|
|
|
☆由布岳は幾度か登っています(スゲー好きな山)が、塚原側は山体の崩壊が続いていて地すべり防止等対策として砂防ダムが幾つも建設されています。この北東側の様子が気になっていたので、様子見に行って(ちょうど近くを通っていたので)きました。
★写真左が北東側ですが、かなり崩壊してました 万m3 単位だと思われます以前は谷部は岩がゴロゴロあったし、脆い斜面と言うか山体が崩れたんでしょう崩壊範囲が広がっていました。崩壊後の法面はツルツルしていますコレは緩んで亀裂が入っていた部分が総て崩壊してことを示しています。
☆写真中は正面登山口から見上げた由布岳の様子です、ミヤマキリシマがマタエ(鞍部)付近から頂上にかけて一斉に咲いているのが確認できました。きっと登山道沿いにはイワカガミの花も咲いていることと思います。(由布岳の1番良い時期です)
★写真右は新しく建て替えられたトイレの様子です。きっとこの時期に合わせて建設されたのでしょう。
★他の方が書かれてていますが、マタエ(9合目)から上は岩稜にクラックが入り、落石や登山道の崩壊で大変危険な状態だそうです。もうすぐ九州地方も梅雨に入ります...長雨により更なる崩壊が発生することが予想されます。
今年は由布岳の規制が解除されることは無いかもしれません(地元自治体は梅雨明け以降に検討するみたいだが)、今年だけで済めばいいですが...心配です。郷土の名峰 由布岳(豊後富士)よ!待ってますからよろしくお願いします!!
☆大分県のHP[由布岳・鶴見岳及びくじゅう連山登山規制情報]
http://www.pref.oita.jp/site/bosaiportal/tozannjyouhou.html
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する