ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8452503
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北鎌尾根

2025年07月19日(土) 〜 2025年07月21日(月)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
32:41
距離
51.0km
登り
3,266m
下り
3,256m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:26
休憩
2:03
合計
10:29
距離 20.6km 登り 1,211m 下り 799m
5:46
8
5:54
5:55
33
6:28
4
6:32
37
7:09
7:18
3
7:21
7:34
15
7:49
36
8:25
8:28
6
8:34
8:45
1
8:46
8:47
31
9:18
10
9:28
7
9:35
9:36
24
10:00
10:27
32
10:59
11:16
27
11:43
11:44
99
13:23
14:02
129
16:11
宿泊地
2日目
山行
11:13
休憩
3:10
合計
14:23
距離 9.8km 登り 1,886m 下り 932m
3:42
23
宿泊地
4:05
4:06
179
7:05
7:32
195
10:47
11:22
248
15:30
17:17
11
17:28
17:48
17
3日目
山行
5:29
休憩
1:08
合計
6:37
距離 20.6km 登り 169m 下り 1,525m
6:55
19
7:14
7:16
5
7:21
7:23
48
8:37
8:38
19
8:57
8:58
22
9:20
9:51
20
10:11
6
10:17
9
10:26
32
10:58
10:59
37
11:36
11:37
11
11:48
12:15
2
12:17
34
12:51
4
12:55
12:56
27
13:23
5
13:28
13:29
3
13:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡到着は4時頃だったかと。近いP3は満車掲示、素直に足湯公園へ。
足湯公園からBTまで歩くのがダルかったのと、タクシー乗り場の列が15名くらいだったこともあり、並んでる間に別の2人組が現れるだろうとの目論見の元タクシーを選択。別の2人組はすぐに現れた。タクシー会社の人によれば、BTは100m以上の列になってるとのことだった。タクシーに乗れたのは5:10くらいだったかな?結果論かもしれないが、タクシーの選択は正解だったと言えよう。
ちなみにタクシー並んでる間に足湯公園も満車になった。

帰りの上高地から沢渡へのバスはかなりの待ち行列になっていたけど、どんどんバスが来て待ち時間は20〜30分だったかと。タクシーの様子もうかがって増したが、この日はバスが正解だったようです。
コース状況/
危険箇所等
以下、難易度に関してあくまで私的感想です。
ヤマレコでは破線ルートになっており、計画書も簡単に作れます。が!個人的には破線消すべきと思っていました。人がそんなに入らない割に、毎年のようにそれなりの事故件数になってしまっていますもんね。自分の脚で歩いてみたうえでその認識は変わりません。当日も後続パーティで事故発生、ヘリ救助されたのを独標から見てました。
とはいえ大した登攀技術は不要、実際一緒に行った人は事務で10a登るのがやっとといったレベル。そのレベルの人でも無事に踏破できたのは、結果論ではなくルーファイに因るところと体力(日頃のトレーニング)が大きいと思います。
ルーファイに関しては、いくつものピークを越えていくのにあたり、遠目であっても次のピークのルートの目星をつけておくこと。基部に着いてからのルーファイは全体像が見えず、適切な判断は出来ないはずです。遠目で見た印象による目論見を近くで見て改めて確認&修正。この繰り返しです。この用心深さと丁寧さがあれば事故はかなり防げるのではないかと思います。この作業では、地形図との照らし合わせも重要かと思います。なので、地図読みできない人はそれだけでリスクがかなり高まることになります。
体力に関しては、北鎌尾根の稜線を余裕持って楽しむなら初日に北鎌のコルまで行くことなんでしょうけど、上高地スタートだと釜トンネル通れるのが5時からなので厳しい。新穂高から行くには標高差がねぇ…なので、これもルーファイと絡むのですが、体力温存のためにも易しいラインをチョイスするのが大事かと思います。
予約できる山小屋
横尾山荘
いつものことだが、横尾まではもう飽きたので徳沢でご褒美が無いとモチベーションが保てない。徳沢園が朝から賑やかなのは同じ感覚の人が大勢いるからなのだろう。さすがにビールは根っこが生えてしまいそうなので…
2025年07月19日 07:26撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/19 7:26
いつものことだが、横尾まではもう飽きたので徳沢でご褒美が無いとモチベーションが保てない。徳沢園が朝から賑やかなのは同じ感覚の人が大勢いるからなのだろう。さすがにビールは根っこが生えてしまいそうなので…
コーヒーフロートで気分転換😁
ババ平までも面白いところは特にないけど頑張りましょ!
2025年07月19日 07:27撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/19 7:27
コーヒーフロートで気分転換😁
ババ平までも面白いところは特にないけど頑張りましょ!
水がきれい✨
ババ平まで長いけど、水の補給個所は豊富で最低限持てばいいのは楽。ババ平で3L確保。お、重い…💦
3
水がきれい✨
ババ平まで長いけど、水の補給個所は豊富で最低限持てばいいのは楽。ババ平で3L確保。お、重い…💦
大曲から水俣乗越への急登りへ
2025年07月19日 11:39撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/19 11:39
大曲から水俣乗越への急登りへ
振り返れば天狗原
2025年07月19日 13:41撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/19 13:41
振り返れば天狗原
水俣乗越〜
汗だく…
天井沢の向こうに高瀬ダム
2025年07月19日 13:41撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/19 13:41
水俣乗越〜
汗だく…
天井沢の向こうに高瀬ダム
乗越からは激下りで、いやらしいザレと雪渓が交互に現れペースが上がらない😞
序盤は雪渓の左岸側の踏跡、左岸側から別の沢が合流するところは雪渓を渡らざるを得なかった。ただ、ここまで下れば斜度はさほどでもないので、滑っても止まらないことはない。
2025年07月19日 14:37撮影 by  SH-41A, SHARP
1
7/19 14:37
乗越からは激下りで、いやらしいザレと雪渓が交互に現れペースが上がらない😞
序盤は雪渓の左岸側の踏跡、左岸側から別の沢が合流するところは雪渓を渡らざるを得なかった。ただ、ここまで下れば斜度はさほどでもないので、滑っても止まらないことはない。
しばし雪渓際を下れば、あとはゴーロを黙々と降りるだけ。
振り返れば槍様が見守ってくれてた。
2025年07月19日 15:26撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/19 15:26
しばし雪渓際を下れば、あとはゴーロを黙々と降りるだけ。
振り返れば槍様が見守ってくれてた。
北鎌沢出会いまで標高差100mくらいのところに、やたらきれいに整地された広めの場所があった。相方がかなり疲れていたこともあり、今日はここまでとした。槍様がギリギリ見えてるのがまた良き!これ以上下ると見えなくなる。
沢は伏流しておらず水量豊富だったので、肌着をじゃぶじゃぶ洗ったり、ビールを冷やしたり、足を冷やしたり、かなり快適だった。
2025年07月19日 15:41撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/19 15:41
北鎌沢出会いまで標高差100mくらいのところに、やたらきれいに整地された広めの場所があった。相方がかなり疲れていたこともあり、今日はここまでとした。槍様がギリギリ見えてるのがまた良き!これ以上下ると見えなくなる。
沢は伏流しておらず水量豊富だったので、肌着をじゃぶじゃぶ洗ったり、ビールを冷やしたり、足を冷やしたり、かなり快適だった。
翌朝は少し早めにスタート。まだ暗いうちに北鎌沢の出合いにたどり着いた。涼しいうちにコルまで登りたいのでサクッと通過。ほどなくして左俣と合流、そっちの方が水量多くて広いので引きずり込まれるのはわからなくもないが、方向的にというか地形図的に右俣、ここは間違っちゃダメなやつ。
2025年07月20日 04:51撮影 by  SH-41A, SHARP
1
7/20 4:51
翌朝は少し早めにスタート。まだ暗いうちに北鎌沢の出合いにたどり着いた。涼しいうちにコルまで登りたいのでサクッと通過。ほどなくして左俣と合流、そっちの方が水量多くて広いので引きずり込まれるのはわからなくもないが、方向的にというか地形図的に右俣、ここは間違っちゃダメなやつ。
このルートが容易ではないことを感じさせる残置物多数…
2025年07月20日 06:13撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 6:13
このルートが容易ではないことを感じさせる残置物多数…
これがクライマーズホイホイ?って感じのとこあったけど、これに引っ掛かるような人は北鎌来ちゃダメってくらい絶対に行かないレベル。
その先で写真の通りコルがはっきりロックオンできるので右側へ。見た目は左に行きたくなるのもわからなくもない。実際稜線から見下ろした限りでは、詰め上がりは踏み跡明瞭だった。コルをショートカットしたいのであれば左の選択もアリ?
水場については、数日前にまとまった降雨があったせいか、ちょろちょろながらコル直下まで染み出てました。ただし、汲むには時間が掛かる水量しかない。
2025年07月20日 06:28撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 6:28
これがクライマーズホイホイ?って感じのとこあったけど、これに引っ掛かるような人は北鎌来ちゃダメってくらい絶対に行かないレベル。
その先で写真の通りコルがはっきりロックオンできるので右側へ。見た目は左に行きたくなるのもわからなくもない。実際稜線から見下ろした限りでは、詰め上がりは踏み跡明瞭だった。コルをショートカットしたいのであれば左の選択もアリ?
水場については、数日前にまとまった降雨があったせいか、ちょろちょろながらコル直下まで染み出てました。ただし、汲むには時間が掛かる水量しかない。
コルから天狗の腰掛までは、灌木帯の明瞭な踏み跡を辿るだけ。ルーファイスキルは必要なし。ただし、1ヶ所だけFIXロープあるところがいやらしく(足掛かりが良くない)、相方は自力で上がれなかったので自分が腕をつかんで無理やり引き上げた。
2025年07月20日 07:57撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 7:57
コルから天狗の腰掛までは、灌木帯の明瞭な踏み跡を辿るだけ。ルーファイスキルは必要なし。ただし、1ヶ所だけFIXロープあるところがいやらしく(足掛かりが良くない)、相方は自力で上がれなかったので自分が腕をつかんで無理やり引き上げた。
硫黄岳の向こうに鷲羽〜水晶〜野口五郎、その奥に薬師がちらり
2025年07月20日 08:16撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 8:16
硫黄岳の向こうに鷲羽〜水晶〜野口五郎、その奥に薬師がちらり
天狗の腰掛から独標をロックオン
「いよいよここからか!」という気にさせてくれる。
ここでハーネス等を装着。
2025年07月20日 08:44撮影 by  SH-41A, SHARP
4
7/20 8:44
天狗の腰掛から独標をロックオン
「いよいよここからか!」という気にさせてくれる。
ここでハーネス等を装着。
赤茶けた硫黄尾根、その向こうに黒部五郎〜鷲羽。こんな日は赤木沢が最高、冷たい沢が気持ち良いはず!
2025年07月20日 09:16撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 9:16
赤茶けた硫黄尾根、その向こうに黒部五郎〜鷲羽。こんな日は赤木沢が最高、冷たい沢が気持ち良いはず!
コルのすぐそばに巨大な雪の塊がまだ残っていた。触りに行ったと思われる足跡あり。自分らは行かなかったけど、雪を取って首筋に当てとけば良かったと今更ながら^^;
2025年07月20日 09:38撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 9:38
コルのすぐそばに巨大な雪の塊がまだ残っていた。触りに行ったと思われる足跡あり。自分らは行かなかったけど、雪を取って首筋に当てとけば良かったと今更ながら^^;
独標デカいんだけど、なかなか辿り着かない。手前ピーク越えた先が逆コの字かなぁ。と思いながら歩く。
2025年07月20日 09:47撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 9:47
独標デカいんだけど、なかなか辿り着かない。手前ピーク越えた先が逆コの字かなぁ。と思いながら歩く。
北鎌尾根はシコタンソウの宝庫でした。ほぼ終わりかけだけと…
2025年07月20日 09:53撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 9:53
北鎌尾根はシコタンソウの宝庫でした。ほぼ終わりかけだけと…
やっと来ましたよ逆コの字。
相方のザックは幅広なので、念の為QDとアルヌンのダブルで確保してもらう。ザック引っ掛けてバランス崩したらThe end...
2025年07月20日 10:16撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 10:16
やっと来ましたよ逆コの字。
相方のザックは幅広なので、念の為QDとアルヌンのダブルで確保してもらう。ザック引っ掛けてバランス崩したらThe end...
逆コの字からの眺めも良き
自分にとっては言われてるほど難しいとは感じられず、ザックぶつけるのに注意するくらい。写真を撮る余裕あり😁
2025年07月20日 10:16撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 10:16
逆コの字からの眺めも良き
自分にとっては言われてるほど難しいとは感じられず、ザックぶつけるのに注意するくらい。写真を撮る余裕あり😁
逆コの字過ぎたらすぐに独標ピークへ直登。残置ハーケンのラインは少し難しい。そのすぐ右のラインの方が易しいのでそちらから登るのをお勧めします。その上は難しくない。
上部は少し戻る感じで左上するとピークへ出ます。
2025年07月20日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
4
7/20 10:49
逆コの字過ぎたらすぐに独標ピークへ直登。残置ハーケンのラインは少し難しい。そのすぐ右のラインの方が易しいのでそちらから登るのをお勧めします。その上は難しくない。
上部は少し戻る感じで左上するとピークへ出ます。
独標からの眺めは最高でした。
こっから眺める槍様が一番カッチョ良い?
この先も長いけど、ワクワクしかない😆
2025年07月20日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
5
7/20 10:49
独標からの眺めは最高でした。
こっから眺める槍様が一番カッチョ良い?
この先も長いけど、ワクワクしかない😆
同じく独標からの眺め。三俣山荘〜双六〜笠ヶ岳
伊藤新道inから辿った昨年9月の山行が思い出される。
2025年07月20日 10:49撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 10:49
同じく独標からの眺め。三俣山荘〜双六〜笠ヶ岳
伊藤新道inから辿った昨年9月の山行が思い出される。
独標から先は基本稜線伝い、所々で少し巻くところはあるけど、多くは千丈沢方向だったと思う。迷ったら直登でほぼ間違いなかった印象。
2025年07月20日 11:14撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 11:14
独標から先は基本稜線伝い、所々で少し巻くところはあるけど、多くは千丈沢方向だったと思う。迷ったら直登でほぼ間違いなかった印象。
基本直登とはいえ、ロープ持ってないと直登していいのか迷うかもなので、念のためのロープは必携かと。ライン取りを見誤らなければ基本ロープは不要。
っていうか終始この景色で最高!としか言いようがない。
2025年07月20日 11:29撮影 by  SH-41A, SHARP
4
7/20 11:29
基本直登とはいえ、ロープ持ってないと直登していいのか迷うかもなので、念のためのロープは必携かと。ライン取りを見誤らなければ基本ロープは不要。
っていうか終始この景色で最高!としか言いようがない。
クライムダウンでもいいんだけど…
持ってるものは使え!ですよね〜
2025年07月20日 11:52撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/20 11:52
クライムダウンでもいいんだけど…
持ってるものは使え!ですよね〜
これは残置ロープ
2025年07月20日 12:42撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 12:42
これは残置ロープ
岩稜帯の小ピークをいくつも越えていきますが、小ピークと言ってもこのスケール
2025年07月20日 13:19撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 13:19
岩稜帯の小ピークをいくつも越えていきますが、小ピークと言ってもこのスケール
励まされる🤗
2025年07月20日 13:56撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 13:56
励まされる🤗
北鎌平はもっと広いのかと思ったらさほどでもなかった。ここまで来ると大槍はかなり近く、山頂の人の姿がはっきり見えるし声も聞こえてくる。ちなみに途中何か所もテン場適地があったので、水と食料とテントさえあればどこでも刻める。風さえなければ。
2025年07月20日 14:25撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 14:25
北鎌平はもっと広いのかと思ったらさほどでもなかった。ここまで来ると大槍はかなり近く、山頂の人の姿がはっきり見えるし声も聞こえてくる。ちなみに途中何か所もテン場適地があったので、水と食料とテントさえあればどこでも刻める。風さえなければ。
北鎌平からちょいと登って振り返った
振り返ってもいい景色
2025年07月20日 14:41撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 14:41
北鎌平からちょいと登って振り返った
振り返ってもいい景色
小槍もだいぶデカくなってきた
2025年07月20日 14:42撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 14:42
小槍もだいぶデカくなってきた
東鎌尾根とヒュッテ大槍が見えてきた
2025年07月20日 14:59撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 14:59
東鎌尾根とヒュッテ大槍が見えてきた
チョキを目指して
2025年07月20日 15:13撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 15:13
チョキを目指して
ようやくチョキまで来た!
2025年07月20日 15:28撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 15:28
ようやくチョキまで来た!
このプレートがあるところから大槍穂先に向かって登ります!
2025年07月20日 15:37撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 15:37
このプレートがあるところから大槍穂先に向かって登ります!
こっからはかなり急になるのでラインの見極めはより重要になってくる
2025年07月20日 15:28撮影 by  SH-41A, SHARP
1
7/20 15:28
こっからはかなり急になるのでラインの見極めはより重要になってくる
ここはチムニーから
2025年07月20日 15:50撮影 by  SH-41A, SHARP
1
7/20 15:50
ここはチムニーから
左にスリング残置されてる。
使いはするけど、それに頼りすぎると逆に登りにくい。
適当なところでチムニー左面を登る
この後はロープ登攀2Pなので写真無し
2025年07月20日 15:52撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/20 15:52
左にスリング残置されてる。
使いはするけど、それに頼りすぎると逆に登りにくい。
適当なところでチムニー左面を登る
この後はロープ登攀2Pなので写真無し
大槍から小槍〜孫槍〜曾孫槍
北鎌尾根無事踏破(^_^)v
頑張りました
2025年07月20日 16:41撮影 by  SH-41A, SHARP
1
7/20 16:41
大槍から小槍〜孫槍〜曾孫槍
北鎌尾根無事踏破(^_^)v
頑張りました
ガスって眺望はイマイチだったけど、ブロッケン見れたから良しとしましょう。
このあと殺生ヒュッテテン場で打ち上げ宴会!って思ってたけど、疲れすぎて速攻寝てました〜
4
ガスって眺望はイマイチだったけど、ブロッケン見れたから良しとしましょう。
このあと殺生ヒュッテテン場で打ち上げ宴会!って思ってたけど、疲れすぎて速攻寝てました〜
翌朝もお寝坊
山の中で泊まってるのにこんなに明るくなってから起きたのは初めてかも〜
2025年07月21日 05:09撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/21 5:09
翌朝もお寝坊
山の中で泊まってるのにこんなに明るくなってから起きたのは初めてかも〜
下山も上高地まで長し!
チングルマは草じゃなくて木です!
2025年07月21日 07:15撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/21 7:15
下山も上高地まで長し!
チングルマは草じゃなくて木です!
播隆窟
見たかったんですよね
中にはまだ雪が残っていてかなり涼しかったです
2025年07月21日 07:17撮影 by  SH-41A, SHARP
2
7/21 7:17
播隆窟
見たかったんですよね
中にはまだ雪が残っていてかなり涼しかったです
横尾は通過
コーヒーフロート目指してとっとと徳沢へ💨
2025年07月21日 10:59撮影 by  SH-41A, SHARP
3
7/21 10:59
横尾は通過
コーヒーフロート目指してとっとと徳沢へ💨
撮影機器:

装備

個人装備
ハーネス スリング 下降器 ヘルメット
共同装備
25mロープ マイクロトラクション(引き上げ用)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:205人

コメント

チングルマは木🪾なんですね!😳
北鎌尾根からの槍ヶ岳、険しい…写真が多くてわかりやすかった👍🏻
ご無事に下山、おつかれ山でした😇
2025/7/29 8:08
いいねいいね
1
あき★さん
チングルマは落葉小低木なんです、なので紅葉もきれいなんですよ〜
チングルマが咲き誇ってたところへ秋にも行ってみてください、素晴らしい紅葉が見れます!
北鎌尾根、いつか行ってみてくださいね🤗
2025/7/31 23:31
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら