ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 938446
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

奥秩父縦走 金峰山から雲取山へ

2016年08月11日(木) 〜 2016年08月12日(金)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
22:22
距離
71.7km
登り
4,666m
下り
5,846m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:08
休憩
0:41
合計
7:49
10:14
25
10:39
10:40
25
11:05
11:05
5
11:10
11:11
16
11:27
11:27
33
12:00
12:02
6
12:08
12:08
4
12:12
12:12
15
12:27
12:27
2
12:29
12:40
35
13:15
13:15
8
13:23
13:23
10
13:33
13:33
15
13:48
13:54
9
14:03
14:05
12
14:17
14:18
7
14:25
14:26
47
15:13
15:14
25
15:39
15:39
30
16:09
16:14
17
16:31
16:31
22
16:53
16:53
7
17:00
17:01
13
17:14
17:17
9
17:26
17:31
11
17:42
17:42
20
18:02
18:03
0
18:03
宿泊地
2日目
山行
13:00
休憩
1:41
合計
14:41
3:04
35
宿泊地
3:39
3:39
16
3:55
3:55
32
4:27
4:29
15
4:44
4:46
22
5:08
5:08
25
5:33
5:33
13
5:46
5:47
22
6:09
6:10
18
6:28
6:29
9
6:38
6:39
4
6:43
6:44
7
6:54
6:55
33
7:28
7:28
22
7:50
7:50
26
8:16
8:17
4
8:26
8:26
4
8:30
9:30
68
将監小屋
10:38
10:38
147
飛龍の水場
13:05
13:15
51
雲取山
14:06
14:06
54
七つ石山
15:00
15:20
15
鷹ノ巣避難小屋
15:35
15:35
49
鷹ノ巣山
16:24
16:24
56
六つ石分岐
17:20
17:20
25
林道
17:45
奥多摩駅
天候 11日 曇り、12日 ガス
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:韮崎駅からバスで瑞牆山荘へ
帰り:奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
道標あり。破風山避難小屋の水場は見つからなかったそうです。
南アルプス
2016年08月11日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 12:02
南アルプス
瑞牆山
2016年08月11日 12:02撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 12:02
瑞牆山
2016年08月11日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 12:08
森林限界を超えた。山頂が見えた。
2016年08月11日 12:08撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 12:08
森林限界を超えた。山頂が見えた。
無事到着。
2016年08月11日 12:30撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 12:30
無事到着。
20年前の記憶。全くなし。
2016年08月11日 12:31撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 12:31
20年前の記憶。全くなし。
金峰山を振り返る。
2016年08月11日 13:14撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 13:14
金峰山を振り返る。
大弛小屋。
2016年08月11日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 13:54
大弛小屋。
小屋横の水場入り口。
2016年08月11日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 13:54
小屋横の水場入り口。
水場。
2016年08月11日 13:54撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 13:54
水場。
国師ヶ岳。この後全く人に会わなかった。
2016年08月11日 14:25撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 14:25
国師ヶ岳。この後全く人に会わなかった。
縦走路に時折ある標識。
2016年08月11日 14:50撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 14:50
縦走路に時折ある標識。
ずっとこんな道
2016年08月11日 14:50撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 14:50
ずっとこんな道
数少ない場所表示案内。
2016年08月11日 15:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 15:12
数少ない場所表示案内。
展望なし。
2016年08月11日 15:37撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 15:37
展望なし。
疲れ果てて両門の頭で小休止。国師ヶ岳を振り返る。
2016年08月11日 16:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 16:06
疲れ果てて両門の頭で小休止。国師ヶ岳を振り返る。
これから行く甲武信。
2016年08月11日 16:06撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 16:06
これから行く甲武信。
日が暮れる前に登頂。
2016年08月11日 17:14撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 17:14
日が暮れる前に登頂。
振り返る。わずかだが日が差した。
2016年08月11日 17:14撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 17:14
振り返る。わずかだが日が差した。
三宝山
2016年08月11日 17:15撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 17:15
三宝山
甲武信小屋入り口と水場。
2016年08月11日 17:30撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 17:30
甲武信小屋入り口と水場。
テント場。ツェルトも一つだけあった。
2016年08月11日 17:31撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 17:31
テント場。ツェルトも一つだけあった。
峠にある破風山避難小屋。
2016年08月11日 18:01撮影 by  iPhone 4, Apple
8/11 18:01
峠にある破風山避難小屋。
小屋の周りの雰囲気は良いが、トイレがない。水場も無い?
2016年08月11日 18:01撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/11 18:01
小屋の周りの雰囲気は良いが、トイレがない。水場も無い?
初登場固形燃料エスビット。夕食はα米炒飯とリフィルカップヌードル
2016年08月11日 18:09撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/11 18:09
初登場固形燃料エスビット。夕食はα米炒飯とリフィルカップヌードル
夜明け前通過。
2016年08月12日 03:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 3:38
夜明け前通過。
まだ暗い。
2016年08月12日 04:27撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 4:27
まだ暗い。
雁坂小屋通過。
2016年08月12日 05:50撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 5:50
雁坂小屋通過。
露出を変えると青空も見える。
2016年08月12日 05:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 5:50
露出を変えると青空も見える。
雁峠通過。マルバダケブキ。
2016年08月12日 06:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 6:29
雁峠通過。マルバダケブキ。
雁坂峠と雲取山間は23キロ。後ろは廃屋になった雁峠小屋
2016年08月12日 06:30撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 6:30
雁坂峠と雲取山間は23キロ。後ろは廃屋になった雁峠小屋
分水嶺。
2016年08月12日 06:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 6:38
分水嶺。
案内表示。
2016年08月12日 06:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 6:38
案内表示。
周りは気持ちの良い草原。
2016年08月12日 06:38撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 6:38
周りは気持ちの良い草原。
多摩川源流表示。でも水は無かった。少し下ればあるみたいだが。。。
2016年08月12日 06:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 6:50
多摩川源流表示。でも水は無かった。少し下ればあるみたいだが。。。
巻き路も尾根道もコースタイムがほとんど同じなので、尾根道をたどる。
2016年08月12日 07:50撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 7:50
巻き路も尾根道もコースタイムがほとんど同じなので、尾根道をたどる。
将監小屋到着。
2016年08月12日 08:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 8:29
将監小屋到着。
テントが二つ。どこかにお出かけ中。和名倉山かな?
2016年08月12日 08:29撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 8:29
テントが二つ。どこかにお出かけ中。和名倉山かな?
ツェルトを張る練習。上手くできた。
2016年08月12日 09:04撮影 by  iPhone 4, Apple
2
8/12 9:04
ツェルトを張る練習。上手くできた。
飛龍手前の水場。
2016年08月12日 10:38撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 10:38
飛龍手前の水場。
飛龍手前の展望台。何も見えない。
2016年08月12日 10:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 10:51
飛龍手前の展望台。何も見えない。
2016年08月12日 11:07撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 11:07
2016年08月12日 11:11撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 11:11
2016年08月12日 11:12撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 11:12
やっと到着。大きな達成感。
2016年08月12日 13:06撮影 by  iPhone 4, Apple
3
8/12 13:06
やっと到着。大きな達成感。
ガスが更にひどくなってきた。
2016年08月12日 13:51撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 13:51
ガスが更にひどくなってきた。
2016年08月12日 14:06撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 14:06
鷹ノ巣避難小屋の水場。
2016年08月12日 15:11撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 15:11
鷹ノ巣避難小屋の水場。
小屋を後にする。
2016年08月12日 15:18撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 15:18
小屋を後にする。
小屋の近くのベンチ
2016年08月12日 15:18撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 15:18
小屋の近くのベンチ
昆虫採集の二人組にあった。
2016年08月12日 15:35撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 15:35
昆虫採集の二人組にあった。
六ヶ石分岐
2016年08月12日 16:24撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 16:24
六ヶ石分岐
毒キノコファミリー?
2016年08月12日 16:36撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 16:36
毒キノコファミリー?
2016年08月12日 16:46撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 16:46
やっと林道に出た。
2016年08月12日 17:20撮影 by  iPhone 4, Apple
8/12 17:20
やっと林道に出た。
雲取山頂から4時間半。鷹ノ巣避難小屋から2時間25分で駅前に到着。
2016年08月12日 17:44撮影 by  iPhone 4, Apple
1
8/12 17:44
雲取山頂から4時間半。鷹ノ巣避難小屋から2時間25分で駅前に到着。
撮影機器:

感想

一年前、まだ香港にいたころからの構想。直前に飛龍と雁坂嶺へ下見にも行って今回やっと実現した。
夜の寒さ対策の為、避難小屋で一泊する作戦。ツェルトとシェラフカバー持参。水2リットルを入れて、8キロの装備。
朝東京を出発。臨時のあずさ71号は、通路まで人があふれる満席。出発20分前に並んで席を確保。韮崎からはバス。マイクロバスだが人数に応じて台数を増やすようで、出発前に係員の人が列を整理している。全員が無事に座れた。
瑞牆山荘は20年ぶり位。全く記憶にない。パンを食べてから歩き出す。金峰山の手前で森林限界を超えてハイマツ帯と岩稜の世界。何年ぶりだ?雲があるものの南アルプスも見える。すごい解放感。来てよかった。金峰山頂はものすごい人。パンを食べてそそくさと大弛峠に向かって下山。
大弛峠はたくさんの車、バイク、自転車と人。バイクのエンジンをふかす音がうるさい。小屋で給水してすぐに出発。水場は小屋横の倉庫のような屋内にあり、少し分かりにくい。国師ヶ岳を超えると全く人に会わなくなった。樹林帯の中ずっと同じような道。人気が無いはずだ。飽きてくる。甲武信岳まで持つかと思われた体力は途中で尽きてしまい、見晴らしの良い両門の頭で休憩。甲武信岳直前で国師ヶ岳を越えてから初めて人にあった。
甲武信小屋で再度水を補給。500円玉しかなかったが、空きペットボトルにお金を入れる形式だったのでお釣りを取ることができた。水は小屋入り口横の蛇口。
木賊山に登る気力はなく、巻き路で宿泊予定の破風山避難小屋へ急ぐ。小屋は気持ちの良い峠の草原にあった。ただトイレがない。水場は下り20分と書いてあったが、同宿した二人が30分下ったが見つからなかったと言っていた。
小屋泊りは私を含めて3人。ガスバーナーが重いので、今回は固形燃料に挑戦。エスビットとチタンストーブ。お湯を沸かすだけなら充分だった。600ml位を2回に分けて沸かす。エスビット4本、合計10分。雑炊とカップラーメンを頂く。
7時前に一人のトレイルランナーが到着。話を聞くと朝同じバスに乗っていたようで、私と同じ奥多摩駅を目指しているとのこと。夜中も走るそうで、補給を終えてライトをつけて直ぐに出発された。無事に奥多摩まで到着できたかな?
8時前に就寝。しかし興奮しているのか疲れているはずなのになかなか寝られない。うつらうつらするが、鹿の鳴き声がうるさかったり、小屋の中の虫がうるさかったり。。。夜中に寒くて目が覚める。雨具を着こんで、手袋をして再度シェラフカバーに潜る。次はぐっすり眠れた。
3時前に目が覚めたので外に出ると満天の星。同宿者に悪いので、ご飯も食べず、着替えもせず、シェラフカバーと床に敷いたツェルトをリュックに入れただけでライトを付けてすぐに出発。30分程歩いて体が暖まったところで、中間着としているフリースとスキンズのタイツを脱ぐ。雨具はつけたまま。
破風山を越えて順調だったが、なんでもない所で多分木の根に引っかかって転倒。道から1m位落ちた。左手首を痛めたくらいで済んだが、場所が場所だったら怖いことになっていた。ライトの光量は課題。5時前にやっと明るくなり始めた。雁坂小屋で水を補給、トイレに行ってからパンを食べる。雨具もしまう。昨夜は4張りだったとテント泊の人が言っていた。ちなみに昨日の甲武信小屋は10張り位だった。
雁峠を過ぎて、ちいさな分水嶺の表示を見る。真新しい標識。笠取山も巻く。多摩川源流の水干の標識通過。このあたりは5−6年前に一度きたがほとんど記憶に残っていない。唯一笠取山、唐松尾岳、巻き路の合流点が地図をみると四辻だと思われたが、50m位ずれており少し迷った記憶がよみがえっただけ。
気持ちの良い将監峠から小屋に一旦下って水を補給。小屋の前に水がジャンジャン出ている。この後は休憩できる水場が限られるので、手持ちの食料から考えて、行動食は残しておいて、雑炊を作ることにした。再びエスビット登場。屋外で風が気になるが、調度良い具合に風防替わりになる木の切れ端があったので使用する。ついでにツェルトの張り方も練習。反対側のポールは立てなかったが10分位で設営できた。この小屋はトイレもきれい。結局一時間くらい滞在した。
再び縦走路に戻るが、この後は稜線上ではなく、ずっと南側を巻いていく。展望もなく飽きてくる。最初は時々陽も差したがこのあたりからガスが濃くなってきた。たまにすれ違うがほとんど人にも合わない。日帰りで来るのは難しい場所なので、皆装備が大きい。飛龍手前の水場はちゃんと水が出ていた。展望スポットにも立ち寄るが、ガスで何も見えない。飛龍山には先月来たので、山頂には寄らず通過。先月来ておいて良かった。何とかゴールにたどり着きたい。歩いている間、頭の中はコースタイムの計算ばかり。頭が疲れている。
雲取山まで持つかと思ったが、空腹により狼平手前で小休止。四つ持ってきた最後のパンと羊羹を食べる。そして再び歩き出す。三条ダルミからはストックを取り出して、最後の急登に挑み、朝出発してからちょうど10時間で雲取山登頂。ガスにより展望は全く無いが、達成感はものすごくある。
小休止後石尾根を下る。七つ石山への登りですれ違ったソロのトレラン風の男性と話すと、今朝奥多摩から上がってきて、これから4日かけて八ヶ岳の赤岳を越えて茅野に下るとのこと。装備は私と変わらないか少し多いくらい。上には上がいるものだ。すごい。
鷹ノ巣避難小屋でトイレ、水補給。トイレはにおいもなく綺麗。水場は峰谷への下山道を3分程下った所。水場の表示がなく、小屋泊りの方に聞いて行った。最初は1−2分下ると言われたので下るが見つからずに戻ってきた。詳しく聞いて再び下る。後10mほど進めばあった。登山道沿いの分かりやすい場所で水量も豊富。案内表示があればなあ。20分程滞在したが、ばたばたして休んだ気にならない。
鷹ノ巣山には巻き路もあったが頑張って登ってみる。今回巻かなかった唯一の山。特に巻かなかった理由は無いけど。。。昆虫採集している若者がいた。夜まで待ってライトを付けて採集するそうだ。そしてその先にも昆虫採集しているカップルがいた。マルバダケブキに来る虫を捕獲しているそうで、研究材料とのこと。でもマルバダケブキの名前を知らず、教えると感謝された。何の研究しているのだろう。
もう休む気にもならず、ジェルを補給しながら頑張って下る。そして何とか林道到着。しかしその後、奥多摩駅の標識に従って再び山道や民家の裏を通過。道が分かりにくい。下から登ってくるのは困難。奥多摩駅到着後、お風呂に行こうと歩き出したが、5分ほど歩いた電光掲示板の案内で、満員のため40分待ちと出ていたので、あきらめて引き返して電車に乗る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1892人

コメント

頑張りましたね。
ご無沙汰です。
頑張りましたね。
私も歩いてみたいですが、4日間ぐらいですかね。
国慶節は北アに行くつもりですが、体力が心配。
先週のYさんちでのBBQは最高でした。
2016/9/3 19:35
Re: 頑張りましたね。
ご無沙汰しています。苔むした倒木が多くあり、独特の雰囲気でアルプスとは違う趣があり良かったです。でも北アも行きたい。。。
2016/9/5 22:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら