記録ID: 8560877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
夏合宿 南ア ※途中下山
2025年08月04日(月) 〜
2025年08月16日(土)



体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 74:30
- 距離
- 99.0km
- 登り
- 9,849m
- 下り
- 8,758m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:46
距離 5.7km
登り 455m
下り 242m
2日目
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 5:10
距離 3.6km
登り 1,306m
下り 58m
3日目
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:08
距離 7.6km
登り 710m
下り 859m
4日目
- 山行
- 9:12
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 10:59
距離 11.0km
登り 1,521m
下り 1,293m
16:11
百間洞山の家 テント場
5日目
- 山行
- 9:14
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 11:00
距離 13.8km
登り 1,544m
下り 1,432m
4:13
56分
百間洞山の家 テント場
15:13
6日目
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:48
- 合計
- 9:58
距離 13.5km
登り 1,334m
下り 1,367m
7日目
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 10:26
距離 14.6km
登り 1,144m
下り 1,139m
15:08
8日目
- 山行
- 10:27
- 休憩
- 2:29
- 合計
- 12:56
距離 16.4km
登り 1,386m
下り 1,947m
16:36
両俣小屋 テント場
9日目
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:16
距離 12.8km
登り 449m
下り 422m
3:00
32分
両俣小屋 テント場
7:16
北沢峠バス停
天候 | 晴れとか雨とか色々ありました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
行動食
非常食
飲料
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ナイフ
シェラフ
|
---|---|
共同装備 |
調理用食材
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
調理器具
テント
|
感想
2度目の夏合宿。去年はワンゲルに入った最大のモチベだった。今年は違った。2年生としての役割と責任と、そしてザックの重さをひしひしと感じながら過ごした12日間だった。
山は逃げない、そして裏切らない。江戸時代の人々が富士山を信仰したように、僕も山を信仰している。どんなに雨が降ったって、そのあとには素敵な晴れ間というご褒美を見せてくれる。どんなに嫌なことがあっても、それを遥かに超越するスケールの絶景を見せてくれ、そんな悩みなんてちっぽけだと教えてくれる。時として人を弄び、そして励ますその姿にまた魅了されるのである。
そして、この一年を通して気付いたことへの確信も生まれた。どこに行くかと同じくらい、どんな人たちと行くかも重要な意味を持つということ。人徳のあるLと頼れる先輩たち、愉快で話の絶えない仲間たち、可愛い後輩たち。全員に感謝だし、みんなに支えられて救われてた日々だったと感じた。
来年合宿を出すかはわからないし、今回は用事があって途中下山だったけど、ひとまずは合宿やり切った!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:24人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する