ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8461359
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳・唐松岳

2025年07月22日(火) 〜 2025年07月23日(水)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
Ashiro その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:01
距離
17.1km
登り
1,932m
下り
1,739m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:06
休憩
0:02
合計
4:08
距離 6.3km 登り 1,035m 下り 186m
9:04
20
9:24
9:25
33
9:58
50
10:48
10:49
71
12:00
2
12:02
10
12:12
2日目
山行
7:22
休憩
1:30
合計
8:52
距離 10.8km 登り 897m 下り 1,553m
3:59
64
5:03
5:11
50
6:01
6:56
5
7:01
47
7:48
7:49
69
8:58
19
9:17
9:18
14
9:32
9:38
15
9:53
10:08
36
10:44
16
11:00
11:01
25
11:26
11:27
46
12:13
12:14
5
12:19
12:20
4
12:24
27
12:51
0
12:51
ゴール地点
天候 1日目:曇り、2日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
五竜遠見エスカルプラザの山小屋利用者専用の駐車場まで車で移動。登りは遠見尾根から、下りは八方尾根を利用。八方ゴンドラ降り口からは徒歩でエスカルプラザまで移動(6.3km)。車をピックアップして妻を迎えに八方ゴンドラ降り口まで移動。
コース状況/
危険箇所等
西遠見を越すとすぐに両側が切れ落ちた登りになる。その前にヘルメットは着用した方が良い。さらに白岳の登りもクサリ場やザレた急登も現れるので引き続き五竜山荘まではヘルメットを着用し続ける。五竜山荘から五竜岳山頂往復、および大黒岳への登りから牛首の登りまでずっとヘルメットは付けていた。ヘルメットが必要な場所の表示やクサリなどの整備はとても行き届いている。
その他周辺情報 八方の湯に入浴。ちょっと硫黄臭のある透明なお湯で疲れをほぐしてくれる。
遠見尾根アルプス平駅出口
2025年07月22日 07:43撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:43
遠見尾根アルプス平駅出口
遠見高山植物園メコノプシス
2025年07月22日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:48
遠見高山植物園メコノプシス
ヒオウギアヤメ
2025年07月22日 07:49撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:49
ヒオウギアヤメ
ニッコウキスゲ
2025年07月22日 07:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:50
ニッコウキスゲ
ヒメサユリ。登山開始前から花々を楽しめる。
2025年07月22日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:51
ヒメサユリ。登山開始前から花々を楽しめる。
花の名前は不明
2025年07月22日 07:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 7:51
花の名前は不明
アルプス平遊歩道の道標
2025年07月22日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:05
アルプス平遊歩道の道標
遊歩道から麓を俯瞰
2025年07月22日 08:05撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 8:05
遊歩道から麓を俯瞰
南東方面も晴れている
2025年07月22日 08:06撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 8:06
南東方面も晴れている
ヨツバヒヨドリ
2025年07月22日 08:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:06
ヨツバヒヨドリ
シモツケソウ
2025年07月22日 08:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:08
シモツケソウ
石畳湿原分岐
2025年07月22日 08:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:09
石畳湿原分岐
キンコウカ
2025年07月22日 08:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:10
キンコウカ
クガイソウ
2025年07月22日 08:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:11
クガイソウ
地蔵の頭標識
2025年07月22日 08:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:12
地蔵の頭標識
ヤマハハコ
2025年07月22日 08:56撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 8:56
ヤマハハコ
小遠見山
2025年07月22日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:02
小遠見山
小遠見山の供養碑
2025年07月22日 09:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:02
小遠見山の供養碑
五竜登山口注意書。遊歩道が終わり、ここから本格的な登山道。
2025年07月22日 09:06撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:06
五竜登山口注意書。遊歩道が終わり、ここから本格的な登山道。
マイヅルソウ
2025年07月22日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:10
マイヅルソウ
ゴゼンタチバナ
2025年07月22日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:15
ゴゼンタチバナ
中遠見山
2025年07月22日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:24
中遠見山
中遠見山遭難慰霊ケルン
2025年07月22日 09:24撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:24
中遠見山遭難慰霊ケルン
ハクサンオミナエシ
2025年07月22日 09:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:31
ハクサンオミナエシ
シロバナニガナ
2025年07月22日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:37
シロバナニガナ
ミツバオウレン
2025年07月22日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:58
ミツバオウレン
コイワカガミ
2025年07月22日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 9:58
コイワカガミ
ツマトリソウ
2025年07月22日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:09
ツマトリソウ
ミヤマスミレかな?
2025年07月22日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:09
ミヤマスミレかな?
ショウジョウバカマ
2025年07月22日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:26
ショウジョウバカマ
ミヤマアキノキリンソウ
2025年07月22日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 10:38
ミヤマアキノキリンソウ
白岳現る
2025年07月22日 10:51撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 10:51
白岳現る
五竜岳東面
2025年07月22日 10:52撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 10:52
五竜岳東面
白岳雪渓
2025年07月22日 10:54撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 10:54
白岳雪渓
クルマユリ
2025年07月22日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:03
クルマユリ
ウツボグサ
2025年07月22日 11:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:05
ウツボグサ
ミヤマカラマツ
2025年07月22日 11:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:14
ミヤマカラマツ
ミヤマアズマギク
2025年07月22日 11:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:27
ミヤマアズマギク
シナノキンバイ
2025年07月22日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:29
シナノキンバイ
ミヤマキンバイ
2025年07月22日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:32
ミヤマキンバイ
ハクサンフウロ
2025年07月22日 11:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:34
ハクサンフウロ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月22日 11:39撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:39
ミヤマキンポウゲ
ミヤマカラマツ
2025年07月22日 11:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:41
ミヤマカラマツ
白岳沢上部の雪渓
2025年07月22日 11:42撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 11:42
白岳沢上部の雪渓
チングルマ
2025年07月22日 11:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 11:55
チングルマ
ヤマブキショウマ
2025年07月22日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 12:00
ヤマブキショウマ
やっと白岳分岐、ちょっと下れば五竜山荘
2025年07月22日 12:02撮影 by  iPhone XR, Apple
7/22 12:02
やっと白岳分岐、ちょっと下れば五竜山荘
午後、一休みしていたら五竜岳山頂が現れる。
2025年07月22日 15:26撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/22 15:26
午後、一休みしていたら五竜岳山頂が現れる。
2日目の日出。山頂直下でご来光。
2025年07月23日 04:46撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 4:46
2日目の日出。山頂直下でご来光。
縦走路と山頂の分岐
2025年07月23日 04:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 4:51
縦走路と山頂の分岐
五竜から唐松の稜線はまだガスがかかっているが、太陽は雲海の上で五竜岳山頂を照らしてくれる。
2025年07月23日 04:55撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 4:55
五竜から唐松の稜線はまだガスがかかっているが、太陽は雲海の上で五竜岳山頂を照らしてくれる。
五竜岳山頂から雲間の白馬岳
2025年07月23日 04:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 4:57
五竜岳山頂から雲間の白馬岳
鹿島槍ヶ岳とキレットにかかる滝雲
2025年07月23日 04:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 4:57
鹿島槍ヶ岳とキレットにかかる滝雲
鹿島槍ヶ岳の奥に広がる北アルプス南部と黒部源流部。
2025年07月23日 04:57撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 4:57
鹿島槍ヶ岳の奥に広がる北アルプス南部と黒部源流部。
劔立山連峰にむ朝日が当たる。
2025年07月23日 04:58撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 4:58
劔立山連峰にむ朝日が当たる。
登ってきた五竜岳稜線と黄金色の雲海
2025年07月23日 05:02撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 5:02
登ってきた五竜岳稜線と黄金色の雲海
黄金色が退き朝の光に戻りつつある鹿島槍ヶ岳
2025年07月23日 05:12撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 5:12
黄金色が退き朝の光に戻りつつある鹿島槍ヶ岳
山頂直下の岩場から鹿島槍
2025年07月23日 05:16撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 5:16
山頂直下の岩場から鹿島槍
五竜稜線上の慰霊碑
2025年07月23日 05:27撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 5:27
五竜稜線上の慰霊碑
チシマギキョウ
2025年07月23日 05:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 5:32
チシマギキョウ
五竜山荘を出発
2025年07月23日 06:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 6:52
五竜山荘を出発
ヘリが舞い降りる
2025年07月23日 06:53撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 6:53
ヘリが舞い降りる
コマクサ発見
2025年07月23日 07:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 7:10
コマクサ発見
エゾシオガマ、白い花。
2025年07月23日 07:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 7:11
エゾシオガマ、白い花。
鞍部まで下る。ガスの中から牛首が現れる。
2025年07月23日 07:25撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 7:25
鞍部まで下る。ガスの中から牛首が現れる。
大黒岳のケルン。
2025年07月23日 07:48撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 7:48
大黒岳のケルン。
ハイマツに逃げ込む雷鳥。手前の穴は砂浴びの跡。
2025年07月23日 08:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 8:05
ハイマツに逃げ込む雷鳥。手前の穴は砂浴びの跡。
チシマギキョウ
2025年07月23日 08:13撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 8:13
チシマギキョウ
タカネツメクサ
2025年07月23日 08:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 8:21
タカネツメクサ
牛首を抜けると唐松岳が目前。
2025年07月23日 09:12撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 9:12
牛首を抜けると唐松岳が目前。
唐松岳山頂の三角点
2025年07月23日 09:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:35
唐松岳山頂の三角点
唐松岳山頂から不帰ノ嶮
2025年07月23日 09:36撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 9:36
唐松岳山頂から不帰ノ嶮
唐松岳山頂標識
2025年07月23日 09:37撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:37
唐松岳山頂標識
唐松岳山頂から五竜への稜線。信州側に雲が湧き上がる。
2025年07月23日 09:39撮影 by  iPhone 16 Plus, Apple
7/23 9:39
唐松岳山頂から五竜への稜線。信州側に雲が湧き上がる。
コマクサ
2025年07月23日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:50
コマクサ
斜面の下から上までコマクサ
2025年07月23日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 9:51
斜面の下から上までコマクサ
八方尾根への分岐
2025年07月23日 10:05撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:05
八方尾根への分岐
分岐から唐松岳
2025年07月23日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:10
分岐から唐松岳
チングルマ
2025年07月23日 10:26撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:26
チングルマ
アカモノ
2025年07月23日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:31
アカモノ
タテヤマリンドウとチングルマ
2025年07月23日 10:41撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:41
タテヤマリンドウとチングルマ
丸山ケルン
2025年07月23日 10:44撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:44
丸山ケルン
ハクサンシャクナゲ
2025年07月23日 10:52撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 10:52
ハクサンシャクナゲ
ミヤマキンポウゲ
2025年07月23日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:07
ミヤマキンポウゲ
サンカヨウ
2025年07月23日 11:08撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:08
サンカヨウ
ヒオウギアヤメ
2025年07月23日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:09
ヒオウギアヤメ
ミヤマキンポウゲ、花びらの光沢。
2025年07月23日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:11
ミヤマキンポウゲ、花びらの光沢。
ハクサンコザクラ
2025年07月23日 11:12撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:12
ハクサンコザクラ
クルマユリ
2025年07月23日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:18
クルマユリ
シモツケソウ
2025年07月23日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:19
シモツケソウ
イブキジャコウソウ
2025年07月23日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:21
イブキジャコウソウ
ハクサンタイゲキ??
2025年07月23日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:22
ハクサンタイゲキ??
マルバシモツケ
2025年07月23日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:25
マルバシモツケ
ウツボグサ
2025年07月23日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:25
ウツボグサ
タカネマツムシ
2025年07月23日 11:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:30
タカネマツムシ
ハッポウウスユキソウ
2025年07月23日 11:32撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:32
ハッポウウスユキソウ
イワオトギリ
2025年07月23日 11:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:33
イワオトギリ
ミヤマミミナグサ
2025年07月23日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 11:35
ミヤマミミナグサ
八方ケルン
2025年07月23日 12:19撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:19
八方ケルン
ハッポウタカネセンブリ
2025年07月23日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:23
ハッポウタカネセンブリ
ユキワリソウ
2025年07月23日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:28
ユキワリソウ
イワイチョウ
2025年07月23日 12:28撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:28
イワイチョウ
キンコウカ
2025年07月23日 12:30撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:30
キンコウカ
オオバギボウシ
2025年07月23日 12:33撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:33
オオバギボウシ
イソツツジ
2025年07月23日 12:34撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 12:34
イソツツジ
八方尾根鎌池湿原
2025年07月23日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 13:00
八方尾根鎌池湿原
ニッコウキスゲ
2025年07月23日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 13:00
ニッコウキスゲ
アルペンリフト
2025年07月23日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 13:01
アルペンリフト
兎平。ここからゴンドラで麓に降りる。
2025年07月23日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
7/23 13:10
兎平。ここからゴンドラで麓に降りる。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ インナーシーツ ハーネス スリング カラビナ 細引

感想

妻の百名山95座目登頂と遠見尾根のタフさ具合を体感したい、さらに遠見尾根・五竜稜線・唐松岳・八方尾根、それぞれの高山植物の花々を見てみたい。という目的で五竜遠見から八方尾根への縦走で五竜岳と唐松岳を登る1泊2日の山行を計画。梅雨明け10日の中で五竜山荘の予約が取れた7月22日から23日に決行することになった。
7月22日朝は八方尾根から唐松岳までのスカイラインやその手前に長く連なる遠見尾根もはっきり朝日に照らされた快晴。喜び勇んで朝食もそこそこにエスカルプラザの駐車場まで車を走らせ、7時30分にゴンドラ始発を待つ。10分ほどの天空散歩後アルプス平に到着、駅を降りてすぐの所に水道の蛇口に「竜神の水」と書かれている水場でたっぷり4L分水を補給して高山植物園を花々を見ながらリフト乗り場に向かう。
リフト上から高山植物園の花を楽しみ8時丁度にリフト出口から登山開始。小遠見山まではアルプス平自然遊歩道を歩く。ヨツバヒヨドリやシモツケソウ、キンコウカ・クガイソウを見つけ写真に収める。歩き始めて1時間、9時2分に小遠見山を通過。アルプス平では東側はガスも無く麓の街並みも眺めることが出来たが、尾根上はガスに覆われ足元と目前の樹林を交互に見る我慢の時間。湿地帯を好むマイヅルソウ・ゴゼンタチバナ・キンレイカやニガナが慰めてくれる。中遠見・大遠見とアップダウンが続くが標高はほとんど変わらず汗と共に疲れがじわじわと蓄積する。大遠見を過ぎて西遠見にかかる頃からガスが徐々に切れ始め、五竜東面、白岳雪渓が見え隠れする。ここからが遠見尾根の核心部分の始まり。ヘルメットを被りやせ尾根の登りをこなし、白岳への急登に取り掛かる。10時50分を過ぎると山頂付近にまとわり続けたガスも無くなり五竜岳山頂部の割菱や白岳沢の雪渓も全貌を現す。約300mの登りは体の水分が最後の一絞りまで汗になってシャツ・スボン・ザックの背中をびしょびしょに濡らす。見つけた花々も、より標高の高い所に咲くシナノキンバイ・ミヤマキンバイ・ミヤマアズマギク・ハクサンフウロなどに変わる。12時ちょうどに白岳山頂に辿り着く。あとは五竜山荘までちょっと下るだけ。12時6分に五竜山荘に到着。山荘前の椅子とテーブルに荷物を下ろし一息ついて受付を済ませる。部屋に入り汗を拭き着替えを済ませ、濡れた衣服と靴下を乾燥室にかけて炊事室で遅めの昼食を食べる。午後もガスで山頂部は隠れたまま、今日の登頂を諦め部屋でのんびり寛ぎ、夕食の時間を待つ。15時30分ごろ、わずかな時間ではあるが五竜岳山頂が現れる。明日の天気に期待して険しい岩稜を見渡す。今日の山荘はほぼ満杯、夕食も三回に分ける盛況ぶり、早着きのおかげもあり、17時からの最初のグループで美味しいカレーを食べ、暗くなる前に耳栓とアイマスク装着で就寝。
2日目:7月23日
朝3時20分、同部屋の皆さんがガサゴソと支度をする音で目覚めその後スマホのアラームも鳴り出す。昨晩すでに五竜山頂往復分のサブザックは準備済みだったので、サーモスのお湯でコーヒーを作りパンを食べて腹ごしらえ、トイレを済ませて3時55分に小屋を出発する。外はちょっと風がありガスも舞っているが星も見える。ガスは徐々に薄れ山頂に続く岩稜の輪郭が現れる。4時30分過ぎから岩稜帯に入る。先行していたツアーのグループが先を勧めてくれ自分のペースで登る。三点支持で岩場のトラバースを進んでいると東の雲海上に赤い光が山肌を染める。あと少しで山頂分岐、急いで分岐まで進む。分岐標識の向こうに朝日に輝く剣岳が現れる。分岐の向こうには五竜岳山頂が目前、朝日に照らされた山頂稜線を気持ち良く進み4時55分に山頂到着。記念写真の顔も朝日で赤く染まっている。山頂からは真正面に鹿島槍ヶ岳が朝日を浴びて北壁の襞の陰影を強調し、その手前には八峰キレットに続く稜線上に滝雲が白く輝く。反対側の白馬岳への稜線は黄金色に輝く雲海と一体化した雲の上、その向こうに尖った白馬岳山頂が見えている。さらに黒部の深い谷の向こうには光り輝く劔立山連峰、さらにその南側には薬師・赤牛と水晶・鷲羽など黒部源流の山々が広がり、鹿島槍ヶ岳の右上には真打のように槍穂高連峰がその尖った山頂を見せている。山頂での荘厳な朝の絶景を写真に収め、5時15分山頂を後にして山荘に向かう。空の色もオレンジ色から黄色がかった透明に変わり、鹿島槍ヶ岳の山肌も濃い緑に戻る。6時過ぎに山荘に戻り、サブザックの荷物を片付け、炊事室で遅い朝食のチーズトーストを食べる。6時52分にザックを担ぎヘルメットを装着して山荘を出発する。7時1分に遠見尾根分岐を通過、ここから牛首までは気の抜けない岩場もあるルート、まずは鞍部まで下る。下り始めのガレた岩の斜面にはコマクサがピンク色の花を咲かせ、その先で白い花のエゾシオガマも見つける。鞍部からわずかに登り返すとケルンを見つける。大黒岳にある遭難慰霊碑、ここまでは順調に進み、ケルンの先では雷鳥の砂浴びの跡を見つけ、付近を見回すと一羽ハイマツに逃げ込む姿があった。ここからは今日の核心部、牛首への登りに入る。結構高度感のあるクサリ場もあり慎重に進む。他方緊張を和らげるチシマギキョウ・タカネツメクサも岩場の間に見つける。上を見上げるとガスで霞んだ牛首が聳り立つ。唐松岳山荘が見え出せば、あとはクサリ場のトラバースを抜けるだけ、9時17分に山荘到着。ここで緊張感と共にヘルメットを脱ぎ、長めの休憩。山荘でコーラを購入して一気飲みで喉の渇きを癒す。ザックを山荘前にデポして唐松岳山頂に向かう。山荘北側のザレた斜面にはコマクサが広がり、正面には不帰ノ嶮の岩峰が迫力ある姿を見せる。9時37分、唐松岳山頂に到着、不帰ノ嶮から北方は湧き出す雲に覆われ始めて白馬連峰は見えなかったが、不帰ノ嶮の荒々しさは上から覗くとさらに強調される。反対側の五竜山頂も雲に隠れてしまう。記念写真を撮ってすぐに山荘に戻る。ザックを回収して山荘裏手から分岐を通り八方尾根に入る。あとは八方尾根の花々を見ながらリフト乗り場までのんびり下るだけ。丸山までの尾根上部ではチングルマ・アカモノ・タテヤマリンドウを見つけ、八方池までの下側ではミヤマキンポウゲ・サンカヨウ・ヒオウギアヤメ・ハクサンコザクラ・クルマユリ・シモツケソウ・ニッコウキスゲなど多種多様な花を見ることが出来、まさに高山植物の宝庫と云える。八方池周辺からは観光客の行列に加わり、さらにゆっくりと花々を見ながら木道を進む。イブキジャコウソウ・ハクサンタイゲキ・マルバシモツケ・ハッポウウスユキソウを見つけ写真に収め、鎌池湿原のニッコウキスゲの大群落を見納めに、13時ちょうどにリフトに乗り空中散歩、さらにゴンドラで下山。妻にザックを預け、エスカルプラザの駐車場まで徒歩で車を取りに行く。1時間15分の延長戦でやっと車を確保、八方尾根に戻り、八方の湯で山行+延長戦の疲れを取る。
2日目の天候が良かった事で、五竜岳山頂からの素晴らしい景観を体験出来、さらに遠見尾根・五竜稜線上・八方尾根と異なる環境の最盛期の花々を見ることが出来た素晴らしい山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら