ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 71566
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳縦走(編笠山・権現岳・赤岳・横岳・硫黄岳・箕冠山・根石岳・天狗岳・中山・丸山・茶臼山・縞枯山・雨池山・三ツ岳・北横岳)

2010年07月17日(土) 〜 2010年07月19日(月)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
53:54
距離
36.7km
登り
3,401m
下り
3,324m

コースタイム

【1日目】 小淵沢着8:40
観音平9:10--雲海9:50-55-押手川10:30-40-編笠山12:15-30-青年小屋12:55-13:00
-狼煙場13:50-55-(10分休)-権現岳分岐15:35-45-(5分休)-キレット小屋17:10(幕営)
行動時間8時間 歩行6時間55分
【2日目】起床3:00
キレット小屋4:30-(5分休)-赤岳6:10-30-石尊峰7:40-45-横岳8:05-10-硫黄岳9:00-20
-夏沢峠10:00-05-箕冠山10:35-根石岳10:50-11:00-東天狗岳11:30-2495m12:00-10-
-中山峠12:35-40-中山13:10-高見石小屋14:05
行動時間9時間35分歩行8時間10分

【3日目】起床2:30
高見石小屋4:10-丸山4:30-麦草峠5:15-20-茶臼山6:20-30-縞枯山7:15-20
-雨池山8:00-05-三ツ岳9:15-30-北横ヒュッテ10:15-45(七つ池往復10分)-
北横岳南峰10:55-11:00-北峰11:10-30-亀甲池12:40-50-1920m13:50-14:00
-竜源橋BS 14:45
行動時間10時間25分歩行8時間40分
天候 17日:晴れ時々ガス
18日:快晴のち午後晴れ
19日:快晴
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
・臨時特急あずさ新宿始発が昨年より30分遅くなり6:30発となった。
 小淵沢到着8:40。全席指定で、当日満席でした。
・昨年、小淵沢からのタクシーが台数が少ないため、待たされたので、今回は前日に予約しておきました。小淵沢タクシー 0551-36-2525
前回運転手に相乗りを嫌がられたので、今回はバレないよう、駅に到着後、すぐにホームで登山者に声をかけて相乗りしました(笑)。料金3230円/1台。
コース状況/
危険箇所等
前回の記録も参考にしてください。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-42900.html                     
・キレット小屋の水場(沢水)は出てました。
水場が出てたので、キレット小屋で分けてもらう場合は有料です(小屋宿泊者は無料)。
・高見石小屋は水場が無いので、無料で分けてもらえます。大事に使いませう。
・三ツ岳の上り下りは岩場で鎖場も数箇所あり
・亀甲池の周辺、水位上昇で登山道が冠水している箇所有要迂回。

・竜源橋からのバスは本数少ないので注意(一番最後の写真に時刻表掲載)
・下山後の温泉は、蓼科温泉共同浴場へ。プール平バス停そば。400円。
 素朴な銭湯風共同湯。熱めの透明なナトリウム泉掛け流しの湯が常に溢れる。
ちょっとガスってるけど夏空!
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ちょっとガスってるけど夏空!
編笠山山頂。今年も小学生の集団登山で賑わっていた。
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
編笠山山頂。今年も小学生の集団登山で賑わっていた。
なんていう花でしょうか
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
なんていう花でしょうか
編笠山
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
編笠山
ミヤマシオガマ
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ミヤマシオガマ
ギボシ
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ギボシ
ヤツガタケキスミレ
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ヤツガタケキスミレ
編笠山と西岳
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
編笠山と西岳
チシマギキョウ
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
チシマギキョウ
ギボシ
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ギボシ
ミヤマダイコンソウ?
2010年07月23日 12:11撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:11
ミヤマダイコンソウ?
ノロシ場付近からみた編笠山
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
ノロシ場付近からみた編笠山
ガスが湧いてきました。このころ足のケイレンが酷く、この風景が、地獄チックに感じられました。
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
ガスが湧いてきました。このころ足のケイレンが酷く、この風景が、地獄チックに感じられました。
イワベンケイ
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
イワベンケイ
権現小屋と権現岳山頂
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
権現小屋と権現岳山頂
このあたり、去年の記憶はまったく無くなってました。
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
このあたり、去年の記憶はまったく無くなってました。
雲湧くキレットと赤岳
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
雲湧くキレットと赤岳
雲間から射す日光がドラマチック
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
雲間から射す日光がドラマチック
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
コマクサ
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
コマクサ
キレット小屋のテン場から
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
キレット小屋のテン場から
テン場は一杯で、スペースを空けてもらって何とか張れました。
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
テン場は一杯で、スペースを空けてもらって何とか張れました。
夕方、テン場から
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
夕方、テン場から
翌朝、見事な雲海が。
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
翌朝、見事な雲海が。
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
2010年07月23日 12:12撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:12
朝焼けの赤岳(天狗尾根の頭)
2010年07月26日 14:27撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 14:27
朝焼けの赤岳(天狗尾根の頭)
スカイラインと雲
2010年07月26日 14:28撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/26 14:28
スカイラインと雲
天狗尾根と大天狗
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
天狗尾根と大天狗
岩間に咲くチシマギキョウ
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
岩間に咲くチシマギキョウ
頂上への急登
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
頂上への急登
どどーんと
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
どどーんと
大展望広がる
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
大展望広がる
阿弥陀岳方面
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
阿弥陀岳方面
あとわずか
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
あとわずか
赤岳山頂に到着
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
赤岳山頂に到着
赤岳山頂からのパノラマ
2010年07月23日 12:43撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:43
赤岳山頂からのパノラマ
主要な中部山岳全てが見渡せた。
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
主要な中部山岳全てが見渡せた。
横岳へ
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
横岳へ
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
来し方を振り返って
2010年07月23日 12:13撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:13
来し方を振り返って
石尊峰
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
石尊峰
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
横岳山頂(奥の院)
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
横岳山頂(奥の院)
鎖場
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
鎖場
硫黄岳が近づいてきた
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
硫黄岳が近づいてきた
来し方
2010年07月23日 12:14撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:14
来し方
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
硫黄岳山頂
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
硫黄岳山頂
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
爆裂火口
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
爆裂火口
爆裂火口アップ
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
爆裂火口アップ
夏沢峠
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
夏沢峠
箕冠山は展望のない静かな山頂
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
箕冠山は展望のない静かな山頂
根石山荘のある鞍部
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
根石山荘のある鞍部
東天狗と西天狗
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
東天狗と西天狗
西天狗
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
西天狗
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
東天狗頂上
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
東天狗頂上
中山山頂
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
中山山頂
中山からの石ゴロゴロ地帯の下りを終えると、
気持ちの良い場所に出る
2010年07月23日 12:15撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:15
中山からの石ゴロゴロ地帯の下りを終えると、
気持ちの良い場所に出る
高見石小屋
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
高見石小屋
高見石小屋のテン場
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
高見石小屋のテン場
高見石から見た白駒池
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
高見石から見た白駒池
高見石からのパノラマ
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
高見石からのパノラマ
夏雲と
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
夏雲と
明日の行先
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
明日の行先
翌朝、丸山山頂
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
翌朝、丸山山頂
北八つの夜明け
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
北八つの夜明け
茶臼山と縞枯山
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
茶臼山と縞枯山
麦草峠へ
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
麦草峠へ
麦草ヒュッテ
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
麦草ヒュッテ
麦草峠で国道299号(メルヘン街道)を横切る。
興醒めポイントではありますが、
左右よく確かめてから横断しませう。
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
麦草峠で国道299号(メルヘン街道)を横切る。
興醒めポイントではありますが、
左右よく確かめてから横断しませう。
茶水の池
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
茶水の池
大石峠
2010年07月23日 12:16撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:16
大石峠
中木場から見た茶臼山
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
中木場から見た茶臼山
中木場から
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
中木場から
中木場からのパノラマ
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
中木場からのパノラマ
心地よい風が吹いていた。
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
心地よい風が吹いていた。
茶臼山山頂
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
茶臼山山頂
縞枯れ現象がよくわかる
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
縞枯れ現象がよくわかる
思えば遠くへ来たもんだ
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
思えば遠くへ来たもんだ
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
縞枯山
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
縞枯山
雨池山山頂
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
雨池山山頂
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
三ツ岳へ
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
三ツ岳へ
三ツ岳の上りがきつかった
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
三ツ岳の上りがきつかった
2010年07月23日 12:17撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:17
三ツ岳山頂
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
三ツ岳山頂
三ツ岳山頂も最高のビューポイント
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
三ツ岳山頂も最高のビューポイント
2010年07月23日 12:41撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:41
槍も見えました
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
槍も見えました
三ツ岳の鎖場
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
三ツ岳の鎖場
北横ヒュッテ
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
北横ヒュッテ
七つ池
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
七つ池
七つ池
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
七つ池
あの山並みを歩いて来たと思うと・・・・感無量。
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
あの山並みを歩いて来たと思うと・・・・感無量。
2010年07月23日 12:40撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:40
北横岳(南峰)
2010年07月23日 12:18撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:18
北横岳(南峰)
届かなかった蓼科山
2010年07月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:19
届かなかった蓼科山
2010年07月23日 13:09撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 13:09
亀甲池
2010年07月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:19
亀甲池
2010年07月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:19
天祥寺原
2010年07月23日 12:19撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:19
天祥寺原
天祥寺原から見た蓼科山
2010年07月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:20
天祥寺原から見た蓼科山
天祥寺原から見た北横岳
2010年07月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:20
天祥寺原から見た北横岳
竜源橋BS
2010年07月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:20
竜源橋BS
竜源橋バス時刻
2010年07月23日 12:20撮影 by  DSC-TX5, SONY
7/23 12:20
竜源橋バス時刻
撮影機器:

感想

昨年の、靴底剥がれによる無念の下山をリベンジすべく、意気込んで入山したものの、
2ヶ月ぶりの入山、ここ最近の運動不足のためか、編笠山で足が攣り、その後もケイレンする足をだましだましでペースが上がらず、
初日の行程去年6時間が今年は8時間もかかってしまいました。
2日目はほぼ予定通り行程を消化できましたが、3日目になると筋肉痛と疲労の蓄積で思うように歩けず、
残念ながら北横岳までの縦走となりました。

体力・気力的には昨年には遠く及ばなかった点、大いに反省すべきです。
それでも天気に恵まれた今年は、去年は見られなかった雄大な風景を、
思う存分楽しめ充実した山行きとなりました。

北八つを今回はじめてじっくり歩くことができましたが、いいところですね。

北横岳山頂にて、自分が歩いてきたコースをはるか遠くに見たときは、
思わず目頭が熱くなってしまいました(恥)。

-------------------------------------------------------------
【動画】
↓キレット小屋から見える赤岳天狗尾根の岩峰群↓




↓キレット小屋から天狗尾根ノ頭への登り↓




↓赤岳頂上からのパノラマ↓




↓高見石展望台からのパノラマ↓


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2542人

コメント

八ヶ岳、大縦断、お疲れ様です。
koodooさん、こんにちは。

僕も今でこそ日帰りしか出来ない身ですが、独身の頃は車も無くkoodooさんの様な泊まりでのコース取りをしていました。 なつかしいです。

自分がこれから歩く予定のはるか山々を見渡して、やるぞと出発する時の気持ち、最後に自分が歩いて来た山々を振り返った時の感慨、判ります。

これからも良い山行を
2010/7/24 18:27
ありがとうございます!
Futaroさん、コメントありがとうございます。

私も妻子持ちですが、妻の理解と協力のもと?(こう思っているのは自分だけかも )月イチペースですが泊まりの山行に出かけることができています。

私は体力・技術・経験も大したものは持っていないのですが、自分なりに、山行の質を向上させていきたいと思っています。
(今回のようにうまくいかないことも多いですが)

「質」というものが何かを考えたとき、ともすると、より長距離、より難易度の高い方向にいきがちな自分の山行ですが、
コンディションを見極め、無理せず楽しむことも忘れずにいきたいと思います。
今回、3日目にはそんなことを考えながら歩いていました。

これからもお互い良い山行ができますよう。
2010/7/25 16:53
ゲスト
すん・・・・ばらしい〜〜〜景色ですね。
お疲れさまです。
達成感も、ひとしおではないでしょうか。

koodooさんの、ひたむきな向上心。クオリティーを追求する姿勢に拍手です。
がむしゃらに何かに挑戦してるところって、あまり人に見せたくないけど、koodoosさんも、それ派でしょ?
ボクも密かに、がむばっているんだよ。?!?
>無理せず楽しむことも忘れずに・・・
ね♪

縦走達成おめでとう!
2010/7/26 22:23
Zunさんもぜひぜひ
ありがとうございますです。

達成感は正直イマイチなんですよね・・・計画通りに行かなかったからかな?初日はトンでもないことになったし。
でも充実感はめちゃくちゃありました。

>koodoosさんも、それ派でしょ?
結局自分の中でのコダワリですからね。

>無理せず楽しむことも忘れずに・・・ね♪

はい。木野子会は楽しんでいきたいと思いますので、ご接待よろしくお願いしますね。
2010/7/27 12:30
ゲスト
質問です。
計画ではどこまで行くつもりだったのですか?
2010/7/28 1:14
計画では
北横岳から大岳・双子山を経て蓼科山まで行こうと。
たらればですが、去年のコンディションなら行けていたと思います。

3日目の前半の歩きで、足の痛みがひどく(鎮痛剤飲んでました)、
予定タイムを切ることができなくなっていたので、断念しました

暗くなるまで時間がかかっても、足がぶっ壊れてもいいと思えば歩けたかもしれませんが、そこまでの根性はありませんでした

そもそも己のコンディションの把握ができていなかったのが敗因ですね
2010/7/28 10:58
ゲスト
興味津々
koodoo さん こんばんは。

雲海の写真がすばらしい
どこまで歩いたのかなと興味津々

編笠から蓼科までの計画でしたか、、
実は私も計画していましたが、めんどくさくなって
きてなかなか出発できません

特に天狗から先の蓼科までのルートと
帰りの足の問題とか面倒です、、。

北横岳までにしようかと自分も思ってます。
4日を越えるとやっぱりきついっす
2010/7/29 22:46
3泊できると楽ですが・・・
yasuhiroさん、お久しぶりです。
コメントありがとうございます。

>めんどくさくなってきてなかなか出発できません

モチベーションが上がらないとこういった長距離の縦走はなかなか厳しいですよね。
逆に私は直前になって急に行く気マンマンになりすぎてしまい、
運動不足だったくせに突っ込んでしまいました

北八ツのテント場が少ないのが、テント泊派にはネックですね。
どうしても2日目、3日目の行程が長丁場になります。
女神茶屋か、竜源橋のバス時刻に間に合えば多少楽できますが。

3泊4日日程が可能なら、3泊目双子池で幕営とすれば、すごく楽になりますね。
2日目も黒百合ヒュッテあたりまでで良いかもしれない。

蓼科山までか北横岳までか、その日の体調と相談して決められると良いと思います。
どちらでも、きっと充実した山行になりますよ!
2010/7/30 11:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら