ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8702840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

変更を余儀なくされるも魅了される北アルプスの奥地🌬☔🌩

2025年09月17日(水) 〜 2025年09月20日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
27:56
距離
45.2km
登り
3,618m
下り
3,379m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:49
休憩
1:23
合計
9:12
距離 14.5km 登り 1,684m 下り 184m
5:54
5:55
12
6:32
25
6:57
11
7:08
13
7:21
7:36
20
7:56
59
8:55
9:08
15
9:24
25
9:49
9:54
40
10:34
10:40
39
11:19
47
12:06
12:07
67
13:14
13:39
16
13:55
14:04
20
14:23
14:28
27
14:55
4
14:59
2日目
山行
2:28
休憩
0:18
合計
2:46
距離 4.9km 登り 372m 下り 372m
7:14
17
8:58
10
9:08
9:18
8
9:26
9:35
27
10:01
3日目
山行
7:17
休憩
2:33
合計
9:50
距離 11.1km 登り 1,079m 下り 748m
5:00
80
6:20
6:35
31
7:06
7:27
16
7:43
41
8:24
9:03
1
9:04
40
9:44
4
9:49
9:53
8
10:01
25
10:26
11:05
0
11:05
11:06
31
11:37
11:50
93
13:23
13:39
56
14:34
14:40
11
4日目
山行
7:35
休憩
1:25
合計
9:00
距離 14.8km 登り 483m 下り 2,075m
5:36
163
8:30
8:40
19
8:59
11
9:10
9:11
28
9:39
9:49
11
9:59
10:13
11
10:24
45
11:09
11:15
54
12:09
12:13
24
12:37
12:49
31
13:19
13:42
20
14:02
14:06
5
14:12
14:13
8
14:21
14:24
9
14:38
ゴール地点
天候 曇り・爆風・晴れ・曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
七倉山荘前駐車場
新穂高硫黄臭のする橋を渡って登山口へ
2025年09月17日 05:56撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 5:56
新穂高硫黄臭のする橋を渡って登山口へ
ブレブレ
2025年09月17日 06:08撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 6:08
ブレブレ
笠ヶ岳に行く方はご注意を
2025年09月17日 07:09撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 7:09
笠ヶ岳に行く方はご注意を
わさび平小屋
2025年09月17日 07:32撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 7:32
わさび平小屋
下山時ならトマト🍅を食べたい
2025年09月17日 07:32撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 7:32
下山時ならトマト🍅を食べたい
整備された石階段
2025年09月17日 08:06撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 8:06
整備された石階段
橋を渡る箇所あり
涼しくて休憩場所
2025年09月17日 08:59撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 8:59
橋を渡る箇所あり
涼しくて休憩場所
チボ岩からの眺め
2025年09月17日 09:22撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 9:22
チボ岩からの眺め
鏡池
2025年09月17日 11:18撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 11:18
鏡池
カレーと牛乳を😋
2025年09月17日 11:25撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 11:25
カレーと牛乳を😋
分かるけど読めない😅
2025年09月17日 11:47撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 11:47
分かるけど読めない😅
2025年09月17日 12:11撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 12:11
笠ヶ岳方面から「キツかった〜」と若い男性軍
2025年09月17日 13:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 13:16
笠ヶ岳方面から「キツかった〜」と若い男性軍
槍穂高連峰が見える場所
2025年09月17日 13:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 13:16
槍穂高連峰が見える場所
曇天のご褒美は雷鳥♡
メンチきられる😅
2025年09月17日 13:22撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 13:22
曇天のご褒美は雷鳥♡
メンチきられる😅
お父さんと雛2羽
2025年09月17日 13:23撮影 by  SO-51E, Sony
1
9/17 13:23
お父さんと雛2羽
標高2600mの平原
2025年09月17日 13:50撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 13:50
標高2600mの平原
花見平
花の季節は終了
山は既に秋
2025年09月17日 13:55撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 13:55
花見平
花の季節は終了
山は既に秋
目的の双六岳は明日の予定
「天空の滑走路」が見たかった
2025年09月17日 14:30撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 14:30
目的の双六岳は明日の予定
「天空の滑走路」が見たかった
2025年09月17日 14:38撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 14:38
双六小屋とテン場
2025年09月17日 14:39撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 14:39
双六小屋とテン場
2025年09月17日 15:01撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 15:01
2025年09月17日 15:01撮影 by  SO-51E, Sony
9/17 15:01
夕食は天ぷら
連泊者は生姜焼き
夕食は天ぷら
連泊者は生姜焼き
深夜から風と雨
息もままならない暴風の2日目朝
2025年09月18日 06:20撮影
9/18 6:20
深夜から風と雨
息もままならない暴風の2日目朝
稜線は危険と判断⚠
黒部五郎小屋をキャンセルして様子を見て三俣山荘へ
2025年09月18日 07:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 7:16
稜線は危険と判断⚠
黒部五郎小屋をキャンセルして様子を見て三俣山荘へ
暴風に加え雨の中安全に巻道を
2025年09月18日 07:31撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 7:31
暴風に加え雨の中安全に巻道を
今回の目的だった双六岳・黒部五郎岳に行けなかったのでせめて三俣蓮華岳へは
2025年09月18日 08:57撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 8:57
今回の目的だった双六岳・黒部五郎岳に行けなかったのでせめて三俣蓮華岳へは
真っ白だけど今回の初山頂🙌
2025年09月18日 09:12撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 9:12
真っ白だけど今回の初山頂🙌
2025年09月18日 09:19撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 9:19
三俣山荘
2025年09月18日 10:01撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:01
三俣山荘
とても親切✨
2025年09月18日 10:04撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:04
とても親切✨
小屋に着いた後激しい雨と雷⚡
連泊者も多かった
2025年09月18日 10:04撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:04
小屋に着いた後激しい雨と雷⚡
連泊者も多かった
ホラーな部分もあるが面白い本📖
読んだら分かる河童の意味☝
ヤマケイ文庫の黒い山シリーズも面白い
2025年09月18日 10:24撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:24
ホラーな部分もあるが面白い本📖
読んだら分かる河童の意味☝
ヤマケイ文庫の黒い山シリーズも面白い
三俣食堂
山小屋とは思えないオシャレ感
2025年09月18日 10:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:51
三俣食堂
山小屋とは思えないオシャレ感
お昼にチョイス
溶けたチーズをパンにかけてもよし
チーズフォンデュで頂く😋
ミネストローネも美味しかった
2025年09月18日 11:04撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 11:04
お昼にチョイス
溶けたチーズをパンにかけてもよし
チーズフォンデュで頂く😋
ミネストローネも美味しかった
全部食べてしまった😋

外は激しい雷雨で雷が何度も⚡
屋内にいながら手がビリビリした😱
2025年09月18日 10:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:51
全部食べてしまった😋

外は激しい雷雨で雷が何度も⚡
屋内にいながら手がビリビリした😱
お茶目な薬缶
2025年09月18日 10:49撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 10:49
お茶目な薬缶
珈琲に合うテリーヌショコラ
こちらは山荘で手作り✨
2025年09月18日 11:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 11:29
珈琲に合うテリーヌショコラ
こちらは山荘で手作り✨
サイフォン珈琲も美味☕
2025年09月18日 11:20撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 11:20
サイフォン珈琲も美味☕
入り口もオシャレ
2025年09月18日 11:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 11:51
入り口もオシャレ
富山県警山岳警備隊の方々
テンション爆上がり😍
2025年09月18日 15:58撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 15:58
富山県警山岳警備隊の方々
テンション爆上がり😍
夕方に槍の穂先がチョロ
2025年09月18日 16:23撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 16:23
夕方に槍の穂先がチョロ
楽しみな夕食🍴
2025年09月18日 16:52撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 16:52
楽しみな夕食🍴
名物鹿肉のジビエシチュー
どれも美味しい😋
2025年09月18日 16:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/18 16:51
名物鹿肉のジビエシチュー
どれも美味しい😋
夜喫茶ではスライドを見ながらマサラチャイ☕
窓からは槍穂高連峰が見える
今日は無理〜😢
夜喫茶ではスライドを見ながらマサラチャイ☕
窓からは槍穂高連峰が見える
今日は無理〜😢
マサラチャイの良い香りが漂う🇮🇳
マサラチャイの良い香りが漂う🇮🇳
星空撮影勉強中
2025年09月19日 04:34撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 4:34
星空撮影勉強中
素晴らしい朝を迎えた3日目✨
2025年09月19日 04:54撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 4:54
素晴らしい朝を迎えた3日目✨
2025年09月19日 05:05撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 5:05
鷲羽岳へ
2025年09月19日 05:08撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 5:08
鷲羽岳へ
槍穂高連峰
大キレットにジャンダルムも✨
大喰と中岳に行けば全て制覇
2025年09月19日 05:29撮影 by  SO-51E, Sony
1
9/19 5:29
槍穂高連峰
大キレットにジャンダルムも✨
大喰と中岳に行けば全て制覇
双六岳と黒部五郎岳を取りこぼしたので
三俣山荘は来年また来たい
薬膳はるさめスープも朝食も絶対食べる😁
2025年09月19日 05:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 5:29
双六岳と黒部五郎岳を取りこぼしたので
三俣山荘は来年また来たい
薬膳はるさめスープも朝食も絶対食べる😁
2025年09月19日 06:10撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 6:10
鷲羽池も素敵✨
2025年09月19日 06:15撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 6:15
鷲羽池も素敵✨
パノラマ📸
2025年09月19日 06:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 6:16
パノラマ📸
鷲羽岳山頂
素晴らしい景観
2025年09月19日 06:19撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 6:19
鷲羽岳山頂
素晴らしい景観
黒部五郎岳も来年💪
2025年09月19日 06:49撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 6:49
黒部五郎岳も来年💪
2025年09月19日 07:07撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 7:07
2025年09月19日 07:08撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 7:08
2025年09月19日 07:39撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 7:39
雲ノ平にも行きたい♡
2025年09月19日 07:45撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 7:45
雲ノ平にも行きたい♡
前を行く富山県警山岳警備隊の方々
2025年09月19日 07:46撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 7:46
前を行く富山県警山岳警備隊の方々
水晶小屋までの10分 キツイ💦
2025年09月19日 08:14撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:14
水晶小屋までの10分 キツイ💦
歩いてきた稜線
2025年09月19日 08:20撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:20
歩いてきた稜線
水晶小屋
2025年09月19日 08:26撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:26
水晶小屋
名物は水晶岳の後のお楽しみ
2025年09月19日 08:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:27
名物は水晶岳の後のお楽しみ
三俣山荘のお弁当でエネルギー補給
2025年09月19日 08:33撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:33
三俣山荘のお弁当でエネルギー補給
富山県警の方々は沢で訓練するそうです
2025年09月19日 08:39撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 8:39
富山県警の方々は沢で訓練するそうです
水晶やアメジストが採れるよう
2025年09月19日 09:05撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:05
水晶やアメジストが採れるよう
黒部五郎岳と雲ノ平
雲ノ平に魅入る✨
2025年09月19日 09:09撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:09
黒部五郎岳と雲ノ平
雲ノ平に魅入る✨
道のりはイカツイ
2025年09月19日 09:20撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:20
道のりはイカツイ
梯子1か所
2025年09月19日 09:25撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:25
梯子1か所
魅入る✨😍✨
2025年09月19日 09:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:29
魅入る✨😍✨
2025年09月19日 09:40撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:40
北アルプスの奥地 水晶岳まで来たっ🙌
2025年09月19日 09:42撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:42
北アルプスの奥地 水晶岳まで来たっ🙌
なんて素敵な光景✨
山のど真ん中にいる感じ
2025年09月19日 09:42撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:42
なんて素敵な光景✨
山のど真ん中にいる感じ
水晶岳北峰から続く赤牛岳
赤牛岳から読売新道を通り黒部湖まで続く
奥の薬師岳へも来年かな
2025年09月19日 09:43撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 9:43
水晶岳北峰から続く赤牛岳
赤牛岳から読売新道を通り黒部湖まで続く
奥の薬師岳へも来年かな
水晶小屋も親切
2025年09月19日 10:32撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 10:32
水晶小屋も親切
力汁を頂きます
2025年09月19日 10:33撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 10:33
力汁を頂きます
美味しかった😋
また食べたい😁
2025年09月19日 10:43撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 10:43
美味しかった😋
また食べたい😁
黒部ダムも見える😆
去年黒部湖から見た赤牛岳や針ノ木岳、奥地で見えなかった水晶岳
上から眺める感動🥺
前回抹茶色だった黒部湖が今日は青い💙
2025年09月19日 10:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 10:51
黒部ダムも見える😆
去年黒部湖から見た赤牛岳や針ノ木岳、奥地で見えなかった水晶岳
上から眺める感動🥺
前回抹茶色だった黒部湖が今日は青い💙
休憩し過ぎたので先の野口五郎岳へ
平らな五郎さんまでけっこうあるな
2025年09月19日 11:10撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 11:10
休憩し過ぎたので先の野口五郎岳へ
平らな五郎さんまでけっこうあるな
素敵過ぎる♡
2025年09月19日 11:37撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 11:37
素敵過ぎる♡
2025年09月19日 11:56撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 11:56
2025年09月19日 12:14撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 12:14
紅葉始まってる🍁
2025年09月19日 13:06撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 13:06
紅葉始まってる🍁
真砂岳に行くはずが湯俣へ降りてしまい戻る😅
2025年09月19日 13:21撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 13:21
真砂岳に行くはずが湯俣へ降りてしまい戻る😅
最後の360mがザレ場の暴風でキツかった
2025年09月19日 14:17撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:17
最後の360mがザレ場の暴風でキツかった
2025年09月19日 14:20撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:20
山頂で休憩出来ない爆風🌀
2025年09月19日 14:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:29
山頂で休憩出来ない爆風🌀
野口五郎小屋へ
2025年09月19日 14:31撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:31
野口五郎小屋へ
2025年09月19日 14:42撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:42
青い屋根の野口五郎小屋
過酷な環境に建っているので屋根に石
2025年09月19日 14:49撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:49
青い屋根の野口五郎小屋
過酷な環境に建っているので屋根に石
入り口左にある広場からは
太陽があって松本方面から雲が流れていれば夕方5時位に高確率でブロッケンが見えると教えて頂いた

太陽が無かったので見られなかった🥲
2025年09月19日 15:15撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 15:15
入り口左にある広場からは
太陽があって松本方面から雲が流れていれば夕方5時位に高確率でブロッケンが見えると教えて頂いた

太陽が無かったので見られなかった🥲
1965年建設
年季が入っているので暖かい格好で🥶
インナーシーツ必須
それだけでも保温効果あり
モバイルバッテリーは充電出来ないのでご注意を❗
2025年09月19日 14:51撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 14:51
1965年建設
年季が入っているので暖かい格好で🥶
インナーシーツ必須
それだけでも保温効果あり
モバイルバッテリーは充電出来ないのでご注意を❗
夕食
目玉焼きがハート♡

朝食はお弁当兼用でおにぎり2個(梅と昆布)🍙
5時前後に出発する場合、お味噌とお茶あり🍵
温かいものが有り難い
2025年09月19日 17:00撮影 by  SO-51E, Sony
9/19 17:00
夕食
目玉焼きがハート♡

朝食はお弁当兼用でおにぎり2個(梅と昆布)🍙
5時前後に出発する場合、お味噌とお茶あり🍵
温かいものが有り難い
息は出来るが暴風🌀
2025年09月20日 05:07撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 5:07
息は出来るが暴風🌀
2025年09月20日 06:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 6:16
2025年09月20日 07:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 7:27
大好きな稜線も今日は早く終わってほしい🌀
2025年09月20日 07:40撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 7:40
大好きな稜線も今日は早く終わってほしい🌀
2025年09月20日 07:44撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 7:44
2025年09月20日 08:08撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:08
この辺りは烏帽子小屋のテン場⛺
2025年09月20日 08:19撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:19
この辺りは烏帽子小屋のテン場⛺
野口五郎小屋同様に過酷な環境下の烏帽子小屋
2025年09月20日 08:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:27
野口五郎小屋同様に過酷な環境下の烏帽子小屋
展望台行っとこ
2025年09月20日 08:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:27
展望台行っとこ
展望台から
2025年09月20日 08:26撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:26
展望台から
こちらも屋根に石
2025年09月20日 08:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:29
こちらも屋根に石
紙は無いのでご注意を❗
2025年09月20日 08:29撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:29
紙は無いのでご注意を❗
烏帽子岳へ
2025年09月20日 08:42撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:42
烏帽子岳へ
熊に気を付けて!と言われましたので、鈴、ブザー、スプレーを携帯🐻
2025年09月20日 08:43撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:43
熊に気を付けて!と言われましたので、鈴、ブザー、スプレーを携帯🐻
晴れていたらより素敵✨
2025年09月20日 08:48撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:48
晴れていたらより素敵✨
すれ違う方の熊スプレー携帯率高め⚠
2025年09月20日 08:50撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:50
すれ違う方の熊スプレー携帯率高め⚠
歩いてきた稜線と左に烏帽子小屋の青い屋根👀
2025年09月20日 08:58撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 8:58
歩いてきた稜線と左に烏帽子小屋の青い屋根👀
近づく烏帽子岳はイカツイ
2025年09月20日 09:06撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:06
近づく烏帽子岳はイカツイ
振り返って手前が前烏帽子岳
奥のこんもり山がニセ烏帽子岳だそうな
2025年09月20日 09:19撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:19
振り返って手前が前烏帽子岳
奥のこんもり山がニセ烏帽子岳だそうな
2025年09月20日 09:25撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:25
鎖のトラバース
足場はしっかりある
2025年09月20日 09:30撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:30
鎖のトラバース
足場はしっかりある
最後の山に登頂🙌
2025年09月20日 09:32撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:32
最後の山に登頂🙌
更に鎖発見
2025年09月20日 09:33撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:33
更に鎖発見
登った先の景色✨
2025年09月20日 09:35撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:35
登った先の景色✨
爆風で帽子が飛ばされそうになる🌀
2025年09月20日 09:39撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:39
爆風で帽子が飛ばされそうになる🌀
雲海も見納め☁
2025年09月20日 09:43撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 9:43
雲海も見納め☁
前烏帽子岳
烏帽子小屋の先代ご主人は入山する度に祠に手を合わせていた様🙏
現在の祠はこんな状態で過酷な環境に耐えられなかったかな
2025年09月20日 10:24撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 10:24
前烏帽子岳
烏帽子小屋の先代ご主人は入山する度に祠に手を合わせていた様🙏
現在の祠はこんな状態で過酷な環境に耐えられなかったかな
ブナ立尾根は下山にして正解😅
2025年09月20日 12:12撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 12:12
ブナ立尾根は下山にして正解😅
高瀬ダムからの裏銀座登山口
2025年09月20日 14:09撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:09
高瀬ダムからの裏銀座登山口
2日前の暴風豪雨で流されて新たに昨日出来た橋
土砂を掘って川を作り橋を掛ける大変な作業だと聞いた
橋が無ければ川の中に入るしかない
東京電力さんに感謝🙏✨
2025年09月20日 14:11撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:11
2日前の暴風豪雨で流されて新たに昨日出来た橋
土砂を掘って川を作り橋を掛ける大変な作業だと聞いた
橋が無ければ川の中に入るしかない
東京電力さんに感謝🙏✨
エメラルドグリーン✨
2025年09月20日 14:16撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:16
エメラルドグリーン✨
不動沢橋
2025年09月20日 14:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:27
不動沢橋
長い吊橋を超え
2025年09月20日 14:27撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:27
長い吊橋を超え
長いトンネルを抜け
2025年09月20日 14:30撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:30
長いトンネルを抜け
ゴールの高瀬ダム
エメラルドグリーンから抹茶色
停まっていたタクシーに乗り七倉山荘まで2700円
2025年09月20日 14:35撮影 by  SO-51E, Sony
9/20 14:35
ゴールの高瀬ダム
エメラルドグリーンから抹茶色
停まっていたタクシーに乗り七倉山荘まで2700円
撮影機器:

感想

双六岳と黒部五郎岳に行きたいと思い槍を省いた裏銀座を計画
前日2日間は上高地や安曇野をブラブラするしブナ立尾根は登りたくないので逆走😆


1日目
長い林道を歩き整備された石階段を登り双六小屋へ
曇天で景色はあまり見えなかったが雷鳥に出会い動画撮影も出来た😍


2日目
暴風悪天候で黒部五郎小屋をキャンセルして急遽三俣山荘へ
この時点で目的だった双六岳と黒部五郎岳に行く事が出来なくなった😭
双六岳の「天空の滑走路」は1日目に登ったとしても見えなかった様なので、見えなければ私にとって登る意味はない
安全第一で無理な事はしない
来年リベンジする
泊まりたかった三俣山荘に行けるのである意味ラッキー😁
三俣山荘で頂いた物は全て美味しかったし、スタッフさんも良い方で来年は連泊したい

3日目
やっと快晴☀
行けなかった黒部五郎岳をずっと眺めながら、雲ノ平に魅了され、北アルプス奥地の水晶岳へ
歩きながら見える景色が今までの山とは違う
間近に山々が迫り感動するばかり
野口五郎岳周辺は噂通りに爆風だった

4日目
出発時から爆風
耐風姿勢を取りながら烏帽子小屋へ
野口五郎小屋、烏帽子小屋は悪天候時の登山者にとっては無くてはならない小屋だと実感
最後の山、烏帽子岳も素敵な山だった

悪天候で変更せざるを得なかったが、濃厚な4日間だったし、お世話になった小屋の方々は皆さん親切だった
今回行けなかった双六岳と黒部五郎岳、黒部源流、食べられなかった三俣山荘の朝食に薬膳はるさめスープ、素敵な雲ノ平、全て来年に持ち越し💪
北アルプスの奥地は何度も行きたくなる程魅了された✨

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:32人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら