ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 728291
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

上高地から涸沢&奥穂・北穂&パノラマコース

2015年09月19日(土) 〜 2015年09月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
nor1-0 その他1人
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
24:41
距離
36.0km
登り
2,574m
下り
2,552m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:23
休憩
0:57
合計
6:20
距離 15.9km 登り 898m 下り 100m
2日目
山行
7:57
休憩
2:46
合計
10:43
距離 6.4km 登り 1,261m 下り 1,262m
4:01
14
4:15
135
6:30
6:45
40
7:25
7:50
32
8:22
8:46
22
9:08
9:15
54
10:09
10:10
79
最低コル
11:29
2
北穂高岳
11:31
13:02
3
北穂高小屋
13:05
13:08
96
北穂高岳
14:44
涸沢ヒュッテ
3日目
山行
5:35
休憩
1:07
合計
6:42
距離 13.7km 登り 416m 下り 1,218m
8:29
70
9:39
9:40
25
10:05
10:28
111
12:19
36
12:55
12:59
12
13:11
13:47
37
15:02
15:04
7
15:11
上高地バスターミナル
天候 3日間とも晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2015年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
平湯のあかんだな駐車場に車を止め、上高地まではバス
コース状況/
危険箇所等
穂高岳山荘〜北穂は険しく、高度感もある岩稜帯なので要注意。
パノラマコースは、特に屏風のコルまでが難路なので、慎重に通過する必要あり。
予約できる山小屋
横尾山荘
4時半過ぎ、駐車場からバス停へ下りていくとバス待ちの列が・・・
すでに1台出発しこれが2台目とのこと
2015年09月19日 04:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 4:48
4時半過ぎ、駐車場からバス停へ下りていくとバス待ちの列が・・・
すでに1台出発しこれが2台目とのこと
始発時間より30分早く出発
2015年09月19日 04:58撮影 by  SOL26, Sony
9/19 4:58
始発時間より30分早く出発
上高地もすでに賑わっていた
2015年09月19日 05:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 5:26
上高地もすでに賑わっていた
登山届を書く人でごった返していた
我々は予め書いてきてあるので、渋滞をかき分けてポストへ投函
2015年09月19日 05:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 5:29
登山届を書く人でごった返していた
我々は予め書いてきてあるので、渋滞をかき分けてポストへ投函
準備を整え出発
2015年09月19日 05:31撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/19 5:31
準備を整え出発
残念ながら穂高には雲がかかっていた
2015年09月19日 05:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 5:47
残念ながら穂高には雲がかかっていた
雲の切れ間から朝日を浴びて赤く染まる奥穂の穂先が見えた
2015年09月19日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 5:48
雲の切れ間から朝日を浴びて赤く染まる奥穂の穂先が見えた
河童橋は通過
2015年09月19日 05:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 5:51
河童橋は通過
そそり立つ明神岳を左手に進む
2015年09月19日 06:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 6:20
そそり立つ明神岳を左手に進む
明神館到着
2015年09月19日 06:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 6:47
明神館到着
明神館から明神岳を見上げる
2015年09月19日 06:41撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 6:41
明神館から明神岳を見上げる
木々の隙間から徳沢キャンプ場が覗けた
2015年09月19日 07:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 7:33
木々の隙間から徳沢キャンプ場が覗けた
徳沢に到着
2015年09月19日 07:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 7:37
徳沢に到着
出発して3時間弱で横尾に到着
2015年09月19日 08:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 8:28
出発して3時間弱で横尾に到着
横尾は休憩する人で賑わっていた
残念ながら前穂は雲の中
2015年09月19日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 8:29
横尾は休憩する人で賑わっていた
残念ながら前穂は雲の中
横尾大橋を渡り涸沢を目指す
2015年09月19日 08:48撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/19 8:48
横尾大橋を渡り涸沢を目指す
豪快な屏風岩
2015年09月19日 09:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 9:48
豪快な屏風岩
本谷橋到着
2015年09月19日 09:51撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/19 9:51
本谷橋到着
本谷橋を渡り、河原で小休止
2015年09月19日 10:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 10:03
本谷橋を渡り、河原で小休止
ここから急登が始まる
2015年09月19日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 10:22
ここから急登が始まる
最高の景色!
涸沢と間違えた!!
2015年09月19日 10:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 10:46
最高の景色!
涸沢と間違えた!!
薄らと色付き出した
2015年09月19日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 10:56
薄らと色付き出した
ツートンカラーのナナカマド
2015年09月19日 10:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 10:57
ツートンカラーのナナカマド
ようやく涸沢が見えた
2015年09月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 11:15
ようやく涸沢が見えた
テントも見える!
2015年09月19日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 11:15
テントも見える!
ナナカマドの真っ赤な実に励まされる
2015年09月19日 11:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 11:51
ナナカマドの真っ赤な実に励まされる
涸沢ヒュッテにヘリで荷揚げされていた
2015年09月19日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 11:52
涸沢ヒュッテにヘリで荷揚げされていた
涸沢テント場到着
2015年09月19日 12:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 12:03
涸沢テント場到着
並べて張れる場所を確保
2015年09月19日 12:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 12:09
並べて張れる場所を確保
何度もヘリが飛んできた
2015年09月19日 12:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 12:49
何度もヘリが飛んできた
寝床の設営終了
2015年09月19日 13:20撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 13:20
寝床の設営終了
受付開始と同時に長蛇の列
2015年09月19日 13:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 13:33
受付開始と同時に長蛇の列
ということで、受け付けは後にして涸沢小屋へと向かった
2015年09月19日 13:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 13:51
ということで、受け付けは後にして涸沢小屋へと向かった
涸沢小屋の大展望テラス到着
2015年09月19日 14:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 14:46
涸沢小屋の大展望テラス到着
テラスでテントと景色を眺めながらカンパイ
2015年09月19日 14:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 14:03
テラスでテントと景色を眺めながらカンパイ
テラスからテント場を見下ろす
2015年09月19日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 13:55
テラスからテント場を見下ろす
水色のテントは少なくよく目立つ
2015年09月19日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 13:55
水色のテントは少なくよく目立つ
吊尾根。雲が引いてきた
2015年09月19日 13:58撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 13:58
吊尾根。雲が引いてきた
涸沢ヒュッテも賑わっていた
2015年09月19日 14:09撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 14:09
涸沢ヒュッテも賑わっていた
小屋の入り口の張り紙に目が留まった
「1枚の布団に3人?!」とのこと・・・
2015年09月19日 14:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 14:49
小屋の入り口の張り紙に目が留まった
「1枚の布団に3人?!」とのこと・・・
景色を堪能した後、行列が空いたのを見てテント場の受付を済ます
2015年09月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/19 14:57
景色を堪能した後、行列が空いたのを見てテント場の受付を済ます
2015年09月19日 15:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 15:08
青空と雲
2015年09月19日 15:29撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 15:29
青空と雲
雲がだいぶ引いてきた
小屋と北穂
2015年09月19日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 15:43
雲がだいぶ引いてきた
小屋と北穂
左へ視線を移し涸沢槍・涸沢岳&奥穂
2015年09月19日 15:45撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 15:45
左へ視線を移し涸沢槍・涸沢岳&奥穂
吊尾根
2015年09月19日 15:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 15:46
吊尾根
前穂
2015年09月19日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 15:49
前穂
屏風ノ耳と頭
2015年09月19日 15:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 15:49
屏風ノ耳と頭
今日の夕食は野菜炒め
2015年09月19日 16:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/19 16:13
今日の夕食は野菜炒め
我が家の前で
2015年09月19日 16:43撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/19 16:43
我が家の前で
テントのネオン
2015年09月19日 19:17撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 19:17
テントのネオン
空には無数の星が輝いていた
北穂高小屋の明かりと星
2015年09月19日 19:49撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 19:49
空には無数の星が輝いていた
北穂高小屋の明かりと星
穂高岳山荘の明かりと星
2015年09月19日 19:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/19 19:50
穂高岳山荘の明かりと星
午前3時起床
空を見上げると、前穂北尾根の上にオリオン座発見
2015年09月20日 02:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 2:50
午前3時起床
空を見上げると、前穂北尾根の上にオリオン座発見
4時過ぎ、奥穂高岳に向け出発
2015年09月20日 04:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 4:18
4時過ぎ、奥穂高岳に向け出発
ヘッドライトの明かりを頼りに進む
2015年09月20日 04:37撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 4:37
ヘッドライトの明かりを頼りに進む
かなり明るくなってきた
2015年09月20日 05:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:09
かなり明るくなってきた
ザイテングラートの取り付きに到着
2015年09月20日 05:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:14
ザイテングラートの取り付きに到着
ガレ場を行く
2015年09月20日 05:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:20
ガレ場を行く
陽が昇り始めた
2015年09月20日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:27
陽が昇り始めた
日の出を待つため、広い場所を求めて先へと進む
2015年09月20日 05:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:32
日の出を待つため、広い場所を求めて先へと進む
日の出待ち
残念ながら拝めず・・・
2015年09月20日 05:27撮影 by  Canon EOS Kiss X5, Canon
9/20 5:27
日の出待ち
残念ながら拝めず・・・
奥穂頂上に人の姿が!
2015年09月20日 05:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 5:39
奥穂頂上に人の姿が!
まだまだ先は長い
2015年09月20日 05:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 5:48
まだまだ先は長い
うろこ雲
2015年09月20日 05:53撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 5:53
うろこ雲
気が抜けない
2015年09月20日 05:59撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 5:59
気が抜けない
険しい道が続く
2015年09月20日 06:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:00
険しい道が続く
見下ろすとこんな感じ
2015年09月20日 05:56撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 5:56
見下ろすとこんな感じ
ガレ場の急登
2015年09月20日 06:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:02
ガレ場の急登
穂高岳山荘が見えた
2015年09月20日 06:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:26
穂高岳山荘が見えた
涸沢から約2時間半、穂高岳山荘到着
2015年09月20日 06:25撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 6:25
涸沢から約2時間半、穂高岳山荘到着
山荘のテラスでこれから目指す奥穂の取り付きをバックに
2015年09月20日 06:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:32
山荘のテラスでこれから目指す奥穂の取り付きをバックに
テラスから涸沢のテント場を見下ろす
2015年09月20日 06:34撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 6:34
テラスから涸沢のテント場を見下ろす
山荘前で
2015年09月20日 06:42撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:42
山荘前で
小休止後、山荘にザックをデポし奥穂頂上を目指す
2015年09月20日 06:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:46
小休止後、山荘にザックをデポし奥穂頂上を目指す
出だしは急登&クサリ&ハシゴ
2015年09月20日 06:48撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:48
出だしは急登&クサリ&ハシゴ
ハシゴ場を見下ろす
かなりの高度感
2015年09月20日 06:45撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 6:45
ハシゴ場を見下ろす
かなりの高度感
西穂へ続く稜線が見えた
その先は雲海
2015年09月20日 06:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:55
西穂へ続く稜線が見えた
その先は雲海
右手には影奥穂と笠ヶ岳
2015年09月20日 06:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:57
右手には影奥穂と笠ヶ岳
振り返ると、涸沢岳と北穂の間から槍ヶ岳が顔を出していた
2015年09月20日 06:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 6:58
振り返ると、涸沢岳と北穂の間から槍ヶ岳が顔を出していた
涸沢岳&北穂&槍ヶ岳をバックに奥穂を目指す
2015年09月20日 07:01撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 7:01
涸沢岳&北穂&槍ヶ岳をバックに奥穂を目指す
頂上はすぐそこ
2015年09月20日 07:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:10
頂上はすぐそこ
ジャンダルムが聳えていた
2015年09月20日 07:20撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:20
ジャンダルムが聳えていた
ようやく頂上が見えた
2015年09月20日 07:23撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:23
ようやく頂上が見えた
頂上は賑わっている
2015年09月20日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 7:23
頂上は賑わっている
頂上の祠の順番待ちの間に、ジャンダルムをバックにパチリ
2015年09月20日 07:27撮影 by  SOL26, Sony
9/20 7:27
頂上の祠の順番待ちの間に、ジャンダルムをバックにパチリ
よく見ると、ジャンダルムの上に数人の人が!
2015年09月20日 07:25撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 7:25
よく見ると、ジャンダルムの上に数人の人が!
そして槍ヶ岳方面
2015年09月20日 07:27撮影 by  SOL26, Sony
9/20 7:27
そして槍ヶ岳方面
標高第3位、3,190m奥穂高岳頂上到着!!
2015年09月20日 07:32撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 7:32
標高第3位、3,190m奥穂高岳頂上到着!!
焼岳、乗鞍岳、御嶽山を見下ろす
2015年09月20日 07:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 7:36
焼岳、乗鞍岳、御嶽山を見下ろす
何度見ても飽きない、槍ヶ岳へと続く稜線
2015年09月20日 07:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 7:39
何度見ても飽きない、槍ヶ岳へと続く稜線
槍ヶ岳を眺めながらの下山開始
2015年09月20日 07:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 7:55
槍ヶ岳を眺めながらの下山開始
最後のハシゴも気を抜かず下る
2015年09月20日 08:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:14
最後のハシゴも気を抜かず下る
穂高岳山荘テラスで小休止の後、涸沢岳を目指す
2015年09月20日 08:47撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:47
穂高岳山荘テラスで小休止の後、涸沢岳を目指す
テント場を抜けるとすぐに急登
2015年09月20日 08:57撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 8:57
テント場を抜けるとすぐに急登
奥穂高岳を振り返る
2015年09月20日 09:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:02
奥穂高岳を振り返る
間もなく涸沢岳
2015年09月20日 09:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:05
間もなく涸沢岳
涸沢岳頂上到着!
2015年09月20日 09:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:10
涸沢岳頂上到着!
そして槍ヶ岳をバックに
2015年09月20日 09:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:11
そして槍ヶ岳をバックに
最低コルに向け降下開始
2015年09月20日 09:24撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:24
最低コルに向け降下開始
緊張の連続
2015年09月20日 09:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:26
緊張の連続
高度感がたまらない
2015年09月20日 09:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:28
高度感がたまらない
見上げるとこんな感じ
2015年09月20日 09:23撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 9:23
見上げるとこんな感じ
まだまだ下る
2015年09月20日 09:32撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:32
まだまだ下る
ぐんぐん下る
2015年09月20日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:36
ぐんぐん下る
気を抜くところがない
2015年09月20日 09:43撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:43
気を抜くところがない
クサリを頼りに下る
2015年09月20日 09:38撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 9:38
クサリを頼りに下る
右側が切れ落ちた岩場のトラバース
2015年09月20日 09:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 9:50
右側が切れ落ちた岩場のトラバース
そしてハシゴを下る
2015年09月20日 09:49撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 9:49
そしてハシゴを下る
そしてトラバース
2015年09月20日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:02
そしてトラバース
難所をクリアし振り返る
2015年09月20日 10:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:05
難所をクリアし振り返る
最低コルはすぐそこ
2015年09月20日 10:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:07
最低コルはすぐそこ
最低コル到着
2015年09月20日 10:03撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 10:03
最低コル到着
ということで、次は岩場の上り
2015年09月20日 10:22撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:22
ということで、次は岩場の上り
左手には滝谷
2015年09月20日 10:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:26
左手には滝谷
岩場を登る
2015年09月20日 10:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:36
岩場を登る
さぁ、どうやって登ろうか・・・
2015年09月20日 10:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:44
さぁ、どうやって登ろうか・・・
登り終え振り返る
2015年09月20日 10:45撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:45
登り終え振り返る
北穂はもうすぐか
2015年09月20日 10:52撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:52
北穂はもうすぐか
岩に書かれた案内
北穂の「穂」は漢字なのに、なぜ奥穂は「ホ」なのか・・・
2015年09月20日 10:54撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:54
岩に書かれた案内
北穂の「穂」は漢字なのに、なぜ奥穂は「ホ」なのか・・・
大キレットの切れ込みがよくわかる
2015年09月20日 10:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 10:56
大キレットの切れ込みがよくわかる
そしてまた岩を登る
2015年09月20日 11:01撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:01
そしてまた岩を登る
まだまだ登る
2015年09月20日 11:07撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:07
まだまだ登る
ようやく分岐到着
2015年09月20日 11:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:19
ようやく分岐到着
と思ったら、涸沢から登ってきた方々がたくさんおり渋滞に・・・
2015年09月20日 11:25撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:25
と思ったら、涸沢から登ってきた方々がたくさんおり渋滞に・・・
北穂高岳頂上到着!
賑わっていたので通過し北穂高小屋へ
2015年09月20日 11:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:29
北穂高岳頂上到着!
賑わっていたので通過し北穂高小屋へ
北穂高小屋のテラスから槍ヶ岳の絶景
2015年09月20日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 11:31
北穂高小屋のテラスから槍ヶ岳の絶景
槍ヶ岳をバックに
2015年09月20日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 11:33
槍ヶ岳をバックに
テラスで、名物のラーメンで腹ごしらえ
2015年09月20日 11:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 11:44
テラスで、名物のラーメンで腹ごしらえ
絶景を眺めながらのラーメンは最高!
槍ヶ岳から大天井岳へ続く東鎌尾根と、その奥の燕岳方面、そして後立山連邦まで望めた
2015年09月20日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 11:54
絶景を眺めながらのラーメンは最高!
槍ヶ岳から大天井岳へ続く東鎌尾根と、その奥の燕岳方面、そして後立山連邦まで望めた
絶景を眺めながら食後のコーヒー
2015年09月20日 12:13撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 12:13
絶景を眺めながら食後のコーヒー
北穂高小屋で1時間半ほどを過ごし、後ろ髪を引かれる思いで重い腰を上げた・・・
涸沢へ下る前に、北穂高岳頂上でツーショット
2015年09月20日 12:58撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/20 12:58
北穂高小屋で1時間半ほどを過ごし、後ろ髪を引かれる思いで重い腰を上げた・・・
涸沢へ下る前に、北穂高岳頂上でツーショット
涸沢目指し、下山開始
2015年09月20日 13:08撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:08
涸沢目指し、下山開始
北穂のテント場を抜けていく
2015年09月20日 13:15撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:15
北穂のテント場を抜けていく
北穂の南陵も気が抜けない
2015年09月20日 13:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:29
北穂の南陵も気が抜けない
途中、朝登った穂高岳山荘の立つ白出のコルへと続くザイテングラートを望む
2015年09月20日 13:49撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:49
途中、朝登った穂高岳山荘の立つ白出のコルへと続くザイテングラートを望む
北穂南陵の核心部を下る
2015年09月20日 13:50撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 13:50
北穂南陵の核心部を下る
ハシゴの次は長いクサリ
2015年09月20日 14:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 14:02
ハシゴの次は長いクサリ
核心部を見上げる
2015年09月20日 14:05撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 14:05
核心部を見上げる
紅葉に心が和む
2015年09月20日 14:18撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 14:18
紅葉に心が和む
涸沢のテント場が見えた
昨日に比べかなりの数のテントの花が咲いていた
2015年09月20日 14:28撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 14:28
涸沢のテント場が見えた
昨日に比べかなりの数のテントの花が咲いていた
テント場到着
2015年09月20日 14:44撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 14:44
テント場到着
ビールを買うにもすごい列・・・
生ビールをあきらめ缶ビールを買ってテントへ戻った・・・
2015年09月20日 15:26撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 15:26
ビールを買うにもすごい列・・・
生ビールをあきらめ缶ビールを買ってテントへ戻った・・・
今日は雲もなくいい眺め
2015年09月20日 15:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 15:39
今日は雲もなくいい眺め
常念岳もクッキリ見えた
2015年09月20日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 15:40
常念岳もクッキリ見えた
奥穂高岳をバックにカンパイ
2015年09月20日 15:41撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 15:41
奥穂高岳をバックにカンパイ
前穂北尾根の4峰上空に三日月発見
2015年09月20日 15:43撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 15:43
前穂北尾根の4峰上空に三日月発見
昨日に比べ色も濃くなったような気がした
2015年09月20日 15:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 15:47
昨日に比べ色も濃くなったような気がした
今日の夕食は、ペペロンチーノ&ハムステーキ
2015年09月20日 16:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/20 16:36
今日の夕食は、ペペロンチーノ&ハムステーキ
テントのネオンの数もグッと増えた
2015年09月20日 19:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 19:28
テントのネオンの数もグッと増えた
青いのが我々のテントネオン
2015年09月20日 20:07撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 20:07
青いのが我々のテントネオン
今日も星がきれい
2015年09月20日 20:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/20 20:46
今日も星がきれい
3日目、5時起床
天気もよく、モルゲンロートを期待してカメラを構える
2015年09月21日 05:06撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 5:06
3日目、5時起床
天気もよく、モルゲンロートを期待してカメラを構える
常念岳上空が赤く燃えてきた
2015年09月21日 05:27撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 5:27
常念岳上空が赤く燃えてきた
屏風ノ耳上空も燃えている
2015年09月21日 05:28撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 5:28
屏風ノ耳上空も燃えている
奥穂高岳&涸沢岳が真っ赤に染まった
久々のモルゲンロート
2015年09月21日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 5:36
奥穂高岳&涸沢岳が真っ赤に染まった
久々のモルゲンロート
北穂も染まっている
2015年09月21日 05:36撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 5:36
北穂も染まっている
吊尾根は半分モルゲン
2015年09月21日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 5:37
吊尾根は半分モルゲン
今日も快晴
2015年09月21日 08:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 8:04
今日も快晴
別れを惜しむ
2015年09月21日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 8:05
別れを惜しむ
テントを撤収し下山開始
2015年09月21日 08:10撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:10
テントを撤収し下山開始
涸沢ヒュッテ脇の撮影ポイント
ナナカマドの赤が奥穂&涸沢岳に映える
2015年09月21日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 8:19
涸沢ヒュッテ脇の撮影ポイント
ナナカマドの赤が奥穂&涸沢岳に映える
パノラマコースを下る
2015年09月21日 08:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:29
パノラマコースを下る
初めての風景に何度も振り返る
2015年09月21日 08:34撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:34
初めての風景に何度も振り返る
難路続きで気は抜けない
2015年09月21日 08:40撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:40
難路続きで気は抜けない
槍の穂先が顔を出した
2015年09月21日 08:46撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:46
槍の穂先が顔を出した
難路は続く
2015年09月21日 08:56撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 8:56
難路は続く
なかなか険しい
2015年09月21日 09:03撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 9:03
なかなか険しい
急登を終えると紅葉に心が和む
2015年09月21日 09:30撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 9:30
急登を終えると紅葉に心が和む
何とも言えない絶景
真っ赤なナナカマドの奥には槍ヶ岳
2015年09月21日 09:33撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 9:33
何とも言えない絶景
真っ赤なナナカマドの奥には槍ヶ岳
屏風のコルに到着
ザックをデポし耳へと向かう
2015年09月21日 09:36撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 9:36
屏風のコルに到着
ザックをデポし耳へと向かう
途中、絶景が広がった
北穂から南岳・槍ヶ岳へと続く稜線
2015年09月21日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:46
途中、絶景が広がった
北穂から南岳・槍ヶ岳へと続く稜線
そして穂高連邦
2015年09月21日 09:46撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:46
そして穂高連邦
涸沢のテント場もよく見えた
2015年09月21日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:47
涸沢のテント場もよく見えた
槍のアップ
2015年09月21日 09:47撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:47
槍のアップ
ハイマツが現れた
森林限界か
2015年09月21日 09:48撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:48
ハイマツが現れた
森林限界か
素晴らしい景色
2015年09月21日 09:50撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:50
素晴らしい景色
紅葉のトンネルを行く
2015年09月21日 09:51撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:51
紅葉のトンネルを行く
耳へ行く前にサイノカワラへ足を延ばす
2015年09月21日 09:48撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/21 9:48
耳へ行く前にサイノカワラへ足を延ばす
サイノカワラから屏風ノ耳
2015年09月21日 09:55撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 9:55
サイノカワラから屏風ノ耳
耳を目指す
2015年09月21日 10:00撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:00
耳を目指す
色鮮やかな道を進む
2015年09月21日 10:02撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:02
色鮮やかな道を進む
屏風ノ耳到着。そして三角点にタッチ
三角点の奥には槍ヶ岳
2015年09月21日 10:09撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:09
屏風ノ耳到着。そして三角点にタッチ
三角点の奥には槍ヶ岳
奥の耳へも足を延ばす
2015年09月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/21 10:10
奥の耳へも足を延ばす
残念ながら槍ヶ岳は雲の中・・・
2015年09月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 10:11
残念ながら槍ヶ岳は雲の中・・・
穂高はばっちり
2015年09月21日 10:11撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 10:11
穂高はばっちり
屏風ノ頭とその奥には蝶ヶ岳&常念岳
2015年09月21日 10:19撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 10:19
屏風ノ頭とその奥には蝶ヶ岳&常念岳
サイノカワラを見下ろす
2015年09月21日 10:27撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 10:27
サイノカワラを見下ろす
屏風のコルへ下る途中、振り返ると槍ヶ岳が顔を出していた
2015年09月21日 10:39撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 10:39
屏風のコルへ下る途中、振り返ると槍ヶ岳が顔を出していた
新村橋に向け下山開始
2015年09月21日 10:51撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 10:51
新村橋に向け下山開始
トリカブト発見。励まされた
2015年09月21日 11:14撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 11:14
トリカブト発見。励まされた
沢で3日間の汗を流す
2015年09月21日 12:10撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/21 12:10
沢で3日間の汗を流す
新村橋到着
2015年09月21日 12:55撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 12:55
新村橋到着
長い橋を渡る
2015年09月21日 12:51撮影 by  Canon PowerShot A3500 IS, Canon
9/21 12:51
長い橋を渡る
橋の中央で振り返ると、前穂北尾根がよく見えた
2015年09月21日 12:58撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 12:58
橋の中央で振り返ると、前穂北尾根がよく見えた
徳沢到着
2015年09月21日 13:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:11
徳沢到着
徳沢名物のソフトクリームで疲れを癒す
2015年09月21日 13:19撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 13:19
徳沢名物のソフトクリームで疲れを癒す
河童橋到着
観光客で賑わっていた
2015年09月21日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 15:04
河童橋到着
観光客で賑わっていた
河童橋の脇から穂高を望むが、吊尾根には雲がかかっていた
2015年09月21日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss X6i, Canon
9/21 15:04
河童橋の脇から穂高を望むが、吊尾根には雲がかかっていた
上高地到着!
充実した3日間も終了!!
2015年09月21日 15:11撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 15:11
上高地到着!
充実した3日間も終了!!
バス待ちの大行列・・・
あかんだな駐車場行の列は、河童橋付近まで伸びていた・・・
2015年09月21日 15:29撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 15:29
バス待ちの大行列・・・
あかんだな駐車場行の列は、河童橋付近まで伸びていた・・・
あまりの列に並ぶのをあきらめ、上高地名物「河童焼」を食べたりして時間をつぶして行列がなくなるのを待ったが、バスに乗れたのは3時間半後・・・
2015年09月21日 15:31撮影 by  PENTAX WG-3, PENTAX RICOH IMAGING
9/21 15:31
あまりの列に並ぶのをあきらめ、上高地名物「河童焼」を食べたりして時間をつぶして行列がなくなるのを待ったが、バスに乗れたのは3時間半後・・・

感想

シルバーウィーク前半、絶好の山日和のなか上高地かから穂高岳へと行ってきた。
涸沢にテントを張ってベースキャンプとして2泊。
テン場は初日はスカスカ、2日目も結構な数だったけど想像していたほどではなく、紅葉の始まりもゆったりと楽しめた。
今回の山行の目的は、2日目:涸沢〜奥穂〜北穂〜涸沢の周回と、3日目:パノラマコース。
両日とも天気に恵まれ、最高の岩場歩き&パノラマだった。

「3日間とも天気がよく、最高の山行だったなぁ」と思いながら上高地についたのも束の間、そこからが最悪だった・・・
天気がいいこともあって、上高地は登山客と観光客で大賑わい。
各駐車場行のバスを待つ列も長蛇で、あかんだな駐車場行の列は河童橋手前まで延びていた・・・
戻って並ぶのも嫌だし、適当に時間を過ごせば列もなくなるだろうという甘い考えでいたら、1時間経っても2時間経っても列がなくならない・・・
今から並ぶのは癪に障ると、意地を張りながら列がなくなるのを待つこと3時間半(**)
結局温泉に入ることもできず、汗臭いまま帰宅する羽目になってしまった。
面倒でも、最後まで気を抜かないことを学んだ山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:538人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら