記録ID: 8581170
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
北岳~光岳9泊10日(停滞あり)
2025年08月11日(月) 〜
2025年08月20日(水)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 71:21
- 距離
- 88.0km
- 登り
- 8,143m
- 下り
- 8,766m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:17
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 6:53
距離 4.7km
登り 1,526m
下り 24m
13:45
2日目
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 1:53
距離 2.0km
登り 198m
下り 335m
11:54
3日目
- 山行
- 3:30
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:00
距離 5.2km
登り 347m
下り 645m
4日目
- 山行
- 9:42
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:12
距離 13.9km
登り 1,078m
下り 1,067m
13:23
5日目
- 山行
- 9:22
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 10:21
距離 12.8km
登り 1,273m
下り 1,246m
6日目
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 5:34
距離 6.8km
登り 571m
下り 712m
7日目
- 山行
- 7:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 8:45
距離 8.8km
登り 1,148m
下り 1,342m
8日目
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 9:05
距離 12.6km
登り 1,193m
下り 957m
9日目
- 山行
- 5:50
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:44
距離 7.7km
登り 568m
下り 665m
天候 | 雨のち晴、霧 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
京都~甲府→WILLER夜行バス 甲府~広河原→バス 下山: 白樺荘(赤石温泉)~ビジターセンター→コミュニティバス ビジターセンター~横沢→コミュニティバス 横沢~六番→静鉄バス 六番~静岡駅前→静鉄ジャストライン 静岡~京都→新幹線 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されていて、崩壊が進んでいるところは巻道が新たに作られている |
その他周辺情報 | 下山後は赤石温泉白樺荘 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
ゲイター
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備バッテリー
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
ハンカチ
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
目的は、北岳から光岳まで結ぶ事と、百間洞裏の大沢岳のピークを踏む事、途中の小屋の様子を見ること。高速バスで甲府入り→甲府駅から広河原までバス入り。初日2日は、曇りのち土砂降り・西よりの強風で、肩の小屋・北岳山荘で停滞。その後は順調にテン泊で、熊の平→塩見岳→三伏峠→荒川前岳→荒川小屋→赤石岳→百間洞→大沢岳・聖岳→聖平小屋→光岳小屋→光岳→茶臼小屋→赤石温泉下山。
ライチョウに会ったり、夕立に会って足がマメだらけになりながらも、累積標高8000mをのんびり散歩し、8泊9日+停滞1日を水以外おおよそ補給無しで歩けた事は、自分にプラスになりました。下山直前に登山道でばったりクマに出くわすも、相手が先に気付いて逃げてくれ、大したハプニングもなく山行を終えました。意外だったのは、高山裏避難小屋が、ソーラーパネル、冷蔵庫あり、トイレ新築中の立派な小屋で、冷たいコーラを頂けたこと。20張り分ほどの小さなテン場が点在しており、大きめのテントも頑張れば2張いけそうでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [6日]
南アルプス7峰縦走(北岳-間ノ岳-塩見岳-悪沢岳-赤石岳-聖岳-光岳)
利用交通機関:
電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
あまりにも山行内容が濃すぎてビビりました!
養生して下さい👏
お疲れ様です🍺
ありがとうございます。今後の参考にして頂ければと思います。良いコースなので是非チャレンジしてみて下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する