![]() |
近頃、出会う事が多くなって来ている野鳥です、僕は大分県の北部に住んでいるので自然とその近くの山に行くんですけど、どちらも山裾近くで見かけます。この鳥たちは外来種であり、在来種を駆逐する可能性が指摘されている。。。
が、どこかの番組でも言っていますが「この鳥たち」になんの罪もありませんよね、従来の環境下よりは気温の低いであろう日本で環境に適応してたくましく生息しています。
山あいの集落は減少して行き、森林というか原野の面積も増えて来ているし(これはこれで深刻な問題になりそうですが..(´;ω;`))
僕的には、在来種と今後もうまくやっていってくれることを願う限りです。
「ソウシチョウ」
ヨウツベへのリンクです(姿と鳴き声) https://youtu.be/6X16f890Kdw
スズメと同じ位で雑食性であり低山に生息している、元はインド・中国南部・ベトナム等に分布する。
本種は綺麗な鳥であり囀りも美しいので、江戸期から輸入されていたがカゴ抜けや放鳥により日本での分布を広げ、関東以西に生息している。
ちなみに僕の行く山(1箇所だけ)では、ソウシチョウの紹介看板が立っている..侵略的外来種とは書いてない(かなり古いが)今のところ、在来種とうまくやっている模様だが将来的には営巣場所が重なるウグイスやオオルリに影響が出る危険があるため、侵略的外来種に指定されている。
「ガビチョウ」
ヨウツベへのリンクです(姿と鳴き声) https://youtu.be/HaQj1C4wONc
ヒヨドリより一回り小ぶりで地上採食性(雑食)であり人家により近い低山(里山)に生息している、元は中国南部から東南アジアに分布する。
本種は全体が茶褐色であるが目の周りにアイシャドウを流したように施した白色が目立つ囀りは大きく美しく、他の鳥の鳴きまねも出来る。この鳥は囀りを楽しむため輸入されたがやはり人的要因で日本での分布を広げ、南東北・関東・中部・九州北部に生息している。また地上採食性であるためこれ以上の北進はない模様。
本種も今のところ、在来種とうまくやっている模様だが将来的には同じ生息域で地上採食性のツグミ等のヒタキ科に影響が出る危険があるため、侵略的外来種に指定されている。
写真の白い実は、僕がランニングしている公園で見かけた「スズメウリ」です、濡れ鼠になりました。近頃週末は雨ばっかり..
こんばんは♪
ソウシチョウ、昔、伊豆箱根で見た事あります。
何の鳥か分からず、とりあえずシャッターだけ押して、帰ってから同定しましタ。
鳥さんには何の罪もナイですよね。。。
😅😅😅
いつもコメントしてくれてありがとうございです(^^ゞ
ソウシチョウは南国の野鳥のせいか色鮮やかですね♪罪深きは○○です...(。>A<。)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する