八ヶ岳縦走ファストパッキング2025(DNF)


- GPS
- 18:42
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 3,008m
- 下り
- 1,769m
コースタイム
- 山行
- 10:34
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 12:11
- 山行
- 5:29
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:05
天候 | 概ね曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
始発で小淵沢駅へ移動しスタート集合 当初計画では、蓼科の竜源橋バス停から茅野駅までのバス乗車のところ、体力と時間を考慮し、麦草峠で撤退、茅野駅までバス乗車 |
写真
装備
個人装備 |
ヘルメット
テント
マット
まくら
グラウンドシート
寝袋
レイン上下
薄手フリース
ダウン
ヘッドライト
予備ライト
予備電池
モバイルバッテリ
クッカー
ボトル2L分
浄水フィルタ
コンパス
スマホ
紙地図
ファーストエイドキット
携帯トイレ
携帯食
行動食
|
---|
感想
今回のイベントはトレランではなく登山です(^^;
通常の八ヶ岳縦走は、体力と確保できる時間に応じていろいろパターンがあるものの、南端の編笠山から北端の蓼科山までなら 2泊3日で山行するのが一般的。
今回は、所属する100マイルチームを運営するトレイルフェストの
八ヶ岳縦走ファストパッキング2025
(https://moshicom.com/127760/)
というイベントに参加し、できるだけ荷物を軽くし、1泊2日テント泊で全山縦走することを目指して縦走してきました。
結果としては、時間制約と安全面の配慮から、山小屋への臨時宿泊に変更し
行程も2日目後半部分(特に北八ヶ岳の主峰蓼科山)をあきらめることになりました。
それでも、岩稜帯で鎖場や鉄はしごの続く赤岳や苔むした八ヶ岳の森を堪能できました。
【計画】
1日目:7:00 小淵沢駅~観音平~編笠山~権現岳~赤岳~横岳~硫黄岳~本沢温泉
2日目:5:00 本沢温泉~東天狗岳~麦草峠~北横岳~蓼科山~竜源橋 →バスで茅野駅へ
【結果】
1日目:7:00 小淵沢駅~11:26編笠山~13:21権現岳~16:31赤岳~18:36横岳~19:20硫黄岳山荘(テント泊計画のところ、時間と安全を考慮し、臨時山小屋泊に・・・)
2日目:4:00 硫黄岳山荘~4:25硫黄岳~6:19東天狗岳~8:57高見石小屋~9:53麦草峠 ⇒ 11:15麦草峠→(アルピコバス)→12:27茅野駅
■今回の初チャレンジと反省
山での宿泊、ノンサポート(山小屋での購買可)、荷重10kg弱(さすがに体重の10%は無理)
→ やはり日ごろ担がない嵩の荷物とその荷重での岩稜地帯を越える長時間縦走は多少無理があった
→ 初のテン泊予定だったが近場で数回の事前練習を経て装備見直しすればもう少し軽くできたかも
→ エスケープ計画は検討していたものの、主催の田口さんの支援がなければ山小屋泊も難しかった
この経験を踏まえ、また縦走チャレンジしてみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する