ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1204629
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳南北縦走(編笠山〜蓼科山)

2017年07月21日(金) 〜 2017年07月23日(日)
 - 拍手
子連れ登山 tyu-ta keizap
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
54:28
距離
49.3km
登り
4,083m
下り
4,270m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:00
休憩
1:23
合計
12:23
4:38
41
5:19
5:25
31
5:56
6:02
64
7:06
7:09
23
7:32
7:42
50
8:32
8:33
15
8:48
8:48
6
8:54
9:00
6
9:06
9:06
5
9:11
9:18
8
9:26
9:27
57
10:24
10:37
102
12:19
12:19
16
12:35
12:38
2
12:40
12:48
27
13:15
13:25
4
13:29
13:29
53
14:22
14:23
16
14:39
14:45
16
15:01
15:01
25
15:26
15:27
24
15:51
15:51
54
16:45
16:46
15
2日目
山行
9:29
休憩
1:36
合計
11:05
4:44
42
5:26
5:26
12
5:38
5:39
6
5:45
5:46
26
6:12
6:18
3
6:21
6:21
46
7:07
7:07
5
7:12
7:35
6
7:41
7:41
5
7:46
7:46
19
8:05
8:05
4
8:09
8:10
53
9:03
9:14
14
9:28
9:31
45
10:16
10:28
18
10:46
10:46
25
11:11
11:17
35
11:52
11:52
33
12:50
12:50
35
13:25
13:34
11
13:45
13:46
2
13:48
13:52
55
14:47
14:50
40
15:30
15:30
9
15:39
15:43
6
3日目
山行
6:09
休憩
0:19
合計
6:28
5:14
5:15
19
5:34
5:39
72
6:51
6:56
0
6:56
7:02
33
7:35
7:36
2
7:38
7:39
65
8:44
8:44
13
8:57
8:57
66
11:04
11:04
2
11:06
ゴール地点
天候 1日目:晴れのちガス
2日目:晴れのち雨
3日目:ほぼ雨
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
行き:観音平駐車場を利用。
帰り:プール平からバスで茅野駅ー電車で小淵沢駅ータクシーで観音平
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
おはようございます。どんな3日間になるのか、不安と期待でスタートです。
2017年07月21日 04:38撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/21 4:38
おはようございます。どんな3日間になるのか、不安と期待でスタートです。
お天気はまずまず?ちょっと雲多いけど。
2017年07月21日 05:21撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 5:21
お天気はまずまず?ちょっと雲多いけど。
しんどい登りw
2017年07月21日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 6:28
しんどい登りw
まずは南の端、編笠山。
2017年07月21日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/21 7:08
まずは南の端、編笠山。
次に目指すギボシと権現岳。
2017年07月21日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 7:10
次に目指すギボシと権現岳。
遠くには先日歩いた白峰三山。
2017年07月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/21 7:09
遠くには先日歩いた白峰三山。
一番左に蓼科山が見えます。本当にあそこまで歩けるんだろうか(汗
2017年07月21日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/21 7:11
一番左に蓼科山が見えます。本当にあそこまで歩けるんだろうか(汗
青年小屋への下り。ゴロゴロ岩歩きは息子の苦手なところ、なかなかペースが上がりません。
2017年07月21日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 7:31
青年小屋への下り。ゴロゴロ岩歩きは息子の苦手なところ、なかなかペースが上がりません。
無雪期は初めて来ました^^
2017年07月21日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 7:40
無雪期は初めて来ました^^
未踏の権現岳へ向けて出発。
2017年07月21日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 7:48
未踏の権現岳へ向けて出発。
お花も咲いてました
2017年07月21日 08:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/21 8:08
お花も咲いてました
とんがりエボシ。
2017年07月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 8:15
とんがりエボシ。
アイコマTシャツで宣伝活動、しかし平日なので人が少なかったw
2017年07月21日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/21 8:15
アイコマTシャツで宣伝活動、しかし平日なので人が少なかったw
2017年07月21日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 8:44
権現小屋に到着。
2017年07月21日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 9:05
権現小屋に到着。
初権現岳、今度は冬に来たいね。
2017年07月21日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/21 9:13
初権現岳、今度は冬に来たいね。
キレット小屋までは下って登って、長そうだ(汗
2017年07月21日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/21 9:27
キレット小屋までは下って登って、長そうだ(汗
長いハシゴを下ります。高所恐怖症の我が家、めちゃ怖かった(涙
2017年07月21日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
7/21 9:28
長いハシゴを下ります。高所恐怖症の我が家、めちゃ怖かった(涙
稜線の先に赤岳。この区間はすごく長く感じましたw
2017年07月21日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 9:50
稜線の先に赤岳。この区間はすごく長く感じましたw
コマクサ発見!
2017年07月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/21 10:08
コマクサ発見!
立ちはだかる赤岳。
2017年07月21日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 10:16
立ちはだかる赤岳。
キレット小屋に到着、長かったな〜。
2017年07月21日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 10:26
キレット小屋に到着、長かったな〜。
岩の急登へクライムオン!
2017年07月21日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 11:15
岩の急登へクライムオン!
ガレ場の急登、難易度は高くないけど落石には気をつけよう。
2017年07月21日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 11:34
ガレ場の急登、難易度は高くないけど落石には気をつけよう。
真教寺尾根でしょうか?こちらも険しそうw
2017年07月21日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 11:46
真教寺尾根でしょうか?こちらも険しそうw
ガシガシと
2017年07月21日 11:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 11:49
ガシガシと
もうすぐ山頂です。
2017年07月21日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 12:30
もうすぐ山頂です。
赤岳に到着。よく頑張った!
2017年07月21日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/21 12:40
赤岳に到着。よく頑張った!
体力的に厳しそうなので天望荘止まりを提案するも、オーレン小屋まで行くと言う息子。ここからも長い、頑張るしかないぞ。
2017年07月21日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 13:32
体力的に厳しそうなので天望荘止まりを提案するも、オーレン小屋まで行くと言う息子。ここからも長い、頑張るしかないぞ。
こちらも岩々の横岳。頑張れ〜
2017年07月21日 13:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/21 13:55
こちらも岩々の横岳。頑張れ〜
横岳(奥の院)に到着。
2017年07月21日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/21 14:42
横岳(奥の院)に到着。
三度目のカニのなんちゃら。もう安心してみてられるね^^
2017年07月21日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/21 14:52
三度目のカニのなんちゃら。もう安心してみてられるね^^
一気に硫黄岳に。もうヘロヘロだけど小屋まで残り1時間、頑張ろう!
2017年07月21日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/21 15:54
一気に硫黄岳に。もうヘロヘロだけど小屋まで残り1時間、頑張ろう!
翌日歩く北八ツの山々も見えます。
2017年07月21日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 16:05
翌日歩く北八ツの山々も見えます。
夏沢峠まで下りてきました。
2017年07月21日 16:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/21 16:45
夏沢峠まで下りてきました。
オーレン小屋に到着。だいぶ時間がかかったけど怪我なくたどり着きました。
2017年07月21日 18:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/21 18:24
オーレン小屋に到着。だいぶ時間がかかったけど怪我なくたどり着きました。
名物の桜鍋、お肉も柔らかく美味しゅうございました^^
2017年07月21日 17:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/21 17:40
名物の桜鍋、お肉も柔らかく美味しゅうございました^^
楽しみにしていたお風呂。疲れた体には最高♪
2017年07月21日 18:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/21 18:29
楽しみにしていたお風呂。疲れた体には最高♪
ゆっくり休んで翌日。二日目は双子池まで歩く予定です。
2017年07月22日 04:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/22 4:44
ゆっくり休んで翌日。二日目は双子池まで歩く予定です。
まずは箕冠山。
2017年07月22日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 5:29
まずは箕冠山。
根石岳への稜線、気持ちいいです。
2017年07月22日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 5:40
根石岳への稜線、気持ちいいです。
雲海も素晴らしい。
2017年07月22日 05:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/22 5:40
雲海も素晴らしい。
コマクサが乱舞してました^^
2017年07月22日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
7/22 5:41
コマクサが乱舞してました^^
根石岳に到着。
2017年07月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 5:48
根石岳に到着。
次に目指すは天狗岳。
2017年07月22日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 5:48
次に目指すは天狗岳。
東天狗岳にやってきました。
2017年07月22日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/22 6:15
東天狗岳にやってきました。
西天狗岳。今回はパスw
2017年07月22日 06:19撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 6:19
西天狗岳。今回はパスw
歩いてきた路を振り返る。すいぶん遠くまで来たもんだ。
2017年07月22日 06:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/22 6:17
歩いてきた路を振り返る。すいぶん遠くまで来たもんだ。
北ア、槍穂に大キレットも見えます。次回、乞うご期待?
2017年07月22日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/22 6:16
北ア、槍穂に大キレットも見えます。次回、乞うご期待?
蓼科山。辿り着けるか心配です(汗
2017年07月22日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 6:18
蓼科山。辿り着けるか心配です(汗
下りは中山峠へ。なかなかの激下りでしたw
2017年07月22日 06:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 6:26
下りは中山峠へ。なかなかの激下りでしたw
中山峠に着きました。
2017年07月22日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 7:10
中山峠に着きました。
縦走中ですがちょっと寄り道。
2017年07月22日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 7:14
縦走中ですがちょっと寄り道。
目的は黒百合のおはぎ。朝早くから提供していただき感謝です^^
2017年07月22日 07:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
7/22 7:18
目的は黒百合のおはぎ。朝早くから提供していただき感謝です^^
お腹も満たされたので縦走に復帰します(笑
2017年07月22日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 7:54
お腹も満たされたので縦走に復帰します(笑
北八ツといえばコケ。南とは違う顔がいたる所にたっぷりと。
2017年07月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 7:57
北八ツといえばコケ。南とは違う顔がいたる所にたっぷりと。
中山です。標識が地味なのでスルーしそうになりましたw
2017年07月22日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 8:07
中山です。標識が地味なのでスルーしそうになりましたw
展望台からはこの景色。晴れとガスが交互に変わるお天気でした。
2017年07月22日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 8:12
展望台からはこの景色。晴れとガスが交互に変わるお天気でした。
高見石小屋に到着。
2017年07月22日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 9:06
高見石小屋に到着。
次に来た時には食べたい!
2017年07月22日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 9:08
次に来た時には食べたい!
ちょっと登って丸山に。
2017年07月22日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 9:32
ちょっと登って丸山に。
麦草峠までの下りは足にきましたw
2017年07月22日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 9:43
麦草峠までの下りは足にきましたw
麦草峠まで下ってきました。ここでは夏空が広がってましたよ〜
2017年07月22日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/22 10:15
麦草峠まで下ってきました。ここでは夏空が広がってましたよ〜
休憩中、一つの決断を下す息子。
2017年07月22日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 10:30
休憩中、一つの決断を下す息子。
大石峠。ここから茶臼山へは行かず、五辻を目指す事に。足の痛みでペースが上がらず、到着が遅れる心配があるための決断です。悔しがる息子ですが、無理は禁物。気持ちを切り替えて頑張ろう!
2017年07月22日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/22 10:48
大石峠。ここから茶臼山へは行かず、五辻を目指す事に。足の痛みでペースが上がらず、到着が遅れる心配があるための決断です。悔しがる息子ですが、無理は禁物。気持ちを切り替えて頑張ろう!
出逢いの辻。
2017年07月22日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 11:14
出逢いの辻。
ロープウェイ駅までは足にやさしい木道でした。
2017年07月22日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 12:05
ロープウェイ駅までは足にやさしい木道でした。
北八ヶ岳ロープウェイ駅。沢山の観光客で賑わっていましたw
2017年07月22日 12:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 12:24
北八ヶ岳ロープウェイ駅。沢山の観光客で賑わっていましたw
一時だけ観光客気分で(笑
2017年07月22日 12:44撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
7/22 12:44
一時だけ観光客気分で(笑
北横岳ヒュッテ。山頂までもう少し。
2017年07月22日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 13:27
北横岳ヒュッテ。山頂までもう少し。
北横岳に到着。雲が増えてきたので先を急ぎます。
2017年07月22日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/22 13:51
北横岳に到着。雲が増えてきたので先を急ぎます。
下りは亀甲池方面から。長い長い下り(気持ち的に)で心が折れました(涙
2017年07月22日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 13:52
下りは亀甲池方面から。長い長い下り(気持ち的に)で心が折れました(涙
途中から雨も降りだし、心も体もボロボロの状態で双子池へw
2017年07月22日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/22 15:30
途中から雨も降りだし、心も体もボロボロの状態で双子池へw
雨と遠くには雷鳴も。テン泊予定でしたが、急遽素泊まりに変更。結局、荷物を歩荷しただけになってしまった(涙
2017年07月22日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/22 15:40
雨と遠くには雷鳴も。テン泊予定でしたが、急遽素泊まりに変更。結局、荷物を歩荷しただけになってしまった(涙
自炊小屋は貸し切り状態。簡単な食事でしたが、息子が楽しみにしていたコーンバターはうまかった^^
2017年07月22日 17:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/22 17:46
自炊小屋は貸し切り状態。簡単な食事でしたが、息子が楽しみにしていたコーンバターはうまかった^^
最終日。まずは双子山へむかって藪漕ぎ状態?
2017年07月23日 04:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/23 4:47
最終日。まずは双子山へむかって藪漕ぎ状態?
双子山に到着。ガスと強風、試練が続きますw
2017年07月23日 05:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/23 5:16
双子山に到着。ガスと強風、試練が続きますw
大河原峠まで下ってきました。ここまで車で来れます。もう下山したいww
2017年07月23日 05:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/23 5:36
大河原峠まで下ってきました。ここまで車で来れます。もう下山したいww
ガレた急登も登ったりしながら...
2017年07月23日 06:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/23 6:10
ガレた急登も登ったりしながら...
蓼科山荘に到着。
2017年07月23日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/23 7:01
蓼科山荘に到着。
小屋にいたワンちゃんと一緒に。甲斐犬のおとなしいワンちゃんにパワーをもらいます^^
2017年07月23日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
7/23 7:06
小屋にいたワンちゃんと一緒に。甲斐犬のおとなしいワンちゃんにパワーをもらいます^^
大岩をガシガシ登って行くと
2017年07月23日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/23 7:30
大岩をガシガシ登って行くと
北の端、蓼科山に到着。いやー長かった、まだ下山は残っているけど既にやり遂げた感がハンパない(^^;
2017年07月23日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
7/23 7:41
北の端、蓼科山に到着。いやー長かった、まだ下山は残っているけど既にやり遂げた感がハンパない(^^;
長い激下り。途中からは普通に雨、滑らないように時間をかけて慎重に下山します。
2017年07月23日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7/23 8:02
長い激下り。途中からは普通に雨、滑らないように時間をかけて慎重に下山します。
登山口まで下ってきましたが、バスの時間がないのでさらにプール平まで1時間歩きます。
2017年07月23日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/23 10:04
登山口まで下ってきましたが、バスの時間がないのでさらにプール平まで1時間歩きます。
平和な信玄棒道ですが、足はもうパンパン。
2017年07月23日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
7/23 10:26
平和な信玄棒道ですが、足はもうパンパン。
親湯まで下って、ほぼほぼ山行は終了(この後プール平まで15分ほど歩きますが)。お疲れさん!
2017年07月23日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
8
7/23 11:08
親湯まで下って、ほぼほぼ山行は終了(この後プール平まで15分ほど歩きますが)。お疲れさん!
撮影機器:

感想

息子も夏休みに突入した金曜、自分も有休をとって二泊でお山へ出かけることに。本命の後立山連峰は天候が不安定のようだったので、第二プランの八ヶ岳縦走に行き先を変更しました。

以前から大まかにプランニングしていたこのルートでしたが、いざ行くとなると日程や泊地で悩みが多かった。一泊では無理?テン泊?小屋泊?
悩んだ結果、テン泊と小屋泊を絡めて三日間での山行を計画。初日は観音平からオーレン小屋まで、二日目にオーレン小屋から双子池、最終日に残りの行程を歩くことに決めました。

初日。権現岳までは順調でしたが、キレット間の長い稜線歩きやハシゴなど苦戦。キレット小屋から赤岳までの岩場の急登は危険な所はありませんが、落石は注意が必要だと思われます。
途中から息子が足裏の痛みを訴えたため、なかなかペースが上がらず苦しい展開に。オーレン小屋までは厳しいかと思いましたが、息子の希望もあってなんとか初日で小山で行くことができました。初日は厳しめの行程だったので小屋泊、名物の桜鍋とお風呂に入りゆっくり体を休める事ができました^^

二日目。東天狗までは順調でしたが、中山峠までの下りでまたもや息子に足裏の痛みがでます。いつも出る症状だけど今回は早めにきたのでちょいちょい休憩しながら進みます。途中で縦走路から離れ、楽しみにしていた黒百合ヒュッテでのおはぎタイム♪ そんな余裕はないけど、これだけは外せませんでした(^^;
その後も登って下ってを繰り返し麦草峠に到着。足の痛みはひどくはないようだけど、ここで撤退してもいいかな?でも息子は最後まで歩きたいと。しかしここまでのペース的にテン場まではだいぶ時間がかかりそう。そこで目の前の茶臼・縞枯山をパスして五辻経由でRW駅へ行くことを提案。今の我が家の実力では二峰を越えるのは正直厳しいと思ったからです。
渋る息子でしたが、ここは大人として親として苦渋の決断を下します。
その後も休憩を多めにとりながら北横岳に無事登頂。ここから双子池へ下る間に雨に降られ、遠くには雷鳴も。今度はオヤジの心が折られ、双子池に到着した時にはテントを張る気力はありませんでした。ということで、情けなくも急遽素泊まりに変更w
結局、テン泊装備はただの歩荷トレとなってしまいました(涙

最終日。前日にしっかり降った雨でコンディションはあまり良くないなか、まずは双子山に登頂。予報では昼過ぎから雨なので早めに動きます。
蓼科山に着く頃にはガスで真っ白でポツポツと雨らしいのも。縦走の達成感もそこそこに足早に山頂を後にしますが、すぐに雨が降ってきてしまいました。雨の急坂を慎重に下りながらなんとか登山口まで下山。その後バス停のあるプール平まで歩いて無事ゴールとなりました。

念願の南北縦走。途中エスケープルートに変更はあったものの、なんとか端から端まで歩ききる事ができました。しかし、今回のルートは今の我が家の実力ではちょっときつかったw
全山縦走とか、1泊や日帰りなんて夢のまた夢。すごい人もいるもんですね〜

すんごく疲れたけど夏山は始まったばかり。次回も頑張るぞ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1258人

コメント

八ヶ岳縦断ですね!
こんにちは。おぉ、すごい縦走ですね。
父子で八ヶ岳縦断とは、うらやましかぎりです。

私も八ヶ岳で歩いたことがある区間はそれぞれありますが、テント装備で縦断とは。。。 蓼科山ではガスとのことで、縦走してきた山々を見ることができずに残念でしたね。しかし縦走中の様々な判断も素晴らしい。

先週、今週、そして来週と仕事がたてこんでいてムズムズしているのですが、また楽しい山行記録を拝見させてください。^^;

あ、夏期登山でのコーンバターですが、バターはどうされていますか? 冬期は時々やるのですが、夏はポーションタイプでもドロドロになっちゃいそうで。。。

ちなみに、私はデスクワーク中ですが、我が息子は林間学校で本日登山だということです。隊長に任命されたらしいので頑張っていることでしょう。
2017/7/24 18:30
Re: 八ヶ岳縦断ですね!
k2sakaさん

以前から歩きたいとは思っていましたが、こんなにきついとは思いませんでしたw
体力もそうですが、精神的なきつさの方が大きかったです。
むしろ息子の方がまだ余裕があったかも?まだまだ修行が足りませんね(^^;

最終日は生憎の天気、おっしゃる通り歩いて来た山々が見れずに無念でしたw
まあ、こればかりはしょうがないですね(^^;

>あ、夏期登山でのコーンバターですが、バターはどうされていますか?
普通の固形のやつです。少し溶けちゃいますが、なんとか使えますよ^^

>隊長に任命されたらしいので頑張っていることでしょう。
息子さんの実力なら立派な隊長職を全うされてますね、きっと^^
2017/7/25 7:12
八ヶ岳クエスト!
いや歩いたね(^^; 恐れ入りました
岩だらけの八ヶ岳を天気の悪いときもあったのにすごいです

この前話してた黒百合お萩もゲットできて万々歳の山行でしたね!
お次のtyu-ta家の山旅も楽しみです
2017/7/24 23:52
Re: 八ヶ岳クエスト!
meniaobaさん

いや歩きすぎてもうお山はしばらくいいかな?って思いましたね(^^;
息子、岩登りは大好物なんだけど下りは苦手なんすよ。
おかげで足が痛いとw でも頑張りましたよ!

黒百合のおはぎだけは外せませんでした。個人的にはこの時点でほぼ目標達成(笑

次もハードな予定なんす。今年の夏は我慢して歩きます(汗
2017/7/25 7:23
ロングルート
お疲れさまでした

出合の辻の手前辺りからお見かけし、五辻の東屋でもご一緒させていただきました。
6年生とお聞きしましたが、長丁場頑張りましたね!

夏休み、たくさんの想い出を作って下さいね
2017/7/25 1:40
Re: ロングルート
renswhさん

コメントありがとうございますm(__)m

レコ拝見させていただきました。ルートは違えど双子池だったんですね。
renswhさんはテン泊でしたか、さすがです。
うちは雨と雷鳴にひるんで急遽小屋泊にしてしまいました。
テン泊装備はただの歩荷(涙

小学生最後の夏、おもいっきり楽しみたいと思います^^
2017/7/25 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら