![]() |
お若い方は(お若くなくてもか)自分の行動にケチをつけられると反発するでしょう。
「そんなの自分で判断できるしグーグル先生が教えてくれるから、いちいち言うな」なのかもしれません。
自分はどんくさいのと怖がりで直感的に行動ができません(子供の頃から)。
安心感が欲しくて何かしら知識や経験の情報を集めます。
ついつい、他の方にもそれを伝えたくなるのよね。
え、そんなのお節介?
そうね・・・、そうかもね。
お節介なご意見悪くないと思います。
自慢?と思われるものが多いと聞いていて嫌になる部分があるけど。
とはいえ、人から何か言われると自分のフィルターを介してしまうので素直に拝聴できないのよね・・・。
これもお節介につながるのかもしれないけど、「気をつけて」は何がどうこうの具体的な言葉でないので意味のない言葉とみなされるようです。
言葉の裏には「無事に戻ってね。また会いましょう」という願いがあると思います。
なので、自分は人と別れる時は「またね、気をつけて帰ってね」と言います。
「気をつけて」は、「大丈夫だって、もっとキツイ山行をこなしてきたのだから」という慢心を戒める言葉だと思います。
登山者は「気をつけて」の言葉に裏にある真の意味を知るべきだと思います。
あ、これもお節介?
でも、登山者が山で死んじゃうほどダメな事はないと思います。気をつけてもどうしようもない時があるかもしれないけど。
uedayasuji様のヤマレコ日記:気をつけて・・の考察(^^;
https://www.yamareco.com/modules/diary/37029-detail-85438
imonee様のヤマレコ日記:気をつけてね
https://www.yamareco.com/modules/diary/79241-detail-235683.html
saitama-nの日記:自分が正しい(大丈夫)と思う過ち
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-187225
saitama-nの日記:アンタの言う事は聞きたくない(道迷い)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-236789
saitama-nの日記:死んだら笑われる(つまらない事で死ぬな)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220541
saitama-nの日記:自分も危なかった(痛い思いをして初めて分かる)
https://www.yamareco.com/modules/diary/148886-detail-220674
saitaman-san、こんにちは(^^)
実家にいた頃、出かけるときに母が「行ってらっしゃい、気を付けてね」って、送り出してくれました。
あるとき私の「行ってきます」が聞こえなかったのか、母のいつものフレーズを聞かずに出かけたら・・家を出て数分後にブラックアイスバーンでスリップして自損事故💦
それ以降、大事なひとを見送るときは必ず「気を付けてね」って言ってます
「気を付けて」は、ことばのお守りだと思います
山で見知らぬひとがかけてくれる「お気を付けて〜」は、
山の神さまが授けてくれたお守りのような気がします
10ko3様。
ええ話やあ・・・。
ことばのお守りいいですね。
一方、父と甥っ子との電話での通話内容。
父「○○な、道路は車がいて危険だから気をつけるんだよ」(同じ電話で3回くらい同じ事を言っている)
甥っ子「爺ちゃん『気をつけて』て、もう100回以上聞いたよ」
父「100回言ってねぇ!!」
横で聞いて、確かに100回は「気をつけて」と言っていないなあと思いました。
甥っ子からすれば同じ内容の繰り返しなので、そのように感じるのでしょう。
子供によくある「俺100だもんね!」に近いアレだと思います(100=多い)。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する