![]() |
![]() |
![]() |
来月で東日本大震災から10年か・・・。
自分が東日本大震災で学んだ事は一つもありません。
普段から何があっても良いように準備してあるので。
東日本大震災前から単三乾電池の予備は10本以上用意している。
単三乾電池を使うラジオは4つほどある。
単三乾電池を使うLEDライトは4つ以上ある。
家に水汲みのポリタンクは4つほどある。
カセットコンロとカセットコンロのガス(予備3本以上)はある。
飯盒炊爨用のウッドストーブは2個ほど作ってある(薪も4合の飯盒炊爨10回分くらいある)。
水は荒川にいけば何とかなるし、井戸がある(浅井戸だけど)。
車はガソリンが半分になったら満タンにしている。
食料はオートミール・小麦・米・味噌・醤油の他に1か月くらいは家の物でなんとかなる。
バール・鋸・ジャッキ等の救出用工具は家にある。
ふむ。準備が良すぎる気がしなくもないです。
都心や街中にお住まいの方は難しい部分が多いか。
家具の倒れ防止をしていないけど、東日本大震災でも問題無かったので大丈夫・・・でないのかしら。
ポリ袋があると容器に使えて便利です(水洗い不要で捨てれば良いので)。
自分の住んでいる場所は水の確保が容易なのでいいけど(田園地帯隣接で荒川が近い)、水の確保が大変なところは水に苦労しますね。
電気は携帯電話を充電できれば良いので車のエンジンをかけるくらいかな。
ガソリン発電機(埼玉県では東日本大震災の停電で家の中で使用して一酸化炭素中毒でお亡くなりになった方がいました)やカセットボンベ発電機にお金かけるなら乾電池を沢山用意した方が良いと思います。LEDライトとラジオもね。
パナソニックのアルカリ乾電池は5年持つのがあるし。
そういえば、スマホ(ガラケー)の乾電池式充電器は携帯を考慮しているのか単1乾電池を使う製品がありません。何でだろ。震災用であっても良かろうに。単三乾電池を沢山用意すれば良いだけ?
半田ごてを扱える人なら自作すれば良い話か。
木を燃やして飯盒炊爨すると何とかなると自信が付きます。飯盒が無くても家の鍋で大丈夫。
蚊取り線香(大)の空容器やブロックやレンガがあればウッドストーブやカマドを簡単に作れます。上部に五徳等で火が逃げる部分を作らないと鍋や飯盒で蓋をしてしまい煙ゲホゲホになります。
これも都心や街中にお住まいの方は難しいか。
saitama-nの日記:東日本大震災の思い出と電気
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-172237
saitama-nの日記:アルカリの単一乾電池と単三乾電池は6倍くらいの容量差があるようだ(登山ではリチウム乾電池が良い?)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-228977
saitama-nの日記:「もうレシピ本はいらない」で紹介されている米の炊き方で白米を炊く
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-177422
saitama-nの日記:ポリ袋おにぎり(俵型にしてスティック状に)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-122857
saitama-nの日記:歩荷トレーニングは水が良いと思う
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-216983
※背負子に水のポリタンクはポリタンク内の水が前後左右に動き、体が振られて疲れます。
自転車に積んだり、手押し車で。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する