![]() |
最初に履いたナーゲル靴は履き潰すまでに数回紐を交換した。
初めて山中で切れたとき予備紐を持ってなくて切れた所を結んで使って不自由したが、それ以来常に予備紐を持参して切れたら左右両足を新品に換えた。
2足目のゴム底のフランス製輸入山靴は足あたりが柔らかく履き慣らしは楽だったが、防水に問題があって型崩れが早く2、3年で駄目になった。
その靴も紐は木綿製だったが、交換は一度きりだった。
3足目の国産三季靴で初めて紐の材質がナイロンになり耐久性と低温特性が格段に向上した。
ナイロン靴紐でも時々紐替えをしたが山中で切れることは無くなった。
4足目の現用山靴でも靴底のビブラム張替えに併せて紐替えをしているがトラブルは全く無い。
それでも痛い目にあった昔の癖で予備を持参している。
高が靴紐だが、然れど靴紐で選定には気をつけている。
履いている山靴に適した太さと長さが大切だ。
丸紐と平紐があるが、平紐が締まりも良く、細かい調整が効いて使い易い。
靴紐が長すぎたらどうするか。
靴の足首に巻いたりするとトラブルの元となるから、適当な長さに思い切って切り落とす。
切断面はすぐに炎で溶かして固め、ほつれないようにする。
紐穴が小さなハトメでない限り、その他の端末処理は必要ない。
自分の山靴に合う靴紐を選定するとき、指針となるべき資料も知らないが、初めは山靴屋に相談することだ。
何回か交換するうち自分で解るようになる。
高が靴紐、然れど靴紐である。
尤も最近の新素材の山靴の中には紐の寿命より靴自体の寿命が短い物もあり、紐の交換を未経験の登山者も居るようだ。ainakaren
靴紐の正しい処理の仕方は、知りませんが
普通に結べば、長すぎます。
余分やループが長ければ、引っかける率も多く危ないです。
二回三回結んだら良い。なんて、消極的過ぎます。
普通の登山靴の靴紐の長さの基準がおかしいのではと思ってしまいます。
切ってしまったら、ブサイクなんですから・・・
ainakaさま どう思います?
kimidoriさん、こんばんは。
私の山靴も、どれも普通に結べば紐が長すぎましたよ。
木綿紐の頃は端末の処理が厄介でしたが、ナイロン紐は炎で加熱するだけですから、ばっさり切っています。
切っても不細工では無いですよ。
紐が長いのは、逆さフック掛けや上部捲き付け、大ループなどの悪習に対応するためではないでしょうか。
そうしたユーザーは短すぎると云ってクレームをつけますからね。
危険ですから靴メーカーにも、正しい説明をしてもらいたいものです。ren
れんさんこんにちは
靴ひも末端は、買った時はきれいな透明カバーで棒状に固く細くなり、穴に入れやすい工夫がしてありますが、これはそのうちとれてしまい、末端のびらびらした紐になっていしまします。切ったときの処理も同じですが、あのきゅっと細くなるような硬い感じにする良い方法はないかといつも考えています。
いまのところ瞬間接着剤を塗って、紙を巻いて圧縮するのですが紙がくっついてみっともないのと、ただ平たくなるだけなのです。
yoneyamaさん、こんにちは。
靴紐がナイロンになってからは本当に安心になりました。
ナイロンの有り難さがつくづく解るのがザイルと靴紐ですよ。
特に厳冬期にはそう感じました。
靴紐を短く切ったときの端末処理ですが、私の山靴がD環とフックでハトメ穴が無いので、切断面を炎で溶かして固めるだけです。
不細工には見えないし、D環に通すにも不自由を感じません。
小さなハトメ穴でないのなら、それ以上の加工は必要ないのではと思いますが〜。ren
皆さんの末端処理のアイデア待っておりました。
簡単には、ホームセンターの電気パーツ欄にある収縮チューブを使えば、元のように先細りの紐になると思いますけれど、(洗濯などで紐の取り付けにやっぱ細い方が便利です。)
これだと、普通過ぎてますので、ビーズを付けたり
(逆に先太りにします。)ボンボンやハートの飾りを付けたかたがいないかな思ってました。
靴屋さんでは、”くつひもほどけん”なる物もあり、
興味を引かれますが、
わたしは、結ぶから解けるのだと、結ばないでロックする方法でテストしてます。それまでは、短く切って結んでました。
(靴紐を締めるけれど、結ばないだけです。)
ブサイクと言ったのが不味かったようです。すみません
それを、上まわる工夫を皆さんから、聞きたかったのです。
kimidoriさん、こんばんは。
ヒシチューブの細いのをドライヤーで収縮させて、それから先をチョット炙れば不細工でなく、格好良い靴紐が出来ますね。
いずれにしても長いままは危ないですね。
ハトメ穴だとそのほうがいいですね。
私の靴はD環とフックだけなので切り炙りで充分です。
それにしても付いている紐、長いですよね。ren
*次の紐の日記、本文は呟きの駄文ですが皆さんのコメントがとても参考になります。
http://www.yamareco.com/modules/diary/8042-detail-21228
*2013年7月 URL追加
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する