ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 839310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂高岳−ジャンダルム−奥穂高岳

2015年07月30日(木) 〜 2015年08月02日(日)
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
80:00
距離
33.0km
登り
1,469m
下り
2,110m

コースタイム

1日目
山行
0:45
休憩
0:00
合計
0:45
2日目
山行
5:28
休憩
1:59
合計
7:27
4:03
12
4:15
30
4:45
5:00
49
5:49
6:05
70
7:15
7:40
82
9:02
9:15
55
10:10
11:00
30
3日目
山行
6:15
休憩
1:30
合計
7:45
6:25
90
7:55
110
9:45
10:10
55
11:05
11:25
55
12:20
12:45
55
13:40
13:50
10
14:00
14:10
0
4日目
山行
8:35
休憩
0:00
合計
8:35
7:10
515
15:45
ゴール地点
※GPSを持ってなかった頃の山行を遡って登録しているため、ルート/コースタイムは手動入力です。そのため、実際に通ったルートから若干逸れていたり(特に積雪時)、コースタイムの記録間隔が長かったり休憩時間が抜けていたりと大雑把な場合があります。
天候 殆ど快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
横尾山荘
2015年07月30日 06:51撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/30 6:51
2015年07月30日 11:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/30 11:29
2015年07月30日 11:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/30 11:54
2015年07月30日 19:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/30 19:02
2015年07月31日 04:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 4:31
2015年07月31日 04:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 4:58
2015年07月31日 05:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/31 5:14
2015年07月31日 05:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 5:22
2015年07月31日 05:22撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 5:22
2015年07月31日 05:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 5:34
2015年07月31日 05:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 5:57
2015年07月31日 05:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 5:58
2015年07月31日 06:17撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 6:17
2015年07月31日 06:53撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 6:53
2015年07月31日 07:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 7:12
2015年07月31日 07:36撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 7:36
2015年07月31日 07:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 7:42
2015年07月31日 08:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 8:03
2015年07月31日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 8:35
2015年07月31日 08:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 8:59
2015年07月31日 09:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:03
2015年07月31日 09:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:09
2015年07月31日 09:10撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:10
2015年07月31日 09:12撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:12
2015年07月31日 09:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:38
2015年07月31日 09:54撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 9:54
2015年07月31日 10:05撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 10:05
2015年07月31日 10:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 10:08
2015年07月31日 10:23撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 10:23
2015年07月31日 10:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 10:49
2015年07月31日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 10:50
2015年07月31日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 11:01
2015年07月31日 11:01撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 11:01
2015年07月31日 11:02撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 11:02
2015年07月31日 11:32撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/31 11:32
2015年07月31日 11:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 11:33
2015年07月31日 12:13撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
7/31 12:13
2015年07月31日 12:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 12:14
2015年07月31日 19:06撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
7/31 19:06
2015年07月31日 19:11撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
7/31 19:11
2015年08月01日 04:42撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 4:42
2015年08月01日 04:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 4:57
2015年08月01日 04:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 4:59
2015年08月01日 05:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 5:00
2015年08月01日 05:08撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 5:08
2015年08月01日 05:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/1 5:09
2015年08月01日 05:09撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 5:09
2015年08月01日 06:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 6:30
2015年08月01日 06:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 6:31
2015年08月01日 06:34撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 6:34
2015年08月01日 06:58撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 6:58
2015年08月01日 07:24撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 7:24
2015年08月01日 07:44撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 7:44
2015年08月01日 08:27撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 8:27
2015年08月01日 08:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 8:31
2015年08月01日 08:38撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 8:38
2015年08月01日 09:56撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 9:56
2015年08月01日 09:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 9:59
2015年08月01日 10:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 10:50
2015年08月01日 11:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 11:28
2015年08月01日 11:31撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 11:31
2015年08月01日 13:00撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:00
2015年08月01日 13:03撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:03
2015年08月01日 13:21撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:21
2015年08月01日 13:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 13:47
2015年08月01日 15:14撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 15:14
2015年08月01日 16:49撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 16:49
2015年08月01日 16:50撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 16:50
2015年08月01日 17:28撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 17:28
2015年08月01日 17:39撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 17:39
2015年08月01日 18:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/1 18:37
2015年08月01日 19:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/1 19:16
2015年08月02日 05:19撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/2 5:19
2015年08月02日 05:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 5:20
2015年08月02日 05:37撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 5:37
2015年08月02日 05:55撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 5:55
2015年08月02日 05:57撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 5:57
2015年08月02日 06:16撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 6:16
2015年08月02日 06:43撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 6:43
2015年08月02日 07:15撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 7:15
2015年08月02日 08:26撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 8:26
2015年08月02日 08:35撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 8:35
2015年08月02日 08:41撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/2 8:41
2015年08月02日 08:46撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 8:46
2015年08月02日 09:29撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 9:29
2015年08月02日 09:30撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 9:30
2015年08月02日 09:33撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
2
8/2 9:33
2015年08月02日 09:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
1
8/2 9:47
2015年08月02日 10:07撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 10:07
2015年08月02日 10:47撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 10:47
2015年08月02日 10:59撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 10:59
2015年08月02日 11:20撮影 by  DMC-TZ40, Panasonic
8/2 11:20
撮影機器:

感想

■西穂高岳〜ジャンダルム〜奥穂高岳

 日本最難関の一般ルート、上級者のみ許されるルート、滑落死多発など言われているため、実は今まで躊躇していました。この魅力ある岩稜ルートを未踏のままにしている事が、どこか心のブランクに繋がっているような気がして、今回の決行に至りました。
 結果、天候に恵まれたお蔭で、岩との格闘を楽しみながら、ジャンダルムを経て、奥穂高岳まで辿りつく事ができました。ただ西穂高岳から、これから挑むコースを一望した時、あまりの険しさに一瞬たじろいでしました。
 でも歩き始めると、思ったよりルートがしっかりしているため、基本に忠実に進めば、身の危険を感じるような箇所はありません。同時に、このルートを切り開いた凄さを感じ、切り開いてくれた事への感謝が心から湧き上がってきました。
 今回得た教訓は、不安は盲目に繋がる事です。もちろん慎重さは必要ですが、自分に適した行動が、不安によって抑制されてしまうのは、とても勿体ない事です。そして、不安が大きいほど、事前情報や遠目でルートを一望した時などに、過大評価しがちだと思います。
 これで(好天なら)どんな登山道(無積雪時)でも行ける自信を持てました。心のブランクが埋まりました。天候が急変した場合は、的確な行動や、更なる集中力が必要となるのは言うまでもありませんが、自分の登山史に一つの節目を迎えられた思いです。

■奥穂高岳〜穂高岳山荘〜ザイテングラート〜涸沢

 西穂高岳から奥穂高岳に着いたら、山頂は沢山の人で賑わっていました。ずっと雲一つない青空で、皆、展望を楽しんでいました。ここからジャンダルムを往復する人の姿もありました。
 今日は早々と穂高岳山荘にチェックインです。実は穂高岳山荘は憧れの山小屋でした。もう20年以上も前になりますが、大学ワンゲル時代に読んだ(今はなき)「夏山JOY」と言う雑誌に、小屋の前で御来光を拝む登山客達の写真が載ってました。何故かそのシーンに憧れたんですよね。
 それもあって、当時バイトする山小屋を、ここにするか「剣山荘」にするか迷ったのですが、結局、剱への憧れの方が強く、剣山荘でバイトした学生時代でした。穂高岳山荘は、今まで何度か通過した事はあるのですが、泊まる(=朝を迎える)のは初めてです。午後はずっと小屋やテラスでのんびりして日没を望み、翌朝は念願叶い素晴らしい御来光を拝むことができました。
 朝望んだ雲海はずっと消えることなく、下山するのがとても勿体なかったです。ザイテングラートを下って行くと、ついに雲海が視界から消える瞬間が訪れました。同時に雪渓の存在が大きくなり、近そうに見えて遠かった涸沢小屋に到着しました。

■涸沢〜横尾〜明神〜上高地

 涸沢から見上げる穂高連峰の高度感は最高です。雪渓も相まって絶妙な美しさを醸し出しています。ここには東京大学の診療所があり、捻挫の急患が出て、涸沢小屋にいる先生を呼びに走る学生の姿がありました。念のための受診のようです。何もかもが夏山の新鮮な一コマに映ります。
 ここからパノラマコースに入る予定でしたが、涸沢小屋で確認した所、通行止めとの事でした。残念...。通常コースを進むと「屏風岩」を通るのですが、風の噂で、数日前ここでクライマが宙づりになる山岳事故があったようです。帰宅後、気になって確認した所、無事救助されたようで一安心です。
 横尾、徳澤を通って、第?の故郷・明神に到着、今夜は上高地唯一の山小屋「嘉門次小屋」にお世話になります。今回泊まった3つの山小屋は全て相部屋なのですが、どこでも本当に良い人達に恵まれました。色んな話をして、情報交換をして、お互いの無事を祈り合ったり、ソロ同士の高質な交流ができました。
 以前何度かお世話になったお隣の「山のひだや」では、夕食後にミニコンサートが開催され、部外者ながら参加させて戴きました。時間があれば、明神池や明神橋近くの梓川で黄昏れたり、効率良く動く日常生活とは真逆の時間の使い方ができました。翌日は観光客に混じって上高地を散策、梓川の清流に後ろ髪を引かれながら、帰路に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

絵ハガキのような
takajanさん
こんばんは。
どれを取っても絵ハガキのようなため息が出るような美しい写真。ここを実際登られたとは凄い!スゴイ!そのひと言しか出てきません。

みなさん、赤い小屋の屋根で昼寝されるんですか?私もしてみたい〜。それが目標ではダメですかね 冗談はさておき、「不安は盲目」入念に準備なさった上で覚悟を決めて。備えあればこその冷静なちょっとした勇気。そうすれば自ずと道は開ける、という感じでしょうか?

私など多分一生かかる道かもしれませんが、これからも素晴らしい写真、周りの状況やご心情がよくわかるレコでちょっとでも追体験させていただければ幸いです。息子さんとの山行も含め、過去レコも楽しみにしていますね
2016/4/3 22:30
読んでくれてありがとうございます。
micremonさん、読んでくれてありがとうございます

今の自分から成長するための少しの勇気、山登りにも必要なんですよね!でもさっきこのルートを積雪時に単独行したレコを見つけて、少しの勇気じゃ行動に移せない大きなレベルの差を感じてました

赤い屋根で昼寝ね!あれはバイトの学生です。私も昔やりました バイトの特権かもしれません 稜線歩きも魅力ですが、上高地の梓川が醸し出す風景も心癒されます

実は過去レコの感想はFacebookに載せたものの転写なんです。あと一年分くらいやろうかな...と思ってます。読んでくれる方がいると載せた甲斐があります
2016/4/4 0:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら