチで宴会。山&風呂後のビールは格別だね。
夕飯は唐揚げとサバ味噌煮。朝食は焼鮭。ここも美味しかった。
●槍沢ロッジ→上高地
3日目。上高地に下るだけなんでゆっくり出発。途中徳澤園でソフトクリームを食べる。ここからpaypay使用可でした。
上高地からのバスは午前中だったのでほとんど並ばずに乗れました。(切符売り場はクレカ対応)
●トラブルについて
1日目、メンバーの1人が現金を下ろしてくるのを忘れたことが発覚。山小屋ではキャッシュレス対応でないところが多いのでこれは致命的・・・!
パーティ全員の現金を確認すると、なんとか小屋代を捻出して1人1日当たり1000円くらいはプラスで使えることが判明。(1泊目の大天井ヒュッテと槍沢ロッジが同系列のため1人当たり2000円の割引が効いたのが大きい。この割引が無かったと思うと・・・)
ここからパーティの財布を1つにして残金の管理を徹底するケチケチ貧乏登山となりました笑
すでに予約している小屋代や飲み水・トイレ代は削れないので、真っ先に削られるのは手ぬぐい的なお土産の類とビール・スイーツなどの嗜好品。
良い歳の大人が数百円のものを買う買わないで議論するのはとても楽しかったし、傍から見たらちょっと異常だったかも笑
徳澤園からはpaypay等キャッシュレス決済が可能となり余裕が出ました。
おかげでちょっとしたゲーム要素が加わり、より思い出深い山行になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する